2022年9月12日 (月)

インフォグラフィックスって知ってますか?

こんにちは。マーケティング企画室の大内です。
9月に入りすこし涼しくなってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?暑さの苦手な私にとっては過ごしやすい季節になり、楽しく美味しく景色もきれいな秋の予定をあれこれと考えているところです。

リーガルでは現在、少しずつホームページのリニューアルを進めています。従前のリーガルホームページをご存じの方が「最近リーガルのページ今風に変わったな~」と思っていただけていると私共も嬉しいのですが、その【今風】と感じさせる要因って何だと思いますか?
デザイナーが変わった、色が変わった、レイアウトが変わった……もちろん様々な要素はあるのですが、その中の一つにインフォグラフィックスというものがあります。
インフォグラフィックスはインフォメーション(情報)とグラフィックス(視覚表現)を合わせた造語で、文字列だけでは伝えづらい情報をわかりやすく図にして表現したものです。
情報化社会においては目に入る文字量がきわめて多く、皆様も特に液晶画面で文字だけを羅列した文章は読みたくない・頭に入ってこないという状況になりがちではないでしょうか。そこで、適切な大きさや色の図・グラフ・チャートなどを要所要所に入れることによって、たとえ文字を読み飛ばしたり、その言語がわからなくても、内容の理解を助けてくれる存在としてインフォグラフィックスは活躍します。例えば下図はRSS-SRの基本機能を紹介しているページですが、上側と下側の表示であれば図が添えられている上側のほうが明らかに機能をイメージをしやすいですよね。

Photo


Photo_2



ホームページやアプリをはじめ、様々な場面でインフォグラフィックスをうまく利用して文字を減らした「シュッとした」デザインが昨今の流行になってきています。
リーガルでも新しいサービスや製品をご提供していくとともに、どんどん高度情報化が加速する時代にあわせて、【今風】の分かり易いホームページで皆様のお役に立てる情報を発信していきたく思います。

※RSS-SRにつきましては、こちらをご覧ください。インフォグラフィックスを活用しているので、イメージしやすいと思っていただけると嬉しいです。


2022年9月 6日 (火)

第50回全青司ひょうご全国研修会で展示します!

こんにちは、マーケティング営業部の柏村です。
本日はお知らせがございます。

私たち、リーガルは今週末に兵庫県姫路市のアクリエひめじにて開催される、第50回全青司ひょうご全国研修会にて弊社製品の展示をさせていただきます!

最近はコロナの影響でオンライン開催やリアル開催でも最少人数での場合が多く、展示も難しい状況のため、皆さんに直接お会いできずさみしく思っておりました…
今回は直接皆さんにお会いして、マスク越しとはいえお顔を見ながらお話しできるということで、今から楽しみです。
ブログでもご紹介しておりました新サービス、登記用電子署名サービスRSSや司法書士の業務をまるっとサポートする司法書士システム“権”、入金処理をDX化するスマート入金照合premiumはじめ、皆さんのおチカラになるソフトやサービスを多数展示いたします。
展示会場はJR姫路駅から直通の通路を通っていけますので、例え雨が降っていても濡れずに行くことができます!
弊社の展示場所はアクリエひめじ2階大ホール前ホワイエ、エレベーターやエスカレーターのすぐそばです。

Photo



また、当日の研修会資料の中に同封されているアンケートにご記入の上こちらのリーガル展示ブースにお持ちいただくと先着で粗品をプレゼントいたします。
ぜひお気軽にお立ち寄りいただき、「ブログ見たよ」とお声がけいただけると嬉しいです♪

感染症対策をしっかりして、皆さんをお待ちしております!

2022年9月 5日 (月)

支店所在地における登記の廃止

こんにちは。イノベーション開発部の西山です。
まだまだ暑い日が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
屋外ではもちろん、室内でも冷房をつけずに過ごすと熱中症になることもありますので、暑さ対策・水分補給等、十分お気を付けください。

Setsuden_airconditioner_man



さて、ご存知のとおり、本年9月1日に「会社法の一部を改正する法律」の未施行部分が施行され、支店所在地における登記が廃止されました。

かつて(平成18年5月の会社法施行前)は、支店の管轄登記所でも、本店の管轄登記所と同程度の内容を登記していました。
その後(本年8月末まで)は、支店の管轄登記所では一部の事項のみ(商号・本店・その管轄内の支店所在地等)が登記事項となっていました。
そして今般、廃止となりました。

