カテゴリ「総務部」の75件の記事

2023年6月12日 (月)

外字の要らない世界。

お久しぶりです。リーガル漢字担当の総務部・網本です。
今まで何度か漢字の検索ツールとして「文字情報基盤検索システム」を紹介してきました。この「文字情報基盤」というのは、平成22年(2010年)より、情報処理推進機構(IPA)によって始められた、行政で用いられる人名漢字等約6万文字の漢字を整備するプロジェクトです。

具体的には、JIS漢字と戸籍統一文字、住基統一文字を統合して「文字情報基盤 文字情報一覧表(MJ文字情報一覧表)」としてまとめて国際標準化する。これに対応する文字フォント「IPAmj明朝フォント」を作成する、というものです。

平成29年(2017年)にISO/IEC 10646(UCS)第5版で規格化が完了しました。この国際規格は、実際には業界標準規格のUnicodeと同等(Unicode規格は国際規格のISO/IEC 10646と同じ文字コード表になるように協調して策定されている)であり、Unicode 12.0.0以降では戸籍統一文字、住基統一文字がカバーされている。という状況です。ISO/IEC 10646(=Unicode)は、JISでもJIS X 0221 - 国際符号化文字集合として規定されています。

文字情報基盤整備事業は、令和元年(2020年)にIPAから一般社団法人 文字情報技術促進協議会へと民間移行されています。文字情報基盤の全ての文字をカバーした「IPAmj明朝フォント」は現在はここで公開されています。このフォントはWindowsでも利用可能です。

これはどういうことかというと、「IPAmj明朝フォント」を導入すればWindows環境で戸籍統一文字(55,270文字)、住基統一文字(19,563文字)を、外字を使わなくても蓄積したり印刷したりすることが出来る、ということなのです。

簡単にWindowsでの文字情報基盤の利用方法を説明します。

①「IPAmj明朝フォント」をインストール

IPAmj明朝フォント | 一般社団法人 文字情報技術促進協議会

②「文字情報基盤検索システム」で漢字を検索

文字情報基盤検索システム

Photo



③検索結果の「コピーフィールド」の文字を、WordやExcelに貼り付ける。

Photo_2


たったこれだけです。

しかし、登記供託オンライン申請システムはまだUnicodeには直接対応していません。JIS第1及び第2水準と一部の記号類のみしか使えません。登記申請で戸籍統一文字を利用するためには、現在は所定の方法で文字データを埋め込ませなければいけません。

また、登記統一文字は文字情報基盤でカバーできていませんので、仮に登記オンライン申請がUnicodeに対応したとしても、登記統一文字は外字としての扱いになってしまいます。

つまり、現状は法務省のオンライン申請に使用する際には「戸籍統一文字」や「登記統一文字」に関しては従来通りの使用をしていただく必要がありますが、申請以外での一般的な利用については「文字情報基盤」をお試しいただくのも一つの方法かと思います。

とはいえ、Windows環境でJIS X 0213+戸籍統一文字+住基統一文字の58,862文字が扱える、というのはかつて夢見た世界。新時代です。これからどんどん直接使える範囲が広がっていくことを願いたいと思います。世界中全部変えてしまえば。

2023年5月 1日 (月)

デスクトップ整理の苦手な私でも!

