2020年5月11日 (月)

「テレビ電話による認証制度がより広く利用できるようになりました」

こんにちは。イノベーション開発部の西山です。
新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、極力外出を控えていらっしゃる方が多いかと思います。オンライン申請や登記情報提供サービスを利用すると登記所に行かなくてもよいなど、利用できる制度もありますので、是非ご活用ください。
5月11日からは、定款認証等の手続について、テレビ電話等による認証制度が改正され、より広く利用できるようになりました。
これまで、司法書士が作成代理人となって定款認証する場合でも、テレビ電話等による認証制度を利用するには、委任状も含めてオンラインで送信できることが要件とされ、発起人の電子署名が必要でした。マイナンバーカードの取得率も高くなく、個人が電子署名できる環境が普及しているとはいい難い現状で、発起人の電子署名が必要というのは、制度を利用したくてもできない場合が多かったと思います。
今回の省令改正により、紙の委任状にハンコをもらう場合でも、事前に委任状や印鑑証明書を公証役場に郵送しておくことで、テレビ電話等による認証を利用することができるようになりました。
(当初パブコメでの意見募集時には、7月開始予定とされていた改正ですが、新型コロナウィルスの影響を鑑み、前倒しで開始されたようです。)
発起人が電子証明書を持っていなくても利用でき、公証役場に行かなくても認証手続ができるということで、制度を利用する方が増えるのではないかと思います。

制度の詳細は、こちらをご参照ください。
参照)日本公証人連合会HP-テレビ電話による認証制度


定款認証の際には、利用を検討してみられてはいかがでしょうか。

Computer05_businessman

2020年5月 7日 (木)

「ダウンサイジング」

イノベーション開発部の長野です。
よろしくお願いいたします。
早速ですが、今回の話題は「ダウンサイジング」です。その中でも、エンジン(自家用車の動力源)の「ダウンサイジング」を少し考えて見ます。

747_2


エンジンの大きなファクタとして燃費があります。直噴やリーンバーン、はたまたハイブリッドや今回話題に上げます「ダウンサイジング」など、色々な方法で低燃費を目指しています。ではエンジンの「ダウンサイジング」とは何でしょうか。
今まででしたら大きな排気量のエンジンを利用していたものを、小さな排気量のエンジンで賄うことです。小排気量のエンジンですと大排気量のエンジンと比べ最大の馬力は劣りますが同じ馬力の場合は燃費をよくすることができます。調べてみますと、時速100km程度で巡航している場合、40馬力もあれば足りるそうです。時速60kmですと10馬力だそうです。
ですので、一般的な使用方法で燃費の良い排気量をきめ、いざという時に使う何百馬力は他の方法(ターボチャージャーやスーパーチャージャーの機能、ひょっとしたら電気モーター)で賄うのです。実際、昨今の自家用車は、小さい排気量にターボ機能を付けたエンジンが増えてきたように思います。また、小排気量にしますとシリンダ数も概して減ります。例えば4気筒だったものが3気筒へと減るのです。
気筒数はエンジンのスムースな回転や振動に関係してきます。エンジンの組みつけ方やバランサーの効果で嫌な振動が少ないものになっています。エンジンの「ダウンサイジング」を考えるだけでも色々あるものなんですね。
皆様のお仕事をお助けしています私どもの製品はどう進んで行きますでしょうか。
いつもの作業は小排気量の低燃費(低価格で汎用的な機能とターゲットを絞った効率の良いアプリケーション)で、専門的な仕事や突発的な仕事にはターボ機能(特化した欲しい時にすぐに使えるオンデマンドアプリペーション)で、そしてそれぞれの局面をシームレスに繋ぐ、そんな風になっていくのでしょうか。
今後とも、弊社製品をよろしくお願いいたします。

2020年4月27日 (月)

