カテゴリ「編集部便り」の130件の記事

2012年7月20日 (金)

登記情報提供サービスのパスワードの有効期限

登記情報提供サービスって便利ですね。

わざわざ法務局まで行かなくても
パソコン上で簡単に登記情報を閲覧できるので
ついついネットショッピングのように
いらないものまでも見てしまいそうになります・・・

最近、同サービスにログインしたときに
「あと○日でパスワードの有効期限が切れます。利用者情報変更画面において、
新しい「パスワード」(12桁以上14桁以下)を登録してください。」
というメッセージが表示されました。

Photo_5






ご存知のとおり同サービスを利用するためのパスワードには
セキュリティの観点から90日間の有効期限が設けられていて
この有効期限を過ぎると同サービスを利用することができなくなります。

前回パスワードを登録したときに、90日後って随分先だと思っていたのですが、
あっという間にやってきました(笑)

私がパスワードを設定したのが4月頃だったので
7月末で、そろそろ90日の期限がやってくるのです。

“権”“表”をご利用の皆様も、4月頃に登録した方は
同じようなメッセージが表示されてドキッとされたのではないでしょうか。

万一パスワードの有効期限を過ぎた場合でも
再登録すれば引続き利用できますのでご安心ください。

なお、3世代前のパスワードを再度登録することはできませんので
再登録には注意が必要です。

パスワードの変更手続きについては
こちら(登記情報提供サービスHP)をご覧ください。

そもそも3世代前のパスワードって???と思われる方は
過去の記事を参考にパスワードを登録してみてください。

司法書士システム“権”、土地家屋調査システム“表”をお使いの場合は
簡単にパスワードの運用をすることが可能です。こちらをご覧ください。

▼ 応援クリックよろしくお願いします!

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村

2012年6月25日 (月)

職域の広がり(遺産整理)

Matsu_cool(松山):
今週から季節柄僕たちもクールビズでお届けします。
さて、いよいよリーガルの新しいソフトが発売になりますね!

Mura_cool(村井):
え、なんていうソフトだっけ?


Yae_cool_2(八重樫):
総会等でお配りしたチラシでご存じの方もいるかもしれませんが
「財産管理ソフトウェア」です。
ちゃんと自社製品ぐらい把握して下さいよ、村井さん!



Mura_coolまだ怒ってたんだ。。。冗談だよ(汗
てか、そのなりでクールビズって・・・全然クールダウンしてないじゃん!
じゃせっかくだからソフトについてちょっと喋ってみる?

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

こんにちは。

前回本ブログで遺産整理等の財産管理について触れました。
今回はその続きです。

実際に相続が発生した場合、相続人にとって、遺産分割を誰が主導して
どう調整するかは大変なことだと思います。

例えば、仕事を持っている人は
協議をするための時間もなかなか取れないでしょうし
相続人同士が遠隔地に住んでいる場合は
お互いの意思が伝わりにくかったりで一筋縄ではいかないと思います。
ましてや、遺産処分となると専門的な知識も必要となり
ますますハードルが高くなりそうです。

また、

・特定の相続人が不動産を取得し
他の相続人には代償金を交付したい、とか

・生前贈与があったため
特別受益額を考慮した相続分に基づき分割したい、とか

・事業承継の為、他の相続人の遺留分を
侵害しない程度に後継者に財産を集中させたい、とか

相続人さんごとの様々な背景や要望もあろうかと思います。

こうした悩みや要望に対し、遺産整理について
深い知識を備えた専門家の方が的確なアドバイスをしてくれるとしたら
相続人さんにとってどれだけ幸せなことでしょう。

相続人さんの立場に立った遺産整理は単なる相続登記から一歩進んで
先生方の専門性を生かせる分野ではないでしょうか。

一方、遺産整理業務の実務を考えた場合
遺言調査、相続人調査、遺産調査に引続き
様々な要望に応じた遺産分割シミュレーションが必要になり
さらには相続税に関しても考慮しなければなりません。
法的な知識に基づいた煩雑な計算を何度も繰り返す作業は大変です。

こうした裏方の仕事をばっちり支援してくれるソフト
「財産管理ソフトウェア遺産整理編」が
日本財産管理協会責任編集の元、リーガルから発売になりました。

本ソフトは、財産管理業務の中でも特に遺産分割案件や
遺言執行案件等の遺産整理業務の支援に特化した内容となっており
遺産分割のシミュレーションや相続税の概算計算が簡単にできるソフトウェアです。

Photo_20120625

遺産分割案が確定した後は、シミュレーション結果をもとに
遺産分割協議書を簡単に作成することができます。

財産管理ソフトウェアは
日本財産管理協会に入会された方限定の販売になりますので
入会をご検討の方は合わせてご購入を検討してみてはいかがでしょう。


一般社団法人日本財産管理協会のHP(本ソフトの紹介ページ)
http://www.nichizaikyo.jp/category/1660614.html
株式会社リーガルのHP(本ソフトのページ)
http://www.legal.co.jp/products/zaisan/zaisan_1.html


-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

Matsu_coolということで、財産管理ソフトウェアは
今週末に開催される日司連総会でもリーガルブースで展示いたします!


