カテゴリ「マーケティング営業部」の223件の記事

2020年4月 6日 (月)

おいしい!楽しい!味噌づくり!

こんにちは。マーケティング営業部の岩井です。
すっかり春めいてまいりましたが、みなさま、いかがお過ごしでしょうか。今年は暖かくなるのが早く、梅も桃も桜も開花が早いですね。私の家族が、地域の保全活動の一環で植え、育てている大漁桜も、例年よりも3週間ほど早く2月下旬に開花しました。お花見の時期に悩んでしまいますね。

1

先日、知人に誘われ、味噌づくり体験に行ってきました!
味噌づくりは何だか大変というイメージがありましたが、参加してびっくり。茹でた大豆を機械で砕き、乾燥こうじ、水、塩とよく混ぜる。はい、これだけです。もちろん、大豆を茹でるにも3時間以上かかるのですが、今回は醸造元で準備してくださったので、我々はお手軽に体験させてもらうことができました。
混ぜ始めはさらさらで、水っぽいのですが、一生懸命混ぜていくとだんだんまとまってきます。これだけで味噌完成したみたい~と思いつつ、さらに混ぜていきます。次第に愛着さえ湧いてきます。味噌に名前を付けたいくらいで、どんな名前にするか考えつつ、まだまだ混ぜます。よく混ざったら、樽に入れ、そのまま熟成するだけです。食べ頃は夏とのことですが、様子を見て少しずつ味見をし、変化を感じるのも楽しいと教えてもらいました!5キロ作った味噌ですから、たくさん味見ができます。また、こうじの種類や分量、大豆の砕く大きさなどにより、味噌が変化するとも教えていただいて、何となく購入していた味噌の違いを少しだけ知ることができました。
さらに、体験が終わった後は、毎年参加している方々から、昨年仕込んだ味噌の味見をさせてもらいました。皆同じ日に同じ場所で同じ材料で作ったはずなのに、香りも色も味も全然違います。熟成させる環境と混ぜ方の違いなのでしょうか?でも、どれも違って、どれも美味しかったです。塩辛い味噌はそれだけで日本酒と、香りが豊かで甘めな味噌は野菜スティックにつけて、味が濃くてコクがある味噌はお料理に…と味見をしながらあれこれ想像してしまいます。
たまにはちょっと遠くで、自然と触れ合い、初めての体験をして、美味しいものを食べて飲むというのもいいもんだなぁと思いました。そして、味噌は発酵食品であるため、免疫力を高めます。寒暖差のあるこの季節、体調を崩しやすい方も、花粉症の方も、そうでない方も、味噌を食べて元気に乗り切ってくださいね。

2


2020年3月 9日 (月)

カーナビの落とし穴

こんにちは沖縄出身、東北担当マーケティング営業部の新垣です。
皆さんは日常でカーナビを使用することはありますか。
遠出するときは便利ですよね。
最近ではスマホのアプリでも便利に使えるものもあり、日常に浸透しているのではないかと思います。私も東北エリアを移動する時はレンタカーを借りることが多く、その際はカーナビをよく利用します。
先日、3連休の時に実家の両親が東京に来る予定に合わせて、千葉県鴨川にレンタカーを借りて旅行に行ってきました。家族6人で行ったため車はワゴン車を借りていきましたが、カーナビの非搭載車だったためスマホのアプリを使用しました。連休ということもあり混雑、渋滞もあることを予測して最短ルートでナビをセットして出発したところ、ナビの表示では目的地までの所要時間は約1時間半の予定とのこと。。出発して1時間は高速道路を走り、混雑はしていましたがナビのおかげで道を外れることなく進むことができました。その後、目的地まで残り30分になった時に高速道路から出て下道を進むことになり、ナビが指しているので間違いないだろうと思い進んでいましたが、なぜか進めば進むほど山の奥に入っていき、どんどん道幅が狭くなっていきました。途中道幅が車1台ギリギリ通れるくらいのスポットが何度もあり、よりによって普段乗らない大型車こともあって常に緊張しっぱなしの状態でしたが、何とか目的地に到着しました。旅館の人に聞くと、地元の人でもなかなか通らない道だったようで、ナビが最短ルートで示してしまうため観光客がそのルートで来てしまうとのこと。
今思うと、時間帯が日中で晴れた日だったのでまだ良かったですが、一歩間違えれば事故につながっていたのではないかとゾッとします。
そもそも、そういった細い道を回避することはできないかと少し調べてみたところ、
皆さんはご存知かもしれませんが、カーナビには「幹線道路優先機能」が装備されているものがあるようで、細道を回避できるとのことでした。スマホアプリではその「幹線道路優先機能」が装備されていないものも多いとのことでした。
今回のトラブルから、カーナビのルート情報は完全でないことや、最短ルートを優先するではなく、最安全ルートを選択しているかが重要であることを学びました。今となっては実際に他のルートがあったのかはわかりませんが、遠回りしてでも安全なルートを探していれば、もしかしたら回避できたかもしれません。
大切な家族旅行の際にはお気をつけください。

Photo

2020年2月17日 (月)

スマホで確定申告にトライしてみる…かも?

