カテゴリ「マーケティング営業部」の223件の記事

2019年8月13日 (火)

目指せ!段取り上手

こんにちは。マーケティング営業部の岩井です。
美味しいものが大好きで、昼ご飯を食べながら夜ご飯のことを考えているタイプです。どうぞよろしくお願いいたします。
さて、いよいよ夏本番を迎え、厳しい暑さが続いておりますが、みなさま、いかがお過ごしでしょうか。私は、長い梅雨の間は恋しかったはずのセミの声を聞きながら、数年前に毎食そうめんだけを食べていて、夏バテしたことを思い出しております。それ以来、猛暑の間だけでも、しっかり野菜を食べようと決めています。といっても、普段は料理をすることが面倒で、トマトやきゅうりをそのままかじったり、豆腐は大豆なので野菜だと思いこんで過ごしています。
そんな私の救世主が南蛮漬けです。
あらかじめ、ボウルに酢、醤油、だしの素、砂糖、塩を適量混ぜておき、アジや鮭・豚肉・鶏肉など何でもいいので粉を付け、フライパンで焼きます。その間に玉ねぎやニンジン、ピーマンをスライスして、ボウルの調味液の中にIN!キノコやレンコンがあれば、フライパンに投入して、火を通します。あとはフライパンの中身を調味液に加え、少し漬けておくだけでおいしい南蛮漬けの完成です。具材は冷蔵庫にあるものを適当に入れるだけでおいしい上に、眠っている切れ端の野菜を様々入れると栄養たっぷり…のような気がします。フライパンすら使いたくないときは、サバの水煮缶を使用してもおいしいんです!漬けている間にもう一品作ったり、洗い物をしたりと時間も有効に使え、忙しい方にもおススメです。

1


よく「料理が上手な人は、段取りが上手にできる」と言いますが、料理も仕事も全体の流れや工程、タイミングがわかっていないとなかなか難しいと私は思います。そんなとき、料理ではさておき、仕事では”権”の「ToDo」機能をご活用ください。案件カルテ内の進捗管理からでも、”権”の画面の右上にある「ToDo」ボタンからでも作成できます。案件カルテに紐づけずにリスト登録ができますので、会議の資料作成や事務所の備品購入など日々のすべきことを管理できます。

Photo


自分のすべき業務量や期日が整理され、締め切りから逆算して余裕をもって取り掛かることができます。また、いつまでに何を誰が行うか一目でわかるので、業務の割り振りにもお使いいただけます。まだ使用したことがないという方は、ぜひ一度、”権”の「ToDo」機能を業務効率向上にお役立てください。

2019年7月22日 (月)

「リアルタイム検索」は使える

こんにちは沖縄出身、東北担当のマーケティング営業部の新垣です。

最近の私の流行はYahoo!の「リアルタイム検索」です。

「リアルタイム検索」とは検索したTwitterの投稿をすぐに閲覧できる機能です。検索する際、Twitter へのログインは必要必要ではないので、わざわざアカウントを作成しなくても、気軽に検索機能が利用できます。
Yahoo!の検索キーワードの上にある「リアルタイム」をクリックして検索したいワードを入れる方法で検索できます。
この機能はwebだけではなく、アプリがあるのでより手軽に利用することができます。

私はよく電車の遅延情報の確認として使っています。アプリには路線を登録することができるので、よく使う路線を登録しておくと遅延が発生した際にポップアップでお知らせしてくれるので別路線で迂回するなど早めに気づいて判断することができます。

私は東北営業担当のため、新幹線が雪で強風やストップしたりすると大きくスケジュールが狂ってしまうので、秋田、東北、山形新幹線を登録してチェックしています。

使い方は色々あるかと思いますが、特に役に立つ場面としては、災害が起きた時ではないかと思います。
家族が遠方にいるとか、出張中で家族と離れている時に、向こうで災害が起きた場合はニュースで報道される情報だけでなく、Twitterのツイートも併せて確認すると、どういった影響があるかを把握するには良いかもしれません。

一方で、「リアルタイム検索」はTwitterの投稿を検索するため間違った情報やデマ(嘘の情報)が流れたりする問題もあるそうなので注意が必要です。

注意点はあるものの、お金もかからなく、アカウント登録などの面倒もないので、情報収集の一つの手段として皆さんも使ってみてはいかがでしょうか。

Photo

2019年7月 1日 (月)

マイナンバーを使う時がやってきた!

