カテゴリ「イノーベション開発部」の231件の記事

2013年2月18日 (月)

アルゴリズムのお話

こんにちは。開発部の横山です。

今年の冬も寒い日が続いておりますね。私は昨年から流行しているマイコプラズマ肺炎にかかり、数日の間完全にダウンしてしまいました。最近ではインフルエンザも流行っているので、こまめな手洗いやマスクの着用などの対策を心がけ感染しないように皆様もお気を付け下さい。

さて、突然ですが皆さんアルゴリズムってご存知ですか?

なかなか普段は耳にすることがないかもしれませんね。アルゴリズムとは、ある問題を解くための手順を定式化して表現したものです。コンピュータにおいては計算を行うときの計算方法と言えます。今回はソフトウェアを開発するにあたって重要な、アルゴリズムと言う概念について簡単にご紹介したいと思います。

一例として、「1から100までの数を足した数を計算せよ」という問題を考えてみましょう。単純な方法として、1+2+3+・・・+100のように順番に足し合わせていけば答えが出るでしょう。では、新たに「1から100000000までの数を足した数を計算せよ」という問題が出されたならばどうでしょう。今度は同じ方法だと、かなりの計算回数が必要になってしまいます。

別の計算方法を考えてみましょう。1と100、2と99、3と98というような数が2つずつの組を作り、組同士の数を足し合わせると合計が101の組が50個できます。この組全て合わせれば答えが出ます。この方法を、足し合わせる最後の数をnとして一般的にするとn(n+1)/2(nが偶数の場合)となりますので、足し算、掛け算、割り算各1回ずつの計3回の計算で済みます。足し合わせる数がいくつになってもこの計算回数は変わりませんので、単純に足し合わせていく方法より格段によい方法と言えます。

ずいぶん楽になったと思いませんか?

このように、アルゴリズム(計算方法)を工夫することができればより効率よく解に辿り着くことができます。ソフトウェア開発においても、より良いアルゴリズムを適用できれば処理にかかる時間を大幅に短縮できる可能性があります。

弊社の開発部でも、お客様にとってより使いやすいソフトウェアを開発できるように、日夜アルゴリズムについて頭を悩ませていますので、ぜひとも今後の製品にご期待ください。

2013年1月28日 (月)

コンピュータのセキュリティー雑感

お久しぶりです。開発部の長野です。

皆様は、この文章をどんな環境でご覧になっているのでしょうか。据え置きのコンピュータやノート型のコンピュータ? はたまた、携帯やスマートフォンでしょうか。

昨今は、個人端末でインターネットがつながりますので、本当に「いつでもどこでも」が現実的になってきています。そういう私も、携帯電話とスマートフォンの2台持ちで、いつでもどこでも「縛られて」います。ただ、この便利なインターネットは注意しながら使う必要があります。

私の自宅もインターネット回線を引いていますが、仕事柄セキュリティ意識がある私だけでなく、家族も同様にコンピュータを使います。そうなると当然、セキュリティーに関して考えないわけにはいきません。OSはWindowsで、標準添付のファイアーウォールはもちろん、ウィルスチェックソフトも入っています。ですが、果たしてこれで万全でしょうか。

確かにファイアーウォールがあれば、勝手な侵入は防げます。そして、ウィルスチェックソフトは、正しくウィルスをチェックしてくれます。しかし、コンピュータの一番のセキュリティーホールは皆様もご存知の通り、人間です。

ウィルス作成者は、ここをついてきます。ファイルをダウンロードしようとするのも、実行しようとするのも人間です。あからさまなウィルスは、そのどこかの時点でウィルスチェックソフトが止めてくれるでしょう。しかしながら、ウィルスチェックソフトが未対応な新作ウィルスだとどうなるでしょうか。ダウンロードしたソフトが悪意を持ったものでしたら、為す術もありません。

インターネットは、もはや仕事にそして日常に欠かせないものです。だからこそ、少なくとも仕事で使うコンピュータと趣味で使うコンピュータは分ける必要があるでしょう。仕事に使用するコンピュータに、得体の知れないソフトを、ちょっとだけだからとダウンロードするのはもってのほかです。スマートフォンもコンピュータと同じと考えると、会社用、個人用と分けるべきでしょう。

なにやら、勝手にカメラを操作して定期的に写った画像を送信するウィルスもあるそうです。スマートフォンに搭載されたGPS機能によってどの位置で撮影された画像かも分かってしまいます。そんなウィルスに侵されてしまいますと、あなたの私生活は丸裸です。

Doui


※スマートフォンへのアプリインストール「同意」の例
「同意」するからには写真、居場所が筒抜けになっても仕方が無い?

