カテゴリ「マーケティング営業部」の223件の記事

2012年12月25日 (火)

「最期の迎え方」についてちょっと考える

マーケティング営業部の古窪です。

メリークリスマス。皆様、楽しいクリスマスをお過ごしでしょうか? クリスマスになると、頭をよぎる話があります。私は小学生の頃、七面鳥をペットとして飼っていました。この話をすると、必ず「クリスマスに食べたんでしょ?」とみんなに言われます。ペットですので食べたりはしないんですが、七面鳥を飼ってた=クリスマスにおいしく食べちゃう・・・というイメージはみんなお持ちのようです。七面鳥をペットで飼うのがレアなので仕方ないかもしれません。
Furukubo
さて、話は変わりますが、先日、流通ジャーナリストの故・金子哲雄さんの「僕の死に方~エンディングダイアリー~」という本を読みました。詳細は省きますが、本の帯の言葉を借りると、金子さんが「命の始末」と向き合った姿が、本人の言葉で描かれています。「最期の時」に向かって奥さんと話し合い、準備をする金子さんの姿は、非常に考えさせられるものがありました。

私は仕事を通して、多くの先生方から「残る人のためにも、自分の意思を示すためにも遺言は大事だよ」と教えていただいて、遺言は書きたいと思っています。ただし、自力で遺言をどんなふうに書いていいかわからないので、先生方プロのお力添えが必須ではありますが・・・。

最近では、遺言まではいかなくても「エンディングノート」といわれる、人生の終末期の希望を記しておくものもあるそうです。「人生の最期について、軽々しく口に出すものではない」と不謹慎に思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、私は、「自分の最期をどのように迎えたいか?」を考えることや形にすることは、「どのように生きていきたいか?」と考えることと近い感じがしています。結構、大事なことではないかと・・・。

とは言っても、まだまだ私自身は身近に最期を感じる体験はありませんし、平均寿命くらいは生きたいと思います。だけど、いつ何があるかわからないのが人生ですし、「自分の最期について1年に1度くらい考えるのは悪くないな~」と金子さんの本を読みながら思った次第です。「遺言を書きたい」と思った時には、先生方にご相談にいきますので、よろしくお願いします。


2012年11月12日 (月)

VPNソフトって便利!

東京営業所の八幡です。

私は仕事柄出張に出ることが多いのですが、出張先で便利に利用しているのがVPNVirtual Private Networkソフトです。このVPNソフトは、インターネットに繋がっていればパソコンを遠隔操作できるソフトで、簡単な設定で利用することができます。出張先から自宅にいるかのごとく自宅のパソコンの操作ができて重宝しています。

VPNソフトの代表的なものとして「TeamViewer」「PocketCloud」「LogMeIn」などがあります。私が利用しているのはLogMeInというソフトで、遠隔操作するだけであれば無料で使うことができます。接続も簡単で、操作したいパソコンにLogMeInがインストールされていれば、ブラウザから専用アカウントにログインするだけで軽快に遠隔操作することができます。

20121112_2

また、Windowsに加えてMacOSiOSなどからのクライアント接続にも対応しているので、外出先でiPadからも同様の操作ができて更に便利です。私は利用していませんが、年間5千円程度から使える有料版であれば、たとえば事務所のPCを自宅から遠隔操作して自宅のプリンタで印刷するなんてことも出来るようです。

通信インフラの発達もあってこのようなことが実現されたと思われますが、色々なことが「できる!」便利な時代になりました。

2012年11月 5日 (月)

クラウドの3つのメリット・デメリット

マーケティング営業部の伊藤です。

最近お客様から「“権”(ちから)はクラウドで使えないの?」というご質問をよく聞くようになりました。このご質問の背景には、最近テレビ番組やコマーシャルでクラウドが取り上げられたり、webメールやAmazon等のクラウドサービスを利用する方が増えてきたからだと思います。また、クラウド自身も様々な会社が様々なサービスを提供して進化し続けている証拠だと思います。