インターネットの普及により、本店の管轄登記所での登記情報を全国どこでも取得・確認することができるようになって、支店の登記簿を備え付ける必要性が無くなっていることや、会社の負担軽減等の観点からも、廃止されることとなったようです。

司法書士システム“権”でも、支店登記用の書式や、本店・支店の一括申請用の書式などご用意しておりましたが、9月以降はそれらが不要となりますので、バージョンアップにて対応いたしました。
今後は支店所在地における登記は不要となりますので、ご留意ください。

法律や制度も時代に沿って変化していきます。
弊社製品も、時代にあわせてより便利にしていけるよう、努めたいと思います。

※司法書士システム“権”をご利用のお客様へ
上記支店所在地における登記の廃止につきましてはV20.05.00とV20.04.00をお使いの方が対象のバージョンアップとなります。
バージョンアップ内容等詳細につきましては、司法書士システム“権”の「新着情報」をご覧いただくかリーガルまでお問い合わせください。

2022年9月 1日 (木)

リーガルオンラインセミナーSpecialのご案内

こんにちは。ブログ編集チームです。

今回は弊社で定期的に開催し、ご好評いただいております「リーガルオンラインセミナー」スペシャル版開催のご案内です。
この度、弊社では「司法書士のゼロから始めるクラウド型電子契約 ~クライアント企業への電子契約サービス有効活用提案~」と題しまして、電子契約サービス国内シェアNo.1のクラウドサイン(弁護士ドットコム株式会社)とのコラボセミナーを開催いたします。
当セミナーでは弁護士ドットコム高橋氏と弊社マーケティング営業部の八幡が電子契約サービスの取扱いや活用方法について3部構成でご説明いたします。

セミナーの内容としましては、近年利用する企業が増えている電子契約サービスについて、司法書士と電子契約サービスの関わりにおいて押さえておくポイントや、電子契約サービスの基礎知識としてそのメリットや取扱い時の注意点をご説明いたします。
また、議事録への署名をモデルとして、クラウドサインと弊社のクラウド型電子署名サービスである「RSS-SR」を使用した電子署名の実演説明を行います。司法書士の業務においてどのように電子契約サービスが利用されるのかを想像しやすい内容となっておりますので、興味がある方は是非ご覧いただき、業務にお役立てて頂ければと思います。

前回に引き続き、ご自宅や職場から気軽に参加できるということで、毎回多くのお申込みをいただいている弊社のオンラインセミナーですが、今回も定員まで残りわずかです!
ご参加を希望される方はお早めにお申し込みください。

【LegalオンラインセミナーSpecial 司法書士のゼロから始めるクラウド型電子契約~クライアント企業への電子契約サービス有効活用提案~】

詳細とお申込み方法につきましては、下記Legalオンラインセミナーページよりご確認ください。
今回は都合がつかないという方におかれましても、今後も様々なオンラインセミナーを開催する予定ですので、次回以降でのご参加をお待ちしております!

■開催日時:2022年9月15日(木)15:30~16:35
■詳細・申込:【Legalオンラインセミナーページ】
※本セミナーは司法書士事務所関係者様のみご参加いただけます。

2022年8月29日 (月)

夏の必需品

こんにちは。マーケティング営業部の夷子です。
暦の上ではそろそろ秋になるものの、まだまだ暑い日が続いておりますが皆様お変わりないでしょうか。

私はこの暑さに負けて夏バテしないように、最近遮光率100%の日傘を使い始めてみました!
今まではどこにでも売っているような日傘を使っていたのですが、遮光率100%と言われるだけあって使ってみると涼しさが全く違って感動しました。
これまで遮光率99.9%とはよく聞いたことがあったので、100%とはどれほど違うのか調べてみたところ、0.01%の差はとても大きいようです。
例えば光線過敏症の方だと0.01%でアレルギー反応が出てしまうらしく、0.01%とはいえ全く別物になってしまうようです。
実際に今までの日傘と100%遮光率の日傘を使って比較してみると、体感温度が全く違ったので手放せなくなりました!

普段使っている日用品でも99.9%○○!と記載しているものをよく目にしますが、たった0.01%違うだけでも効果が全く違うことも多いようなので、皆様も少し意識してみていただくと面白いかもしれません。
最近は男性の方でも日傘をしている方が増えてきているように感じますし、少し影ができて直射日光を浴びなくて済む分、涼しく感じるのでよろしければ皆様も是非使ってみてください!