私はそんなことにならないように、必要なとき以外はスマートフォンの通信を切断状態にし、GPSも使用不可にしています。これは極端な例ですので皆さんがそうする必要はもちろんありませんが、利便性だけでなく危険性も十分認識した上で利用する事が自然と求められていることは間違いありません。

2013年1月 7日 (月)

オンライン減税 3月末で終了?

こんにちは。法務部の西山です。

新年が始まって早7日が経ちました。ここ数年、元旦に近所の神社へ初詣に行きおみくじを引いています。知らなかったのですが吉とか凶とかより説明に何が語られているかが重要らしく、また「吉であっても気をつけよ、凶であっても用心して誠実に事にあたれば必ず御加護がある」ということらしいので、今年1年良い結果となるよう心がけたいと思います。

Omikuji1_2

さて、1月1日より復興特別所得税が導入されました。対応はお済でしょうか? 何度かブログでも記事()になっていますので、詳しくはそちらをご覧ください。同じ税金関連で今回は登録免許税関係の話題を。不動産登記や商業登記をオンラインで申請する際の登録免許税の特別控除が、平成25年3月末に期限を迎えます(租税特別措置法第84条の5)。現時点では平成25年度税制改正が確定しているわけではないので決定ではありませんが、延長要望も出ていません(逆に廃止要望が出ています)ので、予定どおり3月31日までの措置となる可能性が高いと思われます。

オンライン申請時の特別控除は、平成20年1月1日から実施されました。特定の登記において登録免許税額の10%(当初上限5000円。現在は上限3000円)を控除するというもので、同時期(平成20年1月15日)から実施された不動産登記オンライン申請の特例方式と相まって、オンライン申請の利用を促進する一因となってきたかと思います。

あれから5年、オンラインでの申請が定着した司法書士さんも多いのではないでしょうか。登録免許税の軽減措置は無くなるかもしれませんが、オンライン申請は、登記所の窓口に出向かなくてもインターネットで事務所や自宅から申請ができる、登記所の窓口が閉まった後でも送信できる等のメリットがあります。登記事項証明書の交付請求では、オンラインの方が手数料が安く設定されていますし、定款の認証に電子公証を利用すれば印紙代4万円が不要となるというメリットもあります。

これまでオンラインを利用していない方も一度試してみては如何でしょうか。
税制改正要望は、以下のHPから確認できます(内閣府 税制改正要望 2013年度)。
http://www.cao.go.jp/zei-cho/youbou/
電子情報処理組織による登記の申請の場合の登録免許税額の特別控除は、廃止要望が出ており(内閣官房 既存租特の見直し事項)、住宅用家屋の所有権保存登記等の特例措置や、土地の所有権移転登記等の特例措置などは延長要望が出ています(国土交通省等)。

2012年12月10日 (月)

自治体と後見制度

こんにちは。法務部の岩口です。

12月も中旬にさしかかり、そろそろ年賀状を準備しなければいけない時期がやってきました。毎年年末ぎりぎりになって重い腰が上がりますが、いざ作成しようとすると、急にプリンタが動かなくなったり、出す相手方の宛先が変わっていたりと、何かとバタバタしてしまいます。今年は慌てることがないように、早めに準備をしたいものです。

20121203_5

さて話変わりまして、10月に障害者虐待防止法が施行されました。この法律では、国や地方公共団体、さらには障害者福祉施設従事者や使用者、学校、医療機関等の各機関が障害者虐待の防止措置を講じる義務に加え、虐待を発見した者すべてに通報の義務が課されています。

施行から2ヶ月が経過しましたが、各地の相談窓口で障害者虐待相談が増加しているというニュースを耳にしました。障害者への虐待問題が話題になったことや、相談先が明確になったことが増加の原因と考えられます。また、これまで家庭内部のデリケートな問題として通報しにくかった事件が、法律の後押しを受けて通報しやすくなったという効果もあるのかもしれません。