こんにちは。総務部の尾崎です。
突然ですが、皆さんはパソコンのデスクトップはきれいに整頓されていますか?それとも、いろんなアイコンが出たままで、なにがどこにあるかわからない~となっている状況でしょうか?
私は入社から数か月間、後者でした。総務部では主にパソコンを使った業務を行っているのですが、入社して間もないころは覚えることがすごく多くありました。そのため、何かをメモしてはデスクトップに保存したり、資料等の保存箇所が多くてわからなくなるためショートカットを作っては自分流の名前に変更しデスクトップに保存したりと、教えてもらったことを覚えることに必死で、デスクトップ上にアイコンが増え、背景がどんどん見えなくなってしまっておりました。
たまに少しの空き時間で整理してみても、「これはデスクトップに置いておきたいな~」が多くて、結局どこに動かしてもデスクトップに表示されている量は変えることが出来ず、少ししたらまたアイコンがいっぱいでデスクトップの背景は見えなくなる…ということを数か月繰り返していたところ、アイコンをフォルダの中に整理してわからなくなるのが嫌だったら、デスクトップの背景を利用し、置く場所を決めて整理したら?とアドバイスをいただきました。
ネットで「デスクトップ 背景 整理」で検索してみたところ、多種多様で、自分好みで使いやすそうなものを選び設定してみました。最初の整理こそすごく大変だったものの、「基本のアイコン」「資料系」「よく使うファイル」「一旦ここに」と大まかに陣地を決め、アイコンをその場所に移動。アイコンの量は少し整理しましたが、この系統のものはここへ置く。と決めてしまうと、すごく見つけやすくなり仕事がしやすくなりました。
私と同じように「これはデスクトップに置いておきたいな~」が多くて整理に困ってる方がいらっしゃいましたら、ぜひ利用してみてください!

私の次の目標は、現在パソコンの周りに貼ってある付箋たちかなと思っております。
すぐに見たい情報や、今日やるべきことなどを付箋に書いてパソコンの周りに貼っているのですが、社内の皆さんからはパソコンがライオンになってるとよくいじられるので、このあたりをどうやって減らしていこうかなと思っております。
皆さまにも日常で簡単に取り入れられそうなことがあれば、またブログで配信していきたいなと思っております。よろしくお願い致します!

Image_2023_4_24



2023年2月20日 (月)

正しい温活

こんにちは。総務部の吉村です。
今年は例年より暖かい!と思いきや急に冷え込んだり、朝晩の気温差が激しかったり…身体も心もついていけません(;・∀・)
やはり身体は冷えているようで、いろいろな場面で不調がでてきます。
身体の不調が心にも影響してしまっている私ですが、皆さまはいかがでしょうか?
体の不調や太りやすさに「冷え」が関わっているというのは、よく知られていることで、「温活」というものをを行っている方も多いようです。私も体調改善や免疫力アップのため自己流の温活を行っていますが、「間違った温活がある」という記事を目にし、私がやってる温活は正しいのか?思った成果が感じられないのは何か原因があるのでは…と言うことで、温活の基本について調べてみました。
温活の基本は、深部体温を上げるために体温の4割を生み出す筋肉をつけること。
その上で、血流を促してその熱を体中に生き渡らせることが大切だそうです。
一方で温活として広まっている方法の中には、一時的に体を温めても、その後冷やしてしまうものがあるとか^^; ここで、あくまで私調べということにはなりますが、勘違いしているいくつかの温活を見ていきたいと思います。

【勘違い温活その①】
食事をすると温まるので、1日3食しっかり食べる…×
食事は軽めに、飲み物メインで…〇
成長期でもなければ(笑)3食しっかり食べると消化吸収のため胃腸に血液が集中し、排出に関わる臓器に血液が回らず働きが低下してしまうそうです。

【勘違い温活その②】
朝は一杯の白湯で身体を温める…×
白湯には生姜やシナモンのスパイスを加える…〇
白湯を飲むこと自体間違いではないようですが、一時的に温まるだけで、体内に溜まった水が体温より冷えると体を冷やし、むくみの原因になるそうです。スパイスを加えることで、体深部からの温め効果が期待できるそうです。

【勘違い温活その③】
代謝アップのために水をたくさん飲む…×
無理せず、飲みたいときに飲むでOK
代謝を促そうと無理やり大量に飲んでも逆効果なので、「喉が渇いたな」と思ったら少しずつ飲むでOKです。

