2023年6月19日 (月)

機械翻訳について

こんにちは。開発部の橋村です。

最近 chatGPTやBardといった、対話的AIが話題になっていますが、
今日は古くて新しい話題、機械翻訳についてちょっとだけ。

今から30年ほど前、コンピュータによる翻訳は
構文解析によって文章の「意味」をデータ化して、
それを別の言語に変換する、というアプローチでした。
当時、C言語を覚えたてだった私も一所懸命トライした記憶があります。

なんというか、多分に哲学的なこの方法は、話し言葉や流行語、略語、古語、方言などなど、
イレギュラーな入力に非常に弱く、つまるところ、使われる言語の全てのシーンにおいて
共通するルールを予めプログラムに組み込まないと、期待したように動かない、という気が遠くなるような仕組みでした。
同義語辞書や文法のルールを組み込むことで、なんとか組み合わせの数を減らすことはできないか・・・と
足掻いた挙げ句、ギブアップしました。

大きく事情が変わったのは、AIやビッグデータが注目されてから、
特に、ぐっと翻訳の精度が上がったのは、ここ5~6年のことではないかと思います。

入力された文章を解析する部分は大きな変更はないのですが、
「翻訳」のコア部分に機械学習を導入することによって、
統計的に確率が高い訳語を充てる、という
アプローチを導入できるようになりました。

蓄積したデータや学習パターンが、ある一定のレベルを超えると、
突然それらしい(使い物になる)訳文を吐きはじめるようです。
今もあきれるほど沢山の実例とフィードバックによって、
日々更新が行われています。

実際に使われている言葉をもとに統計処理している関係か、
よく出現する言葉、たとえば流行語やテクニカルタームの
翻訳について、従前と比べて非常に高い精度が実現されています。

私は30年前に挫折した時点で諦めたクチなのですが、
もしかするとどこかに、A案でダメならB案で、それでダメならAB複合案で・・・と
執念を燃やし続けていた技術者さんがいたのかもしれません。

お陰様で、まだ日本語訳が出ていない英語の技術書(原書)も、
原著のPDFを機械翻訳にかけることで、随分内容を把握しやすくなりました。
以前であれば、英和辞典を引きながら、ちまちま自家製の訳文を作っていたところです。

大きな感謝と敬意を捧げつつ、有り難く使わせて頂いています。
私も、もうちょっとだけ諦め悪くなろうかな、と思った次第でした。

0619



Legalオンラインセミナーのご案内

Photo


こんにちは。ブログ編集チームです。 いつも弊社ブログをご覧いただきありがとうございます。 今回は皆様に、7月開催のオンラインセミナーのお知らせをいたします。

今回で第11回を迎えます「Legalオンラインセミナー」ですが、今回は
司法書士業務と改正犯罪収益移転防止法
~司法書士にとっての本人確認と最新の犯罪収益移転防止法~

と題しまして、特別講師をお招きして、職責に基づく本人確認と犯罪収益移転防止法(以下、犯収法と記載します。)に基づく本人確認についてご説明いただきます。
昨年12月に可決成立したFATF勧告対応法案の施行に伴い、犯収法についても改正がなされ、司法書士が行う取引時の本人確認をこれまでより広い範囲で行うこととなりました。

第一部では、司法書士業務における本人確認、犯収法研究の第一人者でいらっしゃる末光祐一先生にご登壇いただき、本人確認についての基本的な考え方のご説明だけでなく、本人特定事項の確認に関する基礎知識や最新の犯収法の改正内容についてもご解説いただきます。

第二部では弊社司法書士システム“権”での本人確認等記録の作成をデモ実演します。
また、現在準備中の本人確認サービスへの取り組みをご紹介します。

今回もZOOMウェビナーを利用した事前お申込み制でのWEB開催で、PCやスマートフォン等から無料で参加いただけます。
定員に達し次第締め切りとなりますので、ご参加を希望される方はお早めにお申込みください。

詳細とお申込み方法につきましては、下記Legalオンラインセミナーページよりご確認ください。
今回は都合がつかない方も、今後様々なオンラインセミナーを開催する予定ですので、次回以降でのご参加をお待ちしております!

