2020年7月20日 (月)

ストレートネックとは

こんにちは。マーケティング営業部の夷子です。
7月に入り、記録的な豪雨による被害が連日報道されておりますが、皆様影響ございませんでしょうか。何か不安なことがございましたら、いつでもリーガルにご相談ください。
先日緊急事態宣言は解除されたものの、まだまだ家で過ごす時間が以前の生活に比べると長いのではないかと思います。家にいる時間、皆様はどのように過ごされていますでしょうか?
私は家にいるとついスマートフォンを触ってしまいます。私のようにスマートフォンを触る時間が増えると気になってくるのが「ストレートネック」です。「ストレートネック」とは、長時間のスマートフォンやPC操作による姿勢の崩れ等から、本来は首の骨にあるはずの湾曲が真っ直ぐになってしまう状態を指す言葉で、いわゆる「スマホ首」とも呼ばれるそうです。
スマートフォンやPCを操作する時間はうつむくことが多いため、うつむいた状態が続くと筋肉が緊張し、慢性的な首の痛みや肩こりの症状が出るそうです。そしてさらにひどくなると吐き気やめまい、耳鳴りや腕の痺れ等も引き起こされるそうです。私は以前、寝ても眠りが浅いと感じる日が続いたことがあったのですが、その症状の原因が、いわゆるスマホ首で姿勢が悪いことにより自律神経が乱れていたことによるものだったので、それ以来自分なりに気を付けるようになり、改善されたと感じています。今は、ついついスマートフォンやPCを触る時間が増えてしまうとは思いますが、思い出したときに自分の姿勢は今はどうなっているのだろうかと是非確認してみてください。
少し姿勢を意識することで、意外な体の不調が改善されるかもしれません!

Photo


2020年7月13日 (月)

地名の「町」について

ご無沙汰しております。漢字と地名担当の総務部・網本です。今日は地名の「町」についてのお話をします。
「町」という漢字は、「田」+「丁」という成り立ちで、田んぼがあぜ道で区切られている状態が由来だそうです。「境界が区切られた土地の区画領域」という感じですかね。そこから尺貫法では長さ(距離)と面積の単位にもなりました。そして商業地や市街地といった意味を持つようになります。
現在では「町」は地名では行政町(市町村)と「市町村の区画」の二通りに使われています。いわゆる「大字」(おおあざ)は後者ですね。
地名の「町」を「ちょう」と読むか。「まち」と読むか。それぞれの市町村や地名ごとに決まってはいますが、はっきりした法則はありません。愛媛県の場合、市町村の「町」はすべて「ちょう」です。松山市の「町」は約360ほどありますが、「まち」と読むのが148、「ちょう」と読むのが45で「まち」優勢です。残りの170ほどには「町」という字が付いていません。住居表示が施行されており、次に「丁目」が続く場合に「町」を含まない傾向はありますが、これもはっきりした法則ではありません。
松山市の隣に伊予郡松前町という行政町があります。「まさきちょう」と読みます。松前から松山へ移り松山城を作った加藤嘉明が、松前から連れてきた人たちを住まわせたという松山市松前町という「町」があります。こちらは「まさきまち」と読みます。なかなかややこしいですね。これらは、町村制の施行とともに作られたものです。大字は合併する前の村の名前を残しています。しかし町村制以前に、「町」という字は商業地や市街地・賑わっている場所を表すのに使われることがありました。
リーガル本社のある伊予郡砥部町にかつて原町村(はらまちむら)という村がありました。砥部町と合併して今は砥部町原町と上原町になっています。賑やかな地域で、原町には登記所があります。上原町字面を見ると「うえはらちょう」と読みたくなりますが「かみはらまち」です。しろくまピースのいる県立とべ動物園があります。

