2012年1月25日 (水)

登記所の管轄変更情報等について

「登記ねっと 供託ねっと」のホームページに標記のお知らせがア​ップされています。
2月以降に申請される場合はご注意ください。

詳しくはこちらよりご確認いただけます。

2012年1月24日 (火)

後見業務家裁書式へのこだわり

Matsu_3 (松山):こないだ広島で牡蠣を食べたんですよ。おいしかった~!
 やっぱ本場はちゃいますわー。


Mura 

 (村井):あれだろ!牡蠣っていったら日本の三大珍味だろ!?


Matsu_3
 え…そうだったんですか?じゃあ後2つは何ですか?


Mura
 ライスと餃子。


Matsu_3
 それは村井さんの三大好物でしょ!


Mura
 アツアツのご飯にジューシーな餃子を頬張るとたまんないわ。


Matsu_3
 いや~でも本当に美味しい餃子って何も付けなくても美味しいですよね。


Mura
 ま~ウチの母親の餃子が世界一美味しいけどね!


Matsu_3
 じゃあ今度村井さんの実家に行きますわ。


Mura
 手土産は王将餃子でよろしく!

---------------------------------------------------------------------------------------------------------

こんにちは。法務部の岩口です。

最近、今流行のタブレット端末を手に入れました。
様々な場面で使うことができるので大変重宝しています。
家の中では寝転がってwebを閲覧できますし、外出先ではタブレットに
入れておけば沢山の書籍や資料も持ち歩くことができ、いつでも閲覧ができます。

そしてすごいのが、起動の速さ。
パソコンでは起動ボタンを押して、使うことができるようになるまで
ぼーっと待っていましたが、タブレットは一瞬で起動するので
思い立ったらすぐに使うことができます。
また、タブレットで動くアプリは直感的に操作できるものが多いので
パソコンに不慣れな人でもタブレットには早く慣れることができるかもしれません。
この辺りの直感的な操作感は、弊社のソフトも見習わなければならない部分が
多いです・・・。

Ipad_7



















お話変わって私の仕事について。
いま私は成年後見システムに装備されている家庭裁判所の書式の
更新作業をしています。

皆さんご存知のとおり、書式は家裁ごとで独自のものを使っています。
またがった管轄で複数の成年後見業務を行っている事務所様や
法人様にとりましては被後見人ごとに、準備する書式や記載する項目が
異なっている場合があるので大変ですよね。

成年後見システムの開発にあたって、この家裁の書式は悩みの種です。
家裁ごとの書式の豊富さに加え、これらの書式が前触れなく
変更されることがあります。
また書式の中には、後見人就任後の家裁への報告書など情報の入手が
難しいものも。

ですが、とてもありがたいことにシステムをご利用のお客様方から
書式の御要望や変更情報、サンプルを頂くこともあります。
書式の更新で大変参考にさせて頂いています。

いつか家裁の書式が統一されればいいなぁと思いつつ本日も黙々と書式のチェックです。

このようにして私が日々作業をしている成年後見システムは
2月に一部の家庭裁判所の書式の更新を予定しています。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------
Mura
 なんか最近、松山君大変そうだね?


Matsu_3 今度研修会で講師をすることになったんですけど
 最高の講習にしたいんで出来るだけ準備しておこうと思って。


Mura
 そうだね!依頼していただいた先生方の期待に応えるためにも。


Matsu_3
 一生懸命やりますんで、もし噛んだりしても皆さん許してくださいね。

2012年1月20日 (金)

申請用総合ソフトのバージョンアップ(2.0A⇒2.1A)につ​いて

「登記ねっと 供託ねっと」のホームページに、標記のお知らせがアップされてい​ます。

電子公文書の検証機能の追加や、外字ファイルのプレビューに失敗​する不具合の
改修等が予定されています。

詳しくはこちらよりご確認いただけます。

2012年1月16日 (月)

権V10でレッツ電子公証!

