カテゴリ「イノーベション開発部」の231件の記事

2018年10月 1日 (月)

「5G」と「AI」

こんにちは。イノベーション開発部の野村です。

今回は2020年の実用化・商用化に向けて規格化が進められている第5世代移動通信システム「5G」とAIについて、お話をしたいと思います。

「4G」までは携帯電話やスマートフォンの普及を後押しするため、通信速度が主眼に置かれていました。「5G」では通信速度の飛躍的な向上と共に、現在急速に進んでいるIoT化に対応できるよう「同時多接続」や「低遅延」も目標とされています。

IoT時代では、日常生活で利用している様々なデバイスがインターネットに接続されます。その数は数兆個と言われており、その数は今後さらに増え続けていきます。これらのデバイスが一度に通信を行うと、アクセスポイントへの同時接続数、通信量、遅延が大きな問題となります。特に自動車の自動運転やロボットの遠隔操作などでは遅延が致命的な問題となってしまいます。これらの問題を解決するための規格が「5G」と呼ばれるものです。

また、安定した通信インフラとして5Gを実現するためには、インフラの通信機器の仮想化も不可欠と言われています。従来は要件に応じて専用機器を組み合わせることでインフラを構築してきましたが、サービスが多様化する将来においては、専用機器ではコストがかかりすぎてしまいます。専用機器ではなく汎用サーバー上でこれらを仮想化することができれば、必要に応じて機能を随時切り替えて運用できるようになりますので、トラフィックの急増や機器の故障などにも柔軟に対応できるようになります。

こうなってくると、トラフィックの急増や故障がないかを監視して、常に最適なインフラ環境に切り替えることが重要な業務となります。そこで、これらの業務をAIで自動化できるように現在研究が進められています。また、過去の事例を元に故障が発生する前に問題をAIが検知し、故障自体を回避できないかという研究も行われています。

これらをAIが行うためには様々な事例をデータとして大量に蓄積し、活用方法を学習していく必要があります。大量のデータを集めることから始まりますので、直ぐに実用レベルまでにはならないかもしれません。ただデータが集まれば解析はAIの得意とする分野です。また一度稼働すれば、自動的にデータを蓄積して今まで考えつかなかった新しい通信環境をAIが構築してくれる可能性もあります。
安定した通信インフラは、IoTだけでなく様々なネットワークサービスを展開する上でも根幹となりますので、是非実現してもらいたいと期待しています。

1210139


2018年9月10日 (月)

レスポンシブデザインについて

こんにちは。イノベーション開発部の加藤です。
残暑厳しい今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。私の方では先日、暑さのせいか愛用のタブレットが一台故障してしまいました。電子機器もたまには涼ませてあげないといけませんね。

さて、今回はタブレットなどにまつわる、レスポンシブデザインという技術についてご紹介します。これはさまざまな画面サイズに合わせて、あるwebページのレイアウトやデザインを柔軟に調整し、最適な形で表示させる技術のことを指します。PC以外にも、タブレットやスマートフォンなどのモバイル端末から閲覧できるwebページを、比較的容易に作ることができる点が特徴です。

近年のwebサイトはモバイル端末での閲覧も想定されていることから、このレスポンシブデザインを採用しているwebページは意外と多いです。例えば、下記の画像はレスポンシブデザインを適用した、ある同一のwebページを左右に表示したものです。

Responsive_design

左画面がスマートフォンで見た場合の画面であり、右画面がPCから見た画面となります。右画面のPC用ページが、狭いタブレット端末でも左画面のように適切な形で表示できていることがわかります。このブログをご覧の方でこの手法自体をお使いになる機会はそう訪れないとは思いますが、普段見ているwebサイトが端末ごとに、どのように表示されるかを意識して見てみると、新たな発見があって面白いかもしれません。