そこで、私が普段お答えしている「一般的なクラウドのメリット・デメリット」をまとめてみましたので、今後のクラウドサービスご利用の参考になれば幸いです。

 <クラウドのメリット>
  ①いつでもどこでも自分のデータにアクセスできる。
  ②パソコンの記憶容量が少なくても利用できる(パソコン性能に左右されない)。
  ③バックアップ替わりに利用できる。

 <クラウドのデメリット>
  ①インターネットに接続出来ない状況が発生するとデータにアクセスできない。
  ②クラウド上にしかデータがないと、サービス提供会社の倒産等によるデータ
    消失の危険がある。
  ③インターネット上にあることでデータ流出や盗難のリスクが増える。

特にデメリットの②についてご説明する際には、日本の主食である「お米」を具体例にすることが多いです。もし、大事なお米を全て海外に依存してしまって不況や不作で輸入されなくなってしまったら? 自前でお米を用意するということはそういった際のリスク回避にもなるわけです。クラウドは便利なサービスではありますが、利用局面に応じて使い分けた方が良いでしょう。

現在リーガルでは『リーガルクラウドバックアップサービス』を提供しております。このサービスは“権”をはじめとしたお客様の事務所のデータをクラウド上にバックアップすることを目的にしています。実際のデータは手元で運用しながら、万一の火災や地震等の災害が発生した際はクラウド上からデータを復旧することが出来ます。クラウド上にバックアップをとる際には暗号化と圧縮化をしっかり行っておりますので安心してご利用いただけます。

※『リーガルクラウドバックアップサービス』は“権”“表”“護”のソフトウェア保守サービスご加入者さまのみ
  ご利用いただけます。

20121105

2012年10月 1日 (月)

スケジュールをスマートホンで

マーケティング営業部の永井です。

先日、iPhone5の発売が話題になりました。
僕はiPhoneではないですがスマートホンを使っています。
色々な機能があって、どうやって使おうか悩みますね。

今は主にスケジュール管理のアプリを入れて使っています。
歩きながらや荷物が多いとき、今までは手帳を出すのが不便でした。
手のひらサイズのスマートホンなら勝手がいいのではないかと始めてみました。

日程や時間の確認、登録はスマートホンで行い
詳細な内容はB5サイズの手帳に書いてます。
ちなみにアプリは「ジョルテ」というアンドロイドアプリです。

最初のうちは慣れも必要ですが、重宝してます。
ちなみにどんなものかと言うと下の画像のような感じです。
カレンダーは1ヶ月表記や2週間、1週間表記、
それから1日ごとのスケジュールを出すことも出来ます。

Screenshot_20120926_2232_2 Screenshot_20120926_2230



入力はスケジュールを入れたいところに指で触れると
タイトル、時間、場所、内容と細かく入力することが出来ます。

Screenshot_20120927_0824


スマートホンでのスケジュールは設定さえすれば
Googleカレンダー(無料のクラウドサービス)と連携が取れるので
仮に手帳を忘れても、携帯やインターネットの繋がるパソコンさえあれば
どこからでもスケジュールを見ることが出来るのです。

なんと画期的!いつでもどこでも仕事に追われる感じもありますが(笑)
それでも、こういったサービス・機能は現代ならではの嬉しいサービスだと思います。
将来的には手のひらからオンライン申請なんてことも…。

さておき、僕はお腹周りをスマートにしないと…。


▼編集部の松山・久米はiPhone5を予約してますがまだ届きません・・・。
 仕事が手に付かずに困るのでauさんSoftBankさん早くお願いします!

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村

2012年9月18日 (火)

第41回全青司ひょうご全国研修会

こんにちは。マーケティング営業部の矢幡です。

先週の15日(土)、16日(日)は第41回全青司ひょうご全国研修会が開催され
リーガルも展示させて頂きました。ブログを見られた方も含め
たくさんの先生方にご来場して頂きありがとうございました。

Img_2735_2

ご来場の先生方から多かった問い合わせは
やはりというか「財産管理ソフト」と
「商業・法人登記実務相談事例1000問」でした。
「財産管理ソフト」は現在各地で研修会が行われている
ホットな話題をいち早くシステムにした大注目の商品ですし、
「商業・法人登記実務相談事例1000問」
全国の神﨑満治郞先生ファン必見の書籍なので、当然の結果でしょうか。