【勘違い温活その④】
厚手のニットやアウターを着て保温に気をつける…×
薄手の重ね着やはらまきで下半身を重点的に温める…〇
冷えののぼせを防いで効果的に体を温めるには「頭寒足熱」に。

【勘違い温活その⑤】
一晩中電気毛布でおやすみなさい…×
就寝時のあっためアイテムは湯たんぽに…〇
電気毛布を一晩中つけていると、体内の水分が奪われます。湯たんぽだと、じんわり熱すぎないあったかさで徐々に冷めるので、水分を奪いません。


【勘違い温活その⑥】
足が冷えないよう寝るときも靴下を履いたまま…×
締めけないレッグウォーマーで足首を保温…〇
足裏の放熱や汗の蒸散を妨げずに足を温めるには、冷えやすい足首だけをカバーし足元は覆わないレッグウォーマーを使うといいです。

Neko


以上が勘違い温活だそうですが、皆さんいかがでしたか??
ちなみに、ここに上げた内容は私が個人的に調べたものですので、お試しの際はご自身で判断いただければと思います。
白湯や就寝時の靴下、厚手のニット等…私のやってる温活は間違っていたのかと少し落ち込みましたが、ここへきて正しい温活というものを知ることができてよかったです。

コロナ渦へ突入し、出口が見えそうで見えない世の中で、心も体も疲れ果てている方も
多くいらっしゃると思いますが、明るい未来に向け、いつでも動き出せるよう
今から体調を万全にしておきましょう!


2022年12月12日 (月)

耳を温める

こんにちは。総務部の眞鍋です。

だんだん寒くなってきましたね。皆様は体調を崩されたりなどされていませんでしょうか?
私はというと、少し前まで右耳が聞こえづらい状況に陥っていました。何かの病気というよりはストレスによるものかな~と思っています。なかなか通院する元気もなく(元気がないから普通は通院するものですが…)とりあえずゆっくり体を休めてみて様子を見ようと思い、毎日お風呂につかったり、睡眠をちゃんととったり体や耳を労わるよう心がけていました。おかげさまで不調もだいぶマシになってきました。私は体を休めることで不調から脱することができましたが、このブログをご覧の皆様は不調を感じたら、きちんと病院にかかってくださいね。

さて、今回、耳のことが心配になって耳について調べてみました。
耳には脳神経である迷走神経(運動神経や知覚神経および、自律神経の副交感神経を含む混合神経)が走っています。そのため、日中のストレスや緊張で交感神経が優位になりすぎているときには、就寝前に耳を温めると自律神経の調整を促すそうです。また、耳には体温調節を行う血管「動静脈吻合(どうじょうみゃくふんごう:Arteriovenous Anastomoses、略称AVA)」が多く存在しているので、耳を温めると効果的に深部体温が上昇し、その後下がるとともに寝つきやすくなったり、耳周辺や脳全体の血液循環がよくなり、耳にまつわる疾患だけでなく、耳周りや目の疲れ、肩こり、頭痛にも効果が期待できるそうです。
そういえば、私も疲れた時はお風呂で無意識に耳までお湯に浸かって耳を温めています。

効果的に耳を温める方法ですが、手軽なのは、使い捨てカイロを使う方法です。耳の表面だけでなく、裏側も温めて、耳全体の温度を上げるといいそうです。やけどしないよう注意して、片耳2~3分程度が目安です。カイロがない時はホットタオルでも温めることができます。お湯に浸すか、水で濡らして絞ったタオルを電子レンジで1分程度(タオルの大きさや電子レンジの性能にもよりますので、時間は調整してください。)温めたものを使ってください。あとは、お風呂に入った時に耳の後ろ側にシャワーを当ててみたり、髪の毛を乾かすときにドライヤーの風を弱から中温程度でちょっとだけ耳に当ててもいいでしょう。(くれぐれもやけどにはご注意ください。)
今はドラッグストアなどで耳を温めるグッズも出ていますので、そういったものを活用するのもおすすめです。
※上記に記載した対処方法は個人的に調べた方法となりますので、実際にお試しされる場合には医療機関や医師のご確認をお願いいたします。