マーケティング営業部の古窪です。
1年で最も寒い時期に入り、例年ならインフルエンザを心配しているところですが、今年は新型コロナウイルスの恐怖がでてきました。予防の基本である「手洗い・うがい」をしっかり行って、菌に負けない健康な体で過ごしたいですね。
さて、例年、年明けからこの時期に増えるご相談があります。それは「“権”とやよいを連動させたい!」という問合せです。先生ご自身で確定申告を行っている場合、請求書の仕訳は特に効率化したい点ですよね。個人的にも、「パソコンは数字の計算が一番の得意分野なので、会計回りこそシステムに頼ると便利」と思っています。
私はサラリーマンなので、確定申告とは無縁の人生を歩んできました。しかし、昨年、医療費が10万を超えたため、医療費控除を目的に確定申告をしようと思っています(多分、労力だけかかって、返金はほとんどないでしょうけど…)。実は、確定申告を行いたいもう1つの理由があります。それは、マイナンバーに活躍の場を与えたい…という、誰からも共感されない理由です(マイナンバーがなくても確定申告はできます)。
私は住基カードの時代から電子証明書を持っており、ICカードリーダーも持っています。当然「確定申告はパソコンからしよう!」と意気込んでいましたが、調べてみると、今年から、「マイナンバー対応のスマホからも申告できる」…と記されています。まさか、スマホから申告できるなんて全く想像していませんでした。私の想像以上に、時代は進んでいるのですね(笑)
(※国税庁リンク)
どうせ挑戦するなら、新しいことにトライしたいので、スマホでやってみようと思っています。
私のようなサラリーマンの行う確定申告と先生方が行う確定申告では違いがあると思いますし、スマホでの申告が難しい場合もあると思います。しかしながら、登記申請同様、以前は、税務署まで出向かなければ申告できなかったものが、申告方法を選べたり、自分にあった方法で申告できるのは非常にありがたいことだなと思った次第です。

Photo

2020年1月20日 (月)

相続登記義務化か

こんにちは!マーケティング営業部の松中です。
皆様ご存知のとおりいよいよ今年の4月に民法の債権法に関する規定が大幅に改正されます。瑕疵担保責任に代わり新たに「契約不適合責任」という概念が生まれ、司法書士の先生方はもちろん、特に不動産会社や売買の売り主の方々はこの辺りの理解を深めておかないと思わぬトラブルになるのではないかと思います。私たちも日々勉強をしておかなければならない内容かと思っております。民法改正も大きなトピックではありますが、私が個人的に興味を持って動向を見守っていますのが今年大きな動きを見せそうな下記の内容なります。
・土地相続登記、義務化へ
・土地の売却や賃貸、一部所有者でも可能に
これらの内容につきましては、先日1月10日に中間試案の意見募集が開始されました。まだまだ検討事項は多々ありますが、現実化の一歩となる1年となるのではないかと期待しております。
 相続登記がなかなか行われない原因のひとつとしてはやはりその手続きの煩雑さではないかと思われます。司法書士の先生に相談などできているケースの場合は問題は起こらないかもしれませんが、例えば相続人同士が揉めていて誰が何を相続するのか決める事が出来ない、相続人が多すぎて遺産分割協議がなかなか進まないといったところかと思いますが、一番の理由は登記自体が義務ではない、ではないでしょうか。
 その結果、全国で所有者がどこにいるか分からなくなっている土地が実に九州本島に相当する数になっているそうです。所有者が分からない土地ではいわゆる「空き家問題」はもちろん、公共事業が滞ってしまったり地震や大型台風の被災地などでは所有者不明の土地が復興を妨げているケースも珍しくありません。所有者不明土地問題はもはや国益に関わるといっても過言ではないかもしれません。
相続登記義務化の改正案でこれらの問題は良い方向へ向かうのではないかと思います。相続登記義務化に関してはもっと手続きを簡素化する、登記を行わない場合は罰則を科す、などの措置が取られるのではないかと思いますが具体的にどのような内容になるのか注目しております。また平行して一部所有者だけでも土地の処分が可能にする案も現実になるかもしれません。売却の場合は共有者が不明者の持ち分の価格を法務局に供託することによって土地を取得できるようになるとの事で、今まで不明者がいることによって滞っていた土地活用などに大きく寄与するのはないかと思います。いずれの案もこれからの話にはなりますが、今年は大きな一歩となりそうです。

