2025年7月14日 (月)

長い夏の熱中症のおはなし

Ozaki


こんにちは。総務部の尾崎です。

梅雨もあっという間に明けて、気づけば夏本番。朝、車に乗り込んだ瞬間からフロントガラス越しにじりじりと日差しを感じて、「あぁ、いよいよ本格的な夏が来たなぁ」と思う今日この頃です。
今からの時期、気を付けたいのは、「熱中症」ですね。車や電車での移動が中心の方も多いかと思いますが、この時期になると、外回りや立ち会いなどの業務に限らず、私たちの日常生活の中にも「熱中症」のリスクがじわじわと忍び寄ってきます。
実は昨年の夏、私自身が軽い熱中症になってしまいました。といっても、炎天下を歩いていたわけでも、スポーツをしていたわけでもありません。その日は仕事が休みで、自宅でのんびり過ごしており、電気代も気になっていた時期だったので、「窓を開けて扇風機をつけていれば平気か」と思ってエアコンをつけずに寝ておりました。
目が覚めると全身汗びっしょりで、頭は重く、吐き気も。「これはもしや・・・」と感じて、急いで水分補給をしてしばらく横になったのですが、なかなか体調が戻らず、「やっぱり熱中症だ・・・」と身をもって実感しました。
熱中症についてはニュースなどで注意喚起もされていて、自分でも“知識”としては持っていたはずなのに、「そんな簡単に熱中症にならないよね」そう思って油断していたのが原因だったと思います。あの日以来、私は“真夏の節電”はきっぱり諦め、電気代がちょっと上がったとしても、体調を崩すよりずっといいと思うようになりました。
今では私は室内でも温度や湿度に気を配るようになり、こまめな水分補給やエアコンの活用を心がけています。もちろん、外出するときは、ネッククーラーを活用するようにもなりました。
外回りをされる方も、事務所で働く方々も、炎天下では水を飲むように気を付けてはいても、室内になるとつい水を飲むのを忘れていたり、塩分を取ることも後回しにしてしまったりすることがあるかもしれません。ですが、熱中症は“誰にでも起こりうること”なので、ほんの少しの習慣で防げることも多いものです。業務中、水分補給忘れてないかな?と少しだけ体調を振り返る時間をもっていただけたらうれしいです。
ちなみに、今年は愛媛県でも熱中症対策の取り組みが広がっていて、県と大塚製薬、そしてセブン-イレブン・ファミリーマートの2社が連携し、コンビニ店頭での啓発活動が始まっています。店内のモニターで熱中症対策の動画が流れたり、スポーツドリンク売り場にPOPが掲示されたりと、買い物ついでに自然と意識できる工夫がされているそうです。こうした地域ぐるみの取り組みを見ると、「自分も気をつけよう」と背筋が伸びる気がします。
夏本番を迎えるこれからの時期、体調を崩さず元気に乗り切るためにも、熱中症対策は“仕事の一部”くらいの気持ちで取り組んでいきたいと思います。
みなさんもぜひ、少し早めの休憩や水分補給など、できることから取り入れてみてください。


2025年7月 7日 (月)

ネット証券の多要素認証から考える、パスワードとセキュリティ対策

こんにちは。イノベーション開発部の坂井です。いよいよ夏本番となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

 先日ネット証券にログインしたところ、多要素認証の設定をお願いします、というお知らせがありました。しかも、設定しないと取引が制限されるとのことでした。取引ができなくなるのは困るのですぐに認証の設定を行いました。
 どうやら、いくつかのネット証券で不正ログイン・不正取引の騒ぎがあり、それを受けて多要素認証が必須化されたようです。不正ログインの一部はフィッシングによるものではないかといわれているようです。
 フィッシングとはメールやSMSを送り付け偽のウェブサイトに誘導し、アカウント情報などを入力させ盗む詐欺です。対策として、
・メッセージのフィルター機能を使う。
・メッセージ内のリンクを開かない。
・ブックマークなどを使用し、正規のウェブサイトにアクセスする。
・パスワードを使い回さない。
・パスワードマネージャーを使用する。
・OSやブラウザを最新の状態に保つ。
などなど、色々あるようです。セキュリティは多層防御が重要ですから、なるべく多くの対策をしたいところです。

