2011年10月11日 (火)

運動会・・・。私は走ることができるでしょうか?(^_^;)

天高く馬肥ゆる秋 horse
運動会の季節がやってきました。
こんにちは!東京営業所の寺原です riceball

Photo

私事で恐縮ですが今週、娘・息子の運動会があり
いくつか競技に参加する予定です run

が、自身のお腹を見るとベルトの上に立派なものが・・・pig
はたしてこれで走ることができるのか? と、少々不安な今日この頃です。

普段から運動しておけばよかったと毎年後悔しておりますが
まぁ無様な姿にならないように頑張ってきますup
(ほぼビデオ係だとは思いますが・・・)

そんなメタボな私ですが、食欲の秋とも言いますし
今日は、私がよく行く東京営業所の近くにある
お気に入りのつけ麺屋さんを紹介したいと思います。

noodle 広島つけ麺「ぶちうま」noodle

広島つけ麺をご存じない方のために簡単にご説明 happy01
「ぶちうま」は麺の上にチャーシュー・味付け卵・茹でたキャベツ
キュウリ・ネギがトッピング scissors
真っ赤なつけダレは数種類の唐辛子とトマトを使った辛めの味付け bomb
そこに麺と野菜をぶち込んで勢いよく食す punch
つけダレによく絡む麺とシャキシャキのキャベツの甘みが
口の中いっぱいに広がり「超最高」happy02
司法書士会館に行かれる方はついでに寄ってみてはいかがですか?

「ぶちうま」への行き方

111003_124401
写真は1.5玉。つけダレは辛さが選べますのでお好みで!基本は10辛 impact

営業部 寺原

2011年10月 7日 (金)

ジョブズ氏と“かいけつ!オンライン”の○×そして△

こんにちは!開発部の乗松です。

10月5日にコンピュータ業界に大きな功績を遺した
スティーブ・ジョブズ氏が亡くなられました。
ジョブズ氏が送り出した多くの製品(Mac,iPod,iPhone,iPad等)は、
わがままが過ぎると言われる程、どうしても必要な機能以外を切り捨て、
一方で大胆な発想を取り入れ、とても洗練されたもので、
IT機器の方向性を常にリードされてきました。

話変わって、かいけつ!オンラインです。
これは、法務省オンライン申請システム(登記・供託オンライン申請システム
ではなく、電子公証や供託手続等を扱うシステム)を利用するPCの環境を検査、
診断し、問題があれば必要な対処を行うことで
法務省オンライン申請環境を整えるソフトウェアです。
もう4年も前の事になりますが、この開発において一番考えたことは、
“そもそも法務省オンライン申請の環境構築が難しいことが問題なのだから、
このソフトの使い方が難しいと意味がない”と思い、
ご利用いただいている方へできるだけわかりやすく現在の状況を提示し、
必要な操作も最低限のものとなるように考えました。

そこで、診断結果を、“○”と“×”、つまり“問題ない”か“問題がある”かを
明確に診断を行う事とし、×の場合の対処手順も自動的に組み立て、
見ていて極力楽しく自動実行するように心がけました。

Kaiketsu1

Kaiketsu2_3

と、ここまではジョブズ氏の方向性に近いと勝手に思っていましたが、
バージョンアップを重ねるうち、残念ながら、利用状況によっては、
○とも×ともいえないケースが出てくる羽目になり、
結果として“△”で“注意が必要です”という判定を下す局面がでてきました。
(注意が必要な項目は提示されます)

Kaiketsu3

ジョブズ氏が△を見たら怒るかもしれませんが、
このような場合、ジョブズ氏ならどのように考えるのかな?

私もコンピュータ技術者の端くれとして、ジョブズ氏が示してくれた
コンピュータの在り方を少しでも具現化して提供できるように、日々精進です。

開発部:乗松

2011年10月 3日 (月)

登記オンライン申請受付代行システム稼働訓練

こんにちは!システムサポート部の渡邊です。
10月に入りましたが、リーガル本社のあるここ愛媛の気候も
ぐっと秋らしくなりましたmaple
平日は電話でのサポート対応で会社の中にこもりっきりのため
秋の気持ちいい空気をお腹いっぱい吸い込みたい~happy02sign03
そんな気持ちを抑えつつ日々電話に向かっています。

Photo

先日はコスモスを見に行ってきましたnotes
台風もあったため、あまりきれいな状態ではなかったのですが
爽やかな秋空の下で時折吹く涼しい風に
すっかり気分もリフレッシュできましたshine

レジャーに絶好の今週末は3連休の方も多いかと思いますが
皆さん何かご予定を立てられているのでしょうか?

