2023年9月25日 (月)

世界水泳選手権2023 福岡大会

皆さん、こんにちは。マーケティング営業部の冨吉です。

2023年7月14日(金)~7月30日(日)17日間の日程で日本では22年ぶりに世界水泳選手権が福岡で開催されました。皆さんがご存じの通り素晴らしい記録とともに有終の美を飾ったのですが、今回は大会の始まる前の出来事の話をしたいと思います。

大会前のことですが、私の自宅のほど近くのビーチに巨大なセットが立てられ始めていたのを目撃し、誰か有名なアーティストがライブでもやるのかなと思っていました。

7rhpihckqbcbxvxnadkypa



日に日に高く足場が組まれていき何をつくっているのだろう?と疑問に思っていたところ、 とあるTV番組でとても高い所から落ちる通常の高飛び込みとは少し違うハイダイビングという競技の紹介を見て、あっと思い出しました、あの高い足場は飛込台だったのか!あの高さからとび降りるんだ!とぞっとしました。
その高さはなんと27メートル、ビルの9階の高さと同じなんです!
頭からの着水は禁止、着水は足からのみで入水角度が悪いと大けがし、足を開いて着水すれば最悪股が裂けるとのこと、散々な競技で恐怖を感じました。
そんなハイダイビングは海外では競技人口は増えつつあるようですが、日本での競技者は荒田恭兵選手ただ一人。
原因は競技人口がいないため練習する場所もなく、海外に行くか、日本国内での練習場所が限られていること。日本国内はいろんな意味で有名な東尋坊などの自然の崖から飛び降りて練習するしかなく、生死と隣り合わせの競技で、お金もかかる上に危険性も高くで誰もやりたがらないようでした。それはそうですよね!
荒田選手は、以前は通常の飛び込みの優秀な選手だったのですが、だれもやっていない、人と違うことがしたいという思いからハイダイビングにチャレンジし、日本での第一人者となられたようです。

荒田選手のことを知り、世の中には自分が知らないことがまだまだ多いとはわかってはいましたがびっくりしました。誰もやっていないことに興味をもち調べ、それに挑戦することに、動機やきっかけはいろいろあるとしても、行動を起こし実現された方のことを考えると人間の探求心と行動力のすごさにとても感心させられます。
大げさかもしれませんが、数多くの変化の波がとても速いスピードで寄せている現代に、行動を起こしその波をうまく乗りこなすことの重要性も考えさせられます。
そのような波を乗り越えるための1つのツールとしてリーガルも司法書士システム“権”を筆頭に、DX化のきっかけとしてRSSなど皆様のお役に立てるべく、一歩先を見据えた製品を開発しリリースし続けています。
「DX化」という言葉をご存知の方は多いかと思いますが、リーガルの「RSS」というサービスについては初めて聞いた、見たことあるけど何?という方もいらっしゃるかと思います。アルファベットばかりで意味がわからないなとおっしゃらず是非一度、弊社ホームページをのぞいていただきご確認いただければ、今後皆様の業務にとても役に立てていただける仕組みだと思います。
今か先か、使うときはいつだとしても知らないより知っていただいておいた方がよい商品です。
あえて詳細は、こちらには記載しませんが、弊社のホームページやチラシ等一度ご確認いただき、皆様の引き出しの1つに加えていただければどこかでお役に立てるはずです。
もっと皆様にお役に立てる商品をご提供できるよう、日々精進してまいりますので、今後もリーガルを気に留めていただければ幸いです。


2023年9月19日 (火)

初めての不動産売買契約

こんにちは。CSサポート部の三好です。
早くも9月となり秋の気配も感じますが、まだまだ暑い日が続きますね。

さて、話は変わり私事で恐縮ですが、最近不動産売買契約の決済に立ち会う機会がありました。実際に自分が関係者となって不動産売買にかかわることは初めての経験です。
当日の大まかな流れは事前に頭の中でシミュレーション済み。
決済日の延期などが起きないように事前準備を徹底。
「きっと厳かな雰囲気に違いない・・・」なんてことを思いながら、朝から緊張しつつも気を引き締めていざ決済場所へ!