これから寒くなりますが、外出時にも帽子やマフラー、イヤーウォーマーなどで耳の防寒をして、耳を冷やさないようにしてご自愛ください。

最後に司法書士システム“権”をご利用の方へご案内です。12月19日(月)にオンライン申請対応のための“権”のバージョンアップを予定しておりますので、お手元の“権”のバージョンが「20.04」「20.05」以外のお客様は12月5日(月)の新着情報や、郵送でのご案内を必ずご覧いただきますようよろしくお願いいたします。

Ear_warmer_1



2022年9月20日 (火)

「しんにょう」の点はいくつか?

お久しぶりです。リーガル漢字担当の総務部・網本です。
今回は「しんにょう」の点はいくつか?というお話をします。あれ。しんにょうの点の数の話は、だいぶ前に一度していますね。ネタ切れでしょうか。

LEGALブログ(リーガル社員のここだけの話): 字種と字体と書体と。

上の話を踏まえると

①常用漢字と人名漢字のしんにょうは点ひとつ。
②表外字(=常用漢字以外の文字)は点ふたつ

ということになります。

常用漢字の字形は「常用漢字表」の「印刷文字における現代の通用字体」で定められています。また、利用頻度の高い表外字の字形は、「表外漢字字体表」で「印刷標準字体」と「簡易慣用字体」が定められています。

「道」(みち)は常用漢字なので点ひとつ。

Michi



「辻」(つじ)は表外字なので点ふたつ。

Tsuji



以上。(ひどい手抜きだ。新ネタがないじゃないか!)

ところが今回、この件について以前のブログを遡った上で改めて確認していて、初めて気付いたことがあります。それは常用漢字のこの文字です。

So



「遡」は常用漢字ですが、点2つが正しく点1つのものは「許容字体」なのです。なんでこのようなことになったのでしょうか。謎ですね。

常用漢字表(平成22年内閣告示第2号)には、このようなもの=新字体が適用されていないものとして以下の文字がありました。

餌 えさ
遡 さかのぼる
遜 ソン
謎 なぞ
餅 もち

これらはすべて、平成22年の常用漢字改定時に追加された文字です。追加する文字の字体については、『現行の常用漢字表制定時に追加した95字については表内の字体に合わせ,一部の字体を簡略化したが,今回は追加字種における字体が既に,「印刷標準字体」及び「人名用漢字字体」として示され,社会的に極めて安定しつつある状況を重視し,そのような方針は採らなかった。』(文化庁・文化審議会国語分科会漢字小委員会『「「新常用漢字表(仮称)」に関する試案」』P13)ということになったんだそうです。ちなみにこの「現行の常用漢字表制定時に追加した95字」というのは、1981年(昭和56年)に告示された旧・常用漢字表で、元となった当用漢字に対して追加した文字のことです。

というわけで、正確には「常用漢字と人名漢字のしんにょうは、おおむね点ひとつだが例外もある」ということになります。全然すっきりしませんね。

漢字小委員会の議事録は、漢字好きには面白い・興味深いお話がたくさんありそうなので、またいろいろ読んでみたいと思います。

【参考】
常用漢字表(平成22年内閣告示第2号)

表外漢字字体表

法務省:子の名に使える漢字

報告・答申・建議等(文化審議会 国語分科会 国語課題小委員会)
「改定常用漢字表(答申)」(平成22年6月7日)

2022年7月19日 (火)

アレルギーと雨の関係

初めまして。総務部の尾崎です。
私が入社したのは2月の寒い時期でしたが、月日が経つのは早いもので気温もだいぶ暑くなり愛媛ももう梅雨明け。今年はあっという間に梅雨が明けたと思いきや、雨が続くのでなんだか憂鬱な気持ちになりますよね。

