カテゴリ「マーケティング営業部」の223件の記事

2021年6月 7日 (月)

気づきの瞬間

こんにちは。マーケティング営業部の緒方です。
今日は、少し趣味のテニスの話をしたいと思います。現在は、主にスクールでほぼ週1位のペースで続けていますが、そこで3か月に1度、動画録画会というイベントが開催されます。毎回ストローク・ボレー・サーブなどテーマが決められて、短い動画を生徒ごとに録画し、その動画を会員にアプリで配信してくれます。自分の姿を客観的に見るのは、なかなか辛い?ことですが、その動画で自分の欠点や不自然さの原因が判ったりします。友達にシェアしてアドバイスをもらったり、更に欠点改善のためのお手本の動画情報をインプットして、レッスンに臨んでいます。
テニススクール通いは長年続けているのですが、動画配信が始まったのはここ2年位です。毎回何かに気づく訳ではないのですが、多分このシステムがなかったら、現在の自分の姿と理想の自分との違和感の原因が判らないままだったのではないかと思います。判ったからと言って、簡単に直る訳ではありませんが、まだまだ伸びしろがあると勝手に思い込み、次のレッスンでトライしようとポジティブな気持ちになります。
何かに気づく瞬間ってありますよね。特にテニスは段々と上達するというより、ある瞬間に納得して上達することが多いスポーツのようです。すごく基礎的なことでも、それが理解できる、あるいは、体感できるタイミングは、人それぞれではないでしょうか。スクールに通っているので、コーチからのアドバイスも当然ある訳ですが、やはり1人1人違うので、結局のところ、自分でその気づきの瞬間をつかみにいくしかないのです。今は、私にとって動画は大きな気づきと反省のツールであり、大いに活用しています。

Photo



そう考えると、弊社のシステムについても機能がたくさんあり、ご説明のタイミングをどうするか?いかに効率よくご利用いただけるか?うまく、お客様の気づきの瞬間をキャッチできたら、スムーズにインプットしていただけるのではないかと考えます。趣味の場合は、当然楽しい気づきではあるのですが、仕事においてもお客様に楽しい気づきをたくさん提供できればなぁと思う今日この頃です。
これからさらに暑い日が訪れますが、皆様方が少しでも楽しい日々が送れますことをお祈りします。

Photo_2



2021年5月24日 (月)

雨とカラー

こんにちは、マーケティング営業部の十亀です。
桐の花の咲く季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。リーガルの本社がある愛媛県では平年より21日早く梅雨入りしたことが気象台よ り発表されました。1951年に統計を取り始めてから四国地方では観測史上最も早い梅雨入りとなり、 平年より3週間も早く季節が進んだ感じがします。
この梅雨の時期、雨の日が自然と多くなるので家で過ごすことがかなり増えます。私は季節の変わり目が訪れると必ず家に置いてある小物などをその季節にあった 色に変えます。春は「さくら色」、夏は「水色」、秋は「茶色」、冬は「白色」のように季節ご とにそれぞれのイメージカラーで家の中を彩ります。
季節ごとに室内を変えることでリフレッシュ効果もありますし、身近なところで 季節を感じることができます。毎年の季節の変わり目の恒例行事となっているのでそろそろ色も他の色を試して みようかななんて思ったりもします。
色の力というのはすごいもので、一度部屋を青色でコーディネートしたときに、普段よりもリラックスでき部屋での作業もいつにもまして集中できるようになっ たことがありました。恐るべし色の力 ^^)
また部屋だけでなく梅雨によく使う傘にも少しこだわりがありまして、私は 水玉模様が好きなので、毎年、この時期になると必ず水玉模様の傘を新調します。毎朝の通勤でこの新 調した傘で通勤するとジメジメしたこの季節も楽しく通えることができます。家にいる時間が増える梅雨だからこそできる楽しみ皆様も見つけてみませんか。
五月晴れの空のように、皆様のお気持ちが晴れやかでありますようお祈り申し上 げます。

Photo


2021年5月 6日 (木)