と意気込んで向かいましたが、意外と穏やかな雰囲気…。
関係者全員が一つの部屋に集まる中、司法書士の先生からこれから行われる手続きや書類に関して丁寧な説明をしていただき、必要書類の確認をして決済の準備完了。
その後は手続きが終わるまで雑談なんかをしたりして、金銭の授受、領収書の授受が行われるまでは非常にリラックスして過ごせました。
最終的に司法書士の先生方への報酬お支払いを確認をしてめでたく取引完了となりました。終始和やかな雰囲気で、今朝の緊張が取り越し苦労に終わってホッとしております。


不動産売買取引がどのような流れて行われているのかは知識としてしか知らなかったのですが、今回初めて自分が当事者として参加できたことは非常にいい経験となりました。
また、普段“権”を通して微力ながら全国の司法書士事務所様のお手伝いをさせていただいておりますが、今更ながら司法書士の先生方は非常に重要なお仕事をされているんだなと身をもって感じました。
不動産の決済には売主・買主のほかに、司法書士・不動産仲介会社・金融機関などの多くの取引関係者が関与しているため、滞りなく決済を進めることが第一です。
司法書士の先生方が普段どのような責任感をもってお仕事をされているのかを肌で感じることができ、リーガル社員としても気の引き締まる思いでした。

今後も司法書士の先生方の良い手助けができるよう、日々のサポートに励んでまいりますので、ソフトのご不明な点やお困り事がございましたらお気軽にお問い合わせください。

Photo



2023年9月11日 (月)

「未成年のインターネット利用制限」について

こんにちは。イノベーション開発部の明です。

最近、未成年者のインターネット依存や、SNSトラブルのニュースをよく見かけることがあります。
いろんなケースがありますが、その中で特に目につくのが「スマホの使い過ぎによる日常生活への支障」や「SNSやネット上で知り合った人による被害」、「ゲームアプリなどへの高額課金」などがあります。

今の世の中は既にインターネットがないと成り立たないぐらいネット社会になっており、現在の未成年者は生まれた時からその環境に身を置いているため、インターネットが彼らの生活の一部になっているのは理解できます。インターネットを正しく使えば便利ですし、様々な可能性が広がる反面、使い方を間違えると多くの場合は時間の無駄使いということで済みますが、一歩間違えれば犯罪に巻き込まれてしまう可能性すらあります。

私にも未成年の子どもがいて、普段からスマホやタブレットを手放しません。ただ、一日の利用時間や利用できるコンテンツなどはある程度制限をかけており、これはあまり依存させないよう、便利なツールのメリットだけを受けてほしいという親心の現れです。
おかげでよく耳にするような動画の見過ぎで勉強の妨げになることや、ゲーム内での高額課金などの問題は今のところ起きていません。

国内では地域によっては未成年者のインターネット利用時間を制限する条例などもあるようですが、海外では更に深刻な状況のようで、中国の政府もつい先日「モバイルインターネット未成年者モデル建設ガイドライン」というものの草案を発表したようです。基準は年齢帯別に1日のうち、「8歳未満40分以下」「8~15歳1時間以下」「16~18歳2時間以下」と利用時間の制限が決められており、保護者には制限解除の権限を与えられるそうです。

そのガイドラインにはさらに、モバイル端末がワンタッチで「未成年者モード」というモードに切り替えられる自動転換機能を備えなければならないと規定されており、モバイル端末とアプリケーション、アプリストアのすべてが連動しなければならないそうで、作り手からするとつくづくシステム開発泣かせの仕様だなと感じました。

元々インターネットは自由、開放の原理原則の中でできた産物で、今になって法律で利用を縛られるのはなんと皮肉なものです。
幸い日本はまだそこまで極端な話が出ていませんが、今のうちに未成年者だけでなく、それを取り巻く大人も含めた利用者みんながインターネットの正しい使い方を見直す必要があるのかもしれません。