ところで上記画像で紹介しました画面は、先日より弊社で公開している「家族のための信託支援システム」というサービスのものとなっております。

こちらは家族信託業務のサポートを目的としており、webブラウザ上で動作するため、PCまたはタブレットによるアクセスが可能な製品となっております。14日間の機能制限版お試し運用もできますので、家族信託業務を既になさっている方や検討されている方は、是非一度ご利用くださいませ。

2018年8月20日 (月)

普段と違うこと

イノベーション開発部の万場です。
お盆を過ぎ、一時期のような猛暑は落ち着いた感もありますが、まだ残暑の厳しい時期ですので、引き続き熱中症等お気を付けください。

さて、私たちリーガルの本社がある四国には多くの自然が残っており、夏でも涼しい場所が沢山存在します。特に暑い時期などは気分転換なども兼ねて涼みに行く事が多くなり、透き通った川や綺麗な山を見ながら何かを考えたり考えなかったりすると普段パソコンに向かっている時とは違った発想が生まれたりします。

「普段とは違う事」という部分に絡めまして、私は主に開発の部門として、“権”に一昨年程前から搭載されております「案件カルテ」の画面作成や動作などを担当していますが、この案件カルテのリリース時には今までの“権”とは操作感が大きく異なり、変えた事によって多くの機能が使いやすくなったものの、従来の操作に慣れている方には「普段とは違う」部分の違和感を感じることも想定されました。そういった可能性の下、新たな機能や画面を作る場合には、使い慣れたものの方が仕事がしやすい部分や、基本的なボタンの配置など、違和感なく使って頂けるように小さな機能でも使い勝手を考慮して作り上げています。

今後も便利になる事とそのままであって欲しい事、用途や人の感覚など色々な要素を取り入れた上でより多くの方に満足していただけるような製品開発を行っていきたいと思います。

Photo

2018年7月30日 (月)

商法の改正

こんにちは、イノベーション開発部の門岡です。

今回は、商法の改正についてお話ししたいと思います。
運送や海商に関する規定を見直す商法の改正法が平成30年5月18日に成立しました。商法は、主要六法の中で唯一漢字カタカナ交じりの文語体の表記が一部残っていましたが、これにより、六法はすべて口語化されることになりました。

商法は明治32年の施行以来、時代の流れとともに幾多の改正がなされ、さらに平成17年の会社法成立により第二編「会社」の部分がそっくりなくなる等、大変な変貌を遂げていました。

改正で追加された条項は「第〇〇条の2」のように枝番で挿入され、戦後に追加された条文であってもわざわざ文語体の表記で追加されていたため、私も学生時代にそうした条文を読む際は、非常につらい思いをした記憶があります。

私が大学に入学した平成の初めは、主要六法の中では、「憲法」「刑事訴訟法」だけが口語体の表記で、残りの「民法」「刑法」「商法」「民事訴訟法」は漢字カタカナ交じりの文語体で表記されていました。初めての民法の授業で、条文を見たときの絶望感は今でもはっきりと覚えています(これから古文、漢文の授業を受けるのか……と)。

その後、刑法、民事訴訟法、民法の順番で口語化の改正がなされ、残すは商法だけとなっていました。今回の改正で、商法全ての条文の口語化作業が完了し、大変感無量です。

なお今回の商法改正では、口語化作業だけでなく、商法制定当時にはなかった「航空運送」や「複合運送」(陸海空を組み合わせた運送)に関する規定も設けられています。

07031

2018年7月 9日 (月)

中国での老後の過ごし方について

こんにちは。イノベーション開発部の明です。

私は中国出身で、今は日本に定住しましたが、両親はまだ中国にいます。地元に帰省した際に感じたのですが、中国のご年配の方の老後の過ごし方としては、主にお孫さんの面倒見が多くなってきているのではないでしょうか。中国では夫婦共働きが一般的で、子供の世話はほとんどがお爺ちゃんお婆ちゃんのお仕事になります。と言っても、中国のご年配の方は老後はいっぱい時間があるので、喜んでお孫さんの世話をします。逆に私の場合、孫の顔すら年一回ぐらいしか見せてあげられなくて、なんか申し訳ない気持ちです。