最近購入したもの

こんにちは。マーケティング営業部の夷子です。
私事ではありますが、最近ついに自分の楽器を購入しました。学生時代は吹奏楽部に所属してクラリネットという楽器を吹いていましたが、自分の楽器は持っていなかったため最近は全く吹けていませんでした。久しぶりに楽器店に見に行って試しに吹いてみたところ、また練習したい気持ちが強くなってきたので、ついに購入いたしました!7~8年ぶりに吹くので、最初は本当に吹けるのだろうかという心配をしていたのですが、楽器を持ってみると意外と感覚が残っているようで、すんなり音が出てとても嬉しかったです。
また、自分の楽器を選ぶにあたって、中古にするか新品にするか、楽器のグレードをどうするか等複数の条件で検討しました。それぞれの楽器によって響きや吹き心地が全く違うため、楽器店で実際に何本か吹かせてもらい選びました。自分にあった楽器を探すために色々と考えながら吹くだけでもとても楽しかったです。
そしてお店の方が私に合う楽器を探すためにいくつも提案をしてくださった結果、私の求めていたクラリネットを購入することができました。お客様に寄り添って提案するとはこういうことだなと実感し、「自分用の楽器を購入した」というだけでなく営業的観点からも気付きがあり、とても良い経験になりました。
せっかく念願の楽器を手に入れたので、無理のないペースでこれから楽しく練習を頑張っていきたいなと思っています。

Photo


2021年4月12日 (月)

相続登記の義務化へ

こんにちは。マーケティング営業部の島田です。
昨年からコロナ禍が続いており、世の中にはすっかりテレワークやリモートワークなどが定着していますね。春の定番のイベントの一つでもあるお花見もVRやARアプリを利用して自宅でできるそうです。普段なかなか訪れられない全国の名所の桜を自宅でも見れるので非日常感も味わえますし、花粉症が酷い私も家の中でお花見ならばと、ぜひ一度体験してみたいと思います。
さて、いま話題となっている相続登記の義務化ですが、所有者不明土地問題を解決するため民法など関連法の改正案が閣議決定され、2023年度までに施行される予定となりました。
相続登記義務化について色々と調べてみますと、相続登記義務化の背景には「所有者不明土地の増加」が挙げられます。国土交通省の地籍調査から2016年時点で所有者不明土地面積は410万haあると言われております。民間団体の推計では、このまま増加防止に取り組まなければ2040年頃には720万haにまで増加すると予想されており、北海道本島に迫る土地面積だそうです。
こんなにも多くの土地が所有者不明とは想像もつきませんでした。所有者不明土地が増加すると公共事業の用地買収が進まなかったり、再開発のための所有者全員の同意が得られなかったり、全国で弊害があり、経済損失は年1800億円にのぼるそうです。これでは相続登記の義務化はやむを得ないと思いますし、私自身、家族に万が一があったときに遺産をどう相続するのか早めに対策を練る必要性を感じました。
ここで、相続登記の義務化の主な改正ポイントをまとめてみますと以下のようになります。
土地・建物の相続登記を義務化
・取得を知ってから3年以内に誰が、どれだけ相続するか登記
・登記しなければ10万円以下の過料
相続人申告登記制度を新設
・登記期限に間に合わない場合、相続人の氏名、住所などを登記
不動産所有者の住所、氏名変更登記を義務化
・住所変更などを2年以内に登記
・登記しなければ5万円以下の過料
遺産分割協議の期間を設定
・相続開始から10年を過ぎると原則法定相続割合で分ける
土地所有権の国庫帰属制度を新設
・国が一定の条件を満たす土地を引き取る(土地所有権の放棄)
・相続人が10年分の管理費を負担

Photo_2



このように2023年度から大きく相続登記が変わってきますが、弊社の“権”の案件カルテには簡単に相関図作成を行えたり、戸籍収集チェックなど便利な機能が盛りだくさんです。改正法施行前に是非一度“権”をご覧いただき、ご活用いただければ幸いです。

2021年3月22日 (月)