Photo

2019年12月16日 (月)

久しぶりのDIY

こんにちは。マーケティング営業部の早瀬です。
早速で恐縮ですが、今年の夏に家の庭にある自転車置場の波板屋根が強風で吹き飛ぶ事件がありました。幸いにも夜遅い時間ということもあって通行人やご近所様に迷惑をかける様な事にはならなくて本当に良かったです。ただ、暗い強風雨の中で吹き飛んだ屋根探しと応急処置が結構大変で、古い設備には十分注意しなければならないと実感した出来事でした。
見た感じ屋根の修理は自分でも修理出来そうに思いましたが材料集めや道具準備がとても面倒に思い、できれば業者さんにお願いしたくて手配しようという流れになったまでは良かったのですが、妻が業者さんをネットで探してしまった事から、世のパパさんは結構DIYで修理しているらしいと言い出して…結局ブーメランのように私の元に帰ってきてしまいした(笑)。最近は動画で親切に説明してくれてるんですね…
元々は車やバイク弄りが好きなタイプでしたのでどうせやるならキッチリ作業をしようと思い、必要な材料と種類・加工方法・必要な道具などいろいろ調べて、久しぶりにホームセンターや通販で購入をしました。
ところで少し話が脱線しますが、ホームセンターいるとワクワクしませんか?
私はネジ1本でも種類や形や材質の違いや値段に驚いたり、様々な部品を見て何処に使っているのか想像したり、工具を見て精度の違いや使い勝手の工夫に感心したりなど、1日中居ても飽きません。
昔そろえた工具や道具類は車を手放した時や引っ越をした時に処分をしてしまったのでほとんど手元に残って無かったため、今回の屋根修理に必要な道具を購入しました。最近は便利な道具が安価で販売されておりますので、私の興味の中心はこの段階で道具の方へ移っておりました。道具大好きスイッチが入った私は、不用品処分の分解・切断や庭の手入れにも使えるとか、子供の自転車を調整するときにも使えるとかいろいろと理由をつけて今回の作業にあまり関係しない電動工具もまとめて買い揃えてしまいましたので、もしかしたら業者さんに頼んだ方が安く上がったかもしれません(笑)
屋根の修理は準備開始から完成まで2か月近くかかりました。休日作業にもかかわらず他の用事に時間を取られたり、切った材料の寸法が合わなくてやり直しをしたり、作業中に壁から落ちかけてスリ傷を作って中断したりと様々ありましたが、自分なりに満足いく出来で家族にも喜んでもらう事ができました。
次回は今回交換した古い屋根の切断や不要になった小型木製家具を分解・切断して燃えるゴミにする計画です。
もしDIYにチャレンジしてみようという方がいらっしゃいましたら、最も重要なのはケガをしないことなので安全第一で行ってくださいね。

Photo

2019年11月25日 (月)

[幸せな事]

こんにちは。マーケティング営業部の冨吉です。
突然ではありますが、皆様にとって【幸せな事】とは何ですか?先日、かなり久しぶりに結婚式のご招待を受けました。自分が結婚した時のことや、周りが結婚ラッシュの時期のこと等、走馬灯のように思い出し懐かしく感じ、結婚式に参加する時期は、ある程度一定の周期があることを何となく実感している今日このごろです。今回は大切な仲間の結婚式に呼んでいただいたことをとても幸せに感じますし、うれしく思います。その仲間は直近に大変な出来ごとが起こり現在乗り越えているところですので、心底、幸せになってほしいと思っております。結婚式はこれに限ることではありませんが、大きく幸せのおすそ分けを感じる事ができる行事ですよね。日ごろから分けてもらうだけではなく、分けてあげることができるような、ゆとりを持った生き方ができるよう、毎日の生活を充実させたいものです。
今回の結婚式に至っては久しぶりのお招きだったこともあり 周りの仲間や、家族、お客様などなど、支えられている皆さまへのつながりや大切さをを再度思い起こさせていただいた、幸せのご招待だと思っております。結婚式の出席の際には、めいいっぱい祝福してまいります。