働き方(テレワーク)を考えてみる

こんにちは。マーケティング営業部の矢幡です。
新型コロナウィルスによる肺炎の感染拡大を受け、日常生活や仕事環境に大きな変化を余儀なくされている昨今、職場に出勤せずに在宅などで働くテレワーク(在宅勤務)をする企業が増えてきており、私たちもお客様からテレワーク導入についてご相談を頂く事が多くなりました。また、働き方改革の推進とも相まって、今後もテレワークの普及は進んでいくと考えられます。
※テレワークとは「tele=遠く(離れた場所)」と「work=働く」を合わせた造語で、所員がオフィスから離れた場所で働くワークスタイルのことです。
そこで、テレワークをご検討されている方は、自宅等にパソコンとインターネットの環境を整え、下記のソフトを導入する事で自宅から職場のパソコンを操作したり、web会議を行うことができますので、この機会に一度ご検討してみてはいかがでしょうか。
※以下にご紹介する各サービスは一例となりますが、運用に際しましてはご自身の環境に合わせて内容をご確認の上ご利用ください。
1.自宅から事務所パソコンを遠隔操作したい
・TeamViewer
https://www.teamviewer.com/
・chromeリモートデスクトップ
https://remotedesktop.google.com/access
・magic Connect
https://www.magicconnect.net/

20200427_171351_3


2.自宅から事務所の方とweb会議を行いたい
・Zoom
https://zoom.us/jp-jp/meetings.html
・Microsoft Teams
https://products.office.com/ja-jp/microsoft-teams/group-chat-software
・Skype for Business Online(※2021年7月31日終了予定)

2020年4月20日 (月)

新年度ですね。

CSサポート部、平です。
例年、4月、5月には、オンライン申請で利用している申請者ID(登記供託オンライン申請システムのID)のパスワード変更に関するお問い合わせを多く頂きます。というのも、申請者IDのパスワードに有効期限が設けられたのが5年前の5月30日で、有効期限が365日なので、4~5月に有効期限を迎える人が多いんですね。もちろん、前もってパスワード変更をされている方や、別の時期に申請者IDを取得された方もいらっしゃいますので、みなさんがこの時期に有効期限を迎えるわけではないのですが…。
有効期限が近づくと、オンライン送信時等に「アカウントに関するお知らせ」という画面が表示されます。画面上で有効期限を確認することができ、またこの画面上からパスワード変更を行うこともできます。

Photo

「その画面は閉じてしまった」という場合でもご安心ください。画面が表示されていない状態でも、パスワードは変更可能です。有効期限内に“権”から変更が行われない場合、オンライン送信や外字検索などの操作時にエラーになってしまいますので、是非、有効期限内に“権”からパスワード変更を行うようお願いします。パスワードの変更方法や、変更忘れ等でエラーになってしまった場合の対処方法については、Legalコンシェルをご確認いただき。ご不明な点がございましたらサポートまでお問い合わせください。


2020年4月13日 (月)