Mura(村井):先週のブログを読んでくれた人が結構多くて、
小吉ネタで盛り上がったわ(笑)


Matsu(松山):へたなこと言えないですね~。
普段の村井さんの会話はピーがいくつあっても足りないですもんね。


Mura
それはあれかい?松山君がこないだの忘年会終わりに・・・


Matsuピー!ピー!ピー!
ところで今回は営業部の古窪からの記事をお届けします。


Mura古窪さんは僕が入社して最初に仕事を色々と教えてくれた
恩人なんだよ。


Matsuそれをいうなら僕なんて古窪さんがきっかけで
リーガルに入社したようなものですから。


Mura
は?


Matsuいや僕は元々司法書士事務所で勤務していたんですが、そのとき“権”を
使っていて古窪さんに色々サポートしてもらってたんですよ。
その印象が心に焼き付いていて、こういう会社で働きたいなと。

Mura
ふーん


Matsu
そこはもっと乗ってきてくださいよ!


---------------------------------------------------------------------------------------------------------

こんにちは。営業部の古窪です。
年明けからぐっと寒さが増してきましたね。
外に出ると「寒っっ!」とついつい声が出てしまいます。
「あったかインナー」が手放せない日が暫くは続きそうです。

さて先週の村上からの記事にもあったとおり1月10日より、
電子定款手続きが登記・供託オンライン申請システムへ移行しました。
お客様より「どんな風に変わるの?難しくなるの?」と
質問をいただくことがあります。
ご不安に思っている皆様、ご安心ください。
「登記申請の操作と近くなるので、すっごく簡単になります」。

以前より、電子定款手続きにおいては、登記申請と操作が違うことや、
頻度などから「操作が覚えきれないから、毎回マニュアル見ながら操作してる」
との声がちらほら聞かれました。
今回の新システムへの移行に対応した“権”Ver.10に
バージョンアップいただくと、定款作成から送信、処理状況確認まで、
権”で一元管理ができるようになります。
操作も登記申請と近いため、1度ご使用いただければ、
以後はスムーズにお使いいただけると思います。

“権”V10の画面を元に簡単に、ご説明いたします。
まず、設立登記に「電子公証」タブが追加されました。
[申請データ編集]ボタンを押すと、嘱託人や公証役場名、
公証人名を入力できます。

0116_1_9













※“権”以外で作成した定款を使用する場合は、
あらかじめPDFへ変換を行ってから[外部取込]より定款を追加して下さい。

次に、[既存追加]ボタンより、“権”で作成した定款を選択します。
追加された定款をダブルクリックするとPDFに変換されますので、
PDFの定款に電子署名を付けて閉じて下さい。

0116_2_2













以後、登記申請同様申請データセット作成後、
電子署名を施し送信を行って下さい。

無理やり端折った感もありますが
画面2つで説明できるくらい簡単な操作となっていますし
お客様にとっても、操作サポートをする私たちにとっても嬉しいことです。
多くのお客様に喜んで使っていただけると嬉しいです。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------

Matsu
機能満載さらに充実の“権”を見たい見た~い!


Muraちょうど今開催中の各ブロック新人研修会で
展示をしてるから見にきなよ!!


Matsu
じゃあちょっと司法書士試験に合格してきますわ!!!


Mura
無理!!!!

2012年1月13日 (金)

指定公証人の変更について

「登記ねっと 供託ねっと」のホームページに、標記のお知らせがアップされてい​ます。

平成24年1月20日(金)に指定公証人の変更が予定されていま​す。
同日以降に電子公証手続の申請をされる場合はご注意ください。

詳しくはこちらよりご確認いただけます。

2012年1月12日 (木)

申請用総合ソフトが提供する供託の申請書様式に添付するファイル​数の制限について

「登記ねっと 供託ねっと」のホームページに、標記のお知らせがア​ップされています。

申請用総合ソフト(2.0A)を使用して供託のオンライン申請を​する場合
ファイルを1つしか添付することができない不具合がありました。

なお、1月27日(金)午後10時以降に申請用総合ソフトを
バージョンアップすると本不具合は解消される、とのことです。

詳しくはこちらよりご確認いただけます。

2012年1月10日 (火)