第44条ではこの法律を実行的なものとするために、国や地方公共団体が後見制度の周知を行い、利用に関する経済的負担の軽減措置を講じる義務を課しています。高齢者虐待防止法にも同趣旨の規定がありますし、今年4月施行の老人福祉法32条の2でも、自治体による後見人の育成と活用が明記されましたので、成年後見制度への行政の対応は、待った無しではないでしょうか。

今後さらに増加する障害者の成年後見制度の利用に対応するため、自治体の利用支援事業の拡充と後見人の確保、そして行政と各種関係団体との連携がますます注目されます。

2012年11月19日 (月)

電子証明書がより安全に

こんにちは。開発部の野村です。
2014年度の早期から、オンライン申請等で使用される各種電子証明書のSHA-256対応が開始されます。

そもそもSHA-256とはなんでしょうか?

SHA-256はハッシュ関数と呼ばれるものです。ハッシュ関数について簡単に説明すると、「どんなデータを入力しても固定長のデータ(ハッシュ値)が出力される関数」です。同じデータを入力すれば、必ず同じハッシュ値が出力されますが、逆に言えば入力するデータが少しでも違うと全く別のハッシュ値が出力されます。また、ハッシュ値とハッシュ関数がわかっても、元データに戻すことはできません。電子署名では、この性質を利用して元文書の改ざんチェックを行っているわけです。

20121119_1
さて、現状の電子証明書にはSHA-1が採用されています。これが採用された時点では、意図的に同じハッシュ値を見つけ出すためには総当りしか方法がなく、その計算に要する時間は国内最速のスーパーコンピュータで100万年かかると言われていました。しかし近年新しい計算手法が発見され、国内最速のスーパーコンピュータであれば462年以下で発見できると言われています。

そこで、コンピュータの急速な発展と暗号解析技術の進歩を考慮しその対策として採用されたのがSHA-256です。では、SHA-1からSHA-256でどれくらい違うのか。数値的な正確さを全く無視して例えてみますと米一俵の中に隠された一粒の米を探すのが現行SHA-1だとした場合、世界中に備蓄されている米の中に隠された一粒の米を探すのがSHA-256です。実際にはもっともっと程度の開きがありますしそもそも米一俵総当たりするくらいでは現行SHA-1のハッシュ値を見つけ出すことなど到底出来ませんが何となくイメージはおわかりいただけるのではないでしょうか。今のところ、SHA-256では安全性を脅かすような計算手法は見つかっていません。

20121119_2

ということから、現行の方式に致命的な問題が見つかったからではなく、より安全性の高い方式へ移行することで、将来にわたって電子署名の安全性を確保するために今回の対応が行われるというわけです。

電子証明書が変わるということは、弊社の電子認証キットや同機能を組み込んでいる権、表のバージョンアップの作業が必要になります。こちらは簡単には終わりませんが、開発部一同、精一杯開発していきますので、ご期待ください。

2012年10月29日 (月)

源泉徴収税率の変更について

こんにちは!法務部の重松です。

先日、リフレッシュと日頃の運動不足を解消するため、海に行ってきました。夏が終わってなぜ海に? と思われるかもしれませんが、カヤックで海上散歩するには秋が一番です。

リーガル本社のある瀬戸内は、3000もの島があると言われていますが、ここ松山市近郊にも忽那諸島と呼ばれる島々があり、ここの「ぼっちゃん島あわび」は最高です。

松山に来られる機会がありましたら、ぜひ島巡りと海の幸を堪能してくださいね。

Photo

さて、前置きが長くなってしまいましたが、本日は源泉徴収税額が変更になることに関して取り上げてみたいと思います。

既にご存知の方も多いかと思いますが、「東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法」の制定により、復興特別所得税が創設されました。

これにより、平成25年1月1日から平成49年12月31日までの間、源泉所得税を徴収する際、復興特別所得税を併せて徴収しなければならないこととなりました。

司法書士さんや土地家屋調査士さんの場合、現状、源泉所得税率は10%ですが、来年1月からは復興特別所得税分と併せて、税率が10.21%となるようです。また弁護士さんの場合、課税対象となる報酬額が100万円までの部分は10.21%、100万円を超える部分については20.42%となります。