ところで前回のブログで告知させていただいた粗品は数を用意したにも関わらず
ご好評につき初日で全て無くなってしまいまして
2日目に来ていただいた先生にはプレゼントできずに申し訳ありませんでした。

ちなみに粗品は、兵庫県以外の方でもご存知の方が多いかと思いますが
100年以上の歴史がある地元神戸風月堂のゴーフルを選んでみました。
ゴーフルというと小さいころあの缶が大好きで
貯金箱や大事な物の保管用として重宝していたのを思い出します。

最近では缶にも色々なバリエーションがあるんですね。
今回は阪神タイガースのトラッキーや
平清盛が缶に描かれたゴーフルをプレゼントさせて頂きました。

Photo0917

次回の第44回全青司ながの全国大会『分水嶺』
~君、その胸中に、燦然たる未来はありや、なしや~

でも皆さんに喜んで頂けるような粗品を用意する予定ですので、ご期待ください!

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村

2012年8月20日 (月)

Good & New でポジティブシンキング

こんにちは。大阪営業所の松中です。
今年の4月に大阪営業所に転勤になりました。今後ともよろしくお願いいたします。

大阪に来て一度は行ってみたかった場所があります。阪神甲子園球場です。
何を隠そう私は30年近く阪神タイガースの大ファンで甲子園球場は憧れの地でした。
はじめて行った時は球場の大きさと迫力と綺麗さ、
観客の熱狂した応援と全てが異次元で、圧倒されっぱなしでした。
今年は苦戦が続いておりますが頑張ってほしいところですね。

さて、ここでリーガルが行っているちょっとした行事を紹介したいと思います。
その名も「Good & New」。
ルールは簡単で、毎朝始業前に社員が輪になって集まり
それぞれ順番に24時間以内で起きた良かった事(Good)、
もしくは新しく発見した事(New)を発表していきます。

Ball

発表する人は、写真のようなボールを
触ったり握ったりしながら良かった事・新しい事を発表します。
どうもリラックス効果があるみたいなんです。
内容は仕事のことでもプライベートな事でも何でも構いません。
「朝の通勤電車で運よく座る事ができた」とか
「昨日行ったビアガーデンの雰囲気が良かった」とか
ほんの些細な事でも良いのです。
発表が終わったら皆で盛大な拍手を送ります。
そして次の人にボールを渡してバトンタッチします。

Goodandnew

この「Good & New」の目的は、社員同士のコニュニケーションを円滑にしたり
仕事に対するやる気を高めることにあります。
良い事や新しい事のみを言ったり聞いたりしているうちに自然とプラス思考になります。
一日の最初にこの「Good & New」を行う事によって
ポジティブシンキングで仕事に臨む事ができるわけです。

みなさんも是非試されてはいかがでしょうか。


▼毎日ネタが続くか心配しなくても大丈夫!
発表するためにいいこと探すようになるので効果は2倍ですよ scissors

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村

2012年7月23日 (月)

夏の怪奇現象

Furukubo_5(古窪):そうそう、この前、ユーザーさんから
     “権”の「入力履歴が消えるんです」っていわれたんですよ。
     土地建物履歴とか住所の履歴とか、欲しい情報が消えてるって・・・

Kanazawa_2(金沢):“権”をお使いでない方のために補足しますと
     携帯のリダイヤルみたいに直近で入力した情報が
     履歴として一覧で残る仕組みが「入力履歴」です。

Ogata_4
(緒方):消えるって?どうして?なんか怖くないですか?


Furukubo_5(古窪):なんか、最近入れたものは出てくるっぽいですけど
     前に作った情報が消えてるって言われて。
     ちょっと怖くなっちゃって。

Ogata_4(緒方):少し早いけど、夏・肝試し・幽霊・・・
     お盆も近づくと、いろんな現象起こるかも?
     お札とかお守りとかいるかなぁ。

Photo

Kanazawa_2(金沢):いやいや、だ・か・ら、古い履歴は消えますよ!
     履歴が消えたときのために“権”には「参照」機能があるんです。

Furukubo_5(古窪):そ、そうでした。
     「参照」ボタンを押せば
     どれだけ過去の事件でも必要なデータを持ってこれるんでした。

Ogata_4(緒方):連件で事件作成する時には、前の事件を参照先として指定すると
     履歴に残ってなくても、例えば名変→抹消みたいに変換して
     自動的にデータが入ってくるので、すごく楽チンですよね!