マーケティング営業部の古窪です。
6月です。梅雨です。大変憂鬱な季節です。頭痛持ちの私は天候が崩れると頭痛になりやすいですし、くせ毛なので髪の毛も爆発するし。早く梅雨明けして欲しいですね。

さて、昨年父が亡くなり、近く相続登記を行うこととなりました。実家の土地家屋が父の所有であることは知っていましたが、父には祖父から相続した山林や田畑があったようで、突然現れた謎の土地に、私たち姉妹は随分と驚きました。「もしも、私が山を相続したとして、山の手入れってどんなことするの???私、木こりとして、鋸とか斧で木を切り刻むの???」など、いろいろ妄想は広がりますが(笑)、姉妹間で揉めることなく相続登記が行えそうで、ほっとしています。

今回、私は相続登記に必要な書類として、印鑑証明書を求められたわけですが…。勤め人ですので、「日中、仕事をしておりますので、役所には行けません。土曜日も仕事が入っており、役所に行けません」といった問題が出てくるわけです。役所手続きのために休みを取るのも全く気が進まない…。そこで思いつたのが、「取っててよかったマイナンバー♡」です。

昨年のお盆休みに試しに作ってみたマイナンバーの出番が、突然やってきました。手順としてはコンビニに行って、マルチコピー機にマイナンバーを乗っけるだけで、あとは画面の指示に従って進めていけばコピーを取る要領で「ペロッ」と排出口からでてきました。びっくりするくらい簡単です。コピーから吐き出された印鑑証明書を見ながら「登記手続きで使用できる印鑑証明書だ!」とか「裏面の砂嵐、スキャナで読んでみよっかな~」とか、「赤外線当てたら「証」の文字、本当にでてくるのかな?」など、現物をめったに手にすることがないため、いろいろ想像が膨らみました。しかし、一方では、過去にお客様から「依頼者からコンビニ交付の印鑑証明書を提出されて、確認方法がわからないので教えて欲しい…」との相談を受けたり、「コンビニ証明書だと確認が大変だからちょっとね…」という先生方の気持ちを伺ったこともあり、少々複雑でもあります。

いろいろ考えた結果、役所に行けず、代理人もいない私には、やっぱりコンビニで印鑑証明書を取ることが最善の方法と判断して登記申請に使うことにしました。

人生において、自分が登記に関わることなど何度もないため、ちょっと楽しみだったりしています。また、今後マイナンバーを使用したサービスが増えることで、活用の場はより広がっていくのかもしれませんね。

Blog0624

2019年6月10日 (月)

元号対応バージョンアップとパソコン入替について

こんにちは、マーケティング営業部の松中です。

元号が令和に代わって早くも1か月が経過しました。早いものですね!
弊社製品をご利用のお客様におかれましては、元号変更対応のバージョンアップ作業を行っていただけましたでしょうか?元号変更対応のバージョンアップを行っていないと入力した日付が異常な日付に変換されたり等の予期せぬ動作が発生する恐れがありますので、もし行っていないお客様がいらっしゃいましたら早めのバージョンアップを行っていただけますようよろしくお願いいたします。

各製品の詳しいバージョンアップ方法につきましては下記ページでご確認いただけたらと思います。
http://www.legal.co.jp/legal/pdf/era/era.pdf

またWindows7のマイクロソフトサポートが来年の1月14日で終了いたします。まだまだ先と思っていたのに結構迫ってきておりますね。これがかなり厄介な問題として徐々にのしかかってきております。

