カテゴリ「総務部」の76件の記事

2022年4月11日 (月)

まさかの前側

こんにちは。総務部の眞鍋です。
コロナ禍でオンライン○○が増えましたね。…オンラインミーティング、オンライン会議、オンライン飲み会、オンラインセミナー、オンライン申請、オンラインレッスンなどぱっと思いつくものでもこんなにあります。
弊社でも打ち合わせをオンライン化したり、テレワークを実施したり、本社では2階に通じる内階段を遮断・外階段を新設し利用することで物理的に1階と2階を二分割することにより、業務を二分割するなど新型コロナウィルス感染拡大に備えた事業継続を図っています。

私は普段からパソコンに向かってする作業が多いのですが、やはりどうしてもオンラインでのミーティングなどが増えて同じ姿勢で長時間パソコンに向かうことが多くなりました。それに伴い、もともと肩こりがひどいのが、より一層ひどくなりました。
このご時世、接骨院へもなかなか行きづらく、どうしようかなーと思っていたある日、お化粧を落としている時に、首の前側・両サイドのえらの少し下あたりをマッサージしていると、とても痛いところを発見!試しにもみほぐしてみると、後頭部から肩にかけてなんだか楽になってきました!
調べてみると、この痛かったところは「胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)」という筋肉で、耳の後ろから鎖骨に向かって斜めについていて、重さ5キロ以上あるとされる頭を支える役割があり、ここがガチガチに固まってしまうと「スマホ首」の原因になったり、さらに肩や背中の筋肉が前に引っ張られて肩こり・頭痛の原因となったりするそうです。
普段、肩がこると、肩や後頭部をもんだり、首の後ろ側を中心に首を回したりしていましたが、まさか首の前側にポイントがあるだなんて思ってもみませんでした。
「胸鎖乳突筋」をマッサージしたり、ストレッチすると血流がよくなり、肩こり・頭痛が改善されたり、前に引っ張られていた筋肉が緩むので姿勢もよくなるそうです。
マッサージ方法ですが、首を左右どちらかに横に向けると耳の真下辺りから鎖骨に向かって伸びる筋(胸鎖乳突筋)が浮き出てくるので、それを親指と人差し指で優しくつまんでもみほぐします。また、胸鎖乳突筋と鎖骨のぶつかるL字のところにゴリゴリした部分があるのでそこを軽く押すことでもこりを解消でるそうです。
ストレッチは、片方の手で反対側の胸の上部を押さえて、押さえている胸と逆方向に首を斜め後ろにゆっくり動かしていきます。
「胸鎖乳突筋」のストレッチやマッサージにより、肩こり・頭痛が解消するだけでなく、リンパの流れもよくなるので、首やフェイスラインもスッキリするそうです。来たるマスクを外す時に向けて、今から首の前側のケアをしてみてはいかがでしょうか。
※ストレッチやマッサージはやり方を間違えたり症状によっては悪化することもありますので、専門家にご相談の上お試しください。

Photo



2022年3月 7日 (月)