私たちリーガルでは、会社の理念として五つの理念を掲げています。
その中の一つに「私たちは仕事と家庭が充実し、幸せな生活ができることを目指します。」というものがあります。
この「幸せ」というものは人それぞれに異なるところかと思いますが、私個人としては、この度ご結婚されるお二人と、ご両家の皆さまのご多幸とご健康を祈念いたしますとともに、幸せについて思い起こさせていただいたことに感謝しております。またこのブログを読んでいただいている皆様にも幸せ多き日々をお過ごしいただけますようにお祈りいたします。

日々の生活の中、たまには幸せについてゆっくり見つめなおす時間も必要なのかもしれませんね。

Photo

2019年11月 8日 (金)

キャッシュレス時代に思うこと

こんにちは。マーケティング営業部の緒方です。
 今日は、私のお金・お財布にまつわるお話しを少ししてみたいと思います。まだお金やお財布を意識していなかった頃、私のお財布の中はホントに無造作にお札が入れられてました。そのうちお金持ちはこうしてる・風水的にはこんな風に扱うと運気が上がるなどいろんな情報を取り入れるうちに、
1、折りたたむタイプより長財布がいい
2、お札はきちんと向きを揃えて(上向き・下向き諸説ありますが)
3、お金以外のもの(買い物後のレシートなど)は極力入れない
4、お財布は1日使ったら、暗い場所で休ませて
などなど、知り得るところとなりました。
 いいと思われることは極力取り入れて生活してみよう!と日々実践している訳ですが、その中でも上記4は最近始めた習慣になります。慣れないうちは引き出しの中に休ませっぱなしにしてしまい、「今日はお財布家に忘れちゃった!」という日が何度かありました。
そこでキャッシュレスの登場です!お財布はないけど何とかなるかも?まず、手元にある交通系ICカード(福岡在住の私はNimocaを愛用中)です。例えば以前外出した日のこと、バスに乗り、その後JRの特急2枚切符を購入する訳ですが、こちらも近場ということもあり、ICカードで済みました。お昼ご飯も、コンビニでのお買い物もすべてICカードで用が足せ、結局予備で持っていた千円札は使わずじまいでした。 この日思ったことは、キャッシュレスはなんてストレスフリーなんだろう?と思ったことです。便利でした!
 10月から消費税が上がるとともに、キャッシュレスによるポイント還元や値引きなど、本格的に始まりました。どういう利用方法が一番お得なのかはさておき、とりあえず、キャッシュレスにしておいた方が、しばらくはお得かと思います。最近乗ったタクシーにも、クレジットカード挿入口とキャッシュレス支払い用タッチパネルが装備されたタブレットが搭載されており、支払いが以前にも増して楽チンでした。 私も、10月からは、●●Payを中心に交通系ICカード・クレジットカードと極力キャッシュレスでの生活を送っています。使いすぎに注意は必要ですが、それさえ気をつければかなり便利です。それに伴って、お財布の出番がだんだん減ってきています。スマホとカード類が中心になり、お気に入りの長財布もコンパクトなものに変更しようか?とか、時代に合わせてモデルチェンジも検討中です。
 今後司法書士システム“権”もどんどんバージョンアップを予定しています。“権”の中には日々の案件の記録を残すノート機能や進捗管理機能など、ペーパーレスで管理できる機能が既に装備されています。まだこういった機能をご利用をされていない“権”のユーザー様は是非時代と共にモデルチェンジを続ける“権”を活用してみませんか?
 そして使い方で困ったら、お電話でのサポートのお問い合わせだけでなく、“権”内Lコンシェルで探してみるのもかなり便利です。時には全体的な使い方マニュアルを見てみると、お役に立てるかもしれません。例えば“権”のマニュアルを利用する場合、ブラウザーの表示にナビゲーションパネルボタンから「しおり」を表示させれば、目的の箇所が見つけやすくなります。
是非、便利な機能を活用して、ストレスフリーな生活を送りましょう!

Photo_2


2019年10月15日 (火)

LEGALコンシェルで調べてみませんか

こんにちは。マーケティング営業部の高島です。
秋が深まりゆく季節で、朝晩日毎に冷え込んできました。体調を崩されませんよう、どうぞご自愛ください。と挨拶しておきながらなんですが、社会人になって以降、季節の変わり目で体調不良になる事が多く病院のお世話になる機会も増えてきました。今住んでいるところはリーガルに入社してから住み始めた町ですので、この地域の病院情報についてはあまり詳しくありません。
昔でしたら近所の病院に片っ端から電話をかけて空き時間を調べて受診して、と体調が悪い身からするとシンドイ事この上ありませんでしたが、今ならインターネットで「××町 内科 病院」と検索するだけで、近場の病院が数件、それも現在の込み具合まで分かり、スムーズに受診することが出来、改めてネット検索は無くてはならない必需品だと実感しました。
この様に気になる機能や、操作方法を調べる方法として、”権”には「LEGALコンシェル」といった機能がございます。