私の両親は今はまだ元気で、自分たちで生活できていますが、あと10年、15年も経てば、誰かの世話なしでは厳しくなるかもしれません。中国では私のように、海外で定住したり、田舎から都会に出稼ぎに出たりして、親の身近に住んでいない人が何億人もいます。また、ご年配の方の中でも、子供が遠方にいたり、お仕事が忙しかったりで、老後の生活は子供に頼れないもしくは頼りたくない方も大勢いらっしゃいます。日本なら成年後見制度という制度を利用して、司法書士の先生に後見人になっていただく方法もありますが、中国ではまだそこまで法整備が進んでいません。そうなると老人ホームが一つの選択肢に上がってきますが、サービスが悪いから、居心地が悪いからなどの理由で、入りたくない方も実に大勢いらっしゃいます。

先日一つニュースを目にしまして、中国杭州で全く他人の13人(7家族)のご年配の方が合同で一つの別荘を買い取って、一緒に別荘の中で老後を過ごすことになったそうです。老人ホームとは違いまして、施設スタッフはいません。皆さんがお互いに助け合い、世話をし合いながら生活していく形です。当番制で毎日1家族が買い物、料理、洗い物を担当して、たまに外部からお掃除の人来てもらったり、庭師に来てもらうぐらいで、その他はほとんど自分たちで完結できてしまいます。当番になったけど、体調が悪い時もあります。その際は、他の方が代わりに当番をしてくれます。しかも皆さんが同じご年配の方で、趣味も近く、毎日同じメンバーでマージャン三昧の方もいらっしゃいます。もちろん全くの他人様ですから、多少の不慣れや、些細な事はありますが、皆さんで話し合ってよりよくなってきています。10年、15年後、自分の両親の老後をどう過ごしてもらうかは遠いようで実に近い問題ですので、私もそろそろ良い解決策を見つけないといけないなと思いました。

20180601


2018年6月18日 (月)

死後の黒歴史はどう処分するか

こんにちは、イノベーション開発部の津田です。
ほぼ6月になり夏の足音が聞こえてきたものの、今年の愛媛県は少し寒い気がしますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

先日家の掃除をしている際に、たまりにたまったPCの写真や音楽、趣味等のデータも整理していたところ、ふと頭によぎったのは、今は問題なく自身のPCのデータ等の整理等を行えていますが、もし自分に何かあった場合、残されたこれらのデータはいったいどうなってしまうのか、疑問でした。

私自身そこまで人に見られたくないデータはないものの、やはり他人や家族に見られたくないものも多少は存在します。

この点、最近では家族信託やペット信託等、自分に何かあった場合のときのことをあらかじめ計画しておくサービスが充実しはじめたため、もしやと思い調べたところ、データに関しては色々な消去サービスを行っているところもあるようです。

PC等ハードディスク内のデータ消去だけではなく、最近ではSNSの投稿データやアカウント、或いはインターネットのサイト上に登録した個人情報等も含まれるそうで、見られたくないデータを事前に処分依頼することが可能になってきているようです。

個人的には自分に何かあった場合、PCやスマートフォン丸ごと処分してもらうのが、一番な楽な気がしますが、処分したいもの以外に、写真や音楽、電子書籍等等家族に残したいものについては、あらかじめ計画を立てて、上記のようなサービスに依頼しておくのが一つの手かもしれません。

0618

2018年5月28日 (月)

