カテゴリ「CSサポート部」の150件の記事

2021年10月18日 (月)

突然PCが起動しなくなった…?!

こんにちは。CSサポート部の大内です。
先日、母からPCが起動しなくなったという相談を受けました。
今回は、その時のお話をさせていただきます。
画面を見てみると、「自動修復に失敗しました」という表示が出ており、再起動をしても同じ画面が繰り返し表示されるという状態でした。

Photo



本来であれば、PC業者に修理をお願いするのが一番ですが、大事なデータは入っていないとのことで、私自身の勉強も兼ねて自分で対処することにしました。
Windowsには、起動に失敗した際自動的に修復する機能が付いています。この「自動修復」が実行できない、もしくは失敗してしまったときに「自動修復に失敗しました」というメッセージが表示されるようです。その原因としては周辺機器の不調やPCパーツの故障、ファイルシステムの破損、WindowsUpdateに失敗…など 様々な要因が考えられます。
今回に関しては、周辺機器の取り外しや更新プログラムのアンインストール、システムの復元でも改善しなかったため、思い切ってWindowsのクリーンインストールを行うことにしました。ただ、Windowsのクリーンインストール作業をするために、UEFI(BIOS)の設定画面を出したかったのですが、その設定画面を出そうとすると、画面が真っ暗になってしまうというトラブルが発生してしまいました…涙
こちらについては、ケーブルの端子(DVIからHDMIへ)とディスプレイを交換することで無事、設定画面が表示されるようになりました。(調べてみると、接続の仕方によって、Windows画面は表示されるのにUEFI設定画面は出てこないということがあるようです。)こうして、無事クリーンインストールも進み、Windowsも起動できるようになりました。今のところ問題なく使えているようで、母も喜んでくれました。
ただ、今回は"たまたま"上手くWindowsのインストールが進んだだけで、自動修復に失敗する場合は、そもそもPC自体の不調が原因で起きることもあります。また、このクリーンインストール作業に失敗すると、Windowsのライセンス認証に失敗する可能性もあります。以上のことからも、もし自動修復に失敗してしまった場合は、原則、PCの専門業者に相談・修理作業してもらった方が安全かと思います。
また、修理には時間がかかることもあります。そういったときにバックアップデータがあれば、ソフトを引き続き利用できるよう復旧作業を行うことができますので、万が一に備え、大事なデータを守るために日ごろのバックアップは欠かさず行っていただければと思います。

2021年9月27日 (月)

固定観念を変える。

お久しぶりです。CSサポート部の関谷です。
昨年から外出することがめっきり減ってしまったため、季節の移り変わりがあまり感じられなくなった日々を過ごしております。皆様はいかがお過ごしでしょうか?

最近は家にいる時間が増えているので、部屋の片づけというより出来るだけ物を減らすことを昨年から少しずつ進めております。その中でも一番効果があったのが、漫画の処分。約1000冊あったので、かなり部屋のスペースを圧迫しておりましたが、やっとの思いで50冊以内にすることができました。そのおかげでスペースができたので、洋服の収納方法を変更しました。今までは、引き出しとクローゼットに畳んで収納していましたが、それは洋服は畳んで収納することで場所を取らない上に整理整頓がしやすいという考えによるものでした。しかし、似たような服がいくつも出てきたり、値札が付いたままのものなどもあり、整理しているようでできていなかったのです。そこで、全ての洋服をハンガーに吊るす方法に収納を変更しました。
その結果、
 ・ハンガーに吊るす=畳む時間が減る
 ・色別に並べて吊るす=同じようなものを買うことがなくなる
 ・新しい洋服を買ったらハンガーに空きがない=古い洋服は捨てる
という流れを作ることができました。それでもまだミニマリストの方に比べると多いですが、もう少し減らして当初から2割削減の8割収納を目指します。考え方や固定観念を変えることで、身近なところから変化を起こすことができます。仕事に対してもそうだと思っておりますので、これから仕事にも生かして実践していけるよう精進いたします。

Photo_2


2021年7月12日 (月)

入身転換(いりみてんかん)