Imag1497


その少し近くに、現在は松山市になっている浮穴郡恵原町村(えばらまちむら)という村がありました。ここも栄えていた地域なので、村名に「町」の字がついています。後に周囲の村と合併して荏原村となった後に、松山市と合併して、元々の村名が大字となりました。松山市恵原町です。村→町にすると「恵原町町」になってしまいますが、さすがにそれは避けたということでしょう。
愛媛県には他にも上浮穴郡に久万町村、小田町村がありました。現在は上浮穴郡久万高原町久万、喜多郡内子町小田と「町」は付かなくなっています。面白いのが久万で、合併して久万高原町になる前には「上浮穴郡久万町久万町」でした。読みは「くまちょう・くままち」です。行政町は「ちょう」ですが、大字は元が久万町村ですから「くままち」、というわけです。
いかがでしょうか。今回の結論は「町」を「まち」と読むか「ちょう」と読むかは決まっているけれど、法則は無い。です。ありがとうございました。

20200629_kuma_1024


2020年7月 6日 (月)

マイナンバー制度

こんにちは。マーケティング営業部の島田です。
最近、銀行口座との紐づけや特別給付金等で注目を集めているマイナンバー制度。そこで、色々と気になり、制度について調べてみました。マイナンバーは、意外と日本以外でも導入されている制度で身近な国だとアメリカや韓国、スウェーデン、デンマークなどのヨーロッパ諸国でも運用されているそうです。今回は、マイナンバーによって便利になった国のお話をさせていただければと思います。
マイナンバーがうまく機能している国の代表としては、スウェーデンです。
スウェーデンは社会保障世界一と呼ばれ、氏名や住所といった基本的な個人情報の他にもクレジットカード情報や家族の所得・資産といった様々な情報が管理されているにも関わらず、適切に機能している点は大変興味深いです。例えば、子供が生まれたタイミングで、病院は国税庁に知らせる義務があり、国税庁はその申告を受けPINを新生児に付与するそうです。そうすると親の申請がなくても児童手当が自動的に支給されます。日本では申請しない限り、給付されないようなものでも、全てを番号で管理しているため自動的に行政サービスを受けることができるというわけです。また、税金に関しましても、スウェーデンの場合は個人の収入データを国が把握しているため、国が作成した確定申告書にサインするだけで確定申告が済んでしまいます。しかし、スウェーデンのようにうまく機能している国ばかりではなく、IDのなりすまし詐欺や年金の不正受給、IDの売買などマイナンバーによって社会問題が起きている国も少なからず存在しています。
マイナンバー制度の活用は、国民のあらゆる情報を1つの番号で管理することで使い方によっては非常に便利さをもたらします。ですが、使い方を誤ると大きなリスクにもなりかねません。これからは、制度をうまく活用できるよう国まかせではなく私たち個人個人が使い方を意識していくことが大切なのではないでしょうか。

Photo

2020年6月29日 (月)

後見人の登記について

こんにちは。イノベーション開発部の八重樫です。
先日、政府統計の登記統計を眺めていまして「後見人の登記」というものを見つけました。
種類別 商号,未成年者,後見人及び支配人の登記の件数(平成21年~30年)Excel
成年後見制度に関する登記というとすぐ思い浮かぶのは後見・保佐・補助の法定後見制度と任意後見制度を利用したときに作られる登記記録(制度を利用される本人の事項や後見人等の権限、任意後見契約の内容等が記録される登記)のことではないかと思います。こちらに登記されると制度を利用した方に関する「登記事項証明書」が取得できるようになります。
成年後見制度は年間約3万件程度は利用されてるのに、「後見人の登記」の件数が0件でしたので頭に「?」がたくさん並んで、、、商業登記の「後見人の登記」だと気づくのにしばらく時間がかかってしまいました。
商業登記の「後見人の登記」(商法6条)は、ご存じのとおり成年後見制度を利用した被後見人の方が引き続きご商売をされる、その時に後見人に選任された方が被後見人のために営業をしようとする場合に「後見人の登記」をするということになっています。
あまり需要はないようでここ数年の登記件数は平成23年に1件登記されているだけでほぼ0件となっています。
もしかすると今後ご商売をされる方が成年後見制度を利用されるケースが増えてくると、この「後見人の登記」が活用され始めるかもしれませんね。
法務局ホームページでも説明がないので細かな手続は分かりませんでしたが今度折を見て調べてみたいと思います。