Phoneicon08



リーガルオンラインセミナーのご案内

Lol12


こんにちは。ブログ編集チームです。 いつも弊社ブログをご覧いただきありがとうございます。 今回は皆様に恒例となりましたLegalオンラインセミナーのお知らせです。 おかげさまで12回目を迎えます「Legalオンラインセミナー」はこれまで大好評をいただきました「“権”の便利な使い方セミナー」の第四弾としまして、“権”の会計管理機能の使いこなし方についてご案内いたします。

本セミナーでは“権”の会計管理機能をより便利にご利用いただくための機能をご紹介いたします。見積書の基本的な機能から不動産取得税の簡単な概算計算機能、画期的な入金データの自動解析・自動照合機能といった“権”のおすすめポイントをデモンストレーションを交えてご説明する他、“権”でのインボイス制度対応につきましてもお話いたします。
現在“権”の会計管理機能をうまく使えていないと感じている方、なんとなく会計管理機能を使っている方だけでなく、“権”の会計管理機能をこれから使ってみようとお考えの方にもおすすめの内容となっております。もちろん、まだ“権”を使っていない方も大歓迎です。是非この機会にご参加ください。

セミナーの内容としましては以下の4部構成となります。
①見積書作成時のちょっと便利な使い方
②評価額をもとにした税金・報酬概算機能からの見積書作成方法
③インボイス制度への“権”の対応
④便利な入金処理方法

今回もZOOMウェビナーを利用した事前お申込み制でのWeb開催ですので、インターネットに接続されたPCやスマートフォン等をお持ちの方は無料でご参加いただけます。
また、誠に勝手ながら300名の定員に達し次第締め切りとさせていただきますので、ご参加を希望される方はお早めにお申し込みください。
詳細とお申込み方法につきましては、下記「Legalオンラインセミナーページ」よりご確認ください。
今回はちょっと都合がつかないという方も、今後様々なオンラインセミナーを開催する予定ですので、次回以降でのご参加をお待ちしております!

■開催日時:2023年9月21日(木)17:30~18:30
■詳細・申込:【Legalオンラインセミナーページ】
※本セミナーは司法書士様、司法書士事務所の関係者様を対象としています。

2023年9月 4日 (月)

ユニークなサブスクリプションサービス

こんにちは。マーケティング営業部の島田です。
まだまだ暑い日々が続いておりますが、熱中症には気を付けて過ごしていきたいですね。
最近世の中は毎月定額制のサブスクリプションサービスが溢れかえっておりますが、どんな種類のサービスがあるのか?と気になったので調べてみました。
なんと4つも種類があるのは皆様ご存知でしょうか?
1、最もポピュラーな「会員制」のサブスク
2、好みに合わせて商品を選んでくれる「レコメンド型」のサブスク
3、毎月サブスク運営側がセレクトした商品を届けてくれるのが「頒布型」のサブスク
4、「店舗型」のサブスク

これらの何れかに皆様も利用しているサービスも含まれているかと思います。このように様々な種類があるサブスクリプションサービスですが、その中でも今回はユニークな会員制サブスクリプションサービスを3つご紹介したいと思います。

Subscription



1つ目は、「旅」のサブスクです!
「HafH」というサービスは月額制で都内のホテルや地方のリゾートホテルに泊まることができ、話題のホテルや旅館などを幅広く揃えているため、毎月ホテルを利用する方や旅行に高頻度で行く方にはかなりおすすめできます。また、泊まらない月にはその分宿泊に必要となるコインが貯まるため、無駄なく利用できるようです。
また気軽に旅行ができるようになったので、こういったサービスで色々なところに行って旅を満喫していきたいですね。

2つ目に「本の要約」のサブスクです。
「flier」は本の要約が読めるという少し変わったサブスクです。プロのライターによるレビューと、「三つの要点」や「必読ポイント」の紹介によってその本の大枠と主旨を理解することができるようです。「本は好きだけど、忙しくて本をいつも読みきれない」「積読ばかりが溜まってしまっている」という方はこういったサービスで新しい本をたくさん探すのも楽しいかもしれませんね!