サポート終了という事はWindows7のアップデートやエンハンスメントが一切提供されなくなります。もちろんカスタマーサポートも受けられない為、サポート期限が過ぎた後もWindows7を使い続ける事は非常にリスクが高い状態と言えます。外部からの侵入やウィルスに感染するリスク、個人情報や大事な顧客データが流出するリスク・・・などなど様々な弊害が出てくるものと思われます。

今年の年頭あたりからお客様のパソコンをWindows10へと入れ替える作業にお伺いする機会が増えてきて、徐々にご依頼件数も増えてきております。パソコンの準備期間やデータを移行する時間等も結構取られますし、年明け早々にサポートが切れる為、遅くても年内にはWindows10への入替作業を済ませておいた方がよろしいかと思います。ご不明な点等ございましたら弊社担当営業までご連絡を頂けましたら幸いです。

思えば2014年にWindowsXPのサポート期限が切れるのに伴いましてWindows7への入替作業をかなり行った記憶が蘇ってきましたが、その時期に導入のパソコンが丁度5年程経過してWindows10に入れ替えるというサイクルですね。OSが入れ替わるとパソコン自体の操作性が若干変わったり、今まで使えていたソフト・ハードが使えなくなったりといった問題も起こりうるので何かと大変かもしれませんが、我々もできる限りのサポートは行ってまいりたいと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします。

012788

2019年5月20日 (月)

スマートホーム化への挑戦!

こんにちは。マーケティング営業部の早瀬です。

今年のゴールデンウィークは過去最長の連休でしたが、みなさまはいかがお過ごしだったでしょうか?

我が家では、家でゆっくりと過ごそうということになり(単に手配に乗り遅れたということもありますが…汗)、主に近場でショッピングや外食をしたほか、普段はできない事にも挑戦をしました。

「普段はできない事に挑戦」というと少し大げさかもしれませんが、私は以前からスマートスピーカーとスマートホーム化に興味をもってまして、我が家に導入するには時間とお金と家族の理解が必要ということでずっとチャンスをうかがっていたのですが、今回の連休で実現ができましたのでその話をしたいと思います。

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、「スマートスピーカー」とは、今日の天気やニュースなどを言葉で話しかけると音声で答えてくれたり、音楽をリクエストすると音楽をかけてくれるなどのAI機能を搭載したスピーカーです。googleやamazonが販売しているものが有名です。これと特定の機材を組み合わせて利用すると、テレビやエアコン、ライトなどの家電をリモコンを使わずに音声だけで操作できるようになります。例えば、「テレビをつけて」と話しかけるとテレビの電源が入ったり、「おやすみ」と話しかけるとリビングのテレビとエアコンとライトを一斉に消してくれるといった事ができるわけです。

さらに、音声操作だけでなくスマートホンと連携させれば、外出先から家電を操作したり、家の近くに帰ってくるだけでリビングのライトやエアコンの電源を自動で入れるなんてこともできます。このように家電などを一括で管理するのがスマートホームです。

今回はリビングの複数家電と玄関のカギを音声やスマホで一括管理をすることを目標にして、必要機材を購入したところ、おこずかいの範囲を超える約3万円の買い物になりました。家族からはわざわざ面倒なことをしなくても今まで通りでいいのでは?という意見もありましたが、子供が小さい頃から最先端の技術に触れさせておいた方が将来の役に立つという必殺の呪文を唱えて購入しました(笑)。

実際に導入した結果は、音声操作には言い方のコツが必要であったり、思った通りに家電を動かす事ができない事柄があったり、ときどき原因不明で動かないことがあったりで信用して利用するにはもう一歩な感じですが、自分としては概ね満足できるレベルでした。特にどのような言葉で発声すると家族全員が操作しやすいか?を考えたり、寝る前や起きた時に一斉に操作する家電と一緒にアナウンスしてほしい情報の組合せや順番はどれか?とかをあれこれ考えて動作させるのはとても楽しい作業でした。