手書き文字の字体について

お久しぶりです。リーガル漢字担当の総務部・網本です。
今回は手書き文字の話をしたいと思います。
パソコンやワープロがなかった頃、文章は手書きが基本でした。印刷物を作る場合は手書きの原稿から組版という作業を行い、その後いろいろな工程を経て印刷されます。電子データがメインとなった現代でも個々の工程の内容は異なりますが、大まかな流れ自体は同じです。
一番大きな違いは、入稿の方法が手書き原稿からデジタルデータに変わることにより、原稿の文字がそのまま後の工程に流れる、という点です。手書きの時代は、入稿された原稿を読んでその文字を並べていくので、「手書き文字の解釈」という工程がありました。手書き原稿は多種多様で、文字が崩されていたり、漢字が略されていたりすることもあります。とんでもない悪筆の方も居られたりします。原稿の文字を解読し、しかるべき文字をわりあてていく、その過程で略された文字が正しい漢字に直されたりします。
「正しい漢字とはなにか」については、過去の私の記事でも何度か取り上げてきました。いろいろ定義や考え方はありますが、「手書き文字」については、とりあえずは伝わればいいので、あまり厳しく考える必要もないと思います。しかし印刷物については、それぞれの局面の定義に沿った「正しさ」が求められると思います。
実例で考えてみましょう。あなたは誰かに手書きの原稿のワープロ入力を頼まれました。その中に「㐧一回労仂者集会亊務局」という一節がありました。あなたは「㐧」「仂」「亊」という文字を探して入力しますか?こういった場合、作者がその字形を用いるのについて特別な意図があるのであれば、そうするべきです。しかし多くの場合は単に「第一回労働者集会事務局」と入力したので差支えはありません。むしろ印刷物にする時点で、誤字や俗字・略字は正しい字(=辞書に載っている文字、等)に置き換えるべきです。
森鷗外の「鷗」の字は「鷗」が正しいのですが、鷗外の手書き原稿の中には「鴎」という表記のものもあると聞きます。手で書く時に(意味が通じる範囲で)略したり崩したりした文字は、活字にするときに「鷗」の時にしてもらえばよいのです。
この「手書き文字から正しい文字を特定する」というのは原稿入力だけではなく、役場の窓口などでも行われています。戸籍や登記の場合の「正しさ」は辞書的な正しさとは別で、戸籍簿や登記簿にかかれている字体の文字が「正しい文字」です。たとえそれが誤字や俗字であったとしても。手書き時代には戸籍簿や登記簿も手書きでしたから、文字に関しては大きな混乱があったであろうことは、戸籍統一文字や登記統一文字の文字数からも想像できます。
「㐧」という字は多くの場合は「第」でかまいません。おそらく氏名にはあまり用いられないのか、戸籍統一文字には「㐧」という字はありません。しかし「第一○○」とかは商号には多くあると思われますので、そこに「㐧」も紛れ込んでいるのでしょう。登記統一文字には「㐧」という字があります。
時代の流れで、文字も変わってきています。かつては誤字だったものが正しい文字として扱われるようになったりしたこともあります。しかし今の時点での誤った文字の使用は控えるべきでしょう。電子データでもメモ書きレベルのものもありますが、手書きと違って簡単に正しい漢字や難しい漢字を探して使うことができます。手で書くわけではないのですから、わざわざ略された字を探してきたところで楽になるどころか、手間がかかるだけです。
これは文字だけでなく、「株式会社」を「(株)」とか「㈱」と略したりすることについても同様で、データの仕様が決まっている場合や、枠が小さい場合以外は略さずきちんと入力したほうがよいと個人的には考えています。手書きに比べればデジタルデータの入力は手間がかからないのだから、それで楽できる分、普段から入力の段階で出版物レベルの品質を意識できればよりよいデータとなるのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。

Photo



Photo_2



Photo_3



2021年9月 6日 (月)

オンラインの利便性について

こんにちは。総務部の仲岡です。
コロナ禍ということもあり今年の夏は密を避けて、海や川、プールなどのアウトドアを楽しむ機会が増えました!まだまだコロナウイルスの感染者数も減る気配がありませんね。。。

先日、祖母の家に新型コロナウィルス感染症のワクチン接種の案内が届きました。
普段からスマホ操作が得意でない祖母は、電話で予約しようと何度もかけていたそうですがタイミング悪く2、3日まったく繋がらないとのこと…
そんな状況が続いたため「ネットから予約してほしい」と私のところへ連絡があったのですぐさま確認し、無事オンラインで2回分の予約を取ることができました。回線数も受付時間も限られているため、混雑していて何日も繋がらない電話予約に対して、オンライン予約は24時間受付でスムーズに予約がとれる!改めてオンライン予約は便利だな~と実感しました。

リーガルでは、今年の4月よりオンラインストアの商品ラインナップが増えました。これまでは業務支援ソフトの一部しかストア販売に対応しておりませんでしたが、成年後見システムや遺言書作成ソフト、裁判事務ADなどもストアから購入できるようになっています。24時間ご注文受付が可能ですのでぜひご利用ください♪