3つ目に「観劇」のサブスクです。
「観劇三昧」というオンライン観劇配信サービスがでは、全国の劇団で行われている数多くの作品を配信していて、無料で観ることができる作品もあります。動画配信サービスは数多くありますが、少し変わったコンテンツが観たいという方や芝居をもっと勉強したいという方に観劇はかなりおすすめです。個人的にはこのサービスが一番気になるところです!

※上記サービスの内容は8月21日現在のものです。詳細は各サービスのホームページをご確認ください。

3つほどユニークなサービスをご紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?ちなみにサブスクといえばリーガルにもRSSという登記用電子署名サービスがございます。
こちらのサービスは、スマホとマイナンバーカードだけでPDFへの電子署名を驚くほど簡単にでき、署名検証も素早く正確にでき、司法書士の完全オンライン申請をサポートするサービスとなります。詳細はこちらをご覧ください。
マイナンバーカードのスマホ署名のサービスであるRSS-SRは2週間の無料お試しもできますし、今ならRSS-SRがお得に利用にできるトライアルキャンペーンやRSS-SRとRSS-VCの同時契約でRSS-VC基本料金無料キャンペーンを行っております。(さらに全青司会員様限定のお得なRSS-SRキャンペーンもございます。詳細は全青司全国大会などでお配りしているチラシをご覧ください。)
どんなイメージで画面を動かすのかなど気になる方は実際のデモ画面を見ていただきながらのご説明もできますのでお気軽にお問い合わせください!

Rss



2023年8月28日 (月)

鉄フライパンを育てる

こんにちは。マーケティング営業部の緒方です。
毎日暑い日が続いたり、突然の大雨だったり、皆様方におきましては体調など壊されていないでしょうか?

さて、今回は、最近入手した鉄フライパンについてお話したいと思います。
国で基準が定められているものの、普段口にする食べ物に必要以上の食品添加物や残留農薬が含まれていないか自分で気にして、自分の身は自分で守るという気持ちで生活しないと、いつの間にか不健康な体になってしまう可能性が高いように思います。

これまでなるべく体にいいと思うような食材(無農薬・減農薬・有機農法など)を購入し、調味料も添加物がなるべく少ないものを選ぶように気をつけてきましたが、最近になり今まで利用していたフライパンが気になってきました。今までは、単にこびりつかず調理しやすい素材のものを選んでいましたが、それも月日とともに劣化してきたため、新しいフライパンを検討しようかと思っていました。そんな時に、鉄フライパンが体に優しく、しかも使い方次第で半永久的に利用できそうだという情報を得ました。さらに使いながら鉄分も補給でき、料理もおいしく仕上がるらしいのです。

Obento



とはいえ、手入れは難しくないかなぁとか重くない?など思い調べてみると、日本製・海外製あわせてかなりの種類があることが判りました。日本の匠の技を利用した商品は、鉄だけど軽いなどメリットを感じたのですが、迷った末、私が最近はまっているお弁当YouTuberの方が使用しているドイツ製の鉄フライパンを購入してみることにしました。そのお弁当サイトを参考にしてお弁当作りをすることが増えたのですが、その時のフライパンに食材を乗せた時のジューっという音がなんともいえずいい音を醸し出しているんですね。

Pan



さて、いよいよ鉄フライパンを注文し、届いて開封してみると、赤さびがついたままで、日本人の感覚では、とても新品というイメージではありません。はっきり言って汚れているという感じです。それをクレンザーとたわしでごしごし洗って乾かした後、油を入れて熱して(詳しい手順は省略しますが)焼きならしの作業に入ります。(日本製のフライパンはここの作業を既に終えて商品として出しているものもあるようです。)使い始めだけちょっと手をかけますが、日々のお手入れは、そこまで大変ではありません。ただし、使い終わったら、すぐに洗剤は使わずステンレスたわしでごしごし洗います。拭き上げた後、少し火にかけてしっかり乾かし、仕上げに少量の油を塗ります。この時のフライパンが黒光りがして綺麗です。だんだんフライパンがこなれてきてる感じがして、達成感があります。
今までのフライパンはどんなに丁寧に扱っても経年劣化は否めませんが、鉄フライパンは、むしろ育っていく感じで少し楽しみです。