■開催日時:2023年7月5日(水)17:30~19:00
■詳細・申込:【Legalオンラインセミナーページ】
※本セミナーは司法書士事務所の関係者様を対象としています。

2023年6月12日 (月)

外字の要らない世界。

お久しぶりです。リーガル漢字担当の総務部・網本です。
今まで何度か漢字の検索ツールとして「文字情報基盤検索システム」を紹介してきました。この「文字情報基盤」というのは、平成22年(2010年)より、情報処理推進機構(IPA)によって始められた、行政で用いられる人名漢字等約6万文字の漢字を整備するプロジェクトです。

具体的には、JIS漢字と戸籍統一文字、住基統一文字を統合して「文字情報基盤 文字情報一覧表(MJ文字情報一覧表)」としてまとめて国際標準化する。これに対応する文字フォント「IPAmj明朝フォント」を作成する、というものです。

平成29年(2017年)にISO/IEC 10646(UCS)第5版で規格化が完了しました。この国際規格は、実際には業界標準規格のUnicodeと同等(Unicode規格は国際規格のISO/IEC 10646と同じ文字コード表になるように協調して策定されている)であり、Unicode 12.0.0以降では戸籍統一文字、住基統一文字がカバーされている。という状況です。ISO/IEC 10646(=Unicode)は、JISでもJIS X 0221 - 国際符号化文字集合として規定されています。

文字情報基盤整備事業は、令和元年(2020年)にIPAから一般社団法人 文字情報技術促進協議会へと民間移行されています。文字情報基盤の全ての文字をカバーした「IPAmj明朝フォント」は現在はここで公開されています。このフォントはWindowsでも利用可能です。

これはどういうことかというと、「IPAmj明朝フォント」を導入すればWindows環境で戸籍統一文字(55,270文字)、住基統一文字(19,563文字)を、外字を使わなくても蓄積したり印刷したりすることが出来る、ということなのです。

簡単にWindowsでの文字情報基盤の利用方法を説明します。

①「IPAmj明朝フォント」をインストール

IPAmj明朝フォント | 一般社団法人 文字情報技術促進協議会

②「文字情報基盤検索システム」で漢字を検索

文字情報基盤検索システム

Photo



③検索結果の「コピーフィールド」の文字を、WordやExcelに貼り付ける。

Photo_2


たったこれだけです。

しかし、登記供託オンライン申請システムはまだUnicodeには直接対応していません。JIS第1及び第2水準と一部の記号類のみしか使えません。登記申請で戸籍統一文字を利用するためには、現在は所定の方法で文字データを埋め込ませなければいけません。

また、登記統一文字は文字情報基盤でカバーできていませんので、仮に登記オンライン申請がUnicodeに対応したとしても、登記統一文字は外字としての扱いになってしまいます。

つまり、現状は法務省のオンライン申請に使用する際には「戸籍統一文字」や「登記統一文字」に関しては従来通りの使用をしていただく必要がありますが、申請以外での一般的な利用については「文字情報基盤」をお試しいただくのも一つの方法かと思います。

とはいえ、Windows環境でJIS X 0213+戸籍統一文字+住基統一文字の58,862文字が扱える、というのはかつて夢見た世界。新時代です。これからどんどん直接使える範囲が広がっていくことを願いたいと思います。世界中全部変えてしまえば。

2023年6月 5日 (月)

大満足のいちご狩り

こんにちは。マーケティング営業部の夷子です。

季節の変わり目ですが皆様体調は崩されていないでしょうか?
私は先日、人生初のいちご狩りに行ってきました。
そういえば今まで行ったことがなかったなと思い休日に行ってみたところ、普段いちごだけをたくさん食べることもないので、どれくらい食べられるのか不安はありながらも、いざ行ってみるととても楽しめました。