詳しくはリーガルストアをご覧ください。

Photo



2021年8月30日 (月)

介護初体験

こんにちは。総務部の吉村です。
突然ですが、皆さんは動物の介護を経験されたことはありますか?
私はこの度、飼い犬の介護を経験しました。以前にも犬を飼ったことはあったのですが、介護状態になった子は初めてで、分からないことだらけのスタートでした。

今回、愛犬の足が弱り、自力で立つことが難しくなったため紙おむつを装着しました。おむつと言っても、お尻まですっぽり履かせるタイプもあれば男の子専用のものもあったり、おむつカバーまであります。お尻まですっぽり履かせるタイプには、しっぽが通せるよう穴が開いていて、なるほど・・と感心しました。

また、何とか自力で歩かせてやりたいとネットでハーネス(胴輪)を検索すると、デザインが豊富なだけでなく、老犬用や介護用とたくさんの種類があり驚きました。このタイプも欲しいし、もう少し回復したらあのタイプも欲しいし・・と迷っていると、一緒に介護している母がネットに作り方が載っていると、犬の寸法を測りながら私の欲しいタイプを作ってくれました。介護用品代もバカになりませんのでこういう時、器用な母は助かります(笑)
ネットにはハーネスの作り方だけでなく、おむつの代用品や作り方も載っており、レパートリーの多さからも、けっこうニーズがあるんだな~と改めて感じました。母は世話をしながら、犬も人間も同じだね。と言っていますが、介護経験のない私からすると初めての連続で、色んなところで聞いてはいたものの、本当に大変だなと実感しています。

そんなうちの子も、頑張ってリハビリを続けた結果、動物病院の先生も驚くほどの回復を見せてくれ、今では自力で立ち上がることができるようになりました。残念ながら持病をかかえることとなり、両手を上げて喜べる!とはいきませんが、覚悟を決めないといけない状況から、ここまでの回復を見せ、たくさんの元気を与えてくれて、私も頑張らなきゃと感化されました。そしてちょっと距離が遠くなっていた家族の絆も深めてくれました。

二か月ほど大変な時期はありましたが、おかげで私自身少し成長させてもらった面もあり、仕事にも活かせる経験をさせてもらえて、本当に感謝です。

Photo


2021年8月 2日 (月)

「動線」を意識して作業効率アップ

こんにちは。総務部の大内です。
8月に入り夏本番となりましたが、皆様お盆休みの予定はお決まりでしょうか?お盆休みはまだですが、私は先日の連休に日本のスイスといわれる四国カルストに行ってきました。景色がきれいで涼しく、気分がリフレッシュできましたので皆様にも写真でお裾分けします!

最近、以前よりも「動線」を意識するようになりました。きっかけは家族に頼まれてキッチン下の引き出し収納を片付けたことでした。片付けをしたのは鍋やフライパンをしまっていた引き出しで、我が家は鍋が多めなので引き出しの中がかなり窮屈でした。たくさんの鍋をサイズ順に重ねて収納してあったため、鍋を使うには、引き出しを開け、上の鍋を持ち上げ、目当ての鍋を取り、上にあった鍋を戻し、引き出しを閉め……という手順が毎回生じており、料理にたどり着くまでの手数が意外と多く感じました。そこで、鍋を横に寝かせて重ねる収納ではなく、引き出しの中に仕切りを作って鍋を立てて並べる収納に変更したところ、引き出しの手前がよく使う鍋になるようにしました。これで引き出しを開けたらすぐに目当ての鍋を取り出して使えるようになり、使うつもりのない鍋を触る必要がなくなったので、以前よりも衛生的です。

この片付けをして以来、会社の自分の机や引き出し、デスクトップのショートカットなどを、より自分の動線に沿って使いやすく・ムダなく・わかりやすい配置にできないかと考えるようになりました。机よりも右側の通路を通ることが多いので右足のまわりにはものを置かない、パソコン本体が左側にあるからZoomミーティングが始めやすいようにイヤホンは左側にしまう、電話対応中によくみるマニュアルは引き出しではなく机上のファイルボックスへ、頻繁にご案内する"権"の新着情報ページはブラウザにピン留めをする……などなど。一つ一つは小さな事柄ですが、これらの積み重ねにより生活や仕事中のちょっとしたストレスや手間が減らしていけそうです。