こんにちは、CSサポート部の矢野です。
タイトルの「入身転換」とは合気道の体捌きのことです。「合気道」とは、植芝盛平先生が創設した比較的新しい日本の武道です。強弱勝敗を争わず、試合もありません。腕力に頼らない、体捌き、呼吸を重視しており、剣術を基盤とする武道です。傍目から見ると、約束ごとをやってるだけのように見えますが違います。こればかりは体験しないとわからないのですが奥が深くてめちゃくちゃ面白いです。
また、腕力を使わない、気合(大声)を出さないなど体育会的な要素が少ないので門人に女性が多いのも特徴です。ちなみに私の先生も女性で小柄でしたがよくすっ飛ばされました(脳震盪起こしかけたことも数回・・・)。
さて、タイトル「入身転換」とは合気道の基本的な動きであり極意だと思います。かなり大雑把に説明します。
「入身」と「転換」の2つの動きが連続した体捌きのことです。
「入身」とは、相手の懐や裏に入り、中心を取る、相手と一体化すること。
「転換」とは、方向を変えること。入身で一体化した相手を自分の中に取り込むこと。ただ体だけではなく気持ちも一体化すること。
なかなか文章で伝えるのは難しいのですが、あまり的外れでもないかと思います。また、「体だけでなく、気持ちまで一体化するって無理でしょ!」って思われるかもしれませんが、確かに未熟な私では無理ですね。一朝一夕にはできないです。「入身」なんてできたら達人です。相手の裏を取る、中心を取るだけで既に「勝ち」ですから。
なので、未熟者は、お稽古ではそれを意識して、淡々と繰り返して、研究して試行錯誤しています(転勤してからはコロナ禍の影響もありお稽古できずストレスフルです)。
コロナ禍では、対面での意思疎通が難しく、色々と歪みが出て、なかなか息苦しさを感じます。他人の懐に入っていくことも、気持ちを一体化することも、物理的にも気持ち的にも難しい状況だと感じます。
合気道も仕事も家庭も相手があって成り立つものなので、相手の状況を理解して、自分の考えを言葉として発信して、方向性を合わせる努力がコロナ前と比較するとより必要なのかなと思います(自制の意味を込めて)。
自分自身もイライラすることが多くなっているので、過去のブログ「キラーストレス」でご紹介した「笑い」の稽古と「呼吸法」をルーチンワークとして毎朝始めようと思います。
コロナが一日も早く終息して、みんなが一体化してつなぎ目のないボーダレスな社会が来ること祈念して駄文を終わらせていただきます。

Photo



2021年5月10日 (月)

春といえば・・・

こんにちは。CSサポート部の山下です。
春らしい暖かい日が続くようになりましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
リーガル本社の近くにあるスーパーの入り口付近にはいつも季節のものが並びますが、今はさすがにみかんは減り、まだ少々お値段が張りますが、びわやスイカがでてきました。
たけのこ、わらび、タラの芽などの山菜もたくさん並んでおり、この時期限定の味をたびたび堪能し、食で自然を満喫!させていただいております。
さて春といえば、法務省登記供託オンライン申請システム申請者IDのパスワード変更の時期をむかえる事務所様が多いと思います。更新をしていないと法務省とのデータ連携ができなくなるため「識別情報の作成ができない」「データチェックエラーになる」「送信ができない」「処理状況の更新ができない」「外字検索ができない」等、多岐にわたり不測の事態が起きてしまいます。申請者IDのパスワードは、普段は直接入力する機会がないため、気づきにくいところになります。そのため権からは、有効期限の6か月前、3か月前、1か月前と、1週間前からは毎日、お知らせを出すようにしております。
変更方法は簡単。有効期限が切れる前なら、権から出された「アカウントに関するお知らせ」画面のパスワード変更ボタンを押して変更できます。有効期限がきれてしまった場合は、法務省登記供託オンライン申請システム登記ねっと供託ねっとのホームページから変更をして、その後、権に新しいパスワードを登録することで有効にご利用いただけるようになります。年度初めの忙しい折、不意にお仕事が止まってしまわないよう有効期限内に更新をお願いいたします。
ご不明な点がございましたら、Legalコンシェルをご覧いただくか、お手数ではございますがサポートまでお問い合わせください。

Photo



2021年4月26日 (月)

Windows10の大型アップデート

今日は、CSサポート部の村上です
桜前線は、今頃北海道を北上しているところでしょうか?
「緊急事態宣言」が明けたかと思うと、今度は「まん延防止等重点措置」が実施されるなど、なかなかコロナ禍も収まりを見せてくれないですね・・・
折角のいい季節ですので、なんとか予防策を施して、のんびりと過ごしたいものです。
さて、弊社司法書士システム“権”のお客様には長らくお待たせを致しましたが、ようやく「Windows10 October 2020 Update(バージョン20H2)」への対応のご案内を出させていただきました。
Windows10の各バージョンは、サポート期間が18ヶ月と決められており、それを超えると自動的に適用をされるケースも散見されております。初期リリースにはいくつか不具合が見つかったりすることもあり、業務に支障を来すことのないようその後の動向を見ながらの対応になるため、弊社としてもなかなか対応のご案内が出すことができなかったり、ご案内の際には追加の設定をお願いすることになったり、より安全にご使用いただくための動作確認に少しお時間をいただくこともございます。
想定外の自動アップデートにより業務に支障が出ないよう、お客様のご都合のよいタイミングで適応をして頂ければと思います。ただ、Windowsアップデートには、時間を要したり一定のリスクがあるものですから、各ソフトウェアの新着情報などでご案内させて頂いております手順書をご確認頂きながら、作業をしていただくよう、お願い致します。

Photo


2021年4月 5日 (月)

年に一度のリフレッシュ!