供託・成年後見・電子公証3手続き追加

Murai_3Matsuyama_2
皆様、新年明けましておめでとうございます。


Murai_3
(村井):いよいよ明けちゃいましたね~。


Matsuyama_2(松山):お正月休みあっという間に終わっちゃいましたね、短かったなー!
     僕、去年結婚&転勤が重なったから、帰省とか嫁さんの実家挨拶
     とかで全然休んでる感じがなかったですね。

Murai_3世の中のお父さんはそんなもんだって。
子供がいると連れて回らなきゃいけないからもっと大変だよ。


Matsuyama_2
確かに・・・。でも実家で会った甥っ子かわいかったなー。


Murai_3子供はホントにかわいいから早くつくりな(笑)
話変わるけど、正月に初詣行ったんだよ。
で、おみくじ引いたのね。
      これホントの話なんだけど
      リーガルに入社してからはおみくじ全部大吉だったのに
      今回初めて小吉引いちゃってショックでショックで・・・。

Matsuyama_2・・・どこから突っ込んでいいかわからないんですけど
村井さん入社して10年近く経ってますよね?
逆に今までがそれヤラセじゃないですか・・・。

Murai_3ま、そんなどうでもいいことは置いといて
今日から電子定款認証の申請方法が変わったね。


Matsuyama_2そうそう、本題を忘れてました!
今回はシステムサポート部村上からお知らせいたします。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------

新年あけましておめでとうございます。
システムサポート部の村上です。

旧年中は、弊社システムへの多くのご指摘ご要望を賜りありがとうございました。
今後のシステム開発の糧にさせて頂ければと思います。

また、昨年の2月には「法務省オンライン申請システム」から
「登記・供託オンライン申請システム」への移行という大イベントがありました。
「オンライン申請システム」の署名のトラブル等に悩まされていたお客様からは
「簡単になった」「便利になった」と
非常にご好評をいただき、ありがとうございました。

さて、本日1月10日からは「供託」、「成年後見」および「電子公証」の追加3手続も
いよいよ「登記・供託オンライン申請システム」での運用が始まります。
弊社の司法書士システム“権”V10でも「電子公証」への対応が行われ
昨年末からバージョンアップ版のご提供が始まっておりますが
“権”をお使いいただいている皆様、もう最新版にされましたでしょうか?

まだ、最新版にされていない方で定款の電子認証を受けられるご予定がある場合は
お早めにバージョンアップを行って下さい。

最新版にすると、設立登記の書類一覧画面から「電子公証」が利用可能になります。

V10

送信手続は通常のオンライン申請とほとんど変わりません。

また、「同一の情報の提供の請求」(謄本請求)も、“権”から手続が行えるようになりました。

Photo

詳細は「バージョンアップ手順書」や「変更点説明書」に記載しておりますが
バージョンアップ方法や内容についてご不明な点がございましたら
弊社までお気軽にお問い合わせ下さい。

それでは、本年も株式会社リーガルおよび弊社製品をご愛顧賜りますよう
よろしくお願いいたします。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------

Matsuyama_2
“権”もいよいよバージョン10ですかー、感慨深いですね。


Murai_3今回も改正にかなり先立つかたちでシステム対応が出来たから
余裕をもってバージョンアップしてもらえたんじゃないかな。


Matsuyama_2事前にバージョンアップしておけば
移行日に自動で新方式に切り替わるので
先生方からすごく喜ばれてますね。

Murai_3
せやろ?