IT先進国の事例から感じること

イノベーション開発部の大島です。お久しぶりです。
今回はKindleにて購入した書籍が興味深かったので、それについて思う点を書こうと思います。

購入した書籍は「未来型国家 エストニアの挑戦」という本で、エストニアの現在(とはいえ書かれたのは数年前のようですが)のITインフラの活用の紹介や取り組みに関して書かれています。ちなみにエストニアという国は比較的歴史が新しいこともあり、IoT ( Internet of Things ) の利用が日本よりも進んでいる国と言われています。個人的に興味を惹かれた部分はやはり仕事と関係があることもあり、会社設立に関する申請についての話題や日本で言うところのマイナンバーにあたる個人番号制度の活用に関しての部分でした。

その会社設立に関してですが、インターネットを介して行い、なんと30分程度で登録が可能だそうです。「インターネットを利用する」という一事において、「利用する」という部分だけ抜き出せば、弊社の“権”も負けていないと思いますが、日本と違いオンライン申請自体が一般的であり、国に審査される期間が非常に短い点が驚きです。これに関しては興味が引かれたのでもう少し調べてみました。

日本で言うところの定款などが定型の数種類しかなく、その中から選択するかたちで添付書類なども必要最低限のみとなっているようです。そのため、申請にかかるチェックなどにおいて定型処理化が可能となり、その結果処理時間が短縮されていったようです。

また、個人番号などの認証が容易なシステムがすでに社会で構築されている点などが日本のオンライン申請とは違う点であり、本人確認にあたる処理がシステムとして構築されている点が面白いと思いました。

個人番号に関しては日本のマイナンバーの参考元のひとつでもあることから、各個人に番号が振られICチップ付のカードで利用すると言った点は同じようです。また、日本ではマイナンバーが銀行や病院などの情報と結びつくことに大反対の意見も多かったように記憶していますが、エストニアでは当たり前のようにそれらが結びつくかたちで利用されているようです。

不正アクセスなどの心配がないのか気になりますが、おそらく社会としてデメリットよりもメリットを享受する方向を選択しているのでしょう。エストニアではないですが、中国のQRコードによる決済システムもある意味メリットを前提としてみれば同じようなものでしょうか。この辺は文化的な背景などが違うのでしょうが、システム間をつなぐ方法をいつも悩んでいる技術者としての立場からみると、基盤システムとして存在することはうらやましい限りです。

思い返せば“権”のオンライン申請対応版を出荷したのは2005年ごろ(権バージョン5の頃!懐かしい!)で、個人的にはこれからは書面がなくなり、何もかもがオンラインで申請する時代が近いうちに来ると胸が熱くなったことを覚えています。

しかし、10年以上経過した現在、日本はまだそこには到達していません(今の社会システムに対して到達するメリットが乏しかったために移行しなかった気もしています)。
今この書籍を読んで、あのときに思い描いた社会こそがここで描かれているエストニアという国に近い気がします。

一方で、近々オンライン申請の仕方が変わるような話も聞こえますし、国の電子政府のあり方自体が変わろうとしているといったニュースも耳にしています。人口規模や文化が違うためにエストニアのような社会に移行するには簡単ではないと思いますが、個人的には、日本もSF小説で描かれるようなその場で何もかもできる近未来的で面白い社会に早くなっていって欲しいなと思います。


Photo


2018年5月 7日 (月)

任意後見契約の発効件数が増えています

こんにちは。イノベーション開発部の八重樫です。

私は昔から映画が好きで、よく家族と見たりするのですが、好きな映画は何度も何度も見てしまうので、よく家族から結末が分かっているのによく見られるねと言われています。

自分でも不思議なことに映画を見ているときは、ストーリーに集中してしまうので、結末は知っているけれども、見ている最中はいつも新鮮な気持ちで見ているので、何度も見れることができるのだと思います。

でも先日、サスペンス映画を見ていて、一度見ているはずなのに「あれ、犯人だれだっけ?」と真剣に思い出そうとしても出てこないことがあり、「任意後見契約」のことばが頭をよぎっていきました。