 私も普段からブラウザのパスワードマネージャーは利用していたのですが、ブラウザに入力しないゲームのパスワードは紙に書いて引き出しに入れていました。コピー&ペーストができないので手で入力する必要があり大変でした。
 たまにしかパスワードを要求されないので長い間紙で保存していたのですが、思い立ってブラウザ以外のパスワードマネージャーを使ってみました。私が使ってみたものは
・クラウドで保存
・PC、スマホで利用できる
・マスターパスワードでアクセスできて、二段階認証も利用可能
・ブラウザの拡張機能でパスワードの閲覧も簡単
・テキストも保存できる
など、便利に使うことができました。
 パスワードマネージャーには色々な種類がありますが、それ自体の管理方法も含め運用の際には内容をご確認の上ご利用ください。

 ソフトウェア開発の際にはパスワードの取り扱い以外にも注意すべき点は多くありますが、細心の注意をして開発を行っています。皆様もパスワードの扱いにはご注意ください。

Sakai



2025年6月30日 (月)

“推し”がいれば、暑さも乗り切れる!?

皆様、お久しぶりです、CSS部の関谷です。
蒸し暑い日が続いていますね。
なんとなく仕事のやる気が落ちてくるこの季節、皆さんには「気分が上がるもの」ってありますか?
アーティスト、アニメ、動物、スポーツチームなど……そう、「推し」です。
“推し”の存在に元気をもらったり、癒されたり、毎日を乗り越えるエネルギーをもらっているという方も多いのではないでしょうか。
私もそのひとりで、推しの動画を見たり、グッズを眺めるだけで気分が上向きになります。

Sekiya1


仕事にも“推し”を!
日常生活での“推し”は、割とすぐに見つかるものです。
でもふと、「仕事にも“推し”ってあるのかな?」と考えてみました。
もちろん、業務内容そのものを「推し」とまでは言えなくても、「この機能、便利!」「このツール、神!」と思えるものがひとつくらいあるのでは。
そう、それが“業務推し”なのかもしれません。

私たちの“業務推し”は…?
皆さんにご利用いただいている「権」ですが、最近いろいろな画面に「ある“ボタン”」が追加されているのをご存じでしょうか?
「前からあったような…?」と思われた方、もしかするとまだ気づいていない方もいらっしゃるかもしれません。
そのボタンとは――「ヘルプ」ボタンです!

「えっ、ヘルプ?」と思った方へ
「ヘルプ」と聞くと、「困ったときに開くもの」と思いがちかもしれません。
でも実はこのヘルプボタン、**業務をスムーズに進めるための“推し機能”**なんです。
操作に迷ったとき、あいまいな記憶のまま進めて失敗するよりも、その場ですぐに正しい情報にアクセスできるのは大きな助けになります。
• 画面に合わせた内容にすぐアクセスできる
• 図や手順つきで、初めての操作でも安心
• 「知ってるつもり」でミスするのを防げる
そんな“地味だけど頼れる存在”が、今の私たちの業務推しです!

Sekiya2


最後に:自分の業務推し、見つけてみませんか?
暑さで集中力が落ちがちなこの時期だからこそ、
ちょっとした便利さや支えになる機能が、仕事のストレスを軽減してくれるかもしれません。
「推し」がいると、気分が上がる。
それは、仕事でもきっと同じです。
まずは、ヘルプボタンを一度クリックしてみませんか?“業務推し”が、そこにあるかもしれません。


2025年6月23日 (月)

AIにノイズを与えると精度が上がる意外な研究結果

こんにちは、開発部の森です。
最近話題のChatGPTのようなAIは、人間のように自然な文章を生成し、私たちの質問にも的確に答えてくれます。しかし、実はAIも時折「カンニングペーパー」を参照しながら回答を生成していることがあるのです。
もちろん、実際に紙のカンニングペーパーが存在するわけではありません。AIが質問に答える際、事前に学習した膨大な知識に加え、「外部の情報源」からリアルタイムで情報を取得し、それを参考にすることがあります。この仕組みは、専門用語で「RAG(ラグ)」と呼ばれています。
例えば、「今日の天気は?」とAIに尋ねると、AIは気象情報のデータベース(これがカンニングペーパーの役割を果たします)を参照し、「晴れです」や「午後から雨が降るでしょう」といった情報を提供してくれます。これがRAGのイメージです。