ところで3連休の初日、10月8日(土)
法務省オンライン申請の受付代行システム稼働訓練
が実施されます。

法務省の登記・供託オンライン申請システムに障害が発生して
速やかに復旧ができないとき
「登記・供託オンライン申請システム」
から
「登記オンライン申請受付代行システム」
に申請先を切り替えて送信することで受付までの処理が完了する
代行システムの仕組みをご存知でしょうか。

今回の訓練は、本来不測の事態が起きた時にしか利用できない
このシステムをこの日に限って送信→受付完了まで体験できる
というものです。

必ず申請しないといけない日に不測の事態があったとしても
受付代行システムへの送信方法を知っていると怖いものなしですよねsign03

受付代行システム稼働訓練の手順は
one弊社“権”システムを使ってオンライン申請される方
two法務省の申請用総合ソフトを使ってオンライン申請される方
とで手順が違います。
稼動訓練の時間も決まっていますので、詳細は以下のサイトからご確認ください。

one“権”をご利用の方
  “権”起動時のdiamond新着情報diamondにて手順をご案内しています。

two法務省の申請用総合ソフトをご利用の方
  登記オンライン申請受付代行システムの稼動訓練について
 (登記・供託オンライン申請システム)
http://www.touki-kyoutaku-net.moj.go.jp/information/info_201109.html#HI201109010464

皆さんが毎日平穏無事にオンライン申請をできることが
システムサポート部の一番の望みでもありますconfident
突然のシステムトラブルによって、電話のコールが鳴り止まない・・・
ということも幾度か経験してきました。
システムサポート部としても「もしも」のことが起きないことを祈りつつ
今日も皆さんがスムーズにオンライン申請できるようにサポートしていきますsign03

システムサポート部 渡邊

2011年9月27日 (火)

登記・供託オンライン申請システムTwitter

ご存知の方も多いでしょうが
法務省の登記・供託オンライン申請システムがTwitterを開始しました。

内容としては登記・供託オンライン申請システムのお知らせをつぶやく?ようです。
今までは“お知らせ”に更新があるかどうかはホームページを開いて
確認しないとわからなかったのですが
(@touki_net)をフォローしていればわかるようになるとup

私自身なかなか毎日チェックすることが出来ずに営業先でユーザーさんに
教えてもらうこともしばしばだったのでとてもありがたいです。

もうすでに250人以上にフォローされていてちょっと羨ましいかもsweat01

登記・供託オンライン申請システムTwitter
http://www.touki-kyoutaku-net.moj.go.jp/twitter.html

編集部 村井

2011年9月26日 (月)

全青司静岡全国研修会で展示会を行いました

こんにちは!浜松で食べた美味しい鰻の味が忘れられない
東京営業所の八幡です。

先日の台風15号は暴れに暴れて去っていきましたね。。。

その日、私は秋田県に出張中で、台風が通りすぎるのをホテルで
じっと待っていたのですが、同じ東京営業所のメンバーは
駅で何時間も電車が動くのを待っていたり
新幹線のなかに長時間閉じ込められたりしていたようです。

実際に被害に遭われた方には、心よりお見舞い申し上げます。

やはり台風が来ると分かっているときは無理に帰宅したり
外出するものではないですね。

会社にも備蓄用の食料を置いてもらえるようお願いしてみます。

さて、ちょっと前の話ですが9月17日、18日で
全青司静岡全国研修会展示のため浜松に行ってきました。

普段はお忙しい先生方と、弊社システムの使い方など
ゆっくりお話することができて、良い展示会になりましたhappy01
たくさんの方にご来場いただき、本当にありがとうございますsign01

Photo_6

そこで大好評だったのが、clover成年後見システムclover

先日、機能を大幅に追加しまして、かなり便利になったので
たくさんのお喜びの声をいただきましたgood
これからも、どんどんバージョンアップを行う予定ですので
お使いの方もご検討中の方もご期待ください!

最後に、静岡研修会実行委員の先生方をはじめ
参加者関係各者様には大変お世話になり、ありがとうございました。

次回は山形で皆様とお会いできることを楽しみにしております!!

営業部 八幡

2011年9月19日 (月)

司法書士認証局の電子証明書

こんにちは!法務部の重松です。

今年の夏もあっという間にすぎて、もう秋の気配を感じる9月ですねmaple
秋といえばスポーツの秋ですが、皆さんは何かスポーツされてますか?
私は普段なかなか運動ができていないせいか、先日町内の運動会に
借り出されてムカデ競争に出ただけで全身筋肉痛になりました。トホホ・・(^^;
やはり、日ごろからの運動が大切ですね!

