カテゴリ「土地家屋調査士システム“表”」の2件の記事

2023年10月10日 (火)

ドローンが身近な存在に

 こんにちは。CSサポート部の相原です。
 先日、妻と料理をしていた時に「塩を少々お願い」と頼まれましたが、量がわからず適当に入れたところ怒られてしまいました。
 「少々」は指“2本”でつまむ量、「ひとつまみ」は指“3本”でつまむ量、だそうです。料理をされる方はご存じかと思いますが、こんな少しの量でも味はしっかり変わるそうなので、皆さんもぜひ試してみてください。

 さて、先日通勤途中に大きなドローンが飛んでいるところを見ました。測量に映画やCMでの上空からの撮影、夜空にキャラクターやデザインを鮮明に演出するドローンショーとドローンが身近なものになってきていると思いますが、皆さんはドローンがどういうものかご存じでしょうか?
 航空法によるとドローンは「飛行機、回転翼航空機、滑空機、飛行船であって構造上人が乗ることができないもののうち、遠隔操作又は自動操縦により飛行させることができる重量100g以上のもの」を指すそうです。
 ドローン技術は「空の産業革命」と言われ、空撮や農薬散布、インフラ設備の点検などさまざまな用途で活用されてきています。これまでは、民間資格で操縦資格が取得可能でしたが、2022年12月5日より国家資格である「無人航空機の操縦者技能証明制度(操縦ライセンス制度)」が開始されました。これは、レベル4飛行の実現に向けて制度を整備する中で新設されたそうです。「レベル4」飛行とは、人のいる上空を、ドローンを目視せずに自動で飛行させるというものです。レベル1は目視内で操縦飛行、レベル2は目視内で自律飛行、レベル3は無人エリアで目視せずに飛行させるということです。
 機体認証、無人航空機操縦者技能証明、運航ルールが整備され、レベル4飛行が実現されるとスポーツやライブ中継や警備、建設現場の測量、山間部や離島への配送、災害時の救助活動や救援物資輸送などドローンの活躍の場面がより広がります。
 実際にドローンを目にする機会も増え、離島や過疎地域でドローンを使った荷物の配送が試験的に行われだし、ドローンが飛び交う時代がすぐそこまで来ているように感じます。ドローン一つで新しいビジネスが生まれるのはワクワクしますよね。私もドローンの操縦資格を取りたいと思ったのですが、結構な費用がかかるようで・・・貯金を頑張ろうと思います。

 ドローンについて調べていると土地家屋調査士業界でもドローンを使用する先生が増えてきているという記事をいくつか見つけました。
 弊社ソフトとドローンに直接的な関係はありませんが、革新的な技術や新しい業務環境など業界の動向を知ることはとても大切です。
 私が所属しているCSサポート部はお客様のお問い合わせに対してご支援させていただく部署であるとともに、ご意見やご要望などをお受けする部署でもありますので、お客様のことを特に知る必要があると思っています。
 いただいたご要望等は社内で共有・検討された後バージョンアップで対応など、お客様がご利用いただきやすい製品・サービスを目指しています。
 最新のバージョンで快適にご利用いただくために、まずは現在ご利用のバージョンをご確認ください。司法書士システム「権」や弁護士システム「護」、土地家屋調査士システム「表」はメインメニューの左上にあるシステム(S)のバージョン情報からご利用中のバージョンをご確認いただけます。最新バージョンについては新着情報でお知らせしておりますので、最新にバージョンアップいただき、書式やオンライン申請の仕様変更へ対応した環境で快適にご利用いただきたいと思います。
 バージョンアップの方法などご不明点につきましてはお気軽にリーガルまでお問い合わせください。

Photo



2023年8月14日 (月)

暑いのは苦手

こんにちは。CSサポート部の平です。
今年も暑い夏がやって来ました。私はたまにダイビングやウェイクボードをするので、その瞬間だけは夏を満喫するのですが、それ以外の時間は夏が嫌いです。冬生まれ故か(関係ある…?)暑いのが大の苦手なので、許されるなら夏場は冷房の効いた室内に閉じこもって、そのまま秋を待っていたいです。

ちなみに暑いのが苦手なのは、私だけでなくPCやHDDも一緒なので、この時期はどうしてもハード不調関連のお問い合わせが増えます。お仕事中であれば、冷房を効かせていると思いますが、夜間やお休みの間はそうはいかないですもんね。そのため、朝出社してPCを起動しようとしたら…というトラブルが時折起こってしまいます。
それを防ぐのに一番効果的なのは、「ずっと冷房を利かせておく」ということでしょうが、いわゆる「サーバールーム」みたいな環境以外で行うのは、現実的ではないと思います。また、そのほかに取り得る対応策として「PCをなるべく涼しい場所(低い場所等)に置く」というのもありますが、室内の配置を後から変更するのは結構大変です。
そんな中で、おススメしたい室温対策は「カーテン」です。元々の窓の大きさや光の入り具合にもよるとは思いますが、遮光性・遮熱性が高いカーテンを使うと、室温はかなり上がりづらくなります。PCやHDDのことを抜きにしても人間も過ごしやすくもなりますし、節電にも繋がるので、とてもいいですよね。少し前は遮光性が高いカーテンですと落ち着いた色でシンプルなものが多かったのですが、最近ではお洒落なものや明るい雰囲気のものも増えてきていますので、ご興味がありましたらカーテン屋さんやホームセンターを覗いてみて下さい。
他にも「部屋のお片付け」も室温対策に効果があるみたいですね。熱を溜め込む性質のものが減り、空気のスペース・通り道が確保されるので、室温が上がりにくくなるようです。部屋が片付けば、快適な仕事環境、生活環境にも繋がりますので、一石二鳥だと思います。

 暑さのほかだと、雷もPCやHDDの天敵です。温暖化、亜熱帯化に伴い、夏場の雷が顕著に増えています。落雷による停電や過電流で、作業中のデータが保存できなかったり、機械自体がダメになってしまうというのは極力防ぎたいところです。「無停電電源装置(UPS)」や過電流対策の「雷ガード機能付きの電源タップ」など対策機器があるので、PC業者様や家電屋さんに確認してみてください。私は最近、自宅のPC用に「雷ガード機能付きの電源タップ」だけ購入してみました。こちらは安いものなら1000円切るものもありますし、今利用している電源タップと交換するだけなので設置場所も取りません。軽い負担で安心を買えるのかなと思います。

 …そんなこんなで、夏場のハード不調対策を少しだけお話させて頂いたのですが、やれることを全てやっても壊れてしまうこともあるのがハードです。なので、「バックアップ」をこまめにお取りください。また雷を含めた天災等に備えるという意味では、クラウドにバックアップを取るというサービスもございますので、是非ご検討ください。

司法書士システム“権”、土地家屋調査士システム“表”弁護士システム“護”クラウドバックアップサービス
※弊社ソフトウェア保守サービスご加入中の方が対象となります。詳細は弊社までお問い合わせください。

Sick_atsui_man



2024年11月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索

 
 
 
各製品Webサイト