カテゴリ「CSサポート部」の150件の記事

2018年4月24日 (火)

デスクトップのアイコンが消えたっ!?

こんにちは、CSサポート部の村上です。

四国では桜の季節も終わり、随分温かくなってきましたが、寒暖差が激しくなり体調を崩されたりしていませんか?そういうわたしは風邪を引いてしまい、辛い思いをしております。健康管理には十分ご注意ください。

さて、半月ほど前から、お客様から「デスクトップのアイコンが消えたんですが・・・」というお問い合わせを頂くことが続いております。

アイコンが消えたといっても、全てのアイコンが消えたわけではなく、デスクトップに作成していたフォルダや書類などが消えてしまっているとのことです。

インターネットの接続は問題なくできるということで状況を確認したところ、普段使っているデスクトップと別のデスクトップが表示されているようです。

PCのエラー情報を確認したところ、「プロファイルの読み込みに失敗したため、一時プロファイルで起動している」という履歴が残っておりました。どうやら、起動時に本来のプロファイルが何らかの事情で読み込めず、一時的なプロファイルが作成されて起動してきたということのようです。この、プロファイルの中に、デスクトップやドキュメントフォルダがあるため、あたかもデスクトップのアイコンが消えてしまったかのようにみえていたわけです。


Blog0423_2


場合によっては、再起動やログインのやり直しで復旧することもあるようですが、そう簡単には復旧をしない場合があるようです。残念ながら、お問い合わせのあったお客様のところも再起動では復旧しませんでした。

幸いなことに、一時プロファイルから本来のプロファイルに戻す方法がマイクロソフトから情報が公開されていましたので、その作業を行うことで無事にアイコンが復旧することができました。

問題は、原因については全くわかっていないことです。何らかのセキュリティソフトウェアの影響の可能性も考えられそうですが、正確な情報は得られていない状況です。

ただ、こういう事故は突然、我が身に降りかかってくるものです。事故を回避することができればいいのですが、この事象のように避けようのない事故に巻き込まれる場合もあります。普段から、バックアップを取るなどして、事故に対する保険をかけておくようにしておきたいものですね。


2018年4月 2日 (月)

申請者IDのパスワード変更

こんにちは。CSサポート部の山下です。
朝夕はまだまだ寒いのですが、日中は暖かい日が少しずつ増えてきて、家のまわりで桜を見ることができるようになってまいりました。寒さに弱い私は喜んでいますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。

さて、最近送信時に「アカウントに関するお知らせ」がでているがどうしたらいいですか?というお問い合わせをいただくことが多くなってきました。これは、平成28年5月30日より登記供託オンライン申請システムで、セキュリティ強化のためパスワード要件の変更(入力既定の強化、有効期限の設定等)が開始し、実質的にその1年後の平成29年5月30日から必ずパスワード変更が必要になったためです。
https://www.touki-kyoutaku-online.moj.go.jp/static/henkoshosai_160513256.pdf

そして、初めてのパスワード変更から1年が近くなり、再度のパスワード変更が必要な時期になりました。権からは上記「アカウントに関するお知らせ」を180日前90日前30日前に、そして7日前からは毎日お知らせしております。

このパスワード変更を忘れると、オンラインでの登記事項証明書の取得や登記申請などができなくなってしまいますので、お知らせがでてきたらまず「有効期限がいつまでか」のご確認をお願いしております。変更は「アカウントに関するお知らせ」画面の「パスワード変更」または、未送信一覧画面の[機能]-[申請者ID管理]から行うことができます。

Blog0402

登記情報や登記供託オンライン申請システム、他にも管理しているパスワードがたくさんあると混同しやすいところですので、ご不明な点等ございましたらいつでもCSサポート部までお電話をお願いいたします。

2018年3月 5日 (月)

日々の積み重ね

こんにちは、CSサポート部の三好です。
3月になり、寒さが少し緩んで暖かくなってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

ひと月ほど前の話になるのでタイムリーさには欠ける話ですが、先月の2月4日に地元愛媛で開催された愛媛マラソンに参加してきました! 愛媛マラソンは今回ですでに『56回』を数え、非常に歴史のあるマラソン大会です。2010年の第48回大会から市民マラソンとして一般の人たちも走れるマラソン大会に生まれ変わりました。