さて、ここで皆さんに一つ質問です。もしAIに最高のパフォーマンスを発揮させたい場合、どのような「カンニングペーパー」を準備するでしょうか?
一般的に考えれば、「質問に関連する情報のみを網羅したカンニングペーパー」が最適だと考えるでしょう。余計な情報がなければ、AIも迷うことなく正しい答えを見つけ出せそうです。実際、私たち人間も、テスト勉強で関係のないことまで記憶してしまうと、かえって混乱してしまうものです。
ところがAIの世界では、私たちの直感とは異なる、非常に不思議な研究報告がなされています。
それは「AIに渡すカンニングペーパーに、意図的に質問とは全く関係のない情報を加えた方が、AIの回答精度が向上する場合がある」というものです。

「一体どういうことだろう?」と疑問に思われるかもしれません。
例えるなら、歴史のテストで「徳川家康について説明しなさい」という問題が出題されたとします。その際、カンニングペーパーには徳川家康に関する情報がちゃんと書かれている上で、さらに「昨日の夕食の献立」や「好きなアニメのキャラクター」といった、一見すると全く関係ない情報も少しだけ混じっていた方が、なぜか徳川家康に関する説明がより上手になる、といったイメージです。にわかには信じがたい話かもしれませんね。

この研究を発表した研究者たちも、当初は「無関係な情報を加えると、AIは混乱し精度が低下するだろう」と予測していました。しかし実験の結果、予想とは異なる興味深い結果が得られたのです。
「なぜそのような現象が起こるのか?」という疑問が生じますね。明確な理由はまだ研究段階ですが、いくつかの興味深い仮説が提唱されています。
・多くの情報の中にごく少量の無関係な情報が混在することで、かえって本当に重要な情報が際立ち、AIがそれに集中しやすくなるのではないか。
・少量のノイズ(無関係な情報)が存在することで、AIが情報をより慎重に吟味するようになり、結果として誤りが減少する可能性。
・質問と「少し関連があるものの、詳細を見ると誤っている情報」は、実はAIをより混乱させる可能性があります。それと比較すると、「全く無関係な情報」はAIにとって「これは無視すべき情報だ」と判断しやすく、結果的に処理の邪魔にならないのではないか。

一見すると邪魔に思える「ノイズ」が、意外な形でAIの性能向上に寄与するというのは、実に興味深い現象です。
我々は、このような生成AI技術の進化にこれからもキャッチアップし続け、実用的な形でお届けできるよう、今後も一層努力してまいります。

Photo


参考:
「The Power of Noise: Redefining Retrieval for RAG Systems」
url: https://arxiv.org/abs/2401.14887



2025年6月16日 (月)

やっぱり便利な?オンライン手続き

こんにちは。総務部の吉村です。
年が明けて半年が過ぎ、気づけば梅雨が訪れ、雨の音に包まれる季節となりました。
新年の抱負を思い出しながら、後半も充実させていきたいと強く願う今日この頃です(笑)

