« 2013年8月 | メイン | 2013年10月 »

2013年9月

2013年9月30日 (月)

クロスブラウザとプログレッシブ・エンハンスメント

こんにちは。開発部の横山です。

みなさんWebサイトやWebアプリなどWebブラウザを利用するコンテンツを使用する機会が多いかと思います。そんなブラウザですが、我々開発者がブラウザを使用するコンテンツを作る上で無視することのできない大きなポイントが「クロスブラウザ」という概念です。

Webサイトを制作する際には、あるブラウザでは思った通りに表示されるが、別のブラウザで見ると表示が崩れている、もしくは思った通りに表示されないという現象が起こりがちです。本来なら、ブラウザが変わってもWebサイトの表示は変わるべきではなく、開発者もW3CというWeb技術の標準化団体の決めたルールに準拠して作成しています。では、なぜ全てのブラウザで同様の表示がされないのか? 答えは各ブラウザごとで表示するためのコードの解釈が違うからです。その解釈の違いを埋めて複数のブラウザで正常に動作し閲覧できるようにすることが「クロスブラウザ」という概念なのです。

このように、Web制作において大前提となっているクロスブラウザですが、近年HTML5やCSS3など新しく有用的な技術が登場し、ブラウザの対応状況も常に変動がある中で全てのブラウザ・端末間の見た目や動きを合わせるのは大変な状況になってきております。

そうした流れの中で、必然的に欠かすことができなくなる知識が、「プログレッシブ・エンハンスメント」という概念です。簡単に説明すると「どんなユーザーにも提供できる情報は同じであるが、それらの見せ方は使用する環境によって変化する」ということです。つまり、最新のブラウザでも古いブラウザでも同じように情報を提供しますが、最新のブラウザであれば、よりリッチなコンテンツとデザインを提供できるのです。以下に例を示します。

0930_1

角丸を表現できるCSS3を解釈できる新しいブラウザではテキストボックスとボタンの角が丸めて表示されますが、解釈できない古いブラウザでは角丸は表現できていません。しかし、レイアウトは確保されていて、サービスを使うには何の問題もありません。

このように、古いものを切り捨てるわけではないが、新しいことも取り入れていける「プログレッシブ・エンハンスメント」は今後積極的に活用していきたいですね。


2013年9月24日 (火)

Windows7への入替と新ツールについて

こんにちは。マーケティング営業部の緒方です。

このところ、WindowsXPのサポート終了が近づいてきた影響で、パソコン入替の作業が徐々に増えてきています。XPでも十分使いやすかったのに、使い勝手が変わるのは嫌だとか、新しいことを覚えるのはちょっと・・・と思われる方も中にはいるのではないでしょうか? でも、せっかくの機会ですから、少し便利な機能を利用してみるのはいかがでしょう?

従来、XPでは、パソコン上の絵や写真を切り取って文書に貼り付ける場合、一旦プリントスクリーンキーで画面全体をコピーして、ペイントなどのソフトに貼り付け、ソフト上で加工し、WORDなどの文書に貼り付けて利用していた方が多いと思います。

Windows7には、Snipping Toolというツールが装備されているのはご存知でしょうか?(VISTAにも装備されているとのことです。)このツールを利用すれば、画面の一部を切り取って貼り付ける作業が格段に早くなると思います!

スタートボタンを押した時に、プログラムの一覧の中で下記のはさみと○のアイコン、見たことがあるのではないでしょうか? なければ、すべてのプログラムのアクセサリの中にありますので確認してみてください。

01

クリックすると、Snispping Toolが起動し、パソコンの画面全体が白っぽくもやがかかったみたいになすます。

02

【インターネットの画面の一部を切り取りたい場合】
(初期値は四角形で範囲指定するようになっています。)
+マークが出るので、範囲を指定すると、指定した範囲が、Snipping Toolに貼り付けられます。

06

【WORD文書で利用する場合】
WORD文書を開き、「貼り付け」するだけで、切り取った図が挿入されます。

08

他にも、自由な形に切り取って、そのまま加工して貼り付けることもできますよ!(ハート形?に切り取って、ピンクのペンで加工してみました)

04

最後に、入替を機に、デスクトップ上のアイコンもちょっと整理することをお勧めします。できれば、旧デスクトップのアイコンはそのまま新しいデスクトップに移すより、別フォルダに移して、本物の机上同様、デスクトップ上は片付けてしまいましょう。

既にデスクトップがちらかってる方は、デスクトップ上に1つフォルダを作成し、(私はWORKというフォルダを1つ作ってます。)とりあえず保存したいファイルはそこに移してデスクトップの整理してはいかがでしょう? スッキリしますよ!