実は愛媛マラソンはランナーの方々に非常に評価の高い大会で、全国でもトップレベルの満足度を得ているようです。その理由の一つとして、運営やボランティアスタッフの方々の対応の丁寧さ、スムーズさが評価されているようです。私も実際にランナーとして参加して感じるところではありますが、ランナーやスタッフの方々を含めて数万人が集まる会場にもかかわらず、スタート前の荷物預け入れやゴールした後の記録証の発行、ランナーに振舞われるおもてなしの食事、荷物の引き渡しなど特に大きなトラブルもなく非常にスムーズに行われていきます。

やはりこの辺りは運営側が今までの長い歴史を積み重ねて色んな創意工夫を凝らした結果、ランナーの方々に評価される大会になっているといえるでしょう。

さて、実際に走ったあなたのタイムはどうだったの?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、今回は・・・な結果でした(汗)
実は私が愛媛マラソンに参加したのは今回で4回目でして、初めて参加した時は膝をケガして途中棄権。その翌年は何とか制限時間ギリギリでゴール。「完走できたけどもっと早くゴールしたい」と思い、まじめに練習した去年は前年より2時間近くタイムを短縮!

が・・・今年は練習を怠けてしまった結果去年より1時間近く遅れたゴールとなってしまいました。私の知り合いから「マラソンにたまたまよかったはない」という言葉を聞いたことがありますが、どれだけレベルが低くてもまじめにコツコツと練習を積み重ねていかないと「いい結果」には結びつかないな・・・ということを今回改めて痛感しました。

0305

マラソンだけではなく、私がCSサポート部員として日々行っているお客様との電話対応でも一緒です。私もリーガルに入社して10年近くなりますが、最初はお客様の仰っている言葉を拾うだけで精一杯でした。日々お客様のお問い合わせを受けてお答えしていくことを積み重ね、そのお問い合わせの真意/本質を理解するという努力を積み重ね・・・やっとここ最近お客様に満足していただけるような電話対応ができるようになってきたかな、と思えるようになってきました。

当然まだまだ不足している部分は多々あり、お客様のご希望に添えないお答えをしてしまったりすることはあります。そういったところの反省/復習も日々積み重ねていくことで、少しずつでも成長をしているつもりです!

至らない点もあるかと思いますが、電話対応や反省/復習の積み重ねを経てお客様に満足のいくご回答/ご提案ができるよう努力していきますので、今後とも遠慮なさらずにリーガルへお問い合わせ下さい。

2018年1月22日 (月)

検索って便利!

こんにちは、CSサポート部の平です。

私は伊坂幸太郎さんという作家さんが大好きなのですが、彼のモダンタイムスという小説の中に「人は知らないものにぶつかった時、まず何をするか?検索するんだよ」という台詞が出てきます。この小説が出版された10年前に読んだ際もこの台詞に「本当だ、めちゃくちゃ検索してる…」とハッとした記憶があるのですが、最近この小説を読み返していて改めてハッとしました。「10年前より検索に依存してる…」と。

思えば10年前私は学生だったためPCが近くにないことも多く、またスマホも普及していなかったので、検索しようにも出来ないことが多かったんですね。だから本当に必要な情報だけ調べていたように思います。しかし今はいつどんな時でも検索が出来るので、「知らなくてもいいけどちょっと気になる」「知ってるつもりだけど合ってるかどうか不安」みたいなことでもすぐに検索しています。年末年始を振り返ってみると『津軽海峡冬景色 回数』とか『お年玉 相場』とか『君の名は 階段』とか『助っ人外国人 歴代』とかetc…うん、やっぱりことあるごとに検索していますね。

つい十数年前では検索機能なんて一般的ではなかったと思うのですが、今では検索機能を使えない生活なんて考えられません。…実は冒頭の小説は、登場人物がとある検索をしたことで色々と厄介ごとに巻き込まれていくと言うストーリーなので、決して検索サイコーというようなお話ではないのですが、そんな小説を読みながらも決して検索をやめられない自分がいます。だって便利ですし(笑)

ところで、“権”にもそんな検索機能が装備されているのはご存知でしょうか。それはV16.02で追加された『Lコンシェル』という機能です。この機能は普段業務をする上で必ずしも必要なものでないので、他の機能と比べると認知度が低いように思います。この機会にご紹介させて下さい。