サブスクリプションサービスの使用を始めて

こんにちは。マーケティング営業部の高島です。
最近では音楽を聴くにあたり、CDを購入やレンタルするのではなく、
サブスクリプション配信のストリーミングが主流になってきていると感じています。
私もつい最近まではCDを購入していましたが、コロナウイルスの影響やサブスク限定配信の楽曲といった時代の流れもありサービスを使い始めました。
少しでも気になった曲があればその場で調べて聞くことが出来たり、好きなアーティストの同系や、視聴履歴から分析されたお勧めのアーティストを表示してくれるので聴く曲の幅が広がったりと、この手軽さは一度知ってしまうと戻れそうにありません。
一方でCDを買う楽しみの一つとしてCDジャケットの存在が非常に大きく、聴き終わったCDをラックに飾り、インテリアとしてポスターのようにディスプレイするのが好きでしたが最近はその楽しみも減ってしまいました。
最近は家にいる時間も増えてきて、居心地の良い空間を作るためにも、好きな曲や好きなデザインのジャケットを部屋に飾りたいと考えた結果、
どうせならとCDではなく、より大きくジャケットを堪能することが出来るレコード数枚とプレーヤーを購入しました。
先日注文したばかりでまだ届いてはいませんが、レコードには全く触れたことが無いのでどのような感じで曲が聴けるのか、またレコードの回転や針の動き等、今まで体験したことの無い視覚的な楽しみを想像しながら到着を心待ちにしています。
何がキッカケになるかはわかりませんが、
今後も興味がある物や作品に積極的に触れることで、より日々を充実させていけたらと思います。

Record_player_2


2021年3月 1日 (月)

司法書士電子証明書ツールの変更について

こんにちは。マーケティング営業部の柏村です。
今回は最近新しくなった、司法書士電子証明書の取得や更新の方法についてお話ししようと思います。
最近司法書士会に登録された先生や、以前の電子証明書が期限を迎える先生方にご参照いただけると幸いです。司法書士の先生方の電子証明書は5年で期限を迎えます。日々のお仕事でお忙しい先生方にとっては、5年に一度となってしまうと前回どうやったか、なんて覚えてられないよ・・・というのが実情ではないでしょうか?そこで簡単に手続き方法を以下のようにまとめてみました。
(ア)新規取得をされる先生は、司法書士会への登録完了後、まずは司法書士電子証明書サービスホームページへアクセス。「利用申込(新規)はこちら」をクリックしてメールアドレスを入力し、仮申込をします。更新をされる先生は「有効期間満了のお知らせ」が届きますので、当手順の(エ)以降をご参照ください。

Photo_2



(イ)数日後、セコムトラストシステムズ様から先生宛に特定記録郵便が届きます。
発行手数料(税抜6,600円)をお振込いただき、利用申込書を返送します。この際、実印で捺印と印鑑証明書、発行手数料の振込控えのコピーが必要となります。
(ウ)さらに数日後、先生宛に本人限定受取郵便が届きます。
受け取られた郵送物には「識別番号」と「PINコード」が記載されています。これは電子証明書を取得したり再ダウンロードする際に必要なものになります。大事なものなので無くさないようにしてくださいね!
(エ)再度司法書士電子証明書サービスホームページへアクセス。
「電子証明書管理ツールの取得はこちら」をクリック。「電子証明書管理ツール」をダウンロード、インストールします。
(オ)インストールされた「電子証明書管理ツール」を起動すると以下のような画面が表示されます。

Photo



新規取得の先生は①を、更新の先生は②をクリックします。
新規取得の先生はお手元の「識別番号」と「PINコード」が必要です。
以降のお手続きは画面の指示に従っていただくと完了しますが、電子証明書をダウンロード(保存)する場所は先生のPCだけではなくUSBメモリーなどにもコピーを必ず取るようにしてください。万が一PC以外にも保存していなかった場合、お使いのPCが壊れたり使えなくなってしまったら、電子証明書の再取得が必要になります。
更新の先生は現在ご利用の電子証明書ファイルの保存場所とPINコードをご確認の上、画面の指示に従ってお手続きを進めてください。お手続きの中でメールアドレスを入力する画面が出てきますが、そこで入力したメールアドレスにお手続に必要な「認証コード」が送付されますのでお気を付けくださいね。
お申込内容を確認いただき、PINコードを入力、送信いただくと「継続利用申込 受付完了のご案内」メールが届きます。発行手数料のお振込み後に先生宛に電子証明書の更新に必要な「PINコード」等が本人限定受取郵便で届きます。
その後、上記「電子証明書管理ツール」の①「電子証明書の取得」から新しい電子証明書をダウンロードいただく流れになります。電子証明書のバックアップは必ず取っていただくようにお願いいたします。

2021年2月 8日 (月)

通帳とにらめっこされてませんか?