導入直後の試行錯誤中は家族へ変更の周知を忘れてクレームが出たりもありましたが、妻は料理中の音声キッチンタイマーのセットが気に入り、娘は名前を尋ねると自分の名前を答えてくれるのが楽しかったようで良かったです。

もし導入を検討されている方は(参考にならないかもしれませんが)一つの例として参考にしていただければ幸いです。

Blog0513


2019年4月29日 (月)

ブラックホール

こんにちは。マーケティング営業部の冨吉です。

先日、テレビをつけていると、夜はなぜ暗いのかという質問が耳に飛び込んできました。その時、私はなぜ?なんで?とない頭をぐるぐる回しいろいろと考えましたが全く答えが出てきません。(もともとわかるはずはありませんが!)

その番組の回答では、「夜が暗いのは宇宙に涯てがあるから」とのこと。わかったようなわからないような・・・?皆さんはどう考えられますか? 

その答えは諸説ありますが、まだ解明されていないそうです。ともあれ夜がなぜ暗いのかという壮大な質問のすごさを感じたと同時にその答えを出そうとする必要性も考えさせられた数分だったように思います。

今この瞬間にもその答えを追求し研究を続けている方がいらっしゃると思うと人の探求心のすごさと大切さを感じます。私も大それたことできませんが、日ごろ当たり前と思っていることに疑問を持ち、多角的に見つめなおすことが必要だと思いました。

ある有名自動車メーカーの生産現場では徹底的に、原因追究し、問題を改善していく姿勢を貫く為に なぜ?を5回繰り返せと語られているそうです、小さい子供はなぜ?どうして?を繰り返ししつこく質問してくることが多いですが、一般的に大人になるといらない理性が働いて、なぜ?どうして?が少なくなるように思います。本当は知識が増えてくる大人になってからの探求心がとても大事なことに気づかされました。私だけかもしれませんが・・・

そうこう真面目に考えた数日後、テレビではブラックホールの撮影に成功したとの話題が持ちきりでした、そのニュースを見た私はそのことを思い出したのです!不可能と思われる事や物を見出し課題を立て探求し、壮大な宇宙でも結果を出している方々がいるんだなと、つくづく感心しました。

ブラックホールのリングの直径は、約1000億キロととてつもなく大きく想像を絶する規模ですが、それよりもブラックホールの存在を、アインシュタインが約100年前に一般相対性理論によって予測していたという事が、凡人の私からすればあり得ないことだと感じます。

詳細な情報はお伝えできていませんが このことをきっかけに探求心のすごさ、人のすごさに本当におどろかされ頭の下がる思いでしたのでここに書かせていただきました。みなさんはどのように感じられたでしょうか?

平成が終わり令和となりますが、当社は創業当初から、今と変わらず全社員一丸となりこの探求心を持って、お客様の立場に立ってより便利に使っていただくために考え 新商品リリースや改修、新機能リリース等々 より良い製品をご提供しご満足いただけるよう懸命に取り組みます。これからもかわらず頑張ってまいりますのでなにとぞ今後も㈱リーガルをよろしくお願い申し上げます。

1448861

2019年4月 8日 (月)

探す手間を減らしませんか?

こんにちは!マーケティング営業部 福岡営業所の緒方です。

私の住む九州は、比較的過ごしやすかった今年の冬ですが、それも終わり、桜咲く季節が到来し、めっきり春らしくなりました。

例年、この時期は、新年度を迎える訳ですが、新年度を機に何か新しいことにチャレンジしようとか、きちんとしようとか、いろいろ考える節目ではないでしょうか。今年は4月からの新年度に加え、いよいよ5月からは新元号のスタートです。つまり2度の節目を迎えることになります。4月からのチャレンジスタートが切れなかった方は、新元号から、あるいは、長いお休み明けの5月7日から何かのスタートを切るというのもいいかもしれません。

Fb1

つい先日のことですが、ある書類探しに奔走していました。机の書類フォルダの中、机上のクリアファイル、もしかすると、スキャンしてるかも?と思ってPCの中をいろいろ探しても結局見つかりません。絶対必要という類の書類ではなかったのですが、なんだか悔しいです。物理的な書類もそうですが、電子ファイル…EXCEL・WORD・PDF等も、あちこちに保存してると、結構探すのに時間がかかったりします。挙句の果てに、いつの間にか削除してたりした経験は皆さまもあるのではないでしょうか?