Pan1



肝心の料理の味ですが、顕著においしいと感じたのは、シンプルな卵焼きです。丸いフライパンで四角く焼くことはあまりなかったので、もしかすると焼き方が違うせいかもしれませんが、何回焼いてもやはり、今までの角フライパンで焼いた時より断然おいしいです。しばらくしたら、もう少し大きいサイズの鉄フライパンにも挑戦してみたいと考えています。
ちょっと道具を変えてみて、少し目先を変えてみて、あらたな発見があったり、新鮮な気持ちになったり・・・というのは、仕事上でもあるかもしれません。

少し道具を変えてみるという点で言いますと、弊社司法書士システム“権”のカスタマイズというのも面白いかと思います。“権”には目的ごとにご自身でカスタマイズできる機能があり、。おすすめは、「案件一覧」画面に進捗状況<会計進捗>を組み合わせてみるというやり方です。“権”を開けば恐らく一番利用する画面ではないでしょうか。少しでも便利になるよう手を加えて利用してみませんか?

Anken



「案件一覧」画面の表示項目のカスタマイズは“権”右上の「Legalコンシェル」掲載の「“権”マニュアル~Ver16.00変更点説明書」P68以降をご覧いただくか、お気軽に弊社までお尋ねください。

2023年8月21日 (月)

ChatGPTの司法への利用について

 イノベーション開発部の津田です。最近もはや日本は熱帯なのかと思うくらい暑い日々が続きますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

 それで今回はChatGPTによる司法への利用等について興味深い試みがあったので書きたいと思います。

 今年はChatGPTのことが大きな話題となり、連日メディア等で取り上げられて注目されたと思いますが、司法業界においてもその利用は試みられていました。
 興味深かったのは、香港の法律事務所のAlbert Luk Chambersと香港中文大学に所属する研究者らが発表した論文「ChatGPT by OpenAI: The End of Litigation Lawyers?」で、実際の判例を題材にChatGPTに法律文書の作成と法的調査をさせて考察した研究が行われました。
 この研究の内容を確認すると、ChatGPTが作成した法律文書はとてもAIが作成した文書とは思えないほどしっかりしており、文書内に具体的な判例と法律を示していることからも高度な法律文書のテンプレートを保持していることや、裁判で問題なく利用できるくらい高い文書作成能力を有していることが判明しています。
 ここまでしっかりとした法律文書が短時間で作成できるのであれば、人間が行う書類作成の時間や判例等を探す時間が手間が大幅に省けて時間短縮になるので、今後も大いに利用される一方で、ChatGPTを過信するのは問題です。つい先日アメリカ・ニューヨーク州の弁護士がChatGPTに作成してもらった準備書面をろくに調べもせずそのまま利用したのか、架空の判例が文書内で使用されていたことに気づかずそのまま提出し、後にばれて謝罪・懲戒請求されたことがニュースになっていました。判例等は検索すれば一発でわかりますので、何も疑問を持たずChatGPTが作成するものがすべてを正しいと信じてそのまま利用するのはいかがなものでしょうか。
 今後はOpenAI社のChatGPT以外に他社のAI機能が続々と発表されると予想され、AIの利用がさらに身近になると思われます。AIを活用するという面では、上記裁判例の実験のようにAIにいかに自分の意図したものを作成させ、作成物の利用・取捨選択できるスキルが必要になっていくのかもしれません。

 私が子供のころ、ディープ・ブルーが初めてチェスの世界王者を倒して話題になり、そこから10数年で、AIが勝つのは不可能と呼ばれた将棋についても、プロ棋士が度々AIに敗北を喫する時代となりました。さらにたった数年で、身近なことから専門的なことでも質問すると瞬時に答えが帰ってくるAIシステムができるとは、すごい時代になったなとつくづく思いました。
 今後もAIの進化は進むと言われていますが、あくまで便利に使うツールとしてとらえ、最終的にそれをどのように使うかという部分においては、人間の判断がより重要になってくるのでしょうね。

Ai_shigoto_makaseru



2023年8月16日 (水)

第51回 全青司おかやま全国研修会でスマホ署名の操作体験と展示をします!