こんにちは。マーケティング営業部の矢幡です。
突然ですが、週に何度か銀行まで足を運び通帳記入をされてませんか?
その通帳でお客様からの入金確認と“権”の入金処理をされておりませんでしょうか?
もし、通帳とにらめっこをして1件1件入金処理をしている方、もしくはインターネットバンキングで入出金明細の画面を見て“権”の入金処理を行っている方は、ぜひ“権”新機能サービスの『インターネットバンキング入金照合サービス』をご利用してみてはいかがでしょうか。
インターネットバンキング入金照合サービスは、インターネットバンキングの入出金明細情報をCSV出力※して“権”に取り込んで頂き、条件が一致するものを自動照合させることができます。また、自動照合されなかった入金データに関しては、候補になる請求書を“権”がピックアップしてくれます。月末の忙しい時期の入金処理は億劫になりがちですが、“権”を経理処理の迅速化・省力化にお役立て頂けます。
※金融機関によっては、入出金明細情報をCSV出力できない場合もございます。詳しくは各金融機関にお問い合わせ下さい。
他にも、請求先と異なる人から入金されたり、手数料を引いて入金されたり、会計事務所などから複数の請求に対して一括して入金される場合にも“権”が候補となる請求書をピックアップします。今まで通帳とにらめっこをして1件1件請求データを探していた方は、ぜひインターネットバンキング入金照合サービスをご利用してみてはいかがでしょうか。

Photo



現在、“権”保守サービスにご加入されている事務所様でインターネットバンキング入金照合サービスに申込みをして頂きますと発売開始キャンペーンとして~5月末まで無料でご利用できますので、ぜひこの機会にお申込みください。
ご不明点等ございましたら弊社または担当営業までご連絡ください。


2021年1月18日 (月)

新しい趣味

明けましておめでとうございます。8月付で東京営業所に配属となりましたマーケティング営業部の峰です。よろしくお願いします。
さて、私事ではありますが新しい趣味が出来ました。それは将棋です。年末に実家に帰省した際、6歳の従弟から誘われ生まれて初めて対局しました。初めはハンデを貰ったり、「先を読まなきゃ~」と得意顔でアドバイスを頂いたりしましたが、繰り返すうちにルールが分かってきました。最終的には6歳児相手に本気を出し見事勝利を掴むことができ、年上の面目を保つことができました。従弟は大変悔しそうでしたが、そこであきらめず再び挑戦してきてほしいものですね。
従弟との対局を通してルールが分かってくると、初心者ながら将棋の奥深さにも気づき、本当に楽しいです。今までなぜする機会がなかったのか不思議なくらいはまっています。
「生きているうちに後悔しないよう、やりたいことなんでもやりなさい」と以前ご訪問させていただいた先生からアドバイス頂いたことをふと思い出しました。将棋だけではなく、食わず嫌いで取り組んでこなかったものにも、今年はどんどん挑戦していきたいと思います。
2020年はコロナウイルスが流行り、1都3県では緊急事態宣言が再び発出され、他の地域でも追加宣言が発出されましたね。長期休暇も実家に帰省できず、友人知人に会う機会も減り、家で過ごす日々が増えてきたかと思います。そのような中、皆さんはどのように家でお過ごしでしょうか?
コロナウイルスがいつ収束するか、以前のようにマスクをせず過ごす日々がいつ戻ってくるか、先を見通すことはできませんが、少しでも家で過ごす日々が楽しくなりますように。

Photo


2021年1月12日 (火)