Summer



日傘があれば日焼け防止にもなりますし熱中症の予防にもなるので体調管理のためにも事前の準備は大切だなと感じます。

事前準備といえば、この度、令和4年9月1日の会社法、商業登記規則改正に伴い司法書士システム“権”のバージョンアップを予定しております。また、あわせて登記・供託オンライン申請の仕様変更対応も行う予定です。
今回のバージョンアップから、V20.05.00、V20.04.00、V18.02.01という3バージョンをお使いのユーザー様のみが対象となっております。そのため、対象バージョン以外をお使いのユーザー様に関しては別途バージョンアップ作業が必要になります。
現在お使いのバージョンは“権”メインメニューよりご確認いただけます。

Photo



9月1日までに対象バージョンへのバージョンアップ作業をしていただけますと、焦ることなく業務に取り掛かっていただけますので、お手数ですが一度現在お使いのバージョンをご確認いただき、対象バージョンでないユーザー様は9月1日までに対象バージョンへのバージョンアップいただければと存じます。
詳細は新着情報をご確認ください。

事前に余裕を持ってご準備いただくためにも、普段から新着情報を是非チェックしていただきますようお願いいたします。

Calender



2022年8月22日 (月)

ネット回線はLANケーブルも大事

こんにちは。CSサポート部の永井です。
つい先日、自宅のインターネット回線を光回線にして快適~♪と思っていましたが、人間とは欲が出るもので、さらに快適にするため、ルータなどネット関連の機器類も刷新したいという気持ちになります。
ですが、私のお小遣いは潤沢にはないため、とりあえずケーブルからだな。とLANケーブルを新しくすることにしました。

LANケーブルには「カテゴリ」によって速度の違いがあるため、インターネット回線の契約だけでなくLANケーブルによっても通信速度が変わるのは知ってはいました。
詳しくは他の解説サイトにお任せするとして、ざっくりとカテゴリと最大通信速度について見てみると下記になります。

カテゴリ5(Cat5)  100mbps
カテゴリ5e(Cat5e) 1Gbps
カテゴリ6(Cat6)   1Gbps
カテゴリ6A(Cat6A) 10Gbps
カテゴリ7(Cat7)   10Gbps

通信速度の単位では1000mbps=1Gbpsですので、下位カテゴリのカテゴリ5と比較して、カテゴリ5eや6は10倍、上位カテゴリのカテゴリ6Aや7は100倍も速度が変わります。
家電量販店に行くと沢山ケーブルがあるので是非カテゴリに注目して見てみてください。ただ、上位カテゴリのカテゴリ7は企業や業者向けのようで、私のような一般家庭では通信速度の体感は難しいみたいです。

と、ここで私の自宅のネット環境の話に戻りますが、たかがケーブルとこれまでは家にあった適当なケーブルを使っていたのですが、私の年数経過したルータとパソコンに対応できて、速度が出るものは・・・ということで「カテゴリ6」をチョイスして、いざ接続!
びっくりです・・・

元々のLANケーブルでのGoogleスピードテスト

Photo



新しいCat6ケーブルでのGoogleスピードテスト

Photo_2



え、ダウンロードで10倍以上ですか・・・
ケーブルを侮ってはいけませんね。実感しました。

では、今までのLANケーブルのカテゴリは何だったのでしょうか。
それは、ケーブルを見ると書いてあります。

Lan



カテゴリ5でした。Googleスピードテストの結果では「高速」のようなので、全く使えないわけではありません。

最近は、インターネットはなくてはならないものになり、ほとんどの会社、家庭でインターネットが利用できる環境になっていると思います。そして、実際に使われている環境も快適で問題ないかもしれませんが、LANケーブル一つ見直すだけでもっと快適になったり安定したりすることがあるかもしれません。
私は、さて今度は、wi-fiを快適にしたいなー・・・と思いました。

2022年8月15日 (月)

「カーリング」への興味は尽きない

皆様お久しぶりです。イノベーション開発部の長野です。

地元の愛媛県今治市の玉川ダムではこの夏、インターハイのボートの大会が予定されておりますが少雨で湖面が下がっております。
この記事が出るころには回復していますでしょうか。
ボート競技などあまり見る機会がありませんので、ぜひ応援に行ってみたいものです。

さて今回の話題ですが「カーリング」です。
なぜ、この暑い時期に冬のスポーツである「カーリング」かというと、全日本の録画がレコーダーに残っており、いまだに繰り返し見ているからなんです。
見る側としてはカーリングシーズンは、去年の9月から今年の5月までと長かったのです。