私は花粉症があり、アレルギー体質なのですが、雨の日になると必ず思い出すことがあります。
私の花粉症は結構ひどく、くしゃみと鼻水がまったく止まらない!なんて日もあるくらいなのですが、10年以上前に勤務していた会社の上司がある日突然、「ざっきーの鼻水は多すぎて身体の水分なくなりそうやん(笑)しかも、なんか雨の日にひどくない?」と。
花粉の時期や、会社の周りには野良猫も多かったので猫アレルギーで反応しているのだろうと思い、私自身疑問にも思ったことはありませんでしたが【雨とアレルギーに関係性があるのか】調べてみたところ、これはびっくり!
なんと、アレルギーと雨には関係性があるようでした!
雨の日は気圧が下がっているため、体内のヒスタミン※という物質が増えるそうで、その結果アレルギー反応が強くなるということが考えられてるようです。
(※ヒスタミンは体内の神経伝達物質で、アレルギーを引き起こす原因となる物質)

日常的に花粉症やアレルギーに悩まされている方は、天候との関連性を疑問にも思わないことが多いのではないかと思います。
雨の日の気圧が低くなることによって、普段は症状が出ていない方でもハウスダストやダニアレルギーの症状が出たりする。。なんてこともあるようです。雨の日に片頭痛が起こるという人はよく聞きますが、アレルギーがある人も要注意ですね。
日本人の約2人に1人はアレルギー保持者と言われております。雨の日にも対策を怠らないことが重要なようですので、雨だからと油断せず、花粉症対策を頑張っていきましょう!

Allergy



雨だし、アレルギー症状はひどいし、ムシムシして暑いし、洗濯物はカラッと乾かないし。。。。と、憂鬱なことだらけのこの時期。何かウキウキするような良いことはないかなと思っていたところ、みなさんにお得な補助金のご紹介ができることを思い出しました!
ホームページでもご紹介させていただいておりますが、実は、今年もIT導入補助金の補助事業者に認定されました。
今年はみなさまに申請いただける枠が二種類あります。最大150万円補助される「通常枠」と最大350万円補助される、デジタル化推進のために新設された「デジタル化基盤導入枠」です。
申請の対象者は、まだ司法書士システム“権”や弁護士システム“護”をご導入されておらず、日本国内に本社及び事業所を有する中小企業・小規模事業者です。司法書士事務所(経営者)・弁護士事務所(経営者)または司法書士法人・弁護士法人も含まれます。
今年もIT補助金に関しては多くのお問い合わせをいただいており、ありがとうございます!
既に採択結果が出ている申請分もありますが、このような機会に補助金を利用して導入をご検討いただくのもよいのではないかと思います。
詳しくは、こちら(司法書士システム“権”)(弁護士システム“護”)をご覧ください。
新しく司法書士システム“権”や弁護士システム“護”の導入をご検討方はぜひ一度リーガルへご相談くださいませ。

2022年7月 4日 (月)

緊張撃退法

こんにちは!今回がブログ初担当の仲矢と申します。
私はブログを書いている今も緊張するほどあがり症で、普段も失敗しないように…と考えれば考えるほど、余計に焦ってしまいミスを誘発してしまうことがあります。
緊張→失敗→落ち込む、この負のループから脱したい!…とは思いつつも、これまで具体的に対策をしたことはなかったので、何かいい方法がないか調べてみました。