Photo

2020年6月22日 (月)

Windows10の大型アップデート

こんにちは、CSサポート部の村上です
コロナ騒動は大分下火になってきましたが、油断をすると足下をすくわれることになりそうですので、マスクや手洗いなど、予防策は当分必要ですね。ところで、5月末からWindows10の今春分「Windows 10 May 2020 Update(2004)」の配信が始まったようです。
まだ配信されていない方が大半のようですし、現在の環境が「1909」などのバージョンの場合、いきなりアップデートが始まることはありませんが、「1809」以前のバージョンでは、いきなり大型アップデートの適用がされることがあるようです。
弊社ソフトウエアを含めた、ご利用中のアプリケーションの動作の安全が取れましたら、速やかにWindows10自体も更新をしておいた方が、突然のアップデートには安全に対処ができそうですね。

アップデートにより弊社製品やPC環境にどのような影響が出るのか、弊社でも動作検証を開始しましたが確認までには今しばらく時間が必要となります。
新着情報などで改めてご案内を致しますので、それまではアップデートをお控えいただきますよう、よろしくお願い致します。

Photo

2020年6月15日 (月)

リモートワークについて

こんにちは!イノベーション開発部の橋村です。
最近のコロナ禍の関係で、弊社でも分散拠点化やリモートワークの導入などの対策が行われています。つい先日、私自身も在宅勤務(数日ですが)を経験いたしました。仕事の内容的に、リモートワークは初めてではありませんが、久しぶりです。
実際にやってみて驚きましたが、現在ではチャット・ビデオ会議をはじめ、出退勤管理や決裁閲覧のクラウドサービスなど、非常に便利なサービスが続々と発表されており、携帯電話で1日数回、会社と連絡をとりながら行っていた頃とは隔世の感があります。まったく別体験といってよいくらい快適でした。さて、今回はそういったサービスの数々ではなく、リモートワークで非常に役にたった身近なものをいくつかご紹介したいと思います。
■音響設備
ヘッドホン+マイクを装着したまま長時間のミーティングを行うのは、意外とストレスを感じるものです。普通に話した音声を指向性のマイクで拾い、会話をスピーカーから適正音量に調節して流すことで、ぐっと身体的な負担がへります。(写真はさすがにオーバーですが)

Photo


■100円均一のホワイトボード
オンラインで相互にアイデアを書き込むホワイトボード機能は各社装備していますが、マウスで図や文字を描くのは、意外に訓練を必要とします。使い慣れたアナログな手段で図や文字を書いて、ビデオカメラで映す形だと、まず迷うことはありません。他の人の発言中を邪魔することなく、そっと中座したい場合も有効です。加えて、自宅ではあまり広い作業スペースが取れないことが多いので、ちょっとしたメモ書きをしておくのに便利です。必要に応じてスマホのカメラで保存するようにすれば、気軽に書いて、何度でも消して利用できるというお得アイテムです。

Photo_2


■猫
行き詰まったときに4~5分遊んでもらうと、一気にリフレッシュできます。(効果には個人差があります)

Photo_3


緊急事態宣言も解除に向かい、これから徐々に以前の生活に向けて戻っていく時期となりました。しかしながら大方の予想では、まったく元通りの生活とはちょっと違う形になるだろう、と言われています。
新型コロナの流行と非常事態宣言は各所でさまざまな混乱を生みましたが、その一方、この期間中に新しいことにチャレンジされた方も多かったのではないでしょうか。あえて今回のリモートワークに限っていえば、今後、距離的・時間的に制約のある方々でも、より活躍しやすい環境が整うよう、取り組みが継続されることを願っています。また、私自身も開発者のはしくれとして、そういった社会のありように参画していけるよう、精進して参りたいと思います。
最後になりましたが、新型コロナはもとより、ちょうど季節の変わり目です。時節柄、皆様もくれぐれもご自愛のほどを・・・(私は食中毒でリモートワークを余儀なくされました)

2020年6月 8日 (月)