最近のことですが、ある金融機関のアプリを導入しました。利用していたネットサービスが終了となり、今までの内容にプラスの機能が装備された「窓口と同じ体験ができる」アプリが誕生したそうで、導入を進められていました。
面倒くさがりな私としては案内が届いてもしばらく放置していましたが、知り合いがそのアプリで管理しているという話を聞き、私も導入してみました。
導入手順は、まずアプリをダウンロードして→アカウント登録(本人確認の登録)といったもので、①自分でスマホ操作、②ビデオ通話で行員と会話しながら操作、③店頭で手続きするのいずれかから行います。その際、本人確認が必要となりますが、確認書類はマイナンバーカードか運転免許証どちらかで行います。私はスマホで手続きを行うことにし、本人確認は運転免許証を選択しました。別件でこういった操作を行ったことがあったので、さら~っとできるかと思いきや…少し様子が違っていて、少し手こずりましたが、何とか手続きは完了しました。経験があったからすんなりいくと思い込んでいましたが、同じ確認書類を使っても利用先によってやり方が違うんだということを改めて学びました。私のようにきっとスムーズに手続きできない方もいらっしゃるかと思いますが、動画で簡単な操作案内があったり、要所要所で注意事項や操作ガイドが準備されていたり、ちゃんと説明を読んでいけばゴールまで辿りつけるようになっていました。また、それでもうまくいかない場合はビデオ通話で行員と会話しながら進めていけるサービスがあり、操作が苦手な人には心強いサービスだなと感じました。
また話は少し逸れますが、知り合いからこのアプリの品質向上のためお客様の声を集めているということを聞きました。実際、今ある機能が便利な反面、将来的にリスクにつながりかねない点があるため、こういった設定ができるようにして欲しい。といった声もあがっているようで、すぐに機能が追加・改善されるかは別として、この仕組みは素敵だなと個人的に興味が湧きました。これは金融機関、お客様双方にメリットが生まれる可能性があり、サービス自体もグレードアップしていくことが期待できます。まだまだアプリを使いこなせていない私ですが、使っていくのが楽しみです。私もこうした方がいいのではといったことがあれば、伝えてみたいと思います。

今では生活のいろんなシーンでオンライン手続きができる環境が整ってきました。なかなか一歩が踏み出せないこともありますが、今は自分で操作できるよう色んなものが準備されていて、案外やれるものです。そして、使ってみるとやっぱり便利。慣れないサービスに抵抗がある方がいらっしゃれば、是非チャレンジしてみてください。

Yoshimura



2025年6月 9日 (月)

3Dセキュア義務化について

こんにちは。マーケティング営業部の三原です。

 夏も近づき、日中は汗ばむ季節になりました。
小学校等では運動会も近づき、学校付近を通ると、運動会の練習で、元気のいい子供の声が聞こえ、元気をもらえますね。

 5月はGWもあり、総会などのイベントごとも多く、いつも以上にご多忙だった方もいらっしゃるかと思います。
 先日「母の日」のプレゼントをネットで注文しようとしたところ、クレジットカードの情報入力画面でエラーが、、、以前も同じサイトから購入したことがあるのに何でだろうと不思議に思ったところ、関連性があるかはわかりませんが、ふと3月31日より3Dセキュアが義務化されたことが頭をよぎりました。

“権”の登記情報読取機能でも3Dセキュアが原因で、ご迷惑をおかけしてしまった方もいらっしゃいますので、今回は3Dセキュアについて調べてみました。

・そもそも3Dセキュアってなんで必要なんだろう
〈3Dセキュアとは〉
3Dセキュアは、オンラインでクレジットカード決済する際に、ワンタイムパスやアプリ認証で、本人確認をするセキュリティ機能です。
〈なぜ必要なのか?〉
近年、ネットショッピングの普及により、カード情報の流出や不正利用が横行しています。購入者本人であることを追加認証することで、情報流出や不正利用のリスクを軽減するために導入されました。

中には3Dセキュアに対応していないクレジットカードや、設定が複雑なカード、アプリ認証の必要なカードもあるとのことです。より安全にオンライン決済するために必要なことですので、皆さんお手持ちのカードを確認してみてください。

登記情報読取機能においてのエラーに関しましては、現在”権”の新着情報で対応方法を公開しております。
もし、まだ設定をされておらず、エラーが出ている場合は、参考にしていただければと思います。

<登記情報読取機能のエラー対処法>
・Windows10の場合
「設定」画面から「ネットワークとインターネット」をクリックします。
「ネットワークと共有センター」をクリック後、「イーサネット」をクリックします。

Photo


「イーサネット」から「プロパティ」を選択し、、「インターネットプロトコル バージョン6(TCP/IPv6)」のチェックを外してください。

Photo_2



・Windows11の場合
「設定」から「ネットワークとインターネット」をクリックします。
「ネットワークの詳細設定」をクリック後、「イーサネット」をクリックし、その他のアダプターオプション欄の「編集」をクリッ クします。

Photo_3


Windows10と同様に「インターネットプロトコル バージョン6(TCP/IPv6)」のチェックを外してください

Photo_4




ネットワークの設定手順は以上になります。

インターネットが便利になる一方で、こういった不正利用などの対策も徐々に必要になっていきます。
セキュリティがしっかりされ、不正利用などがなくなるといいですね!!