Stressrelax



まず、緊張がどのように起こるのかメカニズムが分かれば、何か対策ができるのではないかと思い調べてみたところ、緊張状態の人は、ノルアドレナリンという神経伝達物質が分泌されている状態なのだそうです。
このノルアドレナリンですが、交感神経の活動を高め、簡単に言うと、体を戦闘状態にするのだとか。 具体的な作用としては、記憶力の上昇、情報処理スピードの向上、食欲の抑制(食べている状況ではないため)などがあげられます。「火事場の馬鹿力」も、このノルアドレナリンによるものだそうです。
緊張を感じている時は、「ヨシ!自分は今、戦闘状態なんだ!気合いが入っているんだ!」と思えば、少しは落ち着けるような気がしてきました。
そしてノルアドレナリンの分泌の量には個人差があり、同じストレスを受けても、出やすい人と出にくい人がいるようです。
これは先天的なものですから、自分は緊張するダメなタイプなんだ…とむやみに責める必要はありません。

緊張のしやすさは個人差があるとわかったところで、緊張してしまった時のために対処法を調べてみました。

対処法1 :深呼吸をする(できれば腹式呼吸で)
簡単な事ですが、深呼吸をすることで副交感神経を刺激し、自律神経のバランスをとることによって交感神経優位の体をリラックスした状態にする効果があるそうです。大きく深く息を吐くことで静脈が圧迫され血液が心臓に戻りにくくなるため、血液を循環させるために交感神経の働きが高まります。そして息を吐ききっていればそのまま自然と息を吸うことができ、血液が循環され、交感神経と副交感神経のバランスを体がとろうとするため、できれば腹式呼吸が効率が良いようです。

対処法2: リラックスに効果のあるツボを押す
手のひらの中央あたり、手を握ると中指の先端が手のひらに当たるところに『労宮』(ろうきゅう)というツボがあります。高ぶった神経を抑え、自律神経を整えて緊張を緩める働きがあるそうです。
反対の手の親指の腹で5秒間ほど、強めに押さえてからゆっくり放す、これを5セット行います。

この2つの対処法は、正攻法といいますか、これまでにも聞いたことがあったのですが、一風変わった面白いメソッドも見つけたのでご紹介したいと思います。
演技トレーナーの伊藤丈恭さんが考案され、実際に俳優や声優の方が取り入れているものだそうです。

対処法3 :『伊藤式・緊張撃退メソッド』

緊張しやすい性格だったという筆者の本には、「そうそう、そうなんです!」「わかる!」と感じる「はじめに」から始まり、実行しやすい(そしてなんだか楽しそうな)メソッドが記されています。
(「人前で変に緊張しなくなるすごい方法」 伊藤 丈恭・著 1,400円+税/アスコム)

いくつもやり方があるようなのですが、例えば
・鏡の前でとにかく大げさで大胆な笑い方をしてみる
→不安や物怖じする感情がとれ、脳が楽しいと感じて緊張が取れる
・意味も設定も感情も何も考えず、踊るようなふりを交えながら、なんちゃって外国語のようなめちゃくちゃな言葉を発してみる
→無理やりにでも楽しい状態を作り出し、緊張しやすい自分を壊す
・その場で全力「もも上げ」20秒
→身体的疲労で、心が緊張に向かわないよう意識をそらす
というような方法だそうです。
緊張している「楽しくない」状態から、無理矢理にでも楽しい気分に変え、身体を動かすことで緊張から意識を逸らすのは効果がありそうですね。
少し恥ずかしいですが、私も実践してみようと思っています。

最後になりましたが、緊張がひどいことを病院で治療をした方がいい場合もあるようです。認知療法や、脳内の神経伝達物質のバランスを整えるお薬を使っての治療があり、緊張せずに出来たという成功体験を重ねることで改善されていくそうです。 ひどい症状が出てお悩みの方は、専門機関にご相談いただくことも大切かと思います。

Relax



2022年5月30日 (月)

「もしも」の時の安心感

こんにちは。総務部の仲岡です。

みなさま、GWはいかがお過ごしでしたでしょうか。
3年ぶりの“規制なしGW”ということで、久しぶりに遠出したり旅行に行かれた方も多いと思います。
私はまだGW気分が抜け切れてないですが、五月病に負けず頑張りたいと思います。