動線を意識するようになってもう一つ自分の中で変化したのが電話対応です。
お問い合わせの多い「電子認証キット」のご案内をする際、以前は複雑な状況であればあるほど私が自分で説明しやすい順序でご案内してしまうことがあったのですが、今はお客様の動線を意識したご案内をするように心がけています。お客様の動線を意識することにより、設定確認などの二度手間を減らすことができ、結果的に対応時間を短縮できて、お客様も問題を早く解決できそう&私もほかの業務に使える時間が増えそうです。

また、私個人の話ではありませんが、総務部では最近、商品やカタログなどの在庫、書類などの保管場所の大幅なレイアウト変更を行いました。出荷作業場所の近くに商品在庫を置き、普段取り出さない契約書や請求書の在庫は別の部屋へ、古くてもう使わないマニュアルなどは倉庫へ移すことでスペースにゆとりのあるレイアウトに生まれ変わりました。また動線を意識した変更を行ったことで仕事がしやすくなり、余裕を持たせた配置にしたことで在庫も見やすくなりました。
更に以前は休憩スペースも在庫や書類に囲まれてすこし窮屈な雰囲気だったのですが、古いマニュアルたちが撤去されたことで以前より広くなったため落ち着いて休憩できるようになり、「動線」にありがたみを感じつつ紅茶をいただくちょっと優雅な昼休みを過ごせるようになりました(笑)ちなみに夏の暑さストレスには、冷たくて香りも良いアイスティーをオススメします♪
水分補給はお水やスポーツドリンクなどで、熱中症には十二分に気を付けてお過ごしください!

Photo



2021年6月21日 (月)

漫画でひきこもり生活

こんにちは。総務部の眞鍋です。
最近はひきこもり習慣がすっかり身についてきている方もいらっしゃるかと思いますが、皆様はおうち時間をどう過ごされていますか?私はひきこもるのが苦痛ではないので、お休みの日はゆっくり寝たり、ゲームをしたり、漫画を読んだり結構楽しんでいます。特に漫画は以前よりも電子書籍をよく利用するようになりました。スマホやタブレットがあれば手軽に読めるのでいいですね。
電子書籍サービスが開始し始めた当初は、通常の紙の本を購入するのと同じ買い切りタイプが中心でした。私もこのタイプから始めたのですが、当初に比べると今は形態がいろいろあって自分にあったものを選べるようになったので便利になったと思います。
ちなみに主な形態として以下のようなものがあります。
①都度購入(買い切り)…商品を購入する都度、決済する方法。1冊まるごとだったり、サイトによっては読みたいところを1話のみ購入できたりもします。
②自動継続課金型月額ポイント購入(買い切り)…月ごとに一定のポイントを自動継続で購入し、そのポイントで電子書籍を購入する方法。ポイントが足りなくなったら追加購入もできます。
③時限制レンタル…時間制限付きで電子書籍が閲覧できる方法。ストリーミング形式で時間が過ぎると返却(閲覧終了)となります。
④定額読み放題…一定の読み放題プランを自動継続で購入することにより、指定された電子書籍が読み放題になります。
⑤期間限定無料…ある一定期間無料で電子書籍が読めます。
⑥条件無料…ある一定の条件を満たす場合無料で読める方法。よくあるのは「毎日無料」とうたって、23時間経過すると1話無料になるタイプです。
①②のような買い切りタイプのものは、最初の何ページかはお試しで読めて購入するかどうか決めることができます。反対に、⑤期間限定無料や⑥毎日無料のものなどは、話の途中の何話目かまでが無料で、続きは有料だったりします。(たまに全話無料のものもあります。)続きが気になるものは結局お金を出す羽目に…(笑)
昔は漫画の単行本は今のようにビニールがかかっていなかったので、(結構昔の話ですね…)書店で内容を知らないけれど表紙でびびっとくる本があれば、少しだけ中身を確認し、自分の好みに合いそうだったら購入、ということができました。しかし、中身がまったくわからない状況ではひと思いに購入し読んでみたものの予想と違うと感じることも増え、自分好みの面白い本に偶然出会うことも減ってしまったように思いました。それが今は、電子書籍で無料のところを読んで購入するか判断できるので、たくさんの中からお気に入りを見つけることができます。
電子書籍を読んでなかったら出会わなかっただろうなという本もあり、お気に入りすぎて電子書籍でも購入しているのに紙の本で1巻から揃えたり・・・。気軽に読む電子版と大事に持っておく紙の本とを使い分けるようになりました。こうしてなんだかんだいっても紙の本が増えていっています(笑)