登記統計で任意後見の件数を見てみたところ、任意後見契約締結の件数は1万件前後で横ばいですが、最近任意後見契約の発効件数が増えているようです。

平成28年では約2万件の任意後見監督人選任等の審判がされていますので、契約発効件数も2万件程度と推測されます。5年前の平成23年の約8,000件と比べると、約2倍に増えています。おそらく、数年前に将来型の任意後見契約を締結していたものを徐々に発効させるようになってきたと推測されます。

Photo

登記統計「種類別 成年後見登記の件数(平成19年~28年)」
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000031580356&fileKind=0

任意後見契約は、見守り契約とセットで締結しておくことが多いと思います。
見守り中に、簡単な計算ができなくなったり、普段できていたことができなくなったり、というようにいろいろな兆候(サイン)がでてきて、それらが一定のレベルになると「契約を発効すべきタイミング」になるのだと思います。たぶん、身近な人がふとした時にそのサインを見つけるのでしょうね。

サイン、そういえば前に見た映画でそんなタイトルの映画があったような、、、また今宵も同じ映画を見てしまいそうです(笑)


2018年4月16日 (月)

マテリアルデザイン

こんにちは。イノベーション開発部の横山です。
今回は、近年世の中に出ている様々なアプリケーションやWebサイトで使用されているマテリアルデザインというデザイン手法についてご紹介させていただきたいと思います。
マテリアルデザインとはGoogle社が提唱したデザインガイドラインで、マテリアルは「物質的な」「具体的な」という意味を持ちます。物質的なデザインとは、現実世界にある物の動きや影、奥行きを表現することで、現実の物理法則に逆らわないデザインすることによりユーザーがどのように操作すればよいのか直感的に分かるようになります。デザインにはガイドラインによる厳密なルールが規定されており、影のつけ方やボタンの形、レイアウトなどを統一化することによって、どの端末、どの閲覧環境でもひと目で操作が分かるように工夫されています。

以下はマテリアルデザインによって作られた画面の例です。

Blog0416

ボタンやレイアウトなど、特にAndroidのスマートフォンやタブレットをお使いの方は見覚えがあるのではないでしょうか?

普段何気なく目にしているようなデザインでも、ユーザーの誰もが使いやすいように考え抜かれています。弊社も誰もが簡単に使えて便利なシステムになることを目指し製品開発に取り組んでおりますのでご期待下さい。

2018年3月26日 (月)

椿祭り

こんにちは。イノベーション開発部の橋村です。

まだ寒い日もありますが、愛媛では道ばたの菜の花に蕾がつき始め、日増しに春の気配が感じられるようになってきました。この時期、当地では「椿祭り」と称するお祭りがあり、今年は2/22~24の三日間に亘っての開催でした。
神社の正式名を伊豫豆比古命神社といい、男女二柱の神様が祀られていまして、家内安全・商売繁盛の御利益があるとされています。女性の神様の別名を「エヒメノミコト」といい、愛媛県の県名の由来となった神様です。

近隣では、このお祭りが終わると春が来ると言い習わされていて、お祭り期間中、およそ2キロにわたる参道は様々な出店で賑わうのですが、あちこちで縁起物として熊手・箕・俵が売られています。
熊手で福をかき集め、箕ですくって、俵に貯めるという意味合いがあり、実は私も毎年順番に購入し、密かに会社のサーバーラックに安置しております。

さてこの縁起物の出店ですが、先日は衝撃的な縁起物を目にしました。
なんと熊手に俵が直接縫い付けられているもので、ダイソン方式と言えばよいのでしょうか。箕ですくう手間を省き、熊手でかき集めた福をそのまま俵に貯蔵可能です。

神社のお祭りでありながら、大胆な発想に驚かされました。
この調子だと、数年後にはルンバ型の縁起物が登場しているかもしれません。
既存概念に捕らわれず、皆様に便利なソフトを提供できるように、自由な発想を見習っていきたいと思います。

20180305_094857

2025年9月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

検索

 
 
 
各製品Webサイト