« 2024年5月 | メイン | 2024年7月 »

2024年6月

2024年6月24日 (月)

4月から変わったこと

みなさん、こんにちは。マーケティング営業部の柏村です。
最近、急に激しい雨が降ったり、湿度が高かったり、梅雨の季節がもうそこまで来ていることを感じますね。

さて、4月から新年度になり、色々なことが変わりました。個人的には子どもの学年があがったことと、5月からのオリーブオイルの値上がりは大きいなと思っております。
司法書士のみなさんにとっては4月1日から施行の不動産登記法改正と犯罪による収益の移転防止に関する法律(いわゆる犯収法)改正、民法改正の嫡出推定制度の見直しが特に影響のある変わったことではないでしょうか。

ご存知のとおり、不動産登記法の改正により相続登記が義務化され、相続人申告登記の創設や海外に居住する所有権の登記名義人の国内連絡先を登記事項とすることがはじまりました。
また、改正犯収法では士業の取引時の本人確認もより厳格なものとなりました。
司法書士システム“権”ではこれらの法改正にも対応し、安心してご利用いただけるようになっております!“権”をご利用中でまだ最新バージョンにされていない方はお早めにバージョンアップをお願いいたします。
もし、登記申請のソフトを利用しておらず今後の法改正対応が心配な方は、こちらからお気軽にお問い合わせください。

Photo


さらに、2026年施行の不動産登記法改正では、住所等変更登記の義務化、簡略化・合理化、所有不動産記録証明制度等の創設がされます。
これにより所有者不明土地の予防・利用ができるということで、年に数度しか帰らない私の実家の今後発生する相続も円滑に行われるのではないか思っています。
司法書士の先生方の事務所に伺うと、相続や不動産売買時に名変がされてないことがわかり急遽名義変更登記をするということを比較的多く耳にするため、私は住所等変更登記の簡略化・合理化がどうなるのかすごく楽しみです。
自然人は本人の了承がある場合に限り、以下の手順で職権による変更登記がされるそうです。
①登記名義人から事前に「検索用情報」(氏名・住所・生年月日など)の提供を受けておく
※法改正後に新たに登記名義人となる場合は登記申請時に、すでに登記名義人の自然人は任意の時期に「検索用情報」の提供をする
②検索用情報を利用して、法務局側で定期的に住基ネットに照会をして、登記名義人の氏名・住所等の異動情報を取得することにより、変更の有無を確認する
③住所等の変更があったときは、法務局側は住所等の変更登記をすることの確認を登記名義人に行い、その了解を得たときに、登記官が職権的に変更の登記をする
※登記名義人が了承しない場合は職権による変更登記はされない
法人の場合は意思確認を行うことなく変更登記がされるため、2024年4月1日より登記名義人が法人の場合は会社法人等番号が登記事項になりました。なぜ今になって登記事項になったのかなと思っていましたが、2026年の改正の際は会社法人等番号を利用して変更の有無を照会するためだったんですね!
これからも様々な法改正や制度改正が行われていきますが、リーガルはみなさまが安心してご利用いただけるよう対応していきますので、よろしくお願いいたします。

Photo_2



2024年6月17日 (月)

「生成AIの可能性と危険性」について

こんにちは。イノベーション開発部の明です。

この1、2年の間、生成AI技術、とりわけChatGPTやBardなどが世の中を賑わせました。
出始めの頃は、単なるチャット形式で、ブラウザに投げた質問に対して自然言語で答えを返してくれるだけだったものが、いつの間にかどんどん進化を遂げて、要求された文章を作成してくれたり、画像を書いてくれたり、
プログラミングをしてくれたり、最近は簡単なテキスト入力でリアルな動画まで作ってくれるようになりました。

最初に世の中に衝撃を与えたのは恐らくChatGPT3.0ではないかと思います。
こういったAI技術においては「パラメーター数」が多いほどより複雑な学習をすることができ、結果高機能とされています。 
例えていうと料理を作るのに利用する食材の数みたいなもので、多ければ多いほど複雑で味わい深い料理ができるようなイメージです。
ChatGPT3.0ではすでに1750億個のパラメーターを扱えるのに、その後に出てきたChatGPT3.5がその倍の3550億個、
さらにChatGPT4.0ではテキスト入力以外に画像の入力もできるようになったことに加え、
数学や化学、法律、経済学、コーディングなどの分野での精度が向上されました。
最近はChatGPT4oがリリースされて、日本語を含む非英語言語の性能向上や返答スピードの高速化が実現しています。

また、最近で一番驚いたのはSoraの発表です。
簡単なテキストを入力するだけで、高品質の動画を生成できるようになるのですが、まさに驚きと感動を感じられました。
具体的にSoraでは以下のようなことができます。
・テキストから動画を作成
・静止画から動画を作成
・動画の拡張・編集
・画像の生成
・高度なシミュレーション
これらのことがすべて動画編集のど素人の自分でも簡単にできてしまうのは、
動画コンテンツの制作や編集に革命をもたらすと言っても過言ではありません。
七色の未来が見えています。。。

ただ、少し落ち着いて考えてみると、その生成されたリアルすぎる画像や動画が本物かどうか、
AIで生成されたものかどうかの見分けもつかなくなると、それはそれで一種の脅威、恐怖かと思います。
全ての生成AIが正義のために動いている訳ではなく、正しくない使われ方も必ず存在するからです。
世の中にフェイク画像やフェイク動画が溢れる日々は耐え難いものだと個人的には思います。

Photo


犯罪リスクの高まりによりいつ自分が被害者になってもおかしくありません。
それを防止するために、いろんな法整備であったり、ITリテラシーの向上であったり、
国と個人でそれぞれを取り組んでいく必要があります。