こんにちは、CSサポート部の三好です。
日差しの温かさに春の訪れを感じ始めたこの時期、皆様いかがお過ごしでしょうか。。
新学期、新年度……4月は学校も職場も新しい環境が始まる月。新しい環境に身を置くというのはワクワクしますよね。
実は私、毎年4月になると身の回りの物を最低でも一つは新しいものに交換することにしています。
服や靴、筆記用具や鞄など公私を問わず、以前から使っていたお気に入りのものを新たに購入することもあれば、まったく違う系統のものに交換することもあります。
「とにかく何か一つでも真新しいものに交換し、心地よく新鮮な気持ちで新年度を迎えよう!」ということです。
そこで今年の4月は仕事で利用するマウスを新しいものに交換することにしました。
CSサポート部としてお客様との電話対応をしながら毎日当たり前のように操作しているマウス。
・ボール式・光学式・レーザー・BlueLEDなどの読み取り方式
・有線や無線などの接続方法
・手首への負担を軽減したエルゴノミクスなどの形式の違い
等々、様々な違いのあるマウスですが、今回私が新しくするのはトラックボール式のマウスです(実はフライングで既に3月から利用中です)。
ご存知の方も多いと思いますが、カーソルを動かす際にマウス本体を動かさずにマウスに埋め込まれている球体を動かすタイプです。
通常のマウスと操作性が大きく変わる為、最初はかなり戸惑いもありましたが慣れてくれば細かい操作もしやすく、何よりマウス本体を動かさないので省スペースで作業ができるのがうれしいですね。

Img_4358



新しいものを手に入れた新鮮さと高揚感は「よし!気持ちを新たに頑張るぞ!」という気にさせてくれます。皆様もこのようなルーティンを取り入れて、節目節目で気持ちをリフレッシュしてみてはいかがでしょうか?

2021年3月15日 (月)

安全第一

こんにちは。CSサポ―ト部の平です。
最近、普通自動二輪の免許を取得しました。今はどんなバイクを買おうかとカタログと睨めっこの日々です。ただ、どんなバイクを買うにしても、安全運転が大切ですよね。
実際に路上に出ると、教習中に行うレベルの徹底的な安全確認は現実的ではないのかもしれませんが、それでも絶対に事故を起こしたり起こされたりしないように、手間を惜しまず安全運転を心掛けたいなと気を引き締めております。
ちなみに、私たちCSサポート部は、お客様のサポート時にも「安全運転」を心がけています。データベース不調などの対応では、必ずチェックシートを利用し、ミスや漏れが出ないよう最大限の注意を払って行っております。またデータ入力などの操作案内においても、書類や入力データが消えてしまう可能性がある作業をご案内する際には、出来る限り事前にデータを保全するための作業を行うようにしております。なので、場合によっては「煩わしい」「遅い」等思われてしまうこともあるかもしれませんが、これらはお客様の重要なデータを守るために大切なことなので、どうかご容赦頂けますと助かります。
さて、お客様にもお願いしたい「安全運転」があります。それはこまめなバックアップです。PCやハードディスクに万が一のことがあった時に、バックアップがあればそこからデータを復旧できます。逆に、バックアップがこまめに取られていないと、かなり前の時点のデータに戻さざるを得なかったり、場合によってはデータを一切戻せないということもあり得ます。そんな事故が起きないうように、どうか「安全運転」をよろしくお願いします。

Photo


2021年2月22日 (月)

快適なタイピングを取り戻す!!

こんにちは。CSサポート部の井上です。
昨今、多くの方にとってパソコンは仕事をする上で欠かすことのできないものになっています。そんなパソコンから切っても切れない関係のキーボードについて、皆さんは定期的に掃除をしていますか?
先日、私が仕事で使用しているキーボードが、いつの間にかあるキーのみ少し強く押さないと文字入力ができない状態になっていることに気が付きました。最初のうちは、このまま使っていたらいつかは直るだろうと思っていたのですが、翌週になっても直らず徐々にストレスを感じるようになりました。普通であれば、別のキーボードに交換すれば済む話ですが、私としては折角使い慣れたものをそう簡単に交換したくなかったため、直せるものなら直してみようと思いました。そう思い立ったのはいいものの、これまではキーボードの表面を掃除したことはありましたが、未だかつてキーボードを分解したことがなく、またキートップ(キーボードのボタン)ってそもそもどうやって取り外せるのだろうか…という疑問を持ちました。流石に勢いに任せて分解することはできなかったのでインターネットで色々と調べてみると、特殊な工具がなくても身近なものを使い、てこの原理で簡単にキートップを取り外せるということが分かり実際にチャレンジ。そうすると思いの外、あっさりとキートップを取り外すことに成功はしました。すると、想像以上にゴミや埃が溜まっていました。これが今回のキーボード不調の原因かもしれないと思い、綺麗に掃除をして、試しに元に戻し動作チェックしたところ、無事スムーズに文字入力ができるようになり、結局直すというよりも単に掃除をしただけで解決できました。今回の経験から、これからはキーボードの表面だけではなく、定期的に分解して掃除をしてみようかと思います。
皆さんも是非、今ご利用されているキーボードを分解し掃除をしてみてはいかがでしょうか。もしかすると今よりも快適にタイピングができるかも…。(くれぐれも作業前に下調べを忘れずに!!)