2025年6月 2日 (月)

個人メモからチーム共有まで。Notionで広がる情報管理の可能性

こんにちは、イノベーション開発部の浅海です。
皆さんは日々の情報管理や整理をどのようにされているでしょうか。
 私は最近、Notionというツールを使い始めました。Notion自体は以前から部内で使用されていたため存在は知っていましたが、個人のメモはこれまでメモ帳やWordで行っていました。しかし、書いた内容が増えてくるにつれ、どこに何を書いたか分かりづらくなり、情報の管理に手間を感じるようになってきました。そこで改めてNotionを使ってみたところ、非常に便利で、今では日常的に活用するようになっています。
Notionは、メモ、Wiki、タスク管理などを一つのツールで行うことができる情報管理サービスです。特徴としては、フォルダのような構造で階層的に情報を整理できる点が挙げられます。Wordやメモ帳では一つのファイルにすべての情報を書き連ねる形になりますが、Notionでは関連する項目ごとにページを分けて保存できるため、あとから見返すときにも探しやすく、関連する項目もまとまっているため非常に効率的です。
 また、以前から部内で利用していたこともあり、Notionの共有機能や共同編集機能の利便性もあらためて感じました。Wordなどでも共有は可能ですが、Notionではクラウド上で一つのページだけでなく、複数のページや全体の構成をそのまま共有することができます。他の人が作成したページにコメントを加えたり、自分の資料を元に一緒に情報を追加・整理したりといったことが容易に行えます。
こうした使いやすさから、今後も業務の中でNotionを積極的に活用していこうと考えています。まだ使ったことのない方も、業務メモや調べたことの記録などから気軽に始めてみると、便利さを実感できるかもしれません。
 最後になりますが、私たち株式会社リーガルとしても、皆様の業務をより便利に、快適にするような製品・サービスの開発に努めてまいります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

Photo



2025年5月26日 (月)

オンラインセミナーのご案内

(立会決済支援サービスご紹介セミナー ~スマホで完結!決済現場でオンライン申請~)

20250526ol


みなさんこんにちは。ブログ編集チームです。

今回は6月4日に開催予定の弊社オンラインセミナーについてのご案内をいたします。
本セミナーでは弊社“権” のオプションサービスとして新たにリリースした新サービス「立会決済支援サービス」のご紹介をいたします。

この「立会決済支援サービス」は決済現場でスマホやタブレットなどお持ちのデバイスを使って
・コンビニ証明書の真贋確認
・預かった登記識別情報をスマホのカメラで提供様式を作成
・押印済みの登記原因証明情報をスマホのカメラで添付情報として取り込み
を行いそのままオンライン申請、処理状況の確認までできるため、決済現場における司法書士の先生方の業務効率と取引の安全性を飛躍的に向上させる画期的なサービスです。

・オンライン申請を出先で行いたい方
・立会決済業務の効率化を考えている方
・不動産取引時の差し押さえリスク等を極限まで減らしたい方
はぜひご参加ください!

本セミナーではサービスの概要からデモンストレーション、実務での利用シナリオなども含めて詳しくご説明をいたします。

※5/15の日本経済新聞にも掲載されました!

今回もZoomウェビナーを利用した事前お申込み制でのWeb開催ですので、インターネットに接続されたPCやスマートフォン等をお持ちの方は無料でご参加いただけます。
また、誠に勝手ながら300名の定員に達し次第締め切りとさせていただきますので、ご参加を希望される方はお早めにお申し込みください。
詳細とお申込み方法につきましては、下記「Legalオンラインセミナーページ」よりご確認ください。

今回はちょっと都合がつかないという方も、今後様々なオンラインセミナーを開催する予定ですので、次回以降でのご参加をお待ちしております!

