カテゴリ「CSサポート部」の150件の記事

2017年7月10日 (月)

季節の花のお手入れ

こんにちは。CSサポート部の山下です。
リーガルの本社があるここ四国ではとても蒸し暑い日が続いています。毎朝30分弱の自転車通勤で日頃の運動不足と体重過多を解消しようと頑張っていますが、到着したら大汗かいて一仕事終わったような顔になっています(笑)

暑さが日に日に厳しさを増してきておりますが、春先から今の時期にかけては、たくさんの花が咲き、心の和む季節です。我が家では狭いベランダで観葉植物やネギやミニトマト、季節の草花などの鉢を所狭しと並べて楽しんでいます。その花の中でも特に好きなバラを数鉢育ててまして、今は秋の開花期に備えて咲き終わった鉢に追肥をしたところです。これからの暑い夏には朝夕水やりをして水切れを起こさないように注意が必要になってきます。バラは丈夫な植物ですが水切れするとすぐに下葉から枯れて落ちてしまいます。そして何とか夏越しができたら秋の開花期を楽しみ、真冬の休眠期にベランダで凍えながら植え替えを行います(極寒)そしてまた春の花が咲く前には消毒をしたり、葉を観察して小さな毛虫をせっせと退治したりしております(笑)花の気持ちは分かりませんが、花の気持ちに寄り添い?手入れをして、毎年きれいな花を楽しませてもらっています。

ただ、植物にとって“花を咲かせる”というのは痛みと苦しみを伴うものだそうです。何かを新しく生み出すというのはとても大変なことなんですよね。マメに花のお手入れをしつつ、お仕事もマメに丁寧に頑張っていこう!と思った次第でした。

Img_1147_2

2017年6月19日 (月)

田植えでリフレッシュ

こんにちは。CSサポート部の三好です。
6月に入り梅雨入りもして湿度の高さが苦手な私には辛い季節になってきました…。

さて話は変わりますが、先日知り合いに誘われて田植えを体験してきました。なんでも、付き合いのある業者さんが農薬化学肥料などを一切使わない自然栽培にこだわっているらしく、今回はその自然栽培の一環として田植えのイベントを開催するとのことで私にも声がかかった次第です。田植えなんて小学生の時に学校のイベントでやった程度で、かれこれウン十年振り!イベントに対するワクワク感よりも、腰を痛めないかどうかのヒヤヒヤ感が勝ったまま行ってきました(笑)

最近は田んぼの面積も広くなったので機械を使った田植えが一般的ですが、今回は手作業で苗を植えていきます。主催した団体の方々や、私たちのような一般の参加者が入り混じって、いざ田んぼに裸足で入ってみると…何とも言えないあの感触クセになりそう(笑)
30センチメートルほどの間隔に、1歩1歩植えては後ろへさがりながら手植えしていきます。が、等間隔になるように気を付けているもののなかなか難しく、間隔はバラバラ、列はグニャグニャ…。でもきっとこれでいいんです!これぞ手作業の醍醐味!!
ひとつひとつ丁寧に苗を植える作業を通して、お米を育てる農家さんの苦労や農家さんへの感謝の気持ち、毎日当たり前のように食べているお米がどのように作られているかが学ぶことができ、貴重な体験となりました。

たまには普段やらないことを経験してみると、ちょっと疲れた気持ちのリフレッシュや新しい発見につながっていいものですね。これから仕事も遊びも色々と新しいことに挑戦してみたいなと思えるいい休日でした。

Img_1158

Img_1157

2017年5月 8日 (月)

仕事のスタイルを変える機能があるかも?

こんにちは。CSサポート部の平です。

ゴールデンウィークも終わってしまいましたね。先生方はよい休日をお過ごしになられましたでしょうか。かくいう私は、朝はアメリカのメジャーリーグ中継を見て、昼・夜は日本のプロ野球中継を見るという、高校球児もびっくりの野球漬けの日々を送らせてもらいました(笑)

ところで、メジャーリーグ中継で最近話題になっているStatcastという技術をご存じでしょうか?Statcastとは、ゲーム内の様々なプレーを瞬時に解析し、数値化するという技術です。具体的にどういうものが数値化されるのかというと、例えば打撃における打球の速度や角度、滞空時間があります。他にも投球における球の回転数や、リリースポイントとホームプレートの距離、体感速度もありますし、守備における反応速度や走行距離、捕球地点までのルート効率なんてものもあります。