Photo



2021年5月31日 (月)

令和3年版「漢字のさがしかた」

リーガル漢字担当の網本です。2016年(平成28年)3月22日より、登記オンライン申請の文字について、登記統一文字が利用できるようになり、申請者が作成した外字(ビットマップファイル)の挿入機能が廃止されました。これによって外字は完全に「作るもの」から探すもの」へと変わりました。
しかし、どのシステムを使っても、目当ての漢字を検索するというのはなかなか難しいものです。そこで最強の「文字情報基盤検索システム」を利用した漢字探しのテクニックをご紹介します。

文字情報基盤検索システム

これは何度かご紹介している「IPA MJ文字情報検索システム」の現在の姿です。昨年2020年8月に、IPA 独立行政法人情報処理推進機構の「文字情報基盤」の成果物が一般社団法人文字情報技術促進協議会へ移管されたため、名称やURLが変わっています。
申請用総合ソフトなどでの漢字検索は「読み/画数/部首」の複合指定、もしくは文字コード指定(戸籍統一文字番号 又は諸橋 大漢和 辞典文字 番号)で行います。そこで、まず先に文字情報基盤検索システムを使って
①文字情報基盤検索システムで検索する。
②検索結果に戸籍統一文字番号がある場合はコード入力する。
③検索結果に戸籍統一文字番号がない場合は、検索結果の「読み/画数/部首」を使って検索する。
という手順をお勧めします。
注意点としては、文字情報基盤は「登記固有文字」(戸籍統一文字の文字)のうち、住基統一文字に含まれる1111字以外の9051字を収録していません。このため文字情報基盤でも「すべての登記統一文字を検索できるわけではない」ということがあります。しかしこれらの文字は使用回数のごく少ない、稀な文字なので、実用上はほとんどの登記統一文字を文字情報基盤で検索できる。と言ってよいと思います。
さて今回は、文字情報基盤検索システムの利用テクニックをご紹介します。「簡易検索」と「詳細検索」の2つの検索画面があります。「簡易検索」は検索窓1つのシンプルなものですが、検索ボタンの隣のiにカーソルを合わせると指定可能な条件が表示されます。
下記の通り判別して検索します。
漢字:単漢字
ひらがな:読み
カタカナ:音読み
1~2桁数字:画数
MJ6桁数字:MJ文字図形名
6桁数字:戸籍統一文字番号
J+4桁16進数:住基文字
U+4~5桁16進数:UCS
これらを組み合わせて指定できます。部首の指定方法は無いので、部首を指定したい場合は「詳細検索」を利用することになります。
異体字を探す場合、漢字を直接指定する、という方法があります。「龍」「隆」「薩」などで検索してみてください。ただしこれは完全ではないので、目指す文字が見つからない場合は、他の検索方法も試してください。簡易検索の「邊」では11字しかヒットしませんが、詳細検索で「ヘン しんにゅう」で検索すると、別の字もありますけどもっとたくさん「邊」の異字体を拾ってきます。
読みはきほんの検索条件ですが、注意が必要なのは、音読みはカタカナ、訓読みはひらがなで指定する、ということです。うまく検索できない場合やどちらか自信が無い場合は、両方試すとか似た字を検索して見て確認するとかがよいでしょう。
画数は1~2桁とありますが、実際に試したところ現状は64が最大値のようです。画数は10-12といった範囲指定も可能です。画数もうまく検索できない場合の原因のひとつなので、範囲指定でざっくり検索して絞っていくとよいでしょう。
まだ「文字情報基盤検索システム」をブックマークしていない方は、上記のリンクから飛んでみてください。40-64 といった条件で検索すると、画数の多い字が検索できます。なかなかインパクトの強い文字たちばかりなので、是非一度お試しください。