超高速通信社会へ

おひさしぶりです。イノベーション開発部の野村です。
最近は暖かくなり春らしくなってきました。この春からいよいよ第5世代移動通信(5G)が本格的に始まります。また、昨年から話題のWi-Fi6に対応するルーターも登場しており、光回線も1Gを超える超高速サービスが続々と開始されるなど、通信の大容量化、高速化がとまりません。それぞれの理論上の最大速度は、5Gが20Gbps、Wi-Fi6が9.6Gbps、光回線は10Gbpsですので、どこにいても10Gbpsほどの通信環境が利用できることになります。実際にはこれほどの速度はでないと思いますが、それでも今までとは比べ物にならない超高速通信ができるようになることは間違いありません。今後は超高速通信ならではのサービスが色々と出てくると思います。夢が広がりますね。
話は変わりますが、昨年の夏に私が家に帰ると子供から「家でゲームをしていると通信が切れたり、すごく遅くなることがあるので何とかしてほしい」と言われてしまいました。考えてみれば、家のWi-Fiルーターは10年以上前に購入したものです。長く使えるように当時としては高スペックなものにしたのですが、あまりにも長く使いすぎたようです。
念のため各部屋の通信速度を確認してみたところ、子供が遊んでいる部屋では1Mbps~10Mbpsしか出てませんでした。ルーターを設置している部屋であれば100Mbps程度は出てますので、中継器を買うか、Wi-Fiルータを買い換えれば簡単に子供の希望を叶えることができそうです。ただ、当時はまだWi-Fi6に対応したルーターが出始めた時期で、価格も高く安定性にも不安がありましたので、購入は躊躇われました。そこで、子供が遊ぶ部屋にWi-Fiルーターを移動することにしました。現在ルーターをおいている部屋に光回線が来ていますので、そこから目的の部屋までLANケーブルを施設する必要がありますが、この方法であればLANケーブルを購入するだけで問題が解決できます。購入するLANケーブルもカテゴリ6にしておけば光回線が10Gbpsになってもそのまま使えますので、無駄にはなりません。
ということで、現在私の家ではLANケーブルだけ高速化しているというあまり意味のない状態になっています。少しずつ環境を整えて、なんとか超高速通信を利用した新しいサービスを家でも快適に使えるようにしていきたいと思います。

Photo

2020年4月 9日 (木)

弊社一部社員の在宅勤務について

「緊急事態宣言」が発出されたことを受けまして、一部の社員を対象としまして、弊社も在宅勤務(テレワーク)を実施することとなりました。
営業所勤務の社員は在宅勤務期間中、インターネット経由お客様と打ち合わせ可能な機器、通信環境、システムを各自装備しており、従来と変わらずシステムに関するご相談をいただいたり、ご説明や作業を行うことが可能です。
詳細は弊社ホームページをご確認ください。
ご不便をお掛けいたしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
緊急事態宣言に伴う一部社員在宅勤務のお知らせ 

また、"権”をご利用頂いている方においても、在宅勤務(テレワーク)を検討中の方も多いと存じます。そこで、テレワークにおける“権”のご利用について、LEGALコンシェルでご案内しておりますので、テレワークをご検討の方は是非LEGALコンシェルをご確認ください。

2020年4月 6日 (月)

おいしい!楽しい!味噌づくり!

こんにちは。マーケティング営業部の岩井です。
すっかり春めいてまいりましたが、みなさま、いかがお過ごしでしょうか。今年は暖かくなるのが早く、梅も桃も桜も開花が早いですね。私の家族が、地域の保全活動の一環で植え、育てている大漁桜も、例年よりも3週間ほど早く2月下旬に開花しました。お花見の時期に悩んでしまいますね。

1

先日、知人に誘われ、味噌づくり体験に行ってきました!
味噌づくりは何だか大変というイメージがありましたが、参加してびっくり。茹でた大豆を機械で砕き、乾燥こうじ、水、塩とよく混ぜる。はい、これだけです。もちろん、大豆を茹でるにも3時間以上かかるのですが、今回は醸造元で準備してくださったので、我々はお手軽に体験させてもらうことができました。
混ぜ始めはさらさらで、水っぽいのですが、一生懸命混ぜていくとだんだんまとまってきます。これだけで味噌完成したみたい~と思いつつ、さらに混ぜていきます。次第に愛着さえ湧いてきます。味噌に名前を付けたいくらいで、どんな名前にするか考えつつ、まだまだ混ぜます。よく混ざったら、樽に入れ、そのまま熟成するだけです。食べ頃は夏とのことですが、様子を見て少しずつ味見をし、変化を感じるのも楽しいと教えてもらいました!5キロ作った味噌ですから、たくさん味見ができます。また、こうじの種類や分量、大豆の砕く大きさなどにより、味噌が変化するとも教えていただいて、何となく購入していた味噌の違いを少しだけ知ることができました。
さらに、体験が終わった後は、毎年参加している方々から、昨年仕込んだ味噌の味見をさせてもらいました。皆同じ日に同じ場所で同じ材料で作ったはずなのに、香りも色も味も全然違います。熟成させる環境と混ぜ方の違いなのでしょうか?でも、どれも違って、どれも美味しかったです。塩辛い味噌はそれだけで日本酒と、香りが豊かで甘めな味噌は野菜スティックにつけて、味が濃くてコクがある味噌はお料理に…と味見をしながらあれこれ想像してしまいます。
たまにはちょっと遠くで、自然と触れ合い、初めての体験をして、美味しいものを食べて飲むというのもいいもんだなぁと思いました。そして、味噌は発酵食品であるため、免疫力を高めます。寒暖差のあるこの季節、体調を崩しやすい方も、花粉症の方も、そうでない方も、味噌を食べて元気に乗り切ってくださいね。