Fb2

こんな時、司法書士の先生方であれば“権”の「連絡書類」を利用して、必要な電子データをどんどん保管することができます。あらかじめ用意されてある雛型を利用すればそのまま初期値の名前でその案件内に保管されるので、

1.書類名を何にしようか?
2.どこのフォルダに保存しようか?

などいちいち考える必要がありません。もちろんもっとわかりやすく後から分類を作成したり、書類名を変更することはできますが、まずは該当の案件の中に格納されるので、どこに保存したか?など悩む必要はありません。

書類データもスキャンして、この「連絡書類」に取り込んでおけば、書類は仮に破棄しても後から確認するだけであれば、問題ない訳です。

Fb3

名前をつけて的確な場所に的確なフォルダを作成して分類して保存する…この行為も積み重なると、結構なストレスになります。自分なりのルールを決めなければいけないし、ルールがないと検索をかける範囲も膨大になってきます。なので、結構デスクトップ上にいろんなファイルがいっぱいになってる方も多いのではないでしょうか?後から片づけようと思っていて、片づける前に、また次のファイルがたまってしまったり…。

そろそろ探し物のストレスから解放されたいですよね!「働き方改革」もスタートしました。もっと作業を効率化しましょう!必要な情報はいつでも引き出せるように、「メモ」に残しましょう。例えば、あるキーワードを “権”の案件のメモに残すのもいいし、行動記録として「ノート」にメモを残してもいいでしょう。どちらに残しても、後からそのキーワードから案件を検索できます。“権”をもっと活用して、探す手間を短縮して、皆様方本来の考える時間、行動する時間や楽しむ時間をもっと増やしていきましょう!

2019年2月25日 (月)

ダブルチェックが大事です

こんにちは。マーケティング営業部の柏村です。
暦の上では春ですが全国的に寒い日が続いていますね。これから3月末あたりまでは特にお忙しい日々が続く方も多いかと思いますので、お身体には十分お気を付けください。うがい、手洗い、加湿が重要です!

さて、私事ですが、私は先日三十数回目の誕生日を迎えました。今「三十数回目」と書いたのはサバを読みたいからではなく「あれ? 今いくつだったっけ? 38だっけ? ん、39?」と確認しないと思い出せなくなってきたからです…。

学生時代、学校の勉強では記憶力しか取柄がなかった私にとっては自分の歳すらよくわからなくなっていることは正直結構ショックですが、忙しいからなのか、ただ単にボケ始めているのか、最近いろいろ忘れっぽくなってます。

それでも仕事の上では忘れてはいけないことがたくさんあるので、スマホのリマインダーやタスク管理のアプリ、Googleカレンダーなどが手放せない状況です。こんなふうに、忙しいけど自分の脳内とダブルチェックしておきたいことってたくさんありませんか?

弊社の“権”にはそんな「ダブルチェック」や「見落としちゃいけない」を助けてくれる機能がたくさんあります。先日リリースいたしました“権”V20では、登記情報を取得する際にその物件に「仮登記」や「差押」など、言ってみれば「注意が必要な物件」かどうかを判別するためのキーワードチェック機能が装備されました。

1

取得した登記情報の一覧画面でそこだけ違う色で!マークで表示されているので、視覚的にわかりやすく、これなら注意事項にも気づきやすいですよね? もちろん複数の登記情報を一括でチェックもできますので、これまで1つ1つ目で見て確認していた作業が大幅に効率化できます。