さて、私の前職は携帯ショップに勤めていたのですが、先日近所の携帯ショップに行くと当時一緒に働いていた友人がまだ働いていました。連休で混み合っていたこともあり残念ながら友人の接客を受けることはできなかったのですが…。その日はApple WatchとAirPods(以下イヤホン)を購入しました。
イヤホンというと「携帯を買ったら附属品でついている」という勝手なイメージをもっており、これまではあまりこだわりや興味がなかったのですが、最近のイヤホンはとても高機能なものがあるようです。ここで、店員さんからオススメされた機能を2つ紹介したいと思います。
①アクティブノイズキャンセリングモード
聴いているものに集中できるよう周囲の環境音を遮断し、聴きたいものだけを聴くことができる。
②外部音取り込みモード
  周囲の環境音を聞いたり状況を把握することができる。(散歩やランニング時にオススメらしいです)
この機能がついているとそのときの状況や気分に合わせたモードで音楽を楽しむことができ、これまでのイヤホンのイメージとは別世界のモノでした。

Airpods



そして契約を進めていくと必ずある、故障や紛失などに備えた保険(サポート)加入についての説明も受けました。携帯電話の契約時はもちろん、Apple Watchやイヤホンそれぞれのサポート体制も万全でしたので加入してきました。「もしも」のときを考えるとサポート加入は欠かせませんよね。

弊社司法書士様向け業務支援ソフト“権”、弁護士様向け業務支援ソフト “護”、土地家屋調査士様向け業務支援ソフト “表”でも「もしも」のときに安心な「ソフトウェア保守サービス」をご用意しております。「もしも」のときのトラブル対応から最新の法改正にあわせた無料バージョンアップなどの特典がございます。詳細なサービス内容については以下をご覧ください。
司法書士様向け業務支援ソフト“権”ソフトウェア保守サービス
弁護士様向け業務支援ソフト “護”ソフトウェア保守サービス
土地家屋調査士様向け業務支援ソフト “表”ソフトウェア保守サービス

みなさまの普段も「もしも」のときもお力になれるよう、よりよいサービスを提供していきますので今後ともよろしくお願いいたします。

2022年5月16日 (月)

疲れたなと思ったら☆

 こんにちは。総務部の吉村です。
 最近は朝晩の気温差が激しく、体調を崩されてる方、気分がすぐれない方が多いのではないでしょうか。めまい、耳鳴り、頭痛、腹痛、湿疹、なんだかやる気が出ない、疲れが取れない等不調になりやすいですよね。
 私自身、少し前に体調を崩すことがありました。なんだか調子が上がらないので、軽い運動をしたり、湯船につかったり、早めに就寝していた中での体調不良。なんでだろう…歳かな(笑)なんて思いながら知り合いの方とお話していると、これは気候が関係しているのではないかとのこと。
 気候による影響は防ぎようがなく、身体が弱っていなくても反応してしまう。
 じゃあ仕方がないのか…と言うと、できる対策はあるそうです。
 急に寒くなっても、急に暑くなっても対応できるカラダ作りをしましょう!とにかく、寝ること・動くこと・頭を休める時間を作ること。
 こう見ると当たり前だな~と思いますが、案外これが難しい(^^;分かっていても、意識的にやらないと日常に流されてしまいます。