さて、本日は司法書士の先生方の電子証明書が変更になる件について
お話させていただきます。

月報司法書士の8月号にも掲載されておりましたので、ご覧になった
先生方も多いと思いますが、現行のICカード形式の電子証明書が
平成24年の8月から利用できなくなるそうです。

新しい電子証明書は、今年の11月から申込みの受付が開始され
平成24年1月から順次発行されるようです。
また、平成23年11月~平成24年3月末日の間に申し込まれた方は
発行手数料が減額されるそうですので、早めのお申込みをお勧め
します。(通常手数料7,245円が上記期間は5,250円にsign03

詳細は、月報司法書士8月号30ページをご覧ください。

ところで、新しい電子証明書はICカードとは異なりファイル形式に
なるそうです。
ファイル形式ということは、通常のWordファイルやExcelファイルと同様
パソコン内に簡単に置いておけますし、コピーすることも出来ます。
便利になる反面、紛失等の危険性も高まりますのでご注意ください。

さて、こんな時に便利なのが“権”の電子金庫です。
ファイル形式の電子証明書を電子金庫に格納しておけば、うっかり消して
しまったり紛失することもありませんsign01
また、暗号化して格納しますので、不正コピーの防止にも役立ちますgood

Image1

こんな便利な電子金庫、一家に一台?いかがでしょうか(^^)



法務部 重松

2011年9月13日 (火)

はじめまして!弁護士システム“護”矢野です

こんにちは!弁護士システム“護”(まもる)担当営業の矢野です。

Yano
※仕事がない日は沖縄・奄美三味線を近くの公園で嗜んでます(^_-)-☆

仕事内容としましては地元の販売特約店の担当者と同行したり
直接お客様に訪問したりして
護の営業やサポートの対応をさせていただいております。

“護”(まもる)は法律事務所様向けのシステムですので
当然、お客様は弁護士の先生です。
担当になるまでは、「弁護士」の方に接する機会もなく、
「司法試験を合格したエリート」、「頭がずば抜けていい」、
「自分とはレベルの異なる世界にいる人たち」という
漠然とした印象を持っていました。
“護”担当になった直後は、そういう先生方に、果たしてシステムの提案や
操作の説明がまともにできるのか?と非常に不安だった事を覚えております。
今でも、デモなどシステム提案に伺うときは緊張してます。

実際、お会いして“護”の提案等でお話をさせていただきますと
やはり頭の回転が速い方ばかりでした。
また、うまく説明できるか?という当初の不安は杞憂だった事もわかりました。
と言いますのも、私がみなまで言わずとも、先回りして、
“護”の内容をご理解いただけるのです(^^)

デモの席には先生だけでなく
事務局スタッフの方に同席いただく事も多いのですが、
優秀な方が多いことにも驚いています。
ある意味、ラクをさせてもらっている部分もあるのですが、
お客様の優秀さにあぐらをかいてはいけません。
わかりやすい説明をする為に日々勉強しないと自分も成長しませんので。。。

近々新しいパワーアップキットもリリースされますのでまた勉強です。
新しくパワーアップする内容は
追々本ブログやホームページでもご紹介いたします。
お楽しみに!!

Dsc_0081

護(まもる)パッケージです。マニュアルとCD-ROMが入っています。
※ご注意:奄美三味線とバチは“護”パッケージには含まれません!
シマ唄も入っておりませんのであしからずご了承ください(笑)。


弁護士システム“護” 営業担当:矢野

2011年9月12日 (月)

祝 第40回 全青司静岡全国研修会

おなかいっぱい鰻が食べたい・・・。

こんにちは。ブログ編集部の村井です。

週末、久々に娘×2と終日遊び尽くしたので
身体はボロボロ、気分は最高にリフレッシュして今週も頑張りますo(^▽^)o

さて、今週末は待ちに待った全青司静岡全国研修会が開催されます。
私たちもこの日の為に打ち合わせを重ねて準備してきたので、とても楽しみです。

ブースでは主力商品である“権”(ちから)はもちろんのこと
注目度No.1商品の成年後見システムや根強い人気の裁判事務ADなど
司法書士の先生方のチカラになれる商品を取り揃えてお待ちしています。

なかでも、これからオンライン申請を始めようとしている方には
特にオススメしたいコーナーをご用意致しました。
          
その名も

pcオンライン申請体験コーナーpc

デモサーバを利用して
申請から完了までの流れを実際に体験することが出来ます。

オンライン申請は始めたいけど、紙申請と違ってイメージがわかないから…。
と躊躇されている方は是非とも試してみませんか?