Photo

調べたい機能のワードを入力して検索すると、その機能のマニュアルや、機能に関するQ&A等が表示されます。言わば“権”での検索サイトのようなものでしょうか。

Photo_2

気になる機能、操作方法がありましたら、是非とも「LEGALコンシェル」機能をご活用頂き、より快適に権をご使用いただければ幸いです。

2019年9月24日 (火)

「どんなパソコンを買えばよいの??」

こんにちは。マーケティング営業部の柏村です。
ここ最近は消費税の増税やWindows7のサポート期限が迫ってきていることなどからパソコンの入れ替えについてお問い合わせをいただいたり、ソフトの入れ替え作業を行ったりすることが増えてきています。
そういったお客様とお話する際に時々いただくのが「まだ使えると思うんだけど・・・」など、個人的には「そのお気持ちはよくわかります」というご意見です。事実今問題なく動いてるのに何でお金かけて買い換えないといけないの?なんて思われるのは当然だと思います。確かに使い続けることはできます。しかしながら、メーカーのサポートの切れたWindowsを使い続けるというのは車検の切れた車に乗り続けるようなものです。セキュリティプログラムの更新もなくなり、ウイルス感染のリスクは高まりますし、今お使いの周辺機器やソフトなどはこの先Windows7非対応になっていくものと思われます。
前置きが長くなりましたが、今回のテーマは「じゃあどういうのを買えばよいのか?」です。
PCの構成要素としては主に以下の3つが挙げられます。
①CPU ②メモリ ③HDD 
よく聞く例えで言うと①CPU=脳みそ ②メモリ=作業する机の広さ ③HDD=本棚の大きさですが、このPCの上に乗るOS(Windowsなどの事ですね)は段々と高性能になり複雑になってきています。さらにOSの上に乗るセキュリティソフトなども然りです。まどろっこしいですが何が言いたいかというと、そういったものに合わせてCPUやメモリもお仕事が快適にできるようにそれなりのものが必要ではないか、ということです。
特にメモリに関しては作業机にのせているものがどんどん大きくなってきているとイメージしていただくとわかりやすいと思います。ご自分がされたい作業を快適に行うにはそれなりの大きさのスペースが必要です。具体的なスペックの目安としては
①CPU=インテル Corei3以上(できればCorei5以上) ②メモリ=8GB以上 ③HDD=256GB以上あたりをご検討いただくとお仕事が快適にできる環境になると思われます。

Photo_2


2019年9月 2日 (月)

問い合わせ時のお役立ち

こんにちは、マーケティング営業部の矢幡です。
9月に入り暑さも和らぎ、季節の移り変わりを感じる頃となりました。季節の変わり目は体調を崩しやすい時期ですが、いかがお過ごしでしょうか。
さて、先日〇〇さん(仮名)から連絡がありました。〇〇さんからの電話を出ると矢継ぎ早に『〇〇ですけど、最近元気にされてますか?』と聞かれ、あたふたしてしまった出来事がありました。なぜあたふたしたかと言いますと、〇〇さんと言う声の似た同じ苗字の方が思い当たり、どちらの〇〇さんか声だけで区別が付かず改めてお名前を聞き直す羽目になりました(〇〇さんすみません)。
ところで、みなさんは相談などでお問い合わせを頂いたお客様とのやりとりをどのように管理されてますか。
今回は既にご利用されている方もいらっしゃるかと思いますが、依頼者ごとに相談内容や調査記録などの法的案件を長期に渡り管理ができる『リーガル・カルテ』を改めてご紹介させて頂きます。

Photo


リーガル・カルテは、案件まで発展していない相談程度の内容も全て時系列で管理する事ができ、
相談時にスキャンした運転免許証などのデータも管理することができます。また、相談だけのお客様から改めて不動産の調査や財産管理、登記の依頼などがあれば、財産管理ソフトや“権”など他のリーガル製品同士でのデータ連携も可能となっております。更に先日のバージョンアップで依頼者ごとに関連する人物(関与者)の登録ができる様になり、 “権”等、他のリーガル製品と紐づけした関与者も横断的に検索できる様になりました。
これからはリーガル・カルテを活用して、お客様からの問い合わせ時には関与者検索機能を利用してみてはいかがでしょうか。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.legal.co.jp/products/karte/top/karte_top.html

2025年7月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検索

 
 
 
各製品Webサイト