これらのデータにより、これまでであれば「とんでもない弾丸ライナー!」「球がノビる!」「守備範囲が広い!」など、感覚的にしか語ることができなかった「凄さ」を、客観的な数値として認識出来るようになりました。結果として、あらためて凄いと思えるプレーがあったり、初めて凄さに気付ける選手がいたり、今までとは違う視点で試合を見たりすることが出来るようになっています。言わばStatcastという技術が、野球の楽しみ方を増やしている訳ですね。野球それ自体は変わっていないのに、新しい技術の誕生によって野球の楽しみ方が増える…なんだかすごいことだと思います。

さて、Statcastと比べてよいかは分かりませんが、私たちリーガルも先生方のお仕事のしかたが変わるような、そんなシステムを目指して、定期的に新機能を装備しております。なにかひとつでも、皆様のお仕事が良い方向に変わるきっかけとなれば嬉しいです。

2017年4月10日 (月)

バージョンアップ

こんにちは。CSサポート部の永井です。
4月になりました。新年度になり気持ちも新たにいうことで、弊社システムサポート部は今年度よりお客様(Customer)満足(Satisfaction)をサポートするという意味を込めて「CSサポート部」という名称でスタートします。改めてよろしくお願い致します。

さて、先日法務省のオンライン申請システムの仕様変更に伴い、弊社司法書士システム“権”も対応するためのバージョンアップを行いました。エラーがでて更新できない、データチェック時にエラーになったなどお問合せも多く、お電話がつながらないこともあり、ご迷惑をお掛けしました。これからも、機能アップや新制度に対応できるようバージョンアップをしてまいります。

話は変わりますが、4月11日からWindows10の大型アップデートが提供開始されます。詳細は提供されるまで不明なところもあり、もどかしいところですが、影響範囲が大きなアップデートとなるということは聞いております。提供開始直後はアップデートをお控えいただくようお願いしています。詳細がわかりましたら、新着情報等でお知らせ致します。

今、この上の文章に「バージョンアップ」、「アップデート」と似たような言葉が出てきました。何が違うのでしょう。

「バージョンアップ」・・・利用製品の機能追加や操作性向上するために新しいバージョンになる。
「アップデート」・・・古いデータを最新データに更新する、不具合修正や小規模な機能を向上させる。WindowsUpdateが代表的な例ですね。Windowsは同じバージョンだけど、最新に更新されるという感じです。

製品によっては、バージョンアップを「アップグレード」という用語として使われることもあるようです。今やパソコンやスマートフォンを使うことで、広く一般的に上記のバージョンアップやアップデートという用語が出てくるようになりました。古いままだと不具合があるままだったり、新機能が使えなかったりしますので定期的に更新することをお勧めします。人に置き換えると成長する、一皮向ける?ということでしょうか。そう考えるとバージョンアップがしっくりくるかもしれませんね。

Nagai2

2017年3月21日 (火)

Windows Vistaは危険

システムサポート部の井上です。

突然ですが、皆さんがご利用しているパソコンはWindows Vistaではないですか? 今私が自宅で使っているパソコンがWindows Vistaですが、最近は何かと動きも遅くなったりと色々と問題が起きはじめたということもあり買い換えることにしました。買い換えるきっかけになったのは動作の問題もありますが、やはり一番は「マイクロソフト社のサポート終了」でした。

Windows Vistaは2007年1月に発売され約10年が経ち、ついに今年の4月(2017年4月11日)でマイクロソフト社のサポート終了となります。3年前にはWindows XPのサポート終了というニュースが大きく取り上げられていましたが、Windows XPほど利用者が多くないためか、今回のサポート終了は前回のようにニュースにならない(?)かもしれません。しかし、サポート終了後も利用し続けると危険です。

サポートが終了すると、
①マイクロソフト社から「更新プログラム」が提供されない
②新しい周辺機器やソフトウェアに対応していない など…

最も重要なのは、①の『マイクロソフト社から「更新プログラム」が提供されない』ということです。更新プログラムが提供されないとなると、セキュリティの脆弱性(問題)が発見されても対処されないということになります。更新プログラムを適用しない状態でパソコンを使い続けると最悪「ウイルスに感染する」「パソコンを乗っ取られ悪用される」かもしれません。また、最新のセキュリティソフトを使っても防げない場合があり個人情報の漏洩に繋がるため、安心して利用するには新しいパソコンに買い換えることをお勧めします。(弊社のソフトはWindows10に対応しております。)現在ご利用のパソコンがWindows Vistaかどうかは以下の箇所で確認してみてください。

0321

2017年2月27日 (月)