Kanazawa_2(金沢):これって“権”の導入指導で必ず説明する内容ですよね。
     基本中の基本ですよ!
     もし「参照」を使いこなせていない先生がいらっしゃいましたら
           リーガルまでお問合せください。

Ogata_4(緒方):ホント、履歴が消えるのが夏のせいでなくてよかった~。
     私の中の消したい履歴も消えたらいいけど・・・


Furukubo_5
(古窪):なになに♪数々の恋愛履歴??


Ogata_4
(緒方):涙の履歴はそう簡単には消せないのよね。



▼ロンドンオリンピック開催間近。
 日本の応援に併せてリーガルブログの応援もよろしくお願いします!

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村

2012年7月 9日 (月)

四国の中央で愛を叫ぶ

Terahara (寺原):
 まいど!
 リーガルNO1の巨体を持て余してる寺原です。


Matsu_cool (松山):
 びっくりした・・・裸の大将、山下清さんかと思いました・・・。


Mura_cool (村井):急にどうした?
 とうとう体重100kg超えた?


Terahara実は先日司法書士の先生と話してて
地元の話を色々聞かれまして・・・。
ぜひ全国の皆さんにも私の地元を
紹介したいなと思い登場させていただきました。

Matsu_cool寺原さん、今は東京で営業されてますけど
地元は確か愛媛県の四国中央市ですよね。


Teraharaそうなんよ。愛媛っていうと道後温泉や松山城なんかが有名やけど
四国中央市もええとこやけん聞いてや。



Mura_coolご自由にどうぞ・・・。
てか地元を思い出して方言出ちゃってるし。。


Terahara四国中央市(川之江・三島)は紙で産業が成り立ってる町やけん
紙関連のアミューズメントパークや催しは多いよ。
紙のまち資料館ってのがあって
近所の小学生は皆そこで紙の歴史を勉強したり
     実際に紙作ったり小さい頃から紙と一緒に成長してきとる感じやなぁ。
     僕も昔は手漉き和紙ではがき作ったり、紙祭りで紙踊り踊ったりしとったよ。
     ただ、こないだ大王製紙絡みで別の意味で有名になっちゃったけどねぇ。

Mura_coolへ~。紙っていうと苫小牧のイメージが強かったけどな。
桃太郎電鉄の影響だけど。


Matsu_cool食いしん坊な僕としては
食べ物のおすすめも聞いておきたいところです。


Teraharaそれなら焼き鳥がお奨め!!四国中央では串に刺しとるやつじゃなく
クリスマスに食べる鳥モモを油で揚げたのを焼き鳥っていうんやけど
これがまたビールにめっちゃ合うんよ。
学生時代ガテン系のバイトが終わったあと
         毎日焼き鳥屋で生大7杯空けとったけん。
         僕がよく行ってたのは、川之江町の若鳥ってお店です。
         おっちゃんおばちゃんばっかりだけど、雰囲気は抜群やきん。
         興味があったら行ってみてや。

Yakitori

Mura_coolえーっと。
油で揚げてるのに焼き鳥っていう疑問はさておき、すげー旨そう。
今の寺原君のルーツを知ったね。

Teraharaで焼き鳥とビールで腹がくちてきたら
デザートは霧の森大福がたまらんですな。
冷たくして口の中に放り込むと身も心もとろけちゃうぜぇ?