■開催日時:2025年6月4日(水)17:00~1時間程度
■開催方式:Zoomウェビナーによるオンラインセミナー
■参加費:無料
■定員:300名(先着順となります。定員になりましたら申込受付を終了させて
いただきます。予めご了承ください。)
■詳細・申込:【セミナーの詳細をみる】


2025年5月19日 (月)

ソースの文化とこだわり

こんにちは。イノベーション開発部の万場です。

日々ソースコードと向き合っていると、ふと「ソース」という言葉に親しみを覚える瞬間があります。
コードを書くうえでの「こだわり」は人それぞれですが、実は「ソース(調味料)」にも地域ごとに驚くほどのこだわりと違いがあることをご存じでしょうか。

Photo


私は関東出身ですが、リーガル本社がある四国に移住してから、ソース文化の違いに驚かされました。
たとえば、たこ焼きやお好み焼き。東日本では「中濃ソース」がオールラウンダーとして広く使われていますが、四国(西日本)では、料理に応じてさまざまな種類のソースを使い分けるのが当たり前のようです。

お好み焼きには甘みとコクのある専用ソース、たこ焼きにはスパイシーな専用ソース、さらに串カツにはまた別のソース、といった具合に細かく使い分けられています。
最初は「ソースはソースでしょ」と思っていた私も、地元の人たちと食事を重ねるうちに、その奥深さにすっかり惹かれていきました。

調べてみると、東日本と西日本ではソースの種類そのものが違う文化背景を持っているようです。
東日本では「中濃ソース」が標準的で、これはウスターソースの流れを汲みながら少しとろみを持たせた万能型。
一方、西日本では、用途に応じた専用ソース文化が根付いており、味の濃さや甘さ、スパイシーさなどがきめ細かく調整されています。

この違いは、まるでソースコードを書くときに、製品の統一感を重視して汎用的な部品を設計する場合と、
機能ごとに最適なライブラリやフレームワークを選び、製品特性に応じた独自設計を取り入れる場合に通じるものがあります。
どちらが良い・悪いというものではなく、それぞれの環境や文化に寄り添った工夫が、製品の完成度(=味)を高めることにつながると、改めて感じました。

今後、ソースコードを書くときには、ときどき「ソース(調味料)」の世界にも思いを馳せながら、より良い製品づくりに生かしていきたいと思います。


2025年5月12日 (月)

新しいofficeをインストールするには?

 こんにちは。CSサポート部の井上です。
 前回のブログ記事で今年の10月14日にMicrosoft社のoffice2016と2019の延長サポートが終了する件についてお話ししました。今回は、その続きとして、現在ご利用されているパソコン(Windows11)にoffice2016もしくは2019がインストールされている場合にどのような手順で新しいofficeに入れ替えしたらいいのかについてお話ししたいと思います。

 まず、手順としては、大きく分けて2通りあります。まず1つ目として、既存のoffice製品がインストールされた状態で新しいofficeをインストールする方法。2つ目は、既存のoffice製品をアンインストールしてから新しいofficeをインストールする方法です。皆さんはどちらの方法を選択されますか?

 もし、1つ目の方法を選択された場合、新しいofficeをインストールする前に自動で古いofficeをアンインストールする処理が動きますが完全にアンインストールされず、作業後にofficeを利用するリーガル製品を含めたアプリが正常に動作しないケースがあります。このようなトラブルを起こさないためにも新しいofficeに入れ替えをご検討されている方は、必ず先に古いofficeをアンインストールしてから新しいofficeをインストールすることをおすすめします。Officeのアンインストール手順については、以下リンクをご参考ください。対象のofficeをご利用されている皆さん、もしご自身で作業される際にこの記事を思い出していただけると幸いです。


【Microsoft社の公式サイト 参考ページ】
■officeのアンインストール手順はこちら



2025年9月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

検索

 
 
 
各製品Webサイト