「食事改善でダイエット」

こんにちは。マーケティング営業部の高島です。
新型コロナウイルスによる緊急事態宣言以降、外出を控える日々が続いています。弊社も引き続き一部テレワーク(在宅勤務)を継続しており、いつもと異なった仕事形態に皆が一丸となって取組んでおります。
さて、私事で恐縮ですが今回のテレワーク(在宅勤務)を機に今までやろうやろうと思うだけで行動出来ていなかったダイエットを行うことにしました。とはいえ外へ出歩くことが出来ませんので、食事改善中心のダイエットを始めました。
仕事柄、食事は基本的に外で済ませる事が多く、また時間も不規則なため、リーガルに入社して最大で15キロ近く太ってしまいました。(私のいる大阪営業所エリアは美味しいお店がたくさんあるので太るのはすぐでした。)
今回在宅勤務になり自炊を始めたことで、食べるものをコントロールできるようになったので、今までの炭水化物オンリーな食事から、野菜や果物を取り入れた食事を毎日決まった時間に食べる事で、この一か月で3キロ近く痩せる事に成功しました。食事改善だけでこれだけ痩せることが出来たので、次は筋トレを中心とした運動に取り組むことで更なる効果を期待しており、現在勉強中です。
私が暮らしている大阪は緊急事態宣言も解除され、徐々に業務も元通りに戻っていきそうな気配ですが、食事改善は継続して行い、なんとか入社前の体型に戻れたらと思う次第です。

Photo

2020年6月 1日 (月)

バックアップされてますか?

こんにちは。CSサポート部の山下です。
暑くなってきましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。
新型コロナウイルスの流行により今はみなさんマスクを着用していると思いますが、これはなかなか暑いものですね。私は少し苦手なのですが、これから真夏になったら暑いうえにマスクの線で日焼けするのかな?などと変な妄想しております(笑)。また弊社の電話サポートも社内感染拡大防止のため、やむを得ずマスク越しにお電話でお話させていただいておりますので、聞きづらいことがあるかもしれず心苦しいばかりです。
ところで暑さで参るのは人間だけではありません。皆様がお使いのPCやスマートフォン、携帯電話の調子はいかがでしょうか?
これからの時期、暑い自動車の車内に置きっぱなしにして熱を持ったり、エアコンの効いた涼しい室内でもPCは熱がこもったりしやすくなります。実は先日、私のスマートフォンもかなり熱を持ち電子カイロのようになってしまいました。「これはダメかも!」とデータ消失の危険を感じ慌ててバックアップを取りました。たかが個人のスマートフォンといえど、最近はいろいろなデータを保管しているので、そのデータがなくなると困ることが出てきます。幸いその後、熱は冷めて正常動作しましたが、バックアップの重要性を改めて感じた次第でした。
常日頃から事務所様にはバックアップの励行をお願いさせていただいているにもかかわらず、大変お恥ずかしい次第です。個人のスマートフォンのデータでさえなくなると困るので、業務に関わる情報についてだとなおさら無くなると大変なことになります。こまめにバックアップをしていただいているとは思いますが、中には忙しくて、バックアップの重要性はわかっていても、なかなか面倒でやってないという事務所様もあるかもしれません。
環境によりますが、毎日バックアップ実行していれば1回にかかる時間は短時間で済むと思います。障害時には、バックアップの状態にまでしか復元できませんので、こまめなバックアップをお願い致します。

Photo


2020年5月25日 (月)

テレワークを快適に!