Matsu_cool霧の森大福と言えば、松山城のロープウェイ乗り場の近くにも
お店がありますけど、いつ行っても売り切れてますね。
品質重視で大量生産されないから手に入りにくいって聞きました。
     一回食べてみたいなあ。あれも四国中央なんですか。

Teraharaそうなんよ~。
生クリームとこしあんを地元新宮産の抹茶が練り込まれた餅で
くるんで、さらに抹茶をまぶしたものなんやけど、口の中に入れた途端
「う~ま~い~ぞ~」て絶対叫んじゃうんよ!
        どしても言うんなら松山さんのために今度買うてこうわい。

Mura_cool
でも、それって並ばないと買えないよね。

Terahara新宮に行けば並ばんでも買えるよ。すんごい山ん中だけど・・・。
途中の道がアップダウンが激しくって居眠りせず到着できるよ。
車で愛媛にお越しの際はぜひお寄りくださいませ。


Matsu_cool結構聞いてみると色々出てきますね!
リーガルの営業は全国色んな場所に行くので
たまにこういうケンミンSHOW的な記事も載せていきたいですね。

Mura_cool自分の地域を紹介してほしいって先生がいたら
営業担当またはお問合せフォームにてお伝えください。
しっかり取材してご紹介いたします!

▼家族愛、会社愛、はるな愛・・・間違えた、郷土愛。
  愛heart01リーガルクリックお願いします!

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村

2012年6月 4日 (月)

リーガル女子会

Furukubo(古窪):
今回の記事は営業サポート担当の女子3人組がお届けします。
5月には各県の司法書士会の総会が開催されましたね。
リーガルでは各都道府県にお邪魔して商品の展示を
               させていただきました。
       総会の時期は、めったに行けない地域への出張もあります。
       私は滋賀と鳥取で展示をさせてもらいました。
      
       緒方さん、金沢さんは今年の総会展示はどうでしたか?

Ogata(緒方):
私は、地元の大分と、鹿児島、熊本(天草)でした。
鹿児島のしゃぶしゃぶも絶品でした!

Kanazawa(金沢):
私は高知と北海道に行きました。
高知のカツオのたたきは美味しかったです!

Furukuboわ~、みんな美味しい思いしてるんですね~!
やっぱり本場で食べればよりおいしく感じるよね。
ところで、総会でお客さんから多かった
質問事項とかあります???

Kanazawa私は登記情報読取機能についてのご質問を沢山いただきました。
まだ使ってらっしゃらない先生も多いみたいでした。


Ogata確かに。
すごく便利なのに、使ってない先生は本当にもったいない!!


Furukubo登記情報読取機能って
登記情報提供サービスの仕様変更に伴い、ご自身で取得された
PDFを“権”に取り込みする方法しかない時期があったので
その後の機能の完全対応をご存じない先生と
       そもそも機能を知らない先生がいますよね。

OgataPDF取り込みだけの時期は
機能を知ってても何だか面倒くさそうで利用してなかっ
たといわれる先生もいらっしゃいました(>_<)

Furukuboそうそう、以前のとおり“権”からの読取機能
完全対応まで待つよと言ってる先生もちらほらいました。


Kanazawaまあ色んな経緯がありましたが過去のことは置いておいて。
とにかく“権”を最新版にすれば
登記情報読取機能は凄く便利になってますよ、ってことですね。

Furukuboそう!登記情報を“権”から使うと
申請書にデータ活用できるのはもちろんですが、
IDとパスワードを一度登録しておけば
毎回の入力が省ける点だけでも便利ですよね。
       それに、パスワードの変更履歴を登録して管理もできるし。
Ogata
ホント、便利~ )^o^(


Furukubo商業登記なんて、商号や本店はもちろん
役員や会社目的の情報も書類作成に利用できるから
書類作成時に入力する情報が本当に少なくなてすむし
会社目的や、役員が多い時、登記情報読取機能の威力を感じますね。
       でも、使ってない先生って機能を知らなくて使ってないのかな?

Ogataはじめの一歩が踏み出せてないのかも?
古窪さんおすすめのカーヴィーダンスも、ランニングも・・・
何事も、始める前までは、ちょっと億劫に感じたしね・・・。

Kanazawa
話がそれてますよ~。


Furukubo不動産の場合
あらかじめ物件を登録してから請求するあたりが
面倒な感じに映っちゃいますかね?