参考


登記統一文字 - Wikipedia

グループ:文字情報基盤-登記固有文字 - GlyphWiki

Image5



2020年11月16日 (月)

『運転免許更新の講習オンライン化』

こんにちは。総務部の仲岡です。
最近よく耳にする学校の授業やセミナーなどのオンライン化ですが、個人的に注目しているのが『運転免許更新の講習オンライン化』です。
まずはモデルとして一つの都道府県で試行され、将来的には全国でのオンライン化が期待されています。対象は優良運転者に限られますが、免許更新通知のはがきに記載された固有の番号の入力やQRコードを読み取り、パソコンやスマートフォンで受講ができるようになるようです。私の住んでいる地域では受講できる場所が市の中心部から離れていて交通の便もあまりよくないため、自宅から受講できるのはとても嬉しく思います。ただ自宅から受講できるようになると、これで本当に受けたことになるのか心配になりますよね。そこはしっかりと策が講じられ、講習動画が早送りできないようになっていたり、終了画面を印刷して提出したり、きちんと受講したことを確認できる仕組みを取り入れることになるようです。
感染症対策をしているとはいえ、休日など受講者が集中するケースもあり、リスクのある場所に行くのは不安…。というような方もオンラインで自宅から簡単に講習を受けることができれば感染リスクも減りますよね(^^)
私は「現地へ行く手間が省ける!」と思い喜んでいたのですが、あくまで講習だけがオンライン化され、適性検査や写真撮影、免許証の受け取りは従来通り、運転免許センターなどへ行く必要があるみたいです(><)
コロナ禍のいま『オンライン化』が加速していますが、弊社でもTV会議システムを利用した業務をはじめています。三密を防ぐだけでなく、移動時間削減により時間の有効活用ができたり、社内の打ち合わせ時には画面上で資料の共有ができることで配布資料の削減(=ペーパーレス化)につながったりなど、他にもまだ良い変化がみられるかもしれませんね。
まだ予断を許さない状況が続いていますが、徐々に外出自粛が緩和されてきているように感じます。こんな状況でも自分なりの楽しみを見つけながら、感染症対策は忘れずに…!過ごしましょう♬

1116


2020年10月26日 (月)

今できること

こんにちは。総務部の吉村です。
朝晩の空気がキリっとし始め、秋も深まりを見せる季節となりました。気温差もあり、体調管理を心掛けたいものです。
先日、各地の運動会の様子を取り上げたニュースを見て感化されたことがありました。今年は新型コロナウイルス感染拡大に終わりが見えないため、様々な行事が中止されています。そんな中、生徒たちのため、保護者の方のためとリモートで様子を見られるようにしたり、入場制限・時間制限等を設けながらも、何とかリアルに開催しようと先生方が試行錯誤されていました。
競技においても色々と工夫されており、例えばリレーではバトンを使わず、このラインまで来たら次の人がスタートするといった仕組み作りをしたり、道具を工夫したものもありました。中でも印象強かったのが、密になることを避けるため、通常30センチのバトンの素材を変え、重さも考慮し、長さを2メートルにしたバトンでリレーしている学校でした。見ている限り、とても走りづらそうで、少し笑いが出てしまいましたが、生徒たちも保護者の方も笑みがこぼれ、楽しさが伝わってきました。やはり生徒は走りづらかったようですが、普段だったらありえない経験をできてよかった、違う競技のようでこれもまた楽しかったと喜んでいる姿を見て、私自身考えさせられるものがありました。
弊社でも新型コロナウイルス感染拡大防止のため、分離体制で業務を行っております。滞りなく業務を行うため、業務の見直しを行う中で、この体制であるから見えてくるもの、気づかされたものがありました。実際に業務フローを変え、作業の見える化やミス防止の仕組み作りができました。こういった機会がなければ改めて考えなかったこともあったように思います。
一日でも早く通常の生活に戻ることを願いながら・・・・
仕事においても日常生活においても、今できること、今あるものに目を向け、この状況でも楽しみを見つけながら過ごしていきたいと思います。