こんにちは。マーケティング営業部の柏村です。
新型コロナウイルスの影響でここ数週間自宅でテレワークの日々を送っております。
大変な世の中になってしまい、皆様もお仕事も大変な状況かと思いますがお体には十分にお気を付けください。
さて、毎日自宅で一人でPCや電話に向かっているわけでして、これまでになかなか経験したことがない日々を送っている私ですが、こういう状況になると最初のうちは新鮮に感じたり、外回りをしていた時には必要だった移動時間が無くなったことで一日でできる仕事量が増えたりで「これはこれでなかなか良い所もあるじゃないか」などと思っていたのですが、段々と人恋しくなったり自室に籠りっぱなしで「運動がしたい。」「外に出たい。」などと感じるようになってきました。
しかしながら外出は自粛ですし人の多い所にはあまり行きたくないですし、「何とか家で仕事をする毎日を少しでも快適に過ごそう」という方向に考えるようになりました。
これまで家で仕事をする機会はそれほど多くなかったため、特別仕事用の環境が家にあるわけではなかったのですが、こういう状況ですのでとりあえず家にあった机や椅子をテレワーク用に自室に移動、設置してみました。
まず気が付いたというか、これは何とかしたほうが良いかなと感じたのはPCのディスプレイです。
私たちのように外回りの営業はノートPCを会社から貸与されて持ち歩いていますが画面が小さいと画面をのぞき込むような姿勢になったり猫背になったりして、目や背中がきつい状況になりました。
少しでも楽に仕事をしたいと感じたので、中古のディスプレイを購入して利用したところかなり仕事がしやすくなりました! これは大成功です。
次に何とかしないとと感じたのはZoomなどを使ってテレビ会議するときの自分の顔色が悪い、というか土色だと感じた事です。
社内の会議だけであれば特に気になりませんが、お客様とZoomを使ってお話しすることもあることを考えると、この暗くみえる顔でお話しするのは何となく申し訳ないと感じました。
机と照明の位置関係も影響しているのだと思いますが私の部屋の状況から机を動かすことは難しいので電気スタンドを購入し、その後の社内の会議でどういう顔色に写っているか内心楽しみに見てみると、照明の色の影響で今度は青白くなってしまいました。
もし同じようなことを考えられている場合は照明の色には注意されたほうが良いかと思います。
最後になりますが、最近感じたのは飲み物で気分転換したい、という事です。
これまでは大体仕事中に口にする飲み物は①麦茶②水③コーヒーのどれかだったのですが、毎日部屋に籠って仕事をしているとその3つのローテーションにも飽きてきました。
そこでローテーションにほうじ茶、紅茶、野菜ジュースを加えてみるとなかなか良い気分転換になりました。これまで飲んでいたコーヒーも少し時間があるときは飲む直前に豆を挽いてから淹れるようにすると香りが良く、少し良い気分で仕事に向かうことができるようになったかなと感じています。
以上が現在の私なりの「テレワーク快適グッズ」です。
少し手を加えるだけでも快適な環境になることもありますので、皆様も色々な工夫でこの大変な状況を乗り切っていただければと思います。

116447

2020年5月18日 (月)

「テレワーク」

こんにちは、CSサポート部の三好です。
日ごとに暖かさが増し、春の日差しが心地よくなりましたがいかがお過ごしでしょうか。新型コロナウイルスの影響で外出の自粛・在宅勤務など、 少し不便な生活の中で少し窮屈に感じる方もおられるかと存じます。新型コロナウイルスに伴う緊急事態宣言の発令を受け、弊社でも4月9日から各営業所に勤務する営業社員のテレワークが始まりました。普段なら直接お客様のところに訪問して顔を合わせながら行わせていただく商品説明や納品、増設、入替等の作業などもテレビ会議システムや遠隔操作で対応している状況です。
取り組みに関する詳細はこちら 

いつ終わるのかわからない状況で、 不安を持っていらっしゃる方も たくさんおられるかと思います。しかしテレワークをしているからこそ気付けることがたくさんあるのも事実です。こんな大変な状況だからこそ、お客様のために何ができるのか、 何をすればお客様に喜んでいただけるかを考え、 今後のご提案に活かしていきたいと思います!
また、ソフトのご利用方法についての電話対応に関しましては通常通り行っておりますので、どしどしお電話いただけたらと思います。
何かとご不便をおかけいたしますが、今までと変わらず、お客様の業務の手助けができるよう、リーガル社員一丸となって取り組んでいきますのでよろしくお願いいたします。
皆様くれぐれも体調にはお気を付けてコロナに負けないように頑張りましょう!

Photo

2025年6月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

検索

 
 
 
各製品Webサイト