「カーリング」は長野冬季五輪で正式採用(実際は2度目のようです)されたスポーツです。
皆様ご存じの通り、数十メートル離れた的(ハウスと呼びます)に石(ストーンと呼びます)を滑らせてハウスの中心に近い側が得点する競技です。
ただストーンを目標に向かって滑らせているようですが、そのストーンを押し出す強さや角度を調整するのはもちろんのこと、ストーンに左右の回転を与え軌道を曲がらせたりもしています。
さらに、ストーンの滑る直前をブラシで擦ったりしてストーンのスピードや軌道を調節したりもします。
しかもその全てをその日の氷の状態に合わせてしているのです。
なんと複雑なことをしているのでしょう。

Sports_curling_woman



「カーリング」は“氷上のチェス”と言われたりします。
現状のストーンの位置を確認し、次の状態、その次の状態、更にその次の状態を想像して今どうするのかを判断する様が“チェス”と似ているのでそう呼ばれているのです。
「カーリング」はチェスのように置きたい場所にストーンを置けるとは限りません。
では、そのあたりのリスク管理はどうしているのでしょう。
ベストなストーンの挙動をAプラン、次善の策をBプラン、場面に依ってはその次の策としてCプランと予めチームで合意し、投げたストーンのスピードや軌道で判断してよりよいプランが実施できるように声を掛け合っているのです。
良いチームは、ストーンを思った通りに投げ、動かすことができるのはもちろんのこと、うまくストーンが滑らなかった時にチーム全体でスムースにBプランやCプランに移行できるのです。

「カーリング」は普通10回の攻防を経て決着がつきます。1回の攻防はそれぞれのチームが8つのストーン、合計16個のストーンを交互に投げることで構成され、最後にハウスの中心に近い側だけが得点します。
そして、得点をした側は次の回は先攻になります。
ハウス中心に近い側のみが得点しますので、最後にストーンを投げる後攻が有利です。
ですが、トップ選手によると、先に投げる先攻が得点しやすい大会、後に投げる後攻が複数点を取りやすい大会と、大会が始まってみないと分からないのですが傾向としてそういう風なものがあるそうです。
その違いは作戦面にも当然及び、有利な後攻であっても、局面によっては次の回の後攻を取るために相手に1点を取らせるプランを選択することもあるそうです。
なんと深い判断なのでしょう。
物事はハマればハマる程、その裏に隠れている大きなものの存在に気付かされます。

最後になりましたが、私たちも日々研鑽しております。
私たちリーガルの1手2手先をよむサービスにご期待ください。

2022年8月 8日 (月)

IoTという技術をご存知ですか?

皆さんこんにちは。CSサポート部の大内です。
連日厳しい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
私は暑さが得意ではないので、定期的に冷たいものを食べながら身体を冷やすようにしています。
苦手な季節ではありますが、セミの声を聴いて、美味しいものを食べ、夏を乗り切りたいと思います!!

さて、先日、自宅の本の整理をしていると昔読んでいた本で「ユビキタス」について書かれている本が出てきたので、少し取り上げたいと思います。

皆さんは「ユビキタス社会」という言葉を聞いたことがありますでしょうか。
この言葉は「いつでも、どこでも、何でも、誰でも繋がれるネットワーク社会」という意味で2000年代によく使われていた言葉になります。

最近、全く聞かなくなったなと思っていましたが、
「いつでも、どこでも、何でも、誰でも繋がれるネットワーク社会」は
インターネットやスマートフォンが普及した現在ではほぼ達成されつつあり、
今ではIoTという言葉のほうがよく使われているようです。
(そう考えると、IT技術の進展って凄いですよね…!)

「IoT」は、Internet of Thingsの略称で、モノがインターネット経由で通信するという意味があるようです。
そういえばIoTって、ぱっと見、顔文字みたいに見えますよね(笑)

そのIoTですが面白い例をいくつか挙げてみたいと思います
①スマートフォンと連動させた世界最小級の忘れ物防止/紛失防止タグ
  →取り付けたものの場所をGPSで確認できるようです。

②温度を管理しクラウドと通信して暑さ指数を見える化
 →学校に取り付けられているところもあるらしく、
  暑さ指数に応じて未然に熱中症を防ぐことなどをを狙っているようです。

③どれくらい集中しているか計測をしてくれる眼鏡
 →眠気を感じた際にアラームで注意喚起してくれる機能も…!