それ以外にも申請前に直近の登記情報から変更がないかチェックする機能(予約実行もできます!)や申請データと比較して間違いがないか確認できたり、関与者に法人がある場合は法人代表者の変更がないかチェックしてくれるなど「単純だけど確認を忘れちゃいけない」作業を“権”がしっかりサポートしてくれます。

2

まだバージョンアップをされていない方は是非バージョンアップをしていただき、今までよりさらに便利に“権”を使っていただければと思います。

2019年2月 4日 (月)

空き家について

こんにちは。マーケティング営業部の矢幡です。

近年、空き家問題を耳にすることが多いですが、平成25年の住宅・土地統計調査によると、全国の空き家数は820万戸、空き家率は13.5%と過去最高を記録しております。また、空き家率が高い都道府県は、1位山梨県に続き、2位が長野県、3位和歌山県となっており、4位以降が高知県、徳島県、そしてリーガルの本社がある愛媛県、香川県と四国が続く結果となっております。人口は緩やかに減少傾向にある事も含めますと、今後も地方都市の空き家はますます増加すると思われます。

今後も増え続けると思われる空き家ですが、空き家は相続によって保有するケースが最も多く、買い手の見つからない不動産は「負動産」化しております。また、その一部の不動産は相続登記をせず、未登記が繰り返され所有者にたどり着くことが難しくなり所有者不明の不動産となっております。

そこで、所有者不明土地の利用の円滑化を図るための「所有者不明土地の利用の円滑化等に関する特別処置法案」が昨年に閣議決定され、所有者不明土地の相続人調査をされている司法書士の先生方もいらっしゃると思います。相続人調査後の成果物としてTIFF形式の法定相続人情報や調査結果を入力した調査対象情報(相続人等の氏名や住所等)を納品すると聞いております。

リーガルでは“権”のバージョンアップにて、法定相続人情報作成機能の装備を行っておりますので、所有者不明土地の相続人調査をされている司法書士の先生方は是非バージョンアップしてご利用いただければと思います。

Blog0204


2019年1月15日 (火)

寒い日はお家でひっぱりうどん

新年あけましておめでとうございます。
沖縄出身、東北担当のマーケティング営業部の新垣です。

皆さま、年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか。今年の冬は暖冬といわれているので、例年に比べるとだいぶ寒さは落ち着いているように感じますが、朝と夜はやっぱり寒いので上下ヒートテックが欠かせないです。

話は変わりますが、私の最近のマイブームは「ひっぱりうどん」です。と言われてもピンとこないと思いますが、これは山形の郷土料理です。山形県を担当をして3年が経ちましたが、恥ずかしながら最近この料理を知りました。

3年も山形県へ出張すると、行きつけの居酒屋があり、そこのメニューに「ひっぱりうどん」と書いてあるのには気づいていましたが、名前からは何が入っているのか想像ができず頼んだことがありませんでした。

ある時にこれは何が入っているかと店長に聞いてみたところ、「納豆が入っていて、うどんが温かくて、汁が無い」と言われたのですが、全然イメージが湧きません。納豆は苦手であまり口にしない私ですが、好奇心の方が上回り頼んでみることにしました。

実際に出てきたものは、茹で上がったうどんに納豆と卵の黄身をのっけて、出汁醤油をかけてあるだけのシンプルな料理で、イメージは釜玉うどんに納豆がのっている感じでした。食べてみると、私が苦手とする納豆独特のネバネバが、うどんに絡んで食べやすくなっていて、想像以上においしかったです。

すごくシンプルな料理なので、自宅でも簡単に作ることができます。家ではほとんど料理をしない私でも、先日外が寒い日にわざわざ買い物に行きたくないなと思ったときに冷凍のうどんで手軽に作ることができました。

寒くて外に出るのが面倒なときは、ひっぱりうどんにしてみてはいかがでしょうか。

Family_udon

2025年7月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検索

 
 
 
各製品Webサイト