029485


2021年2月 1日 (月)

Power Delivery

こんにちは。CSサポート部の永井です。
タイトルの「Power Delivery」。このコロナ禍において、宅配をよく利用されている方も
いると思いますが、今回は、そんな宅配の話ではなく、USBの給電規格の話になります。
※USB Power Delivery(USB PD)という名称で記載されることが多いようです。

最近、スマホの機種変更をしたところ、充電用ケーブルのアダプタ側に差すUSBの形状が「Type-C」(↓画像)になっていました。

1



今までは「Type-A」(↓画像)で、従前使っていたアダプタを活用できていたのですが、形状が変わったことで、そのためのアダプタを用意しないとなぁと思い、どんなメリットがあるのか調べてみました。

2



調べると予想以上にかなり奥深い内容でした。(詳細については他の解説しているサイトにお任せします。)簡単にわかったメリットとしては、従来のものより、急速に充電ができるということのようです。機器によっては理論上、従来のUSBより最大20倍の速度で充電ができるそうです。
さらに、USB Power Delivery対応の機器同士であれば、「ロールスワップ」という機能により、「電力供給する機器」と「電力供給をしてもらう機器」の役割を交換するということができるようです。
例えば、ノートPCからタブレット端末へUSB接続し充電しているとします。ノートPCが電源に接続している場合、ノートPCからタブレットへ給電することができますが、反対にタブレット端末が電源に接続されている場合、ケーブルを差し替えずタブレットからノートパソコンへ給電を行うことができるとのことです。
これにより、充電や電源供給するためのアダプタは1つで足り、接続ケーブルも「Type-C」のケーブルだけでまかなえるために、機器ごとにケーブルを準備して持ち歩いたりすることもなくなる上、電力供給だけじゃなく通信もできるようなので、かなり便利な運用ができそうです。と、ここまで良いことづくめなのですが、条件もあります。
先ほども、こそっと記載しましたが、「USB Power Delivery」対応の機器同士である必要があるため、ロールスワップ機能を活用するには対応機器で一式そろえる必要があります。また、一式の機器に給電するためには電力を高出力できるアダプタも必要になりますし、高出力のアダプタになるほど重量は重くなります。さらに高出力の電力に対応したType-Cケーブルもいくつか種類があるようです。
なかなか簡単にはいかないようですね・・・・
スマホなど充電には「Type-C」のケーブルが多くなってきましたので、今後、普及していけば意識しなくても「USB Power Delivery」の恩恵が受けられる日が来ると思います。
そうなればパソコン、モニタ、外付けHDDとそれぞれ電源ケーブル、アダプタが必要でコンセントの口が足りない!とか、この機器にはこのケーブルを用意しなくてはいけない、ケーブルがなくなって接続できない!なんてことが将来的には「Type-C」に統一され、ケーブルとACアダプタさえあれば、間に合わせることができる時代になるかもしれませんね。

2021年1月 4日 (月)

リーガル・カルテで業務効率化!

こんにちは。
最近、い草枕を購入して快眠ライフを送っているCSサポート部の大内です。
今回は、リーガル・カルテというソフトの紹介をさせていただければと思います。
リーガル・カルテはインストールしているけど、あまり使ったことが無いという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

Photo



リーガル・カルテは、お客様からの相談内容を記録したり、顧客情報の管理をすることが出来るソフトです。また、それ以外にも「リーガルソフト製品同士」のデータを連携する機能も装備されています。
この連携機能を使えば、例えば、成年後見の業務を行う際に、“権”の登記情報読み取り機能を利用して、成年後見システム内に被後見人所有の物件データをソフトに取り込むことも可能です。
かなりおすすめな機能です!!
システムを使っている以上、一度入力した情報は出来れば他ソフトでも使いまわしたい!
…なんて時に便利に大活躍してくれるソフトです。
★詳細な利用事例の紹介、リーガル・カルテのダウンロードはこちらから!★
http://www.legal.co.jp/products/karte/top/karte_top.html
※なんと現在、無料でダウンロードできるみたいです!!
 是非この機会にお試しいただいてはいかがでしょうか。

2025年5月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

 
 
 
各製品Webサイト