Kanazawa物件を登録するのも
1物件登録すれば2物件目からはコピーできるので
やってみるとむしろ楽なんですけどね。

Furukubo一度取った登記情報は、“権”の中でずっと残せる点に
魅力を感じてもらってる先生も多いですね。


Kanazawa“権”の登記情報読み取り機能を使って
得をすることはあっても損することはないですね。
まだ使ってない方はぜひ使ってみてくださいね!
       一度使ったら手放せなくなることは間違いないです!
       使ってみてご質問があったらお気軽にお問い合わせくださいね。

Ogata
まじめに語りすぎ!


Furukuboそういえば私が入社したときに
登記情報提供サービスって始まったんだよね~。
昔から比べると便利になったわ~~。(しみじみ)

Kanazawa
いつ頃の話をしてるんですか古窪さん!
昔の話をするなんて年の証拠ですよ。

Ogata
えーっと・・・年齢の話はやめましょう・・・



▼リーガル女子会・・・1人だけ外見上の世界観が違うキャラがいますが・・・
今後も登場する予定の3人に応援クリックをよろしくお願い致します!
にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村

2012年3月12日 (月)

BCP対策はお済みですか?

Matsu 松山:先週の土日は全青司やまがた大会でしたね。
     事前の案内や先週のブログ記事を見られた
     たくさんの先生方にご来場いただきました。

Mura_2 村井:講演のテーマに震災を掲げたものもあったね。
     それもあってかクラウドバックアップを見に
     ブースに来られる先生も多かったよ。

Matsu前回と記事の内容はかぶってしまいますが
開発に携わった鳥越がどうしてもと言うので
今回もクラウドバックアップの記事をお届けします。

Mura_2データ運用の安全性と使いやすさを重視した
リーガル渾身のサービスになってるから
是非とも使ってもらいたいよね。

----------------------------------------------------------------------------------------------------

こんにちは。本社営業部の鳥越です。

以前は九州地区を担当させて頂いておりましたが
現在は本社の愛媛県で営業活動を行っております。

さて、話は変わりますが東日本大震災からまる1年が経ちましたね。
改めて亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに
被災者の方々に心からのお見舞いを申し上げたいと思います。

3.11の大震災以降、「BCP」という言葉をよく耳にするようになりました。
もうご存知の先生方も多いとは思いますが
「BCP」とはBusiness Continuity Plan=事業継続計画の事で
災害や事故などの予期せぬ出来事の発生に対して
限られた資源で事業活動を継続し、目標復旧時間内に事業を再開できるように
事前に計画をしておくことを言います。

弊社へもお客様から震災直後には
「事務所のデータを安全な場所に保管できないか?」
など様々なご質問・ご要望を頂いておりました。
そんなお客様のお声から出来ましたのが
「リーガルクラウドバックアップサービス」になります。

リーガルクラウドバックアップサービスとは
名称のとおりオンライン上(クラウド)にあるデータセンターに
事務所データを安全に保管するサービスになります。

万が一の有事の際にはクラウド上にある事務所様のデータを復元し
事業を継続することが可能になります。

Lbc

上の写真がクラウドバックアップのソフトになります。
実はこの製品のユーザーインターフェイスは少しだけ私も携わっておりました。

操作方法も簡単で真ん中にある大きなボタンを押すだけです。
これでクラウド上にデータが転送され万が一の対策も十分です。

この機会に事務所のBCP対策の一部として
「リーガルクラウドバックアップサービス」をご検討されてみてはいかがでしょうか。

サービスに関するお問い合わせは地域の営業担当者
もしくは販売店までお気軽にお問い合わせ頂ければと思います。
----------------------------------------------------------------------------------------------------

Matsuこれからどんどん春らしくなって暖かくなりますね。
受験も終わってもう卒業シーズンですけど
去年の司法書士試験に合格した方達も
      配属研修先が決まったりしてるんじゃないでしょうか。

Mura_2
その研修が終わって独立開業する際に“権”を買っていただく、と。


Matsu特に“権”を導入されている事務所で
配属研修や勤務をされる方、是非お声がけください。
ご紹介キャンペーンも随時行っていきます。

Mura_2もちろんこれから“権”の導入を検討される方も大歓迎。
「ブログを見た」でさらなる特典が・・・!

2025年7月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検索

 
 
 
各製品Webサイト