Img_6099

私が行ったいちご園では15種類ほどのいちごを育てており、(時期によって品種や数が異なるようです!)さちのかや紅ほっぺといった聞いたことのあるものも何種類かありましたが、ほとんど知らない品種ばかりでいちごと一口にいってもこんなに種類があるのかと驚きました。かんなひめ、ほしうらら、おいCベリー、あきひめ、よつぼしとかわいい名前が多く、いちごを摘む手もついつい進みます。特においしかったのが赤い雫ととうくんです!赤い雫は弊社の本社がある愛媛県で10年かけて生み出した品種です。とても甘いのですがほどよい酸味もあり上品なおいしさで、「愛」あるブランド産品に認定されているのも納得です。とうくんは果実もサーモンピンクでかわいい上に甘くてフルーティー。漢字では桃薫と書くそうで、その名のとおり桃ようなの香りは…残念ながらハウス内がいちごのいい香りで満たされていて今回はわかりませんでした(笑)帰宅後、桃のような香りを確認したいと思ったのですが、デパートでもお取り寄せでも一粒1,000円を超えていたので、またいちご狩りに行って確認しようと思います。

Img_6095

その後調べてみると、いちごは世界各国で食べられるようですが日本が消費量は一位と言われているようです。さらに日本のいちごだけでなんと約300品種もあるそうです。いちご狩りの15品種程度で驚いていましたが、まだまだたくさんの品種がある上に、日本各地で品種改良が行われているため、がんばっても全種類は人生で食べきれないかもしれません。普段はいちごを食べても「甘い」「甘くない」くらいしか思っていなかったのですが。いちご狩りで食べ比べをしてみて、それぞれ酸味が強いものや甘みが強いもの、さっぱりとした甘さのもの、果肉がかためのもの、やわらかいものと少しずつ味も食感も違っていて、これはケーキ用、これはジャム用といった適している用途の解説を見たり考えながら食べるのも楽しかったです。
これまでは買い物の際に品種を気にしたり、じっくり見て味の違いを考えてみることはなかったので、これからはまだ食べたことのない品種に挑戦したり、お気に入りを見つけるようになると面白いだろうなと感じました。

果物狩りは季節によっていろいろと楽しめるので、是非また行きたいなと思っています。
これから夏に向けて暑い日も増えてくると思いますが、旬な果物を食べて元気に過ごしたいと思います。皆様も果物を食べて元気にこの季節を乗り切ってくださいね♪

2023年5月29日 (月)

スマホ用電子証明書スタート

こんにちは。イノベーション開発部の西山です。

この季節、色とりどりの花が咲いて、新緑も瑞々しく、目を楽しませてくれますね。
公園や民家の庭先に植えられた草花、街路樹や山の木々、道端の小さな花々など、綺麗だな♪と眺めています。

さて、先日5月11日から、マイナンバーカードの利便性向上のため、マイナンバーカードの電子証明書がスマートフォンに搭載されるようになりました。(以下、スマホ用電子証明書と記載します)
スマホ用電子証明書を利用すると、マイナンバーカードを携帯・読取しなくても、スマホのマイナポータルへのログインや各種行政手続等のサービスが利用できるようになります。
今後、証明書等のコンビニ交付や、健康保険証の利用、民間サービス(銀行口座開設・携帯電話申込等)での利用など、順次対応するサービスを拡大予定のようです。

Photo

総務省:マイナンバーカードの機能のスマートフォン搭載等に関する検討会「第2次とりまとめ ~デジタル社会の新たな基盤の構築に向けて~」より

スマホ用電子証明書を利用するには、マイナンバーカードと電子証明書パスワードを用意し、スマホのマイナポータルアプリから申込を行います。
(スマホの利用をやめる時や紛失した時等は、スマホ電子証明書の失効手続や一時利用停止が必要ですので、ご注意ください。)
ただし、当面はAndroidが対象で、iPhoneについては今後の対応予定のようです。(対応端末はこちら