2


2020年3月30日 (月)

「キャッシュレス・ポイント還元」

こんにちは、イノベーション開発部の大西です。
近年のキャッシュレス決済ブームについては、個人的にはあれこれ気になりつつも、「慌てて流行に飛びつくのもいかがなものか」というよく分からないこだわりのおかげで、これまでずっと手を出さずに傍観しておりました。
しかし先日、手持ちの現金は使わずに置いておく必要があったため、遂に意を決して、某社のオンライン決済アプリを自分のスマートフォンにインストールし、最寄りのドラッグストアでキャッシュレス決済に挑むこととなりました。
さて実際にアプリでキャッシュレス決済してみると、店員の方も手慣れたもので、特に何の問題もなく無事にお買い物を済ませることができました。「何だ何だ、意外と大したことないな」とばかりに、それからも何度かアプリでの支払いを行いまして、これから少しずつ利用店舗の数を増やしていこうかと目論んでいます。アプリの支払元設定をクレジットカードにしているため、実質はクレジット決済と同じなのですが、アプリ側のポイントが少しずつ貯まっていくことについては、ささやかながらも着実なメリットを感じています。
ところで現在、政府・経済産業省が「キャッシュレス・ポイント還元事業」を行っていることをご存じの方も多いと思います。これは2019年10月1日の消費税率引上げを機に、
・需要平準化対策
・キャッシュレス対応による生産性向上
・消費者の利便性向上
等を目的として始められたもので、2020年6月30日までの9カ月間を期限として、一般消費者はキャッシュレス決済時に最大5%のポイント還元が受けられ、また中小・小規模事業者にはキャッシュレス決済の導入を支援するという概要になっています。
2月3日のニュースリリースでは、登録加盟店数が約99万店舗にまで増えたということなので、事業として一定の成果を上げていることになると思います。
実際のところ、決済事業各社のポイントキャンペーンも随時並行して行われているため、我々一般の消費者にとっては、具体的にどこでどれだけ還元を受けられたかを正確に把握するのは、なかなか難しいところだと思います。とはいえ、日本でのキャッシュレス決済の普及において、このポイント還元事業が大きな役割を果たしているのは、ほぼ間違いないでしょう。
我々リーガルは、このように徐々にかつ着実に変化していく政治・経済のトレンドについて見誤ることなく、常にタイムリーな製品を皆様にお届けできるよう日々心がけてまいります。

Money_ic_card_cashless

2020年3月23日 (月)

QRコードには不動産や会社/法人のデータが格納されている

こんにちは。CSサポート部の井上です。
令和2年1月14日以降に発行された「登記事項証明書」「印鑑証明書」「代表者事項証明書」や、登記情報提供サービスで提供される登記情報のPDFファイルにQRコード(二次元バーコード)が表示されるようになりました。これまでに何度か目にされたことがあるかもしれませんが、しかし、どうやって利用するのかと疑問をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。そこで今回は、このQRコードの利用方法について簡単にご紹介します。

Photo

(上図はイメージです。実際とは異なる可能性があります)