恐らくあと数年もすると、自分の周りはいろんなものがAIに代替えされて、自分もそれに慣れた生活を過ごしているかと思いますが、
あくまで人間主体で、AIを便利に使うことで生活を豊かにする方向で、映画のマトリックスのようなことがありませんように。。。


2024年6月10日 (月)

AIが生成した創作物の著作権について

 6月に入り夏の近づきを感じる暑い日が続いていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
 今回は最近気になっているAI創作物について著作権は発生するのか、またAI創作物が既存の著作物と似ていた場合、著作権侵害となるか、ということについて書きたいと思います。というのも最近ネット上で、AI制作物と書かれたイラストや動画等を頻繁に見かけるようになり、これらの著作権等について少し気になったからです。

 まず大前提として「AIが生成した創作物には著作権が発生するか」という点について、著作権法2条1項1号で「思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう。」としていますが、AIが自動で作成したものは、「思想」や「感情」がなく創作意図がないため、基本的には著作権が発生しないと考えられています。したがって、人の関与が一切ないAI100%の創作物は著作権が発生せず、生成物があるのに、著作権者不在という中々興味深い状態になります。
 では、人間がAIに学習させ、創作意図をもってAIに創作物を生成させた場合、人の関与があるため、これに著作権が認められるのでしょうか。この場合、そう簡単ではなく、どれくらい人間が関与したのかという点が、著作者・著作権を決定する際の判断材料として重要視されており、AIが作成した部分を除いて人間が関与した個所のみに著作権が認められる等、判断が分かれています。
 したがって、一律にAI作成物に著作権が認められるかというと、現在まだルール策定の段階であるともいえると思いますので、国際的にもルール作りが急務とも言えます。(AIと著作権に関して、文化庁が動画を上げているのも興味深いです。
令和5年度著作権セミナー「AIと著作権」

 ここまでAI創作物に著作権が認められるかという点を述べましたが、ではAIが生成した創作物が著作権侵害となるのでしょうか。
 基本的には、AI創作物が著作権侵害に値するかは、通常の著作権と同じく、①「類似性」(既存の著作物が独自に持っている創作表現と似ているか)と、②「依拠性」(既存の著作物を参照・認知したうえで自己作品に用いたか)の二点で判断され、これらの項目を満たすと、著作権侵害が認められると考えられます。ただし、既存の著作物とAI創作物が類似していても、認知していない(知らない)ことを証明できれば(依拠していない)著作権侵害にあたらないとされるため、この点が問題となると思います。現状ではこの依拠性にもはっきりとした結論がでていないようです。つまりAIが学習して生成した制作物が既存の著作物に似ているのにもかかわらず、AIを使用した人間がその著作物を見たことがなく、「知らなかった」場合、はたして、これが依拠したといえるかという点に関して、明確な基準がなく複雑です。

 私が考える結論としてはなんとも曖昧ですが、以下の2点。
①もしAIを使用して創作物を生成した場合、著作権が認められるためには、必ず何らかの独自の表現を加えて人間の関与が認められる必要がある
②生成物とそっくりな既存著作物がないかをよく調べることが不可欠であり、最終的には人間の判断が重要なファクターとなる
 調べれば調べるほどまだまだはっきり定まっていない部分が出てきて、AIに特化した法律の整備が待たれるのが現状だと思われます。また、AI使用者が例え知らなかったとしても、AI 生成作品が既存の作品と酷似しているのであれば、争いが生じる可能性があるため、明確な理由がない限り、使用は控えるという判断が大切だとも思えました。

Photo


2024年6月 3日 (月)

最近のクルマはすごい!!

こんにちは。総務部の仲岡です。
今年は過去最大級の連休の当たり年ともいわれており、1年で3連休以上の休みが11回もあるのだとか。先月にはゴールデンウィークもありましたが、みなさまはいかがお過ごしでしたでしょうか。

私事ですが、昨年末に車を買い替えました。前に乗っていた車は8年ほど前に購入したものでそろそろ買い替えるタイミングかな~と考えていたところ、車検とタイヤ交換時期が重なったため、思い切って大きな買い物をしました。
納車時に装備や機能について説明をしてもらったのですが、前の車にはなかった機能ばかりで驚きの連続でした。
今回は、そのなかでも私がオススメしたい機能についてご紹介したいと思います。

まずは、「ハンズフリードア」。
その名の通り手を使わずドアを足で開閉できるので、両手がふさがっているときにとても便利です。子どもと出かけると、片手で子どもを抱っこして、もう片手で荷物を持って…ということが日常茶飯事なので、我が家では大活躍です(*’▽’)

続いては、「スマートアシスト」。
運転時に衝突する危険があるとブレーキ制御を行い衝突の回避や被害軽減を支援してくれる機能です。うっかりミスによる追突や、ペダルの踏み間違いなども防いでくれそうです。
私が免許とりたての頃、後退時に障害物に気付かずリアガラス全面割ってしまったことがあります。当時この機能があれば…なんて思ったため、今回ご紹介させていただきました(;´・ω・)

最後は、「クルーズコントロール(自動運転)」。
アクセルやブレーキの操作をしなくても、一定速度を保ち前方車との車間距離を維持してくれるため、高速道路を使った長距離移動のときには負担軽減になるそうです。遠出の行き帰り(特に帰り)の運転で少しでも手助けしてくれる機能があればありがたいですよね!

そのほかにもたくさんの機能がありますが、機械音痴の私は全く使いこなせていません(><)
今年は連休も多くあるということなので車に乗ってどこか遠出できたらいいな~と思っています。

Drive



2024年9月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

検索

 
 
 
各製品Webサイト