B1


“権”の画面の右上の方にある、[Lコンシェル]というというボタンをクリックすると、Lコンシェルの画面が開きます。


B2

この画面の下部にはFAQやマニュアル等を閲覧できる画面へのリンクがあり、こちらもそれぞれ便利なので是非使ってみて頂きたいのですが、今回は画面中央部の検索窓に注目して下さい。ここに調べたいワードを入れて検索ボタンを押すと、ワードに応じたFAQやマニュアル等を見つけることが出来るんです。


例えば「外字を使用したい」という時などは、検索窓に「外字 使用」と入れて検索して頂くと

B3


外字の使用に関するコンテンツが色々出てくるので

B4

その中で外字の使用方法に関するコンテンツを選んで、中身を確認することが出来るんです。

B5


いつでも、すぐに、気になることを調べられるので、とても便利だと思います。
是非1度ご利用ください。

2017年11月13日 (月)

毎日のバックアップが大切!

CSサポート部の井上です。

今年も残り2ヶ月を切り、これからますます寒くなりますが体調はいかがでしょうか? すでに9月末に北海道では初雪も観測されておりますが、リーガル本社がある愛媛では、果たしてこの冬に雪は積もるのか気になるところです。

さて、この時期になると体調を崩しやすくなりますが、普段日常業務でご利用されているパソコンや外付HDDも急激な温度差でパソコン内が結露したり、気温が低くなると空気が乾燥し静電気が発生したりして、それが起因で壊れやすくなります。最悪の場合は、朝一にパソコンが起動しない、外付HDDが認識しない、利用途中に急に使えなくなる等のトラブルに繋がる可能性があります。そのようなときに限って急ぎの申請があったり、数日間バックアップされていないということが…。そのような万が一のときに迅速に対処するには『毎日バックアップ』を行っておくことが重要になります。

先月 “権”をご利用されているお客様には、バックアップ設定に不備がないかを確認し、確実に実行されるためのバージョンアップを行いました。そのため、正しくバックアップの設定ができていない、一定期間バックアップを実行していない等があると権起動時・終了時にバックアップに関してのエラーメッセージが表示されるようになります。また、毎日バックアップを実行していてもHDDの認識が外れていたり、ハードウェアトラブルなどの理由でバックアップが正常に完了しないことがあるため、バックアップの結果を定期的に確認していただくこともお勧めします。バックアップを実行するパソコンには以下のどちらかのアイコンがありますので、もしバックアップを実行してエラーメッセージが表示された場合やバックアップに関してご不明な点がございましたらサポートまでお問い合わせください。そして、ぜひこの機会に『毎日のバックアップ』を行い、万が一のときに備えてみてはいかがでしょうか。

Blog1113

2017年10月23日 (月)

お祭り!?

こんにちは CSサポート部の須之内です。
先日までリーガル本社のある愛媛県では国体が開催され、国体フィーバーで大盛り上がりでした。

<第72回国民体育大会>
愛(え)顔(がお)つなぐえひめ国体/君は風 いしづちを駆け 瀬戸に舞え

開会式には天皇皇后両陛下がお出ましになり、会社の周囲は大渋滞となったため、久々に車ではなくバイク通勤をしました。

次は<第17回全国障害者スポーツ大会>が楽しみですね。皆様愛媛にいらっしゃるなら今です!地方祭もありどこへ行ってもおみやげ売り場が広めに特設されて、ハロウィンとも重なりお店の中も楽しくお祭り気分です♪

またこの国体に合わせて、松山空港からリーガル本社へ向かう際に通る道も新しくなり、とても便利になりました。工事中は渋滞もあり大変でしたが、実際出来上がってみると本当によかったと実感しています。

さて、ある意味お祭りというか、ここ直近の話題といえば「Windows10 Fall Creators Update」でしょうか。弊社ユーザーの皆様にはシステム内の新着情報でもお知らせさせていただいておりますが、マイクロソフト社から平成29年10月17日(火)よりWindows10の大型アップデート提供が開始されております。

こういった大型のアップデートはセキュリティの強化や、利便性の向上等色々なメリットがありますが、反面、過去のアップデート時には普段ご使用のソフトや、設定関係など一部影響を受けた例もありました。

今回は強制的にアップデートが入るわけではないようですが、場合によっては直ぐにアップデートをせず、少し状況が落ち着くまで待ってみるということもアリかなと思います。

道路工事と同じように、システムも機能改善や新機能追加等、変更を加える場合は一時的に影響を受けることがありますが、結果として最新の状態になることでより便利になるかと思いますので、状況を見ながら進めていただけたらと思う次第です。