計算式としては次のようになりますが、詳しくは下記の国税庁のホームページをご覧ください。


●司法書士さんや土地家屋調査士さんの場合
 源泉徴収税額=(報酬額−10,000円)×10.21%
●弁護士さんの場合
 源泉徴収税額=(報酬額のうち100万円までの部分×10.21%)
 +(報酬額のうち100万円を超える部分×20.42%)


国税庁タックスアンサー
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2801.htm
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2798.htm

まだ少し先の話ではありますが、来年の請求書を作成される場合には、十分ご注意ください。なお、リーガル製品も上記改正に対応するため、順次バージョンアップを予定しております。

 

2012年8月 6日 (月)

その時歴史が・・・

法務部の津田です。
前回の記事から数か月がたちました。
東京から松山に引っ越してはや半年、私も少しは愛媛県民に近づけた気がします。

前回は湯築城について触れましたので、
今回も城つながりで松山城について少し紹介できたらと思います。

20120729_150719_220120729_151831_2

松山城・・・この壮大で美しい歴史的建築物は
松山市の中心部にある勝山にそびえる日本有数の平山城であり
日本に現存する数少ない(12城)天守閣を有する城でもあります。
戦国時代について詳しい方ならば、賤ヶ岳7本槍の一人である加藤嘉明のことを・・・

と、話し始めるとついつい熱くなってしまうので
法務部の私がなぜこんなに歴史好きなのかを語らせていただきます。

私は小学生~中学生時代をアメリカで過ごしたのですが
多感の時期に観た日本語の番組は渡鬼か大河ドラマくらいしかありませんでした。
そのとき自分は日本人であるという強い意識から歴史に興味を持ったのです。

一番の極めつけは日本のばあちゃんが大の歴史好きで
送ってくれる本が全て歴史の本で、それしか読めなかったというのがありますが(汗

日本の歴史のなかでも特に私が一番好きなのが戦国時代です。
あの時代はいまほど国力が絶対ではなく、国力が弱くても
大将の器次第で戦をひっくり返すことが出来たのが一番の魅力でもあります。
リーガルの一員として、私も自ら限界を設けること無く物事に挑戦していきます。

▼正直ブログ編集部は歴史に興味がありませんが・・・
 ほんの少しでも歴史が好きな方は応援クリックお願いします。

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村

2012年7月 2日 (月)

NAGANO通信

Matsu_cool (松山):先週は日司連総会やリーガルサポート総会がありました。
     リーガルも展示させていただきましたが、それぞれ盛況で
     ご来場いただいた先生方、ありがとうございました!

Mura_cool (村井):オレは日司連のほうに行ってたけど、財産管理ソフトや
     iPadを使った操作体験に反響があったよ。
     特に“権”はマウス主体の操作だからタッチパネルで操作すると
           あまりの便利さにみんなビックリしてたわ。

Matsu_cool僕は広島のLS総会に参加させてもらいました。
土日開催だったので、遠方からの先生は泊まりがけで来られていて
司法書士の先生方は休む間もなくホント大変だな~と。

Mura_coolそうだね。みんな自分たちの業界をよりよくするために
日々頑張ってるんだね。
よーし。オレらもボーナスをいっぱいもらうために日々頑張ルンバ!

------------------------------------------------------------------------------------------------

みなさん、お待たせしました。
と申しますか、待ってくださってたでしょうか。
お世話になります、リーガル開発部 長野です。

さて、今回ご覧下さる皆様は、
このページにどのようにして辿り着きましたでしょうか?

ブックマークに登録されてる方、毎度ありがとうございます。
いつも興味のある話ばかりではないと思いますが、
それでも頭の片隅に何か残る話題をお届けしたいと思っています。

検索で飛んでこられた方、お初にお目にかかります。
どんなキーワードで飛んでこられたのでしょうか。
「四国遍路」でしょうか、それとも「バリーさん」でしょうか。
それとも「焼き豚卵飯」でしょうか。

ここは基本週1回の更新で、毎回リーガル社員が
持ち回りでお相手させていただいてます。
私の回の特徴は、地元紹介と近況報告がメインです。
リーガル社員のブログですから
製品の裏話や最近の登記シーンに関するホットな話題を
書いたりするのでしょうが、私は違います。

それでは参りましょう。
前回は、四国遍路的な事を少しお話しましたが、今回はその続きから。
昨年大晦日に、前回ご紹介した泰山寺にて除夜の鐘を撞いてきました。
紅白歌合戦も終わろうかと言う頃、少しお酒の入った私は防寒具に身を包み、
娘と泰山寺へと徒歩で向かったのです。