私はあいにく対応端末が手元に無く、まだ動かしていませんが、今後試してみたいと思います。

スマホ用電子証明書について詳細は、マイナポータルのHPデジタル庁の「はじまります!スマホ用電子証明書搭載サービス」をご参照ください。

マイナンバーカードは、2016年1月から、前身の住民基本台帳カード(2003年8月制度開始)に代わって交付が開始されました。
交付枚数率は、2017年3月時点では8.4%、2019年4月時点で13.0%と、なかなか普及していませんでしたが、2020年9月開始のマイナポイント事業により申請が増え、現在は69.8%(申請状況は約76.7%。2023年4月30日時点)になっているようです。
普及率が低いと、登記の依頼者さんに電子署名を行っていただくにも、電子証明書を持っている方が少なくて難しい面がありましたが、徐々に一般の方が電子署名できる環境が広がってきたでしょうか。

今後、より便利に安全に利用できる環境になっていくことを期待したいですね。
弊社サービスでも、お客様により便利にご利用いただけるよう、検討を重ねていきたいと思います。

2023年5月22日 (月)

色んなコンピュータ用語の語源

こんにちは。
CSサポート部の大内です。

最近、一気に暖かくなってきました。先日などは真夏日も記録していましたが…。
私は、喉を痛めると熱と咳が長引きやすいので、乾燥しやすい冬は大敵のはずなのですが、やや暑がり体質なので、冬が少し恋しいです。
ただ、最近の心地良い気温のためかこの間の休日は、気づいたら出先でうたた寝していました。暖かくなったことに油断せず、体調管理に気を付けたいですね。

さて、先日は、うたた寝ついでに映画を観に行ったのですが、その映画の中に「バックドア」という単語が出てきました。
直訳すると「裏口」という意味がありますが、コンピュータの世界では「コンピュータへ不正に侵入するための入り口」という意味として使われます。バックドアを仕込まれると、その裏口を利用し、PCやスマホを遠隔操作されたり、システムへ不正侵入されたりするリスクがあります。
映画だけの世界ではなく、セキュリティ的な脅威は、結構身近なものだったりすることがあるので、セキュリティ対策(セキュリティソフトの更新や怪しいプログラムをインストールしない)をしっかりしていきたいですね。

関連して、情報セキュリティに関する用語をピックアップして語源を調べてみました。

=======================================
◇ワーム ~worm~
インターネットやメールを通して自己を複製させ感染させていくマルウェア。
ネットワークを虫「worm」のように這いまわって別PCに感染していくことからワームという名前が付けられた。

◇フィッシング ~Phishing~
実在する会社などを装ってWebサイトにアクセスさせ個人情報をだまし取る行為。
釣りという意味の「fishing」が語源だが、手口が洗練されている(sophisticated)ことから「phishing」と綴るようになったとする説がある。

◇トロイの木馬
一見しただけでは問題ない文書などのファイルやアプリに偽装してデバイスの内部へと侵入する。
外部の指令によってデバイスを操るマルウェア。
ギリシャ神話の「トロイの木馬」から来ている。

◇スパム
登録もしていないのに無差別に送信されている広告やメールを総称してスパムと呼ぶ。
語源は加工豚肉の缶詰「SPAM」を使ったバラエティ番組のコントから使われるようになった。
=======================================
スパムは、日常でもよく使うワードですが、豚肉の缶詰「SPAM」が語源になっていたことは知っていましたが、バラエティ番組のコントがきっかけになっていたことは知らなかったので、実際に直接触れたいものではありませんが調べてみると面白かったです。

今回はセキュリティに関する用語を中心にご紹介しましたが、他にも何気なく使っているコンピュータ用語の中には語源を調べると面白いものが結構あったりするので、皆様も是非調べてみてください!