Hotoke_2

私も行きたいのはやまやまなんですが
営業の皆さん、よろしくお願いしますね。



Mura_cool言いたいこと言ってようやくクールダウン。
それでこそ仏の八重樫!


Matsu_cool今回の展示ではiPadを使った各種ソフトの操作体験など
企画盛りだくさんで今準備中ですので、乞うご期待ですね!



▼新しい製品が増えるときはいつも僕たち自身すごくワクワクします。
 皆さんは最近どんなときにワクワクしましたか?

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村

指定公証人の変更、図面証明書のオンライン請求対象登記所の運用開始について

「登記ねっと 供託ねっと」のホームページに標記のお知らせがアップされています。

詳しくはこちらよりご確認いただけます。

2012年6月21日 (木)

電子納付ができない事象の復旧について(平成24年6月21日)

登記ねっと・供託ねっとの電子納付できない不具合は解消されたそうです。

詳しくはこちらをご覧ください。

【重要】登記・供託オンライン申請システムにおいて電子納付ができない事象について(平成24年6月21日)

登記ねっと・供託ねっとに標記のお知らせがアップされています。

本日午後1時35分頃から,オンライン申請システムにおいて,電子納付ができない不具合が発生しています、とのことです。
詳しくはこちらをご覧ください。

▼ 応援クリックよろしくお願いします!

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村

2012年6月18日 (月)

お父さんのお仕事

Mura (村井):
みんな父の日って何かやった?


Nagai_4 (永井):
あ、先週に引き続きお邪魔してます。
いまのところリーガル一の幸せ男、永井です。
      プレゼントはあげてませんけど、電話、メールで感謝の気持ちを伝えたよ。

Matsu (松山):
先日の式自体がご両親には大きなプレゼントですしね!
ちなみにこの中で子供さんがいるのは村井さんだけですけど
       娘さんから何かプレゼントもらったりしたんですか?

Mura
似顔絵と星型&ミッキー型の箸置きをもらいました。

Photo_2


Matsuに、に、似てる-!!!
しかしいつになく丁寧な口調に村井さんの嬉しさが垣間見えますね。
いいなー、僕も娘がむちゃくちゃ欲しくなってきました。

Nagai_4村井さん。変わりましたね。昔は遊んでばかりだったのに・・・。
お父さんしてるじゃないっすか。


Matsuまぁ全然今でも遊んでますけどね(^^)
ところで、僕はまだ子供がいないんでアレなんですけど
子供に自分の仕事を説明するのってすごい難しいみたいですね。
       司法書士の先生方ってお子さん達にどう説明してるんでしょう?

Nagai_4大人に説明するのも割と難しい職業だと思うので
なかなか子供たちにはイメージしにくいでしょうから
ここはひとつ彼らの世界観に合わせて・・・
       宿題かわりにやってくれる人!とか。

Muraこどもに大人気じゃん。
それを聞いた友達が大挙して押し寄せてくるよ。


Nagai_4
じゃあ日直の代わりに学級日誌書いて職員室に持って行く人!


Matsuおお!近づいてきた!
お礼に自分のおやつをあげるわけですか・・・


Nagai_4
報酬ってやつですな( ̄ー ̄)ニヤリッ


Matsu
学級日誌をオンライン申請!


Mura
寒い日でもストーブの効いた暖かい教室にいながらポンと送信ね。


Nagai_4
不動産登記のことはどう説明しますか?


Matsu
この秘密基地はまつやまくんのとか。


Mura
体育の時間に校庭のここからここが2年3組のとか。


Nagai_4司法書士のことも登記のこともはたまたオンライン申請のことまで
説明できちゃいましたね。


Matsu実際の仕事から考えると全然違いますけど
何となくいてくれるとすごい助かる便利な人ってイメージが
こどもにも伝わるかもしれませんね。

Muraということはだよ。
俺らの仕事って、すごい助かる便利な人が便利になるために利用する
便利な物を扱ってる仕事ってこと?