鐘を撞き始めるのを待つ間、娘と鐘の表面のある"ぶつぶつ"を数えます。
もちろん108個あります。
ややあって、除夜の鐘を撞き始めまます。
その年の泰山寺では、午後11時25分から
20秒間隔でだったと記憶してますが、そのように除夜の鐘を撞きます。
私と娘は一緒に3回撞いたのですが、2回目の後の
「もう少し強く撞いてもいいよ」という言葉に力が入り、
やかましい(うるさい)除夜の鐘を響かせてしまいました。
粛々と次の人にバトンタッチするのでした。

そして、次の画像をご覧下さい。

Photo


前回より四国遍路のことを書いておりますが、それがよかったのか、
息子が学童軟式野球の高野山大会に出場することが決定しました。
四国八十八ヶ所を巡った後のお礼参りは、高野山です。
次回は高野山のこともお話できるでしょう。

さて、前回の締めでバリーさんを紹介したのを覚えてくださってるあなた。
「なかなかバリーさんがでてこないな~」なんて
期待して待ってくださっている方もいらっしゃるかもしれません。
実は、今回の高野山大会でおそろいで着るTシャツのデザインが
「バリーさん」なのです。しかも、今回のためにデザインしてもらいました。
せっかくなので今回の記事で画像をお見せしようと思ったのですが
Tシャツの画像、間に合ってません。

次回の私の記事でTシャツや高野山の画像を披露できますよう
皆様のアクセスを心よりお待ちしております。

------------------------------------------------------------------------------------------------

Mura_cool君もそろそろ愛媛在住1年経つ頃だし
そろそろ伊予弁でも使ってみればいいんじゃないの?

Matsu_cool_2 伊予弁といえば、「~けん」「~わい」「~(ん)よ」が代表的ですよね。
台詞の最後に付けとけばそれっぽく聞こえるのかなー?
村井さん方言模写得意ですし、お手本お願いします。

Mura_shiki_2
しむらけん まんじゅうこわい かまわんよ   子規



Matsu_shiki_2
ええとこよ 伊予に来んけん  待っとるわい  子規



▼…おあとがよろしいようで。
皆さんも仕事の手を一時休めて一句詠まれてはいかがですか?笑

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村

 

2012年5月21日 (月)

チームワーク

Matsu_2(松山):今日は開発部の森本からの記事をお届けします。
     森本さんは僕と同郷で和歌山出身なんですよねー。
     リーガルは愛媛出身が多いので和歌山勢が増えて嬉しいかぎり!

Mura(村井):ちょっと気になってたんだけど・・・。
      和歌山と愛媛ってどっちのみかんが美味しいの?


Matsu_2うわ、そういう質問は・・・
和歌山出身で愛媛担当・在住の僕から導き出される模範解答は
みかんそのものが美味しいのであってどこ産かは二の次ってことですかね!
      ほら、美しい女性を前にして何県出身とか全然関係ないじゃないですか。
      むしろ敵は舶来のオレンジ勢ですよ!打倒米英!

Mura
・・・で?Which!?


Kai_1_2
(私は貝になりたい)


---------------------------------------------------------------------------------------------------

開発部の森本です。和歌山出身です。

ゴールデンウィークは故郷に帰り
久しぶりに関西時代の友人たちと楽しく過ごしてきました。
やはりボケとツッコミで進める会話には慣れているので安心しますね。

愛媛に移ってから半年が過ぎましたが
案外、ボケやツッコミがなければないでなんとかなるもんです。
(「マクド」のことを「マック」と言うのはまだ納得できませんが・・・)
気候も良くなってきたので、これからはいろんなところに出かけて
愛媛の楽しいことをたくさん見つけていきたいと思います。


Photo

▲写真は近所の神社ですが、雰囲気が気に入ってます。


さて、場所が変わっても、開発の仕事で大事なことは大体変わりません。
一番大事なことは、何といっても『チームワーク』です。

プログラムの開発と言うと、一人ひとりが黙々とキーボードに向かって・・・
というのを想像する方もいるかもしれませんが
実際は絶えず打ち合わせしながら仕事を進めていきます。

みんながバラバラにプログラムを作っても、うまく組み合