“権”のチョット便利機能

こんにちは システムサポート部の須之内です。
以前こちらに寄稿した際には総務部だったのですが、つい先日異動がありまして、所属部署が変更になりました!またどうぞ宜しくお願い致します。

弊社では まれに季節問わず突然の異動があるのですが、一般的には春が異動の時季でしょうか。もうすぐですね<春。人の出入りがあると、その前後には引継はモチロンのこと、色々な作業の必要が生じるかと思います。“権”には、そんな時の為に便利な機能が色々と備わっていますので、ここで一つご紹介させていただきます。

例えば、“権”で管理している事件の担当者が変更になった場合、既存案件に登録している担当資格者や担当職員を一括して変更できます。
まずは、新しい職員を“権”に登録します([顧客管理]-[代理人]-[新規作成])。次に、変更したい旧担当者の案件を絞り込みます(案件一覧画面 - 担当:○○の横「▼」で選択)。変更したい案件を選択し、[設定]-[既存案件への一括設定]をクリックし、担当職員等 変更したい項目の「▼」から新しい職員を選択して、[決定]で変更してください。

Sunouchi1

いかがでしょう。それぞれの案件を開いて、[編集]ボタンから基本情報を変更していくよりも少しは手間が省けたのではないでしょうか。

この他にも“権”にはいろんな機能があります。こんな機能はないのかな? ふとそう思ったら、「LEGALコンシェル」はいかがでしょう<Ver.17.02新装備の機能です>。“権”画面の上方[Lコンシェル]ボタンからこんな画面↓が立ち上がります。試しに使ってみて下さい♪

Sunouchi2


2017年2月 6日 (月)

インターネットがない生活なんて考えられない

こんにちは。システムサポート部の永井です。
2月の最初の行事と言えば節分ですね、我が家の豆まきで鬼役をやるのかと思ったのですが、娘が相当恐怖するため、家族会議の結果、鬼はなしということで鬼なしの豆まきとなりました(笑)

さて、節分と言えば恵方巻ですね、毎年「恵方」は変わるため、「今年はどっちだっけ?」ということでインターネットを使ってサクッと調べちゃいます。ちなみに今年は北北西でした。

今はインターネットですぐに調べたり、見逃したドラマを見たりと生活になくてはならないものになっています。もちろん仕事をする上でも必須と言っていいほどの存在になっています。メールを送ったり、登記のオンライン申請もそうです。

そんなある日、自宅のインターネットができなくなりました。
「さっきまではインターネットできたのになんで??」

皆様もご経験があるのではないかと思います。
私が一通り試したことは以下です。
①インターネットブラウザの起動しなおし。
②インターネットをしている端末(パソコン・スマホ・タブレット端末)の再起動。
③ルーターの再起動。

上記対処で治れば一時的な不調だと考えますが、これでもダメな場合はOA機器をメンテナンス頂く業者の方やルーターのメーカーにご相談頂くのが賢明かと思われます。

インターネットができない要因は複数あります。
①LANケーブルの劣化などによる断線
②ルーターの不調(ファームウェアの更新が必要など)
③HUBの不調
④インターネット(家や事務所から外に出る側)回線自体の不調
⑤ウイルス対策ソフトの影響
⑥パソコンの不調
と、結構いっぱいありますね(;^_^A 実はこのインターネットの不通は原因特定が難しいんです。無線ともなると無線の親機と子機のどちらかが不調なのではないかなど、さらに特定が難しくなります。では、私の自宅のインターネットはどうなったのか。一晩放置したら治ってました。参考にならなくて申し訳ありません。

以前にも一度あったのですが、マンション自体がインターネットに接続できないというこがありました。今回も同様だっと思われます。先ほどの要因で言えば「④インターネット(家や事務所から外に出る側)回線自体の不調」です。原因特定が難しいインターネット不調ですが、技術は進んでいきます。いずれは不調をすぐに特定できる…いや不調にならない技術が出てくることを期待します。

A


2016年11月14日 (月)

テキストマイニングって?

こんにちは、システムサポート部の村上です。

今年は秋をあまり感じることがないまま、一気に寒くなりましたが、体調を崩されたりしておりませんでしょうか?