2023


みなさんこんにちは。ブログ編集チームです。 度々ご案内させていただいておりますが、私たちリーガルは8月19日(土)・20日(日)の二日間、岡山県岡山市の岡山コンベンションセンター(ママカリフォーラム)で開催されます第51回全青司おかやま全国研修会にて弊社製品の展示をさせていただきます。 また、第4分科会「商業登記実務における電子契約と電子署名」では弊社の電子署名サービスRSS-SRを使って署名体験会を行います。 全青司おかやま全国研修会の第4分科会の紹介HPはこちらです。

展示ブースでは分科会でも体験いただく「登記用電子署名サービスRSS」や司法書士の業務を受託から申請後の処理までトータルでサポートする「司法書士システム“権”」をはじめ、皆さんのおチカラになるソフトやサービスを多数展示いたします。
展示場所は岡山コンベンションセンター3階ホワイエ、ホール出入り口のお隣です♪

2023_2



今回も登記申請の添付書類にも利用可能な、PDFファイルにマイナンバーカードでの電子署名がスマホで簡単に行うことのできるクラウド型電子署名サービス「RSS-SR」について、全青司会員様限定のキャンペーンを実施いたします!な、なんとエントリープランが初回請求月から3ヶ月も無料です♪
キャンペーンの詳細につきましては、当日お渡しします研修会資料に同封のキャンペーンチラシをご覧ください。もちろん、RSS-SRってどんな感じか見てみたいという方も大歓迎です!弊社の展示ブースにて実際の操作画面をご覧いただきながら、ご説明いたします。
また、研修会資料の中に同封されているアンケートにご記入の上、こちらのリーガル展示ブースにお持ちいただくと先着で粗品をプレゼントいたします。ぜひアンケートもお願いいたします。

皆さまのご来場を心よりお待ちしております。

2023年8月14日 (月)

暑いのは苦手

こんにちは。CSサポート部の平です。
今年も暑い夏がやって来ました。私はたまにダイビングやウェイクボードをするので、その瞬間だけは夏を満喫するのですが、それ以外の時間は夏が嫌いです。冬生まれ故か(関係ある…?)暑いのが大の苦手なので、許されるなら夏場は冷房の効いた室内に閉じこもって、そのまま秋を待っていたいです。

ちなみに暑いのが苦手なのは、私だけでなくPCやHDDも一緒なので、この時期はどうしてもハード不調関連のお問い合わせが増えます。お仕事中であれば、冷房を効かせていると思いますが、夜間やお休みの間はそうはいかないですもんね。そのため、朝出社してPCを起動しようとしたら…というトラブルが時折起こってしまいます。
それを防ぐのに一番効果的なのは、「ずっと冷房を利かせておく」ということでしょうが、いわゆる「サーバールーム」みたいな環境以外で行うのは、現実的ではないと思います。また、そのほかに取り得る対応策として「PCをなるべく涼しい場所(低い場所等)に置く」というのもありますが、室内の配置を後から変更するのは結構大変です。
そんな中で、おススメしたい室温対策は「カーテン」です。元々の窓の大きさや光の入り具合にもよるとは思いますが、遮光性・遮熱性が高いカーテンを使うと、室温はかなり上がりづらくなります。PCやHDDのことを抜きにしても人間も過ごしやすくもなりますし、節電にも繋がるので、とてもいいですよね。少し前は遮光性が高いカーテンですと落ち着いた色でシンプルなものが多かったのですが、最近ではお洒落なものや明るい雰囲気のものも増えてきていますので、ご興味がありましたらカーテン屋さんやホームセンターを覗いてみて下さい。
他にも「部屋のお片付け」も室温対策に効果があるみたいですね。熱を溜め込む性質のものが減り、空気のスペース・通り道が確保されるので、室温が上がりにくくなるようです。部屋が片付けば、快適な仕事環境、生活環境にも繋がりますので、一石二鳥だと思います。