Spam_mail



2023年5月15日 (月)

法定相続情報証明制度を利用してみました

こんにちは、マーケティング営業部の矢幡です。

先日、春を満喫しようと家族総出でタケノコ掘りに行ってきました。掘ったタケノコはその場で調理しましたので、アク抜きをする必要はなく、焼いたり、炊き込みご飯などして食しました。タケノコに限らず採れたては最高に美味しいですね。

さて、昨年末に身内(父)の不幸がありました。これも良い勉強の機会だと思い、相続する不動産はありませんでしたが、金融機関の解約手続きを利用目的として法定相続情報証明制度を利用してみました。
仕事柄、法定相続情報証明制度についてはある程度は知識がありましたが、法務局HPに掲載されている「法定相続情報証明制度の具体的な手続きについて」のサイトを確認して手続きを進めてみました。

先ずは、「STEP1 必要書類の収集」を確認して被相続人(父)の出生から亡くなるまで連続した戸籍謄本と除籍謄本、住民票の除票を母親に取得依頼をしました。この際に、除籍謄本と住民票の除票の違いを説明することに苦労をしました…。
あとは、私の兄弟を含め相続人全員の戸籍の準備を依頼をしました。

次に、「STEP2 法定相続情報一覧図の作成」を“権”を意図的に利用せず、法務局HPに掲載されている様式を利用して一覧図を作成しました。法務局HPには、多種の様式と記載例が掲載されておりましたが、一部不明点がありその点はやはり自身で行うには厳しいところですね。

最後に、「STEP3 申出書の記入、登記所へ申出」について、申出書は法務局HPにある様式を利用して登記所へ提出しました。もしオンライン申請ができるのであれば挑戦したかったのですが、登記所へ申出するか郵送のどちらかしか対応されていないため管轄の登記所へ申出をしてみました。

待つこと約2週間程度で登記所からは一度も連絡なく無事に法定相続情報が届きました。

Photo



法定相続情報証明制度を実際に利用してみると、面倒ではありましたが思っていたより簡単に出来ました。
今回の事例は相続人が少ない上に複雑ではなかったので、シンプルな法定相続情報一覧図となりスムーズに手続きを進めることができましたが、相続人が多かったり、関係が複雑であったりした場合には、やはり専門家へお願いしたのではないかと思います。
また、実際にそういった相続人が多く、複雑なケースの場合でも、司法書士の先生方には「司法書士システム“権”」の相続台帳機能で簡単相関図・法定相続情報一覧図作成や戸籍収集チェック機能が便利ですので是非ご活用ください!

_



2023年5月 8日 (月)

WBC雑感

お久しぶりです。9か月ぶりの登場です。イノベーション開発部の長野です。
この9か月の間で、また色々とイベントがありましたね。
私がいつも注目している冬のスポーツ、フィギュアスケートとかカーリングとかもこの期間にあったのですが、今回ご紹介したいのは、WBCです。話題にするには旬を過ぎているのですが、一周まわって大丈夫かと思いましたのでここで私の雑感を述べさせていただきます。

WBCはワールド・ベースボール・クラシックという野球の大会で、野球をやっている国や地域がそれ単位で参加して、頑張ろうという大会です。
今まで野球を見ていた方はもちろん、野球に興味を持っていなかった方も、ドラマチックな展開とシナリオでもあるかのような試合の経過に、一喜一憂したのではないでしょうか。
その中でも、私の一番印象に残っている場面を紹介したいと思います。私の一番印象に残っているあの場面に共感してもらいたいがために、ここで話題にするのです。