05_2



2013年9月17日 (火)

字種と字体と書体と。

お久しぶりです。リーガル漢字担当の網本です。今日は漢字の形=字体のお話をしたいと思います。

「竜」と「龍」はどちらも「りゅう」という「同じ漢字」です。これを常用漢字表の定義に沿って説明すると「竜と龍は字種が同じで字体が異なる」ということになります。「同じ字だけど、形が違う」といった感じでしょうか。「竜」は常用漢字で「龍」は常用漢字に含まれない「表外字」ですが、人の名前に使うことはできます。ですから「龍馬」も「竜馬」も子供の名前に使えますが「別の名前」です。龍馬は海援隊で竜馬はゲッターロボです。

常用漢字の前身である当用漢字が策定された時に、難しい一部の文字の元々の字体(正字体)の代わりに、略字体を正式な字体(新字体)として採用しました。常用漢字においてもこの新字体は継承され、大幅な字体の簡略化が行われました。例えば、しんにょうの点を1つにしたり、くさかんむりを四画ではなく三画にしたり、といったものです。しかしこれらの字体の変更は、戸籍にまで遡って反映されるわけではなく、戸籍上の字形が常用漢字の字形と異なる、という事態を招きました。多くの常用漢字が、新字体と正字体との異なる字体を持つようになってしまったのです。そればかりか、この常用漢字の簡略化の規則を表外字にまで当てはめる、「拡張新字体」と呼ばれるものまで出てきて、字体はさらに増えてしまいました。

戸籍ではこれらの「正しい字体」以外にも、辞書的には正しくない誤字や俗字といったものまで現実に許容されています。「龍」の字にも一画目が横棒だったり、つくりに点が打たれていたり、といったバリエーションがあります。このため戸籍をコンピューター化するために、戸籍統一文字というものが作られており、約5万6千字の文字がカバーされています。ここでは文字は字種ではなく字体ごとに別の物として取り扱われています。

文字のデザインには字体とは別に「書体」というものがあります。手書きの場合は篆書・隷書・草書・行書・楷書など、印刷の場合はいわゆる文字フォント・明朝体やゴシック体などといったものです。字体が同じ文字ならば、書体が違っても同じ文字のはずですが、デザイン的には微妙に別の物として見えることもあります。

戸籍はもともと紙に手書きだったわけですから、こういった事情からいろいろな字体の文字が別物として取り扱われてきた、ということではないかと思います。文字を探す場合、パソコンの変換では出てこない時には「その文字がどういう種類の文字なのか」を把握することから…ということになるのですが、これは自力でやるにはかなり難しいです。しかし法務省の「戸籍統一文字情報」で検索すれば、かなりのことがわかります。とはいえ、この検索がまたなかなか大変なんですけどね。次の機会には、戸籍統一文字情報の活用法などをお話しできればと思っています。

Ryuu

【参考】 文化庁 | 「常用漢字表」(平成22年内閣告示第2号) http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/kokujikunrei_h221130.html

文化庁 | 表外漢字字体表
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/joho/kakuki/22/tosin03/index.html

法務省:子の名に使える漢字 - 人名用漢字表
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji86.html

法務省 戸籍統一文字情報 トップ
http://kosekimoji.moj.go.jp/kosekimojidb/mjko/PeopleTop


2013年9月 9日 (月)

利用規約、読んでますか?