Matsuyama_2なんでいきなりドヤ顔で関西弁なんですか!?
しかも発音違うし・・・。


追加3手続きと新電子証明書の研修会のご依頼は引き続き受付しております。
お気軽にお問い合わせ下さい。

2012年1月 1日 (日)

謹賀新年

2012

昨年は格別の御厚情を賜り、厚く御礼を申し上げます。
本年も社員一同、皆様にご満足頂けるサービスを心がける所存でございますので
何とぞ昨年同様のご愛顧を賜わりますよう、お願い申し上げます。
皆様のご健勝と貴社の益々のご発展を心よりお祈り致します。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

新年は1月4日(水)から平常営業とさせて頂きます。
平成24年 元旦

2011年12月28日 (水)

年末のご挨拶

2011

2011年も残すところあとわずかとなりました。
皆様におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
本年は格別のご愛顧を賜り、まことに有難く厚く御礼申し上げます。
来年も、より一層のご支援を賜りますよう、従業員一同心よりお願い申し上げます。
年始は1月4日(水)より通常通り営業させて頂きます。

2011年12月26日 (月)

新電子証明書

こんにちは、営業部の伊藤です。
先日出張で大阪bullettrain→名古屋bullettrainに移動中の新幹線車内にて
今回のブログ原稿案を考えていると、突然「ピロリ~ンnote」とか「カシャッcamera」とか
携帯のカメラ音が聞こえてきました。

ふと「何だろう?」と窓の外を見てみると、一面雪景色で真っ白!でしたsnow
川端康成の『雪国』の一節を思いつつ、スマホで現在地を確認すると彦根を通過中で
そこから関が原くらいまで雪景色を堪能しましたhappy02
(決してブログ原稿から逃げていたわけではありませんsweat01

さて、そんな年の瀬も押し迫った年末ですが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
私は営業という仕事柄、司法書士の先生方の事務所をたくさん訪問していますが
さすがにこの時期は忙しくされている方が多いです。
寒さもこれから厳しくなりますので「体調管理に気を付けて下さいね~」
とエールを送る一方で、よく訪問先で話題に上るのが「新電子証明書」です。

今まで使っていたICカード形式の電子証明書から
電子情報であるファイル形式の電子証明書に来年以降は変わっていきます。
(現在のICカード形式の電子証明書は平成24年7月末日までご利用になれますが
8月以降は現認証局が閉鎖しますので自動的に失効してしまいます)

新しい電子証明書は、「セコムパスポートforG-ID司法書士電子証明書」という名称で
セコムトラストシステムズ株式会社が認証局となります。
P13_2
ご訪問先でよくご質問いただくのは、申し込みはしたけど「どうやって受け取るの?」
「どうやって使う(電子署名する)の?」という2点です。
詳細な内容は、こちらの『「司法書士電子証明書のご利用について」(2011年12月1日)』
マニュアルに記載されていますので割愛しますが
ICカードの時には使わなかった「電子証明書ダウンロードツール」や「電子申請ツール」
というソフトが新たに登場しています。
これは、一言で言えば、「電子情報である電子証明書の『不正複写防止』のために必要な
ソフト」ですので、使い方をマスターする必要があります。

なお、弊社の権(ちから)や電子認証KITをご利用のお客様も
「電子証明書ダウンロードツール」の準備は必要になります。
また、権(ちから)をご利用のお客様は、12月末のバージョンアップをして
いただくことによって、「電子申請ツール」の準備は必要ありません。

さらに、権(ちから)には、「電子金庫」という機能が備わっています。
当ブログで9月19日に紹介しました電子金庫の記事
新しい電子証明書を電子金庫に入れると、暗号化して外部からは見えないように
保管できたり、司法書士の先生が何名か所属している事務所様でも
複数の電子証明書を上手に管理できたり、さらにネットワークでの便利な運用など
より安全で便利な機能を備えています。
電子証明書の管理でお悩みの方は、最寄りの営業担当までぜひお問い合わせください。

先日、お世話になっている販売代理店様の忘年会にご招待いただきまして
美味しい料理とお酒をいただきましたbeer(大阪名物?通天閣の近くでした)。

Osaka1_2

Osaka2_4

年末年始でお酒を飲む機会も増えると思いますが、ほどほどにしつつ(汗)
良いお年をお迎えください。
来年も株式会社リーガルをよろしくお願い申し上げます。

営業部 伊藤

2025年11月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

検索

 
 
 
各製品Webサイト