あの場面とは、メキシコとの準決勝、9回裏、ノーアウト1・2塁、バッター村上、初球ファールにした後の次の球、低めのボール球を見送った場面です。
YouTubeをご覧いただける方はメジャーリーグ公式チャンネルの「Mexico vs. Japan Full Game (3/20/23) | 2023 World Baseball Classic」からその場面をどうぞ。
村上選手は打撃不振に喘いでいました、それまでは。そう、不振に喘いでいた村上選手でしたら、そんな見送り方は出来なかったのです。
今でも覚えています。家族でWBCを見ていましたが、このボール球を見送った場面で、「いい見送り方やね。いままでやったら、腰が変に入ったり、バットが中途半端に出たりしてたのに」とか話してたのを思い出します。
本当の所は分かりません。ただの野球好きのおっさんの戯言です。でも、あのボール球を見送った場面に共感してくれる方はいるはずです。

では、話題をもう一つ。
皆さんの役割は何ですか。色々な所属グループの中で、それぞれの方がそれぞれの役割を担っているかと思います。
私は、「家族」というグループで、次の役割をもっています。
・お好み焼きを焼くこと
・餃子を焼くこと
・唐揚げを揚げること

Omatsuri_okonomiyaki


Food_gyouza_mise


Food_karaage_lemon



誰でもできることですが、私がそれを担っています。おそらく焼き加減がよく美味しいからだと思うのですが、ひょっとすると面倒なので押し付けられたりしているだけかもしれません。
理由はどうあれとにかく私の役割と家族では認識されているのです。
する側の私は、「しょうがないな」と思いながらもいつものルーティーンで、でも以前よりも上手にこなそうとしているわけです。役割があるということは、うれしいことですよね。

リーガルは、或いはリーガルの製品・サービスは、皆様の中で役割を与えてくださってますでしょうか。
〇〇といったらリーガルだよね、まずリーガルに相談してみるかとリーガルを思い出し、頼っていただけたらうれしいです。
ではまた次回。

2023年5月 1日 (月)

デスクトップ整理の苦手な私でも!

こんにちは。総務部の尾崎です。
突然ですが、皆さんはパソコンのデスクトップはきれいに整頓されていますか?それとも、いろんなアイコンが出たままで、なにがどこにあるかわからない~となっている状況でしょうか?
私は入社から数か月間、後者でした。総務部では主にパソコンを使った業務を行っているのですが、入社して間もないころは覚えることがすごく多くありました。そのため、何かをメモしてはデスクトップに保存したり、資料等の保存箇所が多くてわからなくなるためショートカットを作っては自分流の名前に変更しデスクトップに保存したりと、教えてもらったことを覚えることに必死で、デスクトップ上にアイコンが増え、背景がどんどん見えなくなってしまっておりました。
たまに少しの空き時間で整理してみても、「これはデスクトップに置いておきたいな~」が多くて、結局どこに動かしてもデスクトップに表示されている量は変えることが出来ず、少ししたらまたアイコンがいっぱいでデスクトップの背景は見えなくなる…ということを数か月繰り返していたところ、アイコンをフォルダの中に整理してわからなくなるのが嫌だったら、デスクトップの背景を利用し、置く場所を決めて整理したら?とアドバイスをいただきました。
ネットで「デスクトップ 背景 整理」で検索してみたところ、多種多様で、自分好みで使いやすそうなものを選び設定してみました。最初の整理こそすごく大変だったものの、「基本のアイコン」「資料系」「よく使うファイル」「一旦ここに」と大まかに陣地を決め、アイコンをその場所に移動。アイコンの量は少し整理しましたが、この系統のものはここへ置く。と決めてしまうと、すごく見つけやすくなり仕事がしやすくなりました。
私と同じように「これはデスクトップに置いておきたいな~」が多くて整理に困ってる方がいらっしゃいましたら、ぜひ利用してみてください!

私の次の目標は、現在パソコンの周りに貼ってある付箋たちかなと思っております。
すぐに見たい情報や、今日やるべきことなどを付箋に書いてパソコンの周りに貼っているのですが、社内の皆さんからはパソコンがライオンになってるとよくいじられるので、このあたりをどうやって減らしていこうかなと思っております。
皆さまにも日常で簡単に取り入れられそうなことがあれば、またブログで配信していきたいなと思っております。よろしくお願い致します!