Photo


2020年10月 5日 (月)

コロナ禍で便利になったこと

こんにちは。総務部の大内です。
暑さも和らいですっかり秋の気候になってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。私の自宅は田舎のほうにあるので、夜は涼しげな虫の鳴き声がよくきこえてきます。
新型コロナウイルスの感染拡大についてはまだ予断を許さない部分はあるものの、今年を振り返ってみると、ちょっとした部分でも色々と生活に変化のあった年ではありませんでしたか?コロナ禍がはやくおさまってほしいのはもちろんですし不便になったこともとても多いのですが、私はコロナ禍により生じた【非接触の暮らし】によって、暮らしやすくなったなと感じることがいくつかあります。今回お話しするのは2点で、1つ目は消毒のスタンダード化、2つ目はキャッシュレス決済できる店舗やサービスが増えたことです。
私は程度の軽~い潔癖で、頻繁に手洗いか除菌シートの使用をしたいのですが、人前で露骨に除菌シートを使ったら失礼かな…と感じてなかなか使えないときもあります。また、紙幣や硬貨を触らないように、チャージ機能のついたカードやクレジットカードを使える場合はなるべく使いたいのですが、まだまだ現金決済のみのお店も多くあります。
今年、【非接触の暮らし】になって、除菌シートやアルコール消毒液を持ち歩いたり人前で使ったりすることのハードルが下がり、店舗入り口などにも消毒液や除菌シートが置かれるようになりました。飲食店等では店員さんが消毒している様子などが目に見えてより安心できます。また、これまで導入していなかったキャッシュレス決済サービスを取り入れるお店も増えてきましたので、料金とお釣りのやり取りもぐんと減り、そのかわりにカード利用時の各種ポイントはどんどんたまるようになりました。以前より気分的に過ごしやすくなりましたし、貯まったポイントでお得にお買い物もできるようになりました。
8月上旬には、ケンタッキーフライドチキンの一部店舗でETCドライブスルー決済の試験運用も始まったそうです。ドライブスルーでの注文のあと、窓口ではなくETCアンテナにてクレジットカード機能付きETCカードで決済をするというものです。ニュースを見たとき、「た、たしかに!」と思わず声を上げてしまいました(笑) 従来はドライブスルーでも①商品をもらう②料金をわたす③お釣りをもらう、の3回やり取りがあったのが、①商品をもらうだけで完了になります。慌てて小銭を確認したり、おつりを誤って落としたりしてしまうこともありませんね。
NEXCO中日本の担当者の方はインタビューで「ETCがもっと一般化し、キャッシュレス決済のひとつの手段として広まっていけばと思います。」と仰っていたそうです。高速道路や駐車場以外でETCを使うなんて全く考えてもみませんでしたが、ETCも“決済できるカード”ですので、確かにそういったことも可能ですよね。
ほかにも様々な企業で【非接触の暮らし】への取り組みが行われています。私個人はお客様と直接対面でお話したり物をやり取りする機会がありませんが、弊社マーケティング営業部では、密閉、密集、密着を防ぐために、リーガルの各システムをご検討の皆様へのデモンストレーションや、お打ち合わせの際にはTV会議システムなどを利用してお客様とのやり取りもしておりますので、お気軽にお問い合わせください。
また、オンライン会議やテレワークについて簡単にまとめた特設ページもございますので、立ち寄ってみてくださいね。

1179765



2025年1月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

検索

 
 
 
各製品Webサイト