※ この件に付いては、10/3民事法務協会様の登記情報提供サービスのホームページでもお知らせが出ております。
http://www1.touki.or.jp/gateway.html

Photo_2

2017年10月 2日 (月)

なが〜い年月

こんにちは。CSサポート部の永井です。
先日、話題の女子高校生が踊るバブリーダンスを見ました。コミカルだけど、キレキレの動きで感動さえ覚えました(笑)

バブル景気は1986年12月ごろから好景気が数年続いた社会現象です。今から約30年近く前の話ですね(私は当時5、6歳なので好景気だったという記憶も実感もありません・・・)。そのダンス動画にはバブル時代を思わせる衣装や小物が登場するのですが、ショルダータイプの携帯が登場していました。この今や当たり前の携帯電話も調べたところバブル景気の約30年前から出始めたようです。私が携帯(PHS)を持ったのは高校生くらいでした。当時は着信音のメロディを作る冊子が出て、自分で作ったりしてました。そのうち歌が着信音になるでしょって友達と話した記憶があります。当たりましたね!!現実になりました!って自慢にもなりませんが(^-^;
今は携帯電話はスマートフォンという高機能電話となっています。

30年という年月は私たちの業界にも大きな変化をもたらしました。例えば、パソコンとインターネットの普及です。パソコンは企業のみのものから一般大衆向けに使用できるようになり、一家に一台という状態までになっています。また、余談ですが、昔はテレビで番組ホームページを紹介する際「http://〜」というアドレスのフリップを出してました。「そんなの誰も書き留めないし見ないでしょ」って思ってましたが、これもインターネットの普及により、検索サイトで番組名や製品名、企業名を入力すれば、すぐに出てくる時代になりました。反対に今やホームページがない、検索対象に出てこないだけで信用を得られない場合さえあります。

今や次から次に新しい技術や製品が生まれ、情報も溢れています。目まぐるしく変動する流れについていくのがやっとな感じもしますが、日々勉強と思って頑張り、皆様のサポートをしていきたいと思います。

さて、冒頭に紹介したバブリーダンスに出ている女子高校生の衣装はバブル時代に流行った肩パッドの入ったボディコンです。ある子は祖母が持っていたものをアレンジしたという記事を見ました。そんなに古いの?昔なの?と衝撃を感じ、自分の歳を認識させられました(笑)

またリーガルもそんな時代にスタートを切り今年30周年を迎えますが、30年という歳月の長さを感じるとともに、これからもより良い製品、サービスを皆様にご提供できるよう精進して参ります!

675061


2017年9月11日 (月)

はじめまして

はじめまして、CSサポート部の大内です。
今年の4月からリーガルに入社いたしました。

初めての業界、初めての電話対応、初めてのソフト…と何もかもが新鮮でドキドキの毎日です(震)。ただ、皆様から色んなお問い合わせをいただき、毎日楽しく勉強させていただいております。ありがとうございます。

入社したばかりの頃は、用語の意味が分からず、悪戦苦闘の毎日でありましたが、今では、少しずつ用語の意味も分かってきて、お電話への対応の幅も増えてきました。ご質問について解決した後の、皆様の"ありがとう"の言葉をいただくと非常にうれしく、もっと皆様のお役に立つために成長したいなと毎日考えております。精一杯頑張っていきますので、これからもよろしくお願いいたします!

そんな新人の私が、使っていて便利だなと感じた"権"の機能に案件カルテの連絡書類機能があります。この連絡書類機能は事務所間で共有したい書類や必要書類の案内書、受領書や受託簿などを案件カルテごとに管理できる機能です。

460

今回のバージョンアップ("権"V18)から、この連絡書類に並んだファイルを、外部取込ボタンを使用して申請書類一覧やオンライン申請の添付情報に追加できるようになりました!今までよりも、ググッと事務所内での書類管理の幅が広がるのではないでしょうか?

399

連絡書類機能、すごく便利なので皆さんもぜひ使ってみてくださいね(笑)

こうしたVupの便利な新機能は皆様のご要望から追加されているものがほとんどです。「こんな機能あったら、もっと便利なのに…」というご要望があればお問い合わせの際、私たちサポートのメンバーにたくさん聞かせてください。


2017年8月28日 (月)

バージョンアップ!、バージョンアップ!