Image_2023_4_24



2023年4月24日 (月)

心機一転!

こんにちは。マーケティング営業部の峰です。
寒い季節も終わり暖かく過ごしやすい季節になりましたね。
皆様はいかがお過ごしでしょうか。
私はスギ花粉にやられる毎日ですが、この季節になるといつも心機一転新しいことを
始めたくなります。衣替えをしたり、部屋のレイアウトを変更をしたり、何か新しい習い事をしたりなど毎年4月になると今までの生活とは少し違ったことがしたくなるわけです。
ただ私はとてもとても飽き性なので、何かを始めたとしても3日ももつことがなく、すぐに終わってしまいます。

そんな物事が長続きしない私ですが、続けられるような趣味はないかなーと考えておりましたところ「岳」という少し前の映画を見ることになりました。主人公は山岳救助ボランティアで、遭難者を救助していくという話になります。しかし物語の中では人が亡くなるシーンも多く、無事に救助できた人、間に合わなかった人、見つけることすらできなかった人、無事を祈っている家族様々な人の感情がリアルに描写されています。山の怖さや登場人物の心情を考えると心にぐっとくるときもありますが、描写自体はグロテスクではないですし、漫画もサクッと読めてお勧めです。
劇中のセリフの中に「なぜ人はそうまでして(危険を冒してまで)山に登るのか」というのがあります。全く未経験の私からすると、頂上にたどり着くのに時間がかかり、登ったあとは降りるだけ。危険と隣り合わせの上お風呂にもトイレにも行けないし、登山する人はすごいなぁと思います。きっと登ってみないとわからないよさがあるんですね。

25933251_s



勉強やスポーツでも「山を越える」と表現されますが、登山に限らずゴールが見えない道のりは精神的にもすごくしんどく感じ、だからこそ私は物事が長続きせず飽きっぽい人間なのかなと思います。
そのため司法書士の先生方をはじめ超難関資格取得に向け何年も勉強された方々を本当に尊敬しております。そのようなご経験をされた方からすると、もしかしたら3日ももたずに飽きてしまうこと自体が信じられないかと思います。(笑)だからこそ、今年はせめて10日間は「飽きた!」なんて思わずに始められる何かを探し当てたいです。もし私が先生方の事務所にご訪問させて頂いた際などには「これはぜひ!」というものがあれば教えてください!

さて、新しいこと、といえば2023年度のIT導入補助金が始まったことを皆様ご存知でしょうか?
昨年度から新設された「デジタル化基盤導入枠」の採択率は80%近い数値で、実は2023年度の申請が既に始まっております。
このIT導入補助金、ソフトウェアやハードウェアなどのITツールを導入する経費の一部を補助することで、業務効率化や売上向上をサポートする目的の補助金です。いくつかの申請枠がありますが、「デジタル化基盤導入枠」は補助額が購入金額2/3以上、最大350万円と高く、今までシステムを利用していなかった事務所様や現在お使いのシステムのコスト面でお悩みの事務所様に是非お勧めさせて頂きたいです。
補助金をご活用していただくことで、通常よりかなりお得に司法書士システム“権”や弁護士システム“護”をご導入いただけます。
導入コストがどれくらいお得になるか気になる方、IT導入補助金について知りたいという方は、ぜひ弊社にお問い合わせください。
担当者がしっかりとご説明、フォローさせていただきますので、この機会に補助金の活用をぜひご検討ください。
※IT導入補助金にはいくつかの条件があります。
詳細は以下URLをご覧いただくか、こちらより弊社までお問い合わせください。

司法書士システム“権” IT導入補助金のご案内
弁護士システム“護”  IT導入補助金のご案内

2025年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

検索

 
 
 
各製品Webサイト