Matsu
とうてい自分の子供に説明できる気がしないです・・・


▼ なんだかよくわからないけど、おとうさんってすごいな
  そんな風に思ってくれると嬉しいですよね。
  嬉しくない人はクリックしないで!!(m。_。)m オネガイシマス 

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村

2012年5月31日 (木)

登記・供託オンライン申請システムにより登記事項証明書等を取得する際の留意事項について

会社法人等番号の付番方法の変更(平成24年5月21日)により、
管轄の登記所の管轄区域内に、同一の会社法人等番号の登記記録が
複数存在する可能性があります。

複数存在している場合、登記事項証明書等を他管轄請求する場合の
留意事項等が法務省のHPに掲載されています。

詳しくはこちらをご覧ください。

▼ ブログランキングに登録しました。
  応援クリックよろしくお願いします!

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村

2012年5月28日 (月)

職域の広がり

Yaegashi(八重樫):今回は今後注目されていくであろう
       財産管理業務について記事を書いてみました。


Matsu(松山):うわ、レアキャラが登場しましたね!
     当ブログでは数ヶ月に一度まじめな記事が登場しますが
     実はあれを書いているのは八重樫さんなんですよね。
           「ABL」とか「後見制度支援信託」とか
           綿密な調査に基づいた記事が好評でした。

Mura
(村井):ホントに注目されてるの?


Yaegashi相続、遺言、成年後見etc...需要は多いと思いますよ。
詳しくは是非記事を読んでみて下さい!

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

国税庁のHPに、相続税の統計資料が掲載されています。
平成22年分の相続税の申告の状況について
http://www.nta.go.jp/kohyo/press/press/2011/sozoku_shinkoku/index.htm

資料によると平成22年中の被相続人数(死亡者数)は約120万人(前年約114万人)で
相続税の課税対象となった被相続人数は約5万人(前年約4万6千人)だそうです。
全体の約4.2%が相続税の申告をしている計算です。

被相続人数の推移グラフを見ると、年々被相続人数は増加していますが
課税対象の被相続人数は横ばいなので、相続税の申告が不要な相続が
増えているように見えます。

申告が不要でも、相続案件は増加しているので
遺産承継や遺言執行に関する業務は今後も増加していくのではないでしょうか。

さらに他人の財産を管理・処分するという点では
上記の業務と成年後見業務は共通するところがあります。

最高裁のHPに掲載されている成年後見の概況を見たところ
こちらの申立件数も年々増加傾向です。
成年後見関係事件の概況
http://www.courts.go.jp/about/siryo/kouken/index.html

司法書士業務については、法令(司法書士法第29条、同施行規則第31条)により
他人の事業の経営、他人の財産の管理若しくは処分を行う業務をすることができる
とされています。

司法書士の先生方のなかには、前述の遺産承継・遺言執行関連業務や
成年後見業務に伴う財産管理業務等を、これからの新しい分野の業務として
検討されている方もいらっしゃるようです。

こうした中、平成23年4月に一般社団法人 日本財産管理協会
(以下、日本財産管理協会)が設立されました。

日本財産管理協会は、財産管理のプロフェッショナルである司法書士の先生方が
設立されたもので、会員になると財産管理業務に関する研修を受けることができます。

これまでは入会をするためには一定の認定研修が必要でしたが
本年(平成24年)6月開催の定時総会で
認定研修が不要な一般会員の入会も検討されるようです。

財産管理業務をこれからの新しい業務として考えている方は
ぜひ加入を検討されてみてはいかがでしょうか。

一般社団法人日本財産管理協会
http://www.nichizaikyo.jp/

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

Matsu八重樫さんて社内では別名「仏の八重樫」で通ってて
怒ってるところとか全く想像できないんですけど
やっぱ怒ったりするのかな。にんげんだもの。

Yaegashi
ニコニコ


Mura
おまえのかーちゃんでーべーそー(小声)


Daimajin_4






Ase_mura_2Ase_matsu_5
・・・!!!


▼先週の記事を見てJOINジュースを買ってくれた先生がおられて
 ブログ編集部一同感謝感激でした!
 1応援クリック300メートル、よろしくお願いいたします!

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村

会社法人等番号の付番方法の変更について

法務省のHPに標記のお知らせがアップされています。

平成24年5月21日から,会社法人等番号の付番方法が変更された、とのことです。

詳しくはこちらをご覧ください。

▼ ブログランキングに登録しました。
  応援クリックよろしくお願いします!

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村

2012年5月24日 (木)

指定公証人の変更、登記所の管轄変更情報等について

「登記ねっと 供託ねっと」のホームページに標記のお知らせがアップされています。

詳しくはこちらよりご確認いただけます。

▼ ブログランキングに登録しました。
  応援クリックよろしくお願いします!

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村

2025年5月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

 
 
 
各製品Webサイト