④愛犬の運動量や睡眠状態を把握できる首輪
 →将来的には動物病院などとの連携をさせることも考えている様子

他にもドラえもんの世界ではありませんが、こんなことできるようになっていたんだ…と考えさせられるものが沢山ありました。

こういったものが欲しかったというものが見つかるかもしれないので、皆さんも調べてみてはいかがでしょうか。

Lot



2022年8月 1日 (月)

インターネットバンキングの活用

こんにちは。マーケティング営業部の矢幡です。

猛暑日が続いておりますが、皆様体調を崩されたりされてませんでしょうか。
我が家ではこの時期になると子供と近くの公営プールに行くのが恒例行事になっています。昨年は、新型コロナウイルス感染症拡大予防で閉鎖されておりましたが、今年は近くの公営プールがオープンする事になり、感染対策をしてプールを楽しみながら暑い夏を乗り切りたいです。

先日、汗ばむ陽気の中で久しぶりに銀行の窓口へ行く機会がありました。
最近は銀行の窓口やATMを利用する機会が一気に減り、インターネットバンキングを利用する事が増えてきました。なぜならスマホやPCがあれば涼しい部屋で24時間いつでも利用でき、また振込手数料も安く、窓口だと700円程度掛かっていた手数料が100円程度できるからです。
牛丼屋ではないですが、インターネットバンキングは「便利、安い、早い」の三拍子です!

そんな便利なインターネットバンキングですが、司法書士の先生方におかれましては、インターネットバンキングを利用して電子納付することも多いと思います。
更に司法書士システム“権”をご利用中の先生であれば便利な機能がございます。
それは「スマート入金照合」という “権”会計機能のオプションとしてで、 “権”ソフト保守サービスにご加入の方であれば皆様ご利用になれる機能になります。

「スマート入金照合」は、インターネットバンキングを利用している金融機関に依頼者や請求先から振り込みされた入金の明細をCSVファイルで出力して司法書士システム“権”に取込むと、入金情報を解析して自動で請求データと照合してくれる機能です。
また、よくある手数料を引かれて入金された入金情報も自動で処理をしたり、依頼者から複数の請求に対し一括で入金された入金明細も自動で請求データと照合できます。
※一部自動照合されない明細情報もございます。

まだご利用されていない先生は、初めてご利用される方向けのチュートリアルモード(操作説明機能)もございますので、ぜひこの機会にご利用してみてください!
詳細はこちらをご覧ください。

Photo



2022年7月25日 (月)

AIとプログラミング

おひさしぶりです。イノベーション開発部の野村です。

ここ数年AIを使ったサービスが多く提供されています。私も開発をしておりますのでニュースなどでAIの文字があれば目を通すようにしていますが、最近「GitHub Copilot」が一般提供されたという見逃せないニュースがありました。

GitHub Copilot(ギットハブ コパイロット)は、GitHub社が提供する「AIとペアプログラミング」が行えるサービスです。ペアプログラミングとは「ドライバー」と「ナビゲーター」の二人で一緒に作っていく開発手法で、ナビゲーター役がどのようなコードにすべきかを指示して、ドライバー役がコードを記述することで一つのプログラムを作成していきます。二人で検討しながらプログラミングを進める形になりますので、作業ミスを軽減でき、質の高いコードができるといわれています。

GitHub Copilotではドライバー役をAIが担当し、ナビゲーター役のプログラマーが考えた処理の概要をコメントや関数の型(関数名や引数、戻り値など)として記述すると、プログラム(コード)をAIが提案してくれるというすごく便利なサービスです。AIが学習する際に利用しているコードはGitHubで公開されている世界中の人が書いた何十億行のコードらしく、かなり精度の高い提案をしてくれるそうです。

私も実際に試したところ、想像していた以上にすばらしいものでした。例えば、「フォルダをダイアログで選択」とコメントを書くと、動作するコードを提案してくれました。

Photo



今回例に挙げたものは簡単な処理ですので上手くいきましたが、色々と実験してみると上手く提案してくれないことも多く、提案された場合でも例外処理(※1)がないなど、そのまま利用できるコードになることは少ないようです。ただしAIが予めコードを提示してくれますので、上手くはまれば大幅に開発効率を上げることが期待できると思います。
これから更にAIが学習を進めていくと提案の精度も上がってくると思いますので、プログラマーは処理を考えるだけで良くなるすごい時代が来るかもしれません。

※1 プログラムが通常の処理では想定していない事態や事象を「例外」と呼び、例外が生じた時の対応を記述したコードを例外処理という。例えば数字を入れるべき所に文字を入れると「数字を入力してください」というメッセージを表示して入力をやり直させる、など。

2025年7月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検索

 
 
 
各製品Webサイト