このQRコードには,不動産や会社・法人を特定するための情報が格納されており、バーコードリーダーもしくはスキャナで読み取ると、情報を取得しデータとして利用することができます。取得できるデータは以下の情報のみになりますので、それ以外のデータが必要な場合は登記情報を取得してください。
■不動産■
種別・不動産番号・所在・地番/家屋番号・管轄法務局
■商業/法人■
商号名称・本店住所・会社法人等番号
では、次に“権”ソフトでの利用場面ですが、まずは、案件カルテ内にある物件と関与者画面、あとはオンラインの申請データ編集画面から利用することができます。これまで、手元に登記事項証明書等があっても不動産や会社/法人の情報をデータとして利用することができなかったため、登記情報を取得するか手入力するかという2択しかありませんでした。しかし、今後はQRコードがあるものに関しては、上記の方法でデータとして利用することが可能になりますので、一度ご利用してみてはいかがでしょうか。
詳細な利用方法に関しては、Lコンシェルのトップページにある「QRコード書面申請の対応について」もしくは2020年1月13日付の新着情報をご確認いただき、ご不明な点がございましたらサポートまでお問い合わせください。

2020年3月16日 (月)

BluetoothとWi-Fi

こんにちは。CSサポート部の永井です。
先日、使っていたイヤホンの調子が悪くなったため、片耳ずつが独立した「完全ワイヤレスイヤホン」製品を探していました。今は3,000円くらいから数万円とピンキリですが、独自の機能や形をしていてとても面白く見れました。結局、買ってはいませんが・・・。
さて、ワイヤレスイヤホン。名前の通り、ケーブルがないイヤホンですが、どういう接続方法かというと、タイトルに書いてしまいましたがBluetoothで接続しています。ワイヤレスでインターネットをするWi-Fiとの違いはなんでしょうか。

●Bluetooth
無線規格のひとつ。「IEEE802.15.1」という通信規格名になります。
通信距離は数メートルから10メートル程度のようです。
名前の由来は民族を統合した昔の王様の名前に由来していて、近距離無線技術の統一をしようと言う想いがあるようです。
●Wi-Fi
無線LAN規格のひとつ。「IEEE802.11」という通信規格名になります。
通信距離は50~100mくらいのようです。
Wi-FiはWi-Fi Alliance という団体によって認証された製品のみに付けられるブランド名ロゴになります。
Wi-Fiロゴが記載された製品同士であれば、容易に接続ができるようになっています。昔は機器ごとに互換性が保証されていなかったため無線LANは普及しにくかったようです。

2つの違いは距離以外にも通信速度はWi-FiのほうがBluetoothより断トツに早い。Wi-FiよりBluetoothのほうが消費電力が抑えられている。Bluetoothはイヤホン、マウス、キーボードなどの近距離機器に対し、1対1で接続するのに適していて、Wi-Fiはスマホ、プリンタなどの機器が複数端末からの接続に適している。と、利用用途によって違いがあることが分かります。
次に気になるのは無線ということで途切れる心配です。無線は利用する場合、周波数帯を気にする必要があります。Bluetoothは2.4GHz、Wi-Fiは2.4GHz、5GHzが使われています。2.4GHzは、障害物の影響は小さいようですが、コードレス電話、電子レンジが同じ周波数帯になるため、干渉してしまいます。Bluetoothと2.4GHzのWi-Fiを使った場合も干渉することがあるようです。
では、Wi-Fiは5GHzを使えば干渉は少ないのではと思いますが、今度は障害物の影響を受け電波が弱くなったり、通信距離も短くなるということがあります。無線は見た目もすっきりするし、便利ですが、常に安定した通信が確保されるというわけではなさそうで、はなかなか難しいですね。ただ技術は日々進歩しています。インターネットの通信速度は有線に比べば無線は劣ってしまいますが、Wi-Fi6『IEEE802.11ax』という新しい規格では今までのWi-Fiよりも何倍も通信速度は早いようです。これで通信の安定性も向上するといいですね。
これからも通信技術については注目していきたいと思います。

Photo

Photo_2


2025年6月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

検索

 
 
 
各製品Webサイト