「なにが出るかお楽しみ」

こんにちは。マーケティング営業部の岩井です。
たまには女子力をつけようと思い立ち、真珠のアクセサリー作りのワークショップに参加してきました。ワークショップの流れとしては、たくさんあるあこや貝からビビっときたものを選び、貝から真珠を取り出し、アクセサリーになるように加工するというものでした。真珠は個体によって大きさも形も異なるだけでなく、色やテリと呼ばれる輝きも異なります。しかも、それは水温や環境など様々な要因によるため、あこや貝の外見だけではどんな真珠が入ってるかわかりません。ということで、あこや貝を選ぶということが最も難航しました。ワークショップなので、課金さえすればいくつ貝を選んでも問題ありません。そうはいっても、私の予算には限りがあります。
大きくて丸い真珠なら、それだけでネックレスにするのもいいなぁ。
小さい真珠だったら、2つ選んでイヤリングにするのもいいかも。
折角ならブレスレットにしてもいいなぁ。
夢は広がります。
1つ貝を選び、取り出した真珠を見てから、追加するか考えていいとも言われましたが、私は思い切って最初から3つ貝を選ぶことにしました。小さくてキラキラした真珠を3つ縦につなげて、仕事にもプライベートにも付けていけるようなネックレスを作ろう!!!
早速1つ目をオープン。青みががった、角が生えた想像以上に大きい真珠が出てきました。これ1つだけでも面白い個性派真珠。ここで仕事でも付けられるネックレス作りを断念。既に他の貝も選んでいるのでどんどん開けます。
2つ目は先ほどよりは少し小さめの真っ白な真珠。
3つ目は部分的にシルバーの色が入った真ん丸な真珠。
なんと出てきた真珠のテイストが全部違いました…。
「思った真珠と全然違うのが出てきた、どうしよう」などと考えながら、出てきた真珠を磨いていたら何だかかわいく思えてきました。磨くとみんなちょっとずつ光ってきます。
やっぱり、3つつなげてネックレスにしよう。1つ目の大きい真珠の角が邪魔をして縦にはできなかったけれども、横につなげよう。当初の予定とかなり違ってしまいましたが、どんな真珠が出てきても楽しいですし、愛着がわきます。予想外の真珠が出てきましたが、それでもがっかりなんてしないし、貝を選び、どんな真珠か想像しているだけでわくわくしていました。真珠を取り出した後も、多少は困惑したものの、どういう組み立てにするか、どの面を見せるかあれこれ思いめぐらせるだけで胸が高鳴ります。
結果がよく見えないときに焦ったり、そわそわしがちな私ですが、えいやっとやってみてもたまにはいいし、案外過程を楽しめるものだなと感じたワークショップでした。ちなみに、私はあこや貝の外見ではどんな真珠が入っているかわからないと聞いた時に美味しそうな貝を選びました。美味しそうな貝だと個性的な真珠が出てくるのかという点は謎に包まれたままです。

2



みなさまにとって2021年が真珠のようにキラキラしたかけがえのない年になるよう、心より祈念しております。

2020年12月14日 (月)

STATION WORK使ってみた

こんにちは。沖縄出身、東北担当、マーケティング営業部の新垣です。
最近都内や各県の主要駅の構内で謎の電話ボックスのような個室をよく見ます。
気になって調べてみると「STATION WORK」といって、JRの駅構内にある個室を時間予約制でレンタルできるシェアオフィスのことでした。コンセプトは「働く人の1秒を大切に」で、電車の待ち時間にひと仕事をしたい、静かな場所で電話対応をしたいというビジネスマン向けのサービスです。
調べた時はそこまでの必要性を感じなかったのですが、最近は新しいものを積極的に使用していこうと思っていたので興味本位で利用してみることにしました。とはいえ、利用するには事前に会員登録をし、クレジット登録等しなければいけません。通りすがりにすぐ利用しようと思っても、初回は意外にすぐ使えませんので注意が必要です。
利用したのは仙台出張中で、仙台駅の新幹線改札内のブースでした。新幹線には乗り遅れたくないが、新幹線に乗る前に電話もしないといけないという状況で、「STATION WORK」を使うなら今だということで急遽30分ほど使用しました。
利用方法は、専用の予約サイトでブースの空き状況を確認して予約するか、ブースが空いていればその場で利用時間を決めて利用ができます。ブースのカギになるのは予約サイトで発券されたQRコードか、予約なしの場合はいつも利用してるSuicaかPASMOで利用が可能とのこと。
ブースの中は、電話ボックスより少し広いくらいで、椅子とデスクはもちろんですが、モニターと電源が揃っているだけのスペースでした。しかし、なにより外の音が遮断されているところが電話対応をするにはとても良い空間だなと感じました。特に駅構内はいろんなアナウンスがあり、電話をするには雑音が多く会話がスムーズにいかない状況ですので、この「STATION WORK」を使用すると一定時間スムーズに業務をこなすことができて便利だと感じました。
料金は、15分「250円」でキャンペーン中は少し安いようです。割高に感じますが、駅直結で場所を移動せず落ち着いて業務に取り組めることを考えると、切羽詰まった状況ではアリかなと感じました。
よくよく調べてみると、実はこのSTATION WORK事業は、昨年8月からスタートし、目標としていた30か所の設置が達成され、今後の展開としては2025年度までに1,000か所の展開を目指しているとのことでした。今後も利便性が高まるサービスのようなので、皆さんも利用してみてはいかがでしょうか。
参照「STATION WORK」
https://www.stationwork.jp/
https://www.jreast.co.jp/press/2019/20190705.pdf
https://www.jreast.co.jp/press/2020/20200903_ho04.pdf

2025年7月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検索

 
 
 
各製品Webサイト