一度体験すれば、いっぺんにオンライン申請に対するイメージが変わります!!

Ura1

ついでにこんなこともやっちゃいます
         downwardleft

fullmoonちょこっとブログキャンペーンfullmoon 

ご来場時に【ブログ見たよ!】
とお伝えいただければとっても素敵な浜松名物の○○○を差し上げます!!

みなさまお誘いあわせのうえ是非是非お越しくださいshine

最後に静岡研修会実行委員の先生方
準備の際は色々とありがとうございました。
研修会終了後に参加者含め関係各者様が美味しいお酒を飲めますように。。。

編集部(営業部)   村井

はじめまして東京営業所です!

ブログをご覧いただいてます皆様、こんにちはhappy02sign01

私は株式会社リーガル東京営業所長の早瀬です。

初めてのことで少し緊張してますが

今回は東京営業所について少しお話をさせていただきたいと思います。

リーガル東京営業所は平成8年に新宿区本塩町にある光丘四谷ビル8Fに

事務所を移し以来ずっと同じ場所で

主に東日本地域のお客様に対して営業活動とサポートを行っております。

ところで皆様、新宿区本塩町と聞いて何かお気づきではないでしょうか?

そうなんです!実はリーガル東京営業所は司法書士会館の隣にあるんです!

春はcherryblossomがとてもきれいな場所ということもあり

事務所内には各種お花見グッズを取り揃え

毎年時期がきましたら近所のセブンイレブンのおでんと共にお花見を満喫していますbeer

Toukyoueigyousyo

※東京営業所からの風景です。緑が私の目を癒してくれますshine

司法書士会館訪問の帰り道

先生方が営業所のショールームに立ち寄ってくださって実機を確認していただいたり

コーヒーを飲みに訪問していただくなんてこともよくあるんですよ。

ショールームは予約制となっております。

事前にご連絡をいただければお飲物を準備してお待ちしておりますので

ぜひお気軽にお声かけください。



営業部 早瀬

2011年9月 7日 (水)

はじめまして!開発・法務部です

こんにちは 法務部の八重樫です。

リーガルの本社がある愛媛県はみかんのおいしいところです。
暑さも和らいでみかんの時期が近づいてきました。
(ちょっと気が早いですが…)
私は東北出身だからなのか冬が四季の中で一番好きなので楽しみです。

1077

※本社近くのみかん畑です(まだ時期的に緑色ですが・・・)

さて、今回ははじめての開発部・法務部からの投稿なので
簡単に各部のご紹介をしたいと思います。

開発部はソフトウェアを開発・設計している部署になります。

アプリケーションや機能を実現するために、最適なテクノロジ
を駆使し、どうしたらお客様の業務を強力に支援できるかを
念頭にソフトウェアを開発しています。

続いて法務部です。

法務部というと一般的には企業法務を行っている部署という
イメージがあると思いますが、弊社の法務部は一般的な会社
の法務部と違って、製品開発の一端を担う業務が主な仕事と
なります。

具体的に何をしているかというと、製品開発のための調査を
したり、開発部と製品の仕様を検討したり、製品に装備する
書式を作ったり、リリース前に動作チェックを行ったり・・・
と様々なことをしています。

ついこの間まで開発・法務部では、「成年後見システム」
Ver3.0のリリースに向けて動作確認や仕様を微調整したり
マニュアルの作成等をしていました。

「成年後見システム」とは、成年後見人の後見業務を強力に
支援するソフトウェアです。

出納帳や財産目録等の機能が装備されておりますので、日々
の収支を出納帳に記帳するだけで、1年の間にどれくらい
収支があって、どれくらい財産が減ったのか
(或いは増えたのか)を簡単に確認することができます。

「成年後見システム」に収支を入力しておけば、後から簡単
に収支集計してくれるので、紙の家計簿をつけるよりはるか
に楽です!

私が何十年後かに成年後見人になる機会があるとしたら
絶対使いたいソフトウェアです。

・・・整いました!!

成年後見と掛けましてみかんと解く・・・
そのこころは

どちらも気(木)になります。。。

お後がよろしい?ようで

法務部 八重樫

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

検索

 
 
 
各製品Webサイト