こんにちは。開発部の橋村です。

少し前の話になりますが、今年の夏、我が家のPC機材が軒並み壊れていくというなかなかに珍しい経験をしました。

壊れた機材の内訳は、PCが1台、ハードディスクが2台、Androidタブレットが1台、懐具合的にはなかなかにヒサンな状況に追い込まれましたが、「壊れた!」と気づいて数時間後には、なんとか復旧に至っています。

特にAndroidタブレットについては、各種のクラウドサービスを利用しておりましたので、電器店にひとっ走り。現品処分特価の一番安い代替機を買ってきて、設定しなおすだけでデータを含め、環境復旧が終了しました。

さて、たいへん便利なクラウドサービスですが・・・
例えばファイル共有サービスではDropBox、SkyDrive、GoogleDrive等が有名ですが、それぞれ微妙に規約が異なることはご存知でしょうか。

■Google Drive の場合
http://www.google.com/policies/terms/

■SkyDriveの場合
http://www.microsoft.com/ja-jp/mscorp/legal/misc/cpyright.aspx

■Dropboxの場合
https://www.dropbox.com/dmca#terms

Dropbox_2

ソフトウェアをインストールするとき、インターネット上のサービスを利用するときなど、利用規約への同意を求められる機会が多くなってきたかと思います。

近年、サービス内容が多様化するにつれ、利用規約にも様々なものが登場するようになってきました。早く作業を行いたいため、ついつい確認がおざなりになりがちですが、ろくに読みもせずに「承認する」ボタンを押したら最後の方に何やらとんでもないことが書いてあった・・・ということにもなりかねません。ご面倒でも、必ず一度は目を通すことを強くお薦めします。

大事なデータのバックアップや予備機材の確保など、みなさまのシステム環境で、万一の備えができているか今一度ご確認いただけると・・・私のような目に遭わずに済むかと(泣)


2013年9月 2日 (月)

7か8かそれが問題だ

こんにちは、システムサポート部の友近です。

最近お客様から相談を受けることが多くなりました。

先生:「Windows XPはもう使えないの?」

私:「使えないことはありませんが、製造元のマイクロソフトが来年度からサポートしないと明言しました。ですからそれ以降にセキュリティ上の大問題が見つかっても修正は一切されなくなります。サポートが切れたシステムを使い続けるのは危険ですね。それ以前にXP搭載パソコンは古くなってきた物が多くて、処理が遅かったりガタが来ていたりする頃ですね。本当に壊れてしまう前に交換した方が安くつくと思います」

先生もよく分かっていて「もうそろそろダメだよな」とか「遅くて困っていたんだよ」みたいなグチが出てきて、入れ替えは仕方がないというところまでは納得して頂けます。

で、次に来る質問は「Windowsは7が良いの8が良いの?」となります。リーガルの公式表明は「“権”等リーガルの製品はWindows 8に対応しているが、市販のソフトの中にはまだ対応していないものもある。だから事務所に最低1台はWindows VistaかWindows 7のPCがある方が好ましい。どちらかというと安定したWindows 7を勧める」というあたりになります。これはまったくこの通りなんですが、世間ではWindows 8がかなり不当に低評価なような気がします。私はかなり初期からWindows 8を使っているんですが、結構イイって感じてます。

Windows 8はタブレットなどに対応した新しい「モダンUI(メトロUI)」がウリなんですが、まだまだこれから先のもので今まだ評価出来るものではありません。早い話 モダンUIでまだまだ仕事は出来ませんから。ではどこがイイんでしょうか?それはWindows本体がかなりダイエットされて軽くなったことなんです。Windowsの起動やサスペンドからの復旧も速くなってます。これはタブレットPC等は電池を長く保たせたいので、省電力だが非力なCPUを使うことが多く、そういう環境でもまともに動くように頑張ったんでしょう。こういう基本機能の充実は実に有り難いです。

でもスタートボタンが無くなったのは叩かれて当たり前で、まったく余計なことをしてくれたものです。でもそれを補完するフリーソフトがあります。インストールするとWindows 7を使うのと大差無い感じで使えます。

もちろん古くてサポートされなくなったソフトやドライバは結構あります。しかしどうせ何時かはバージョンアップするなり、使用を諦めたりしなくてはならないものです。少々先延ばししたからと言ってそれほど有り難いわけでもありません。回りの新しいソフトの中にポツンと古いソフトがあるとそれだけ使い勝手が異なったりして困る場合もあります。

こう考えるとWindows 8に移行してみるのも悪くはありません。本音を言うとリーガルとして実績のあるWindows 7の方が都合は良いんですけどね。


Blog1

宇和島市街から車で15分ほどにある薬師谷渓谷の一番奥にある滝(雪輪の滝)で遊ぶ兄弟。
http://www.uwajima.org/course/index5.html
本当に水のきれいな渓谷です。渓谷の入り口近くにはそうめん流しと温泉があります。



2024年4月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

検索

 
 
 
各製品Webサイト