こんにちは。CSサポート部の友近です。
皆さんのお使いのWindowsはどのバージョンですか? サポートをしてお客様のPCを操作させていただくことが多いので、その感触からいうとWindows7が65%、Windows10が30%、残りがそれ以外といったところでしょうか。

Windows7のサポート終了が2020年1月14日とマイクロソフトがアナウンスしているので、Windows7の寿命もあと2年と少しというところです。Windows8は不評で使っている人は少ないので、あと2年もすると大半のお客様のWindowsはWindows10に統一されるということになります。

既にWindows10を使っているお客様はご存知だと思いますが、今年Windows10は「Windows 10 Creators Update」なる大規模バージョンアップがあり、アップデートに2時間ほど待たされた上に印刷ができなくなったり、ネットワークがつながらなくなったり、弊社のフォント設定を行わなくてはならなくなったりと大変だったと思います。「あれだけ苦労したのにいったいどこが良くなったの?」と聞かれますが、「いやあこれといって喜ばしい新機能は…」という返事をする羽目になります。何にも変わってないわけじゃないんですが、司法書士事務所で喜んでもらえる機能となると…。

基本的な機能はもう実現されているので、これから付いてくる機能は必ずしも全ユーザが欲しい機能ではない。でもPCの将来を考えると、たとえまだ少数の人にしか理解されないものでも出していくしかない。確かにこれから有望な3D、VR(仮想現実)、AR(拡張現実)などの機能がついてきました。ですから将来の立会は、関係者は一同に会せず、みんな自分のオフィスにいてあの大げさなヘッドマウントディスプレーをかぶって仮想空間の応接間で取引の立会をする、などということになるかもしれないです。もちろん、そんな状態でどうやって本人確認をするのかとか、法的にはどうなるのかとか問題は山積み。まだまだ今は単なる遊びですが。

マイクロソフトはもう次の大規模アップデートを用意していて「Windows 10 Fall Creators Update」という名前になっています。Fallなんで秋。じつはもうほとんど出来上がっていて今年の9~10月あたりにリリース予定です。マイクロソフトはこれから毎年2回も大規模アップデートをするつもりなんです。個人的にはいい加減にしてほしいところです。しかし古いバージョンはサポートされなくなるので、バージョンアップするしか選択肢はありません。ですから秋にはまた同じ苦労をして「Windows 10 Fall Creators Update」を適用しなくてはならないわけです。それでは今回どこが良くなるかというと、3D、VR(仮想現実)、AR(拡張現実)がより使いやすく…。

ただ、今は遊びにしか思えない機能もそのうち仕事に必須になるかもしれません。インターネットが一般化したのが1995年。その当時に「そのうちインターネットを使って登記書類を法務局に送るようになる」なんて言ったら与太話だと笑われたでしょうから。今はまだ使えないコルタナ(Windows10についてくるAIアシスタント)も10年くらいすると「リーガルに聞くより役に立つ」なんて時代が来るかも…もしそんな時代が来たら、それより10倍役に立つAIがリーガルから提供されている筈です。期待してください!


2017年7月31日 (月)

もう逃げられない!Windows10 Creators Update

こんにちは。CSサポート部の村上です。

暑い日が続いていますが、熱中症などの対策はとられていますか? また、集中豪雨やゲリラ豪雨など、天候被害が発生している地域もありますが、皆様のところはいかがでしょうか?被害に遭われている方には、お見舞い申し上げます。

さて、7月も中旬に入った頃から、Windows10の環境でCreatorsUpdateの再確認が出始めています。以前は[後で確認]などで簡単に先延ばしできていましたが、新しいメッセージ画面では、それができない状況になっております。

Blog_2

弊社ユーザ様には、新着情報にてアップデートに関する注意事項をご案内を出しております。更新には時間が必要であること、更新後には思わぬトラブルの可能性が潜んでいることなどをご理解いただいた上で、お時間に余裕があるときに更新をご検討いただくとよろしいかと思います。

今回のCreatorsUpdateでは、「何が変わったんだ?」と思うくらい大きな変更はなく、残念なことに殆ど有り難いと思うような部分はありませんでした。逆に、管理ツールが簡単に呼び出せなくなったことにより、お電話にてサポートを行う上でお客様が操作に迷われるなど、不便に感じる部分がありました。

Microsoft社では、秋にも大規模アップグレードを予定しているようです。大きなトラブルが発生しないことを祈りたいものです。リーガル自身も、それぞれのソフトウェアのアップデートの際には、トラブルにならないように十分に心がけたいと思います。

2025年5月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

 
 
 
各製品Webサイト