 ここで、疲れについてちょっと調べてみました。
 疲れにはいろんな種類がありますが、まずは脳の疲れについて。
 脳の疲れをとるには、運動がいい!とされているそうです。頭を使った分、体を動かそうと言うことでしょうか(;’∀’)しかも、程よい運動よりも少し息が上がるような運動が効果的。ウォーキングよりランニングの方が〇とは言っても、体調によって走れない方もいらっしゃいます。その場合は、普段よりも心拍数を上げるような動きをすると良いそうです。
 ただ、いくら運動が良いと言っても、疲れて眠たい時は寝た方が効果的!数分でも頭がスッキリします。睡眠に勝るものはないですね(笑)
 次に、身体の疲れについて。身体のバランスが崩れた時は、身体を整えるしかない。
自分でできることは、自分に合った体の動かし方をすること。しかも、1日1回ジムに行くといった一時的なことではなく、こまめに1日中動くことが大切。構えすぎると、運動が一つのイベントとなってしまい、その時間以外はほとんど動かない人がいますが、これでは身体を整えるまでにはなりません^^;ポイントは「1日中」と「こまめに」です。
 また、心のバランスを整えるには、とにかく話をすること。ただし、「相手を選んで」だそうです(笑) 
 総合すると、やはり睡眠と運動ということになりますが、やり方は工夫する必要がありそうです。これが習慣化されるようになると、疲れ知らずの身体になり、体調がいいと気分も上がり、仕事のパフォーマンスも上がります!
 今できる小さなことから意識的にやっていきたいと思います。

Gym_running_people



2022年4月11日 (月)

まさかの前側

こんにちは。総務部の眞鍋です。
コロナ禍でオンライン○○が増えましたね。…オンラインミーティング、オンライン会議、オンライン飲み会、オンラインセミナー、オンライン申請、オンラインレッスンなどぱっと思いつくものでもこんなにあります。
弊社でも打ち合わせをオンライン化したり、テレワークを実施したり、本社では2階に通じる内階段を遮断・外階段を新設し利用することで物理的に1階と2階を二分割することにより、業務を二分割するなど新型コロナウィルス感染拡大に備えた事業継続を図っています。

私は普段からパソコンに向かってする作業が多いのですが、やはりどうしてもオンラインでのミーティングなどが増えて同じ姿勢で長時間パソコンに向かうことが多くなりました。それに伴い、もともと肩こりがひどいのが、より一層ひどくなりました。
このご時世、接骨院へもなかなか行きづらく、どうしようかなーと思っていたある日、お化粧を落としている時に、首の前側・両サイドのえらの少し下あたりをマッサージしていると、とても痛いところを発見!試しにもみほぐしてみると、後頭部から肩にかけてなんだか楽になってきました!
調べてみると、この痛かったところは「胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)」という筋肉で、耳の後ろから鎖骨に向かって斜めについていて、重さ5キロ以上あるとされる頭を支える役割があり、ここがガチガチに固まってしまうと「スマホ首」の原因になったり、さらに肩や背中の筋肉が前に引っ張られて肩こり・頭痛の原因となったりするそうです。
普段、肩がこると、肩や後頭部をもんだり、首の後ろ側を中心に首を回したりしていましたが、まさか首の前側にポイントがあるだなんて思ってもみませんでした。
「胸鎖乳突筋」をマッサージしたり、ストレッチすると血流がよくなり、肩こり・頭痛が改善されたり、前に引っ張られていた筋肉が緩むので姿勢もよくなるそうです。
マッサージ方法ですが、首を左右どちらかに横に向けると耳の真下辺りから鎖骨に向かって伸びる筋(胸鎖乳突筋)が浮き出てくるので、それを親指と人差し指で優しくつまんでもみほぐします。また、胸鎖乳突筋と鎖骨のぶつかるL字のところにゴリゴリした部分があるのでそこを軽く押すことでもこりを解消でるそうです。
ストレッチは、片方の手で反対側の胸の上部を押さえて、押さえている胸と逆方向に首を斜め後ろにゆっくり動かしていきます。
「胸鎖乳突筋」のストレッチやマッサージにより、肩こり・頭痛が解消するだけでなく、リンパの流れもよくなるので、首やフェイスラインもスッキリするそうです。来たるマスクを外す時に向けて、今から首の前側のケアをしてみてはいかがでしょうか。
※ストレッチやマッサージはやり方を間違えたり症状によっては悪化することもありますので、専門家にご相談の上お試しください。

Photo



2025年1月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

検索

 
 
 
各製品Webサイト