 暑さのほかだと、雷もPCやHDDの天敵です。温暖化、亜熱帯化に伴い、夏場の雷が顕著に増えています。落雷による停電や過電流で、作業中のデータが保存できなかったり、機械自体がダメになってしまうというのは極力防ぎたいところです。「無停電電源装置(UPS)」や過電流対策の「雷ガード機能付きの電源タップ」など対策機器があるので、PC業者様や家電屋さんに確認してみてください。私は最近、自宅のPC用に「雷ガード機能付きの電源タップ」だけ購入してみました。こちらは安いものなら1000円切るものもありますし、今利用している電源タップと交換するだけなので設置場所も取りません。軽い負担で安心を買えるのかなと思います。

 …そんなこんなで、夏場のハード不調対策を少しだけお話させて頂いたのですが、やれることを全てやっても壊れてしまうこともあるのがハードです。なので、「バックアップ」をこまめにお取りください。また雷を含めた天災等に備えるという意味では、クラウドにバックアップを取るというサービスもございますので、是非ご検討ください。

司法書士システム“権”、土地家屋調査士システム“表”弁護士システム“護”クラウドバックアップサービス
※弊社ソフトウェア保守サービスご加入中の方が対象となります。詳細は弊社までお問い合わせください。

Sick_atsui_man



2023年8月 8日 (火)

第51回 全青司おかやま全国研修会でスマホ署名の操作体験と展示をします!

2023


みなさんこんにちは。ブログ編集チームです。 先日ご案内させていただきましたとおり、私たちリーガルは8月19日(土)・20日(日)の二日間、岡山県岡山市の岡山コンベンションセンター(ママカリフォーラム)で開催されます第51回全青司おかやま全国研修会にて弊社製品の展示をさせていただきます。 また、第4分科会「商業登記実務における電子契約と電子署名」では弊社の電子署名サービスRSS-SRを使って署名体験会を行います。 全青司おかやま全国研修会の第4分科会の紹介HPはこちらです。

展示ブースでは分科会でも体験いただく「登記用電子署名サービスRSS」や司法書士の業務を受託から申請後の処理までトータルでサポートする「司法書士システム“権”」をはじめ、皆さんのおチカラになるソフトやサービスを多数展示いたします。
非対面業務や関係書類への電子署名にご興味のある方、または司法書士専用システムってどんなもの?という方から、なんとなくブログ見たよという方までみなさんのご来場をお待ちしております♪
また、研修会資料の中に同封されているアンケートにご記入の上、こちらのリーガル展示ブースにお持ちいただくと先着で粗品をプレゼントいたします。ぜひアンケートもお願いいたします。

2023_2



最後に、またしても弊社の岡山県の営業担当の柏村から、全青司おかやま全国研修会に行かれる方へ岡山のおススメを聞いてきました!
やっぱり外せないきびだんご!色々なメーカーから販売されているので、食べ比べるのもいいですね~もちろん駅構内でも購入できますので、お土産にもぴったりです。

Kibidango



あとはお寿司…といっても普通のお寿司ではなくままかり、黄ニラ、鰆のお寿司!黄ニラがどんな味か気になります。新幹線改札内でも購入できるそうなので、帰りにこれとビールなんていうのも最高ですね!

Sushi



他にもおススメを知りたいという方は、展示ブースで弊社の岡山県の営業担当の柏村に声をかけてみてください。

みなさまと第51回全青司おかやま全国研修会でお会いできることを楽しみにしています。

2023年10月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

検索

 
 
 
各製品Webサイト