このところ、Windowsアップデートの影響によるトラブルや、法務省の仕様変更に伴うバージョンアップなど、お問い合わせをいただく機会が非常に増えておりますが、その際になかなかお電話が繋がりにくい状態になってしまい、皆様には非常にご迷惑をおかけしております。この場をお借りしまして、深くお詫びを申し上げます。申し訳ございません。

ところで、お客様からいただいたお問い合わせは社内で記録を残しているわけですが、お客様からの大切なご意見を元に、次にどういったシステムを開発するか、あるいは現行システムのどこに手を入れていけばいいかなど、様々なヒントにさせていただいております。

ところが、電話対応者により記録する言葉には個性があり、集計には非常に時間と労力が必要になります。記録の際の言葉を正規化したり、あるいは特徴的なものには個別のキーワードを設定したりと、いろいろ工夫をしておりますが、なかなかうまくいかないというのが実情です。

そこで、テキストマイニングの登場です。WikiPediaでは「テキストマイニング(text mining)は、文字列を対象としたデータマイニングのことである。通常の文章からなるデータを単語や文節で区切り、それらの出現の頻度や共出現の相関、出現傾向、時系列などを解析することで有用な情報を取り出す、テキストデータの分析方法である。」とあります。

お客様からいただいたお問い合わせの中から単語を拾い出し、よくいただくお問い合わせの傾向性を探っていきます。とはいいながら、まだ、テキストマイニングの利用については模索をしているところで成果の程はこれからというところです。

お電話が繋がり辛いこともございますが、今後もこれに懲りずに、是非ともいろいろなご意見をいただけるとありがたく思います。お客様と共に、よりよいシステム作りを進めて行ければと思います。

1114


2016年10月24日 (月)

お使いのパソコンは電子署名できますか?

システムサポート部の井上です。
朝・晩と気温が低くなっていますが体調の方はいかがでしょうか? これから寒さが厳しくなりますので、体調を崩さないようにお気を付けください。

早速ですが、最近オンライン申請の送信前に未送信一覧で電子署名をすると、
『Uri〇〇〇〇〇が解決できません』
というメッセージが表示されたことがないでしょうか?そういうときに限って、お急ぎの申請だったり、当日受付時間ギリギリだったりとすることも…

今年の3月にも新着情報にてお知らせしておりましたが、また最近になってマイクロソフト社のWindowsUpdateが原因で署名ができないというお問い合わせを多くいただいております。その多くはWindows10のパソコンで起きているようで、パソコンの入れ替え等でWindows10をご利用されているお客様も増えてきているということもあり、“権”からアクセスできる「よくある問い合わせ(FAQ)ページ」にお知らせを掲載しております。

現在ご利用のパソコンで、上記のようなメッセージが表示されているパソコンがございましたら、お手数ですがFAQページにアクセスし手順書に沿って操作をお願い致します。(Windows10以外でもメッセージが表示される場合もございますので、同様の操作をお願い致します。)

1024


2016年9月12日 (月)

かなり重要!? 引越し後の変更手続き

こんにちは システムサポート部の三好です。

私事ですが・・・実は最近引っ越しをして心機一転、新たな環境のスタートを切ったところであります。同じ市内での引越ではありましたが、引っ越しに伴う様々な手続きは面倒でしたね。身の回りの契約書類等の変更手続き、住民票などの公的な内容の変更手続き、車庫証明や保険などの車関係の変更手続き、公共料金の変更手続き等々・・・。早急にやっておかないといけない手続きはともかく、急ぐ必要のない手続きなどはついつい後回しにしてしまって・・・実は未だに済ませていない手続きがあったりするんじゃないかという気がします(笑)

引っ越しによる変更手続きといえば、会社の代表者が引っ越した場合などは登記の変更手続きが必要ですね。私自身あまり詳しくは知らないのでこれを機に少し調べてみたところ、代表者の住所移転の届出は2週間以内にしないといけないんですね。仮に申請の遅延があった場合は過料(罰金)となることもあり得るとか!さらにこの遅延行為をしてしまった場合、法令遵守という観点からみるとマイナス評価になり、会社の上場審査等にも影響を及ぼしたりするそうで・・・。私が思っている以上に大きな影響のある登記ということが今更ながらわかりました。(汗)

会社や代表者について変更事項があると、法務局への届出だけでなく税務署や年金事務所などへの届出も必要になり、多数の手続きに埋もれてついつい手続き漏れが起こりがちです。しかし、会社の信用に関わる部分ですのでこの辺りの手続きはやはりプロフェッショナルである司法書士の先生方にお任せしたほうが安心、確実なようですね。

そんな重要かつ複雑な手続きを担われる司法書士の先生方のより良いお手伝いができるように“権”もこれから益々進化していきたいと思います。

個人の引っ越しにおける諸々の手続きも「誰か代わりにやってくれないかな~」なんてことを思いながら、自分の引っ越しの後の手続き漏れがないか改めて見直します(笑)


0912


2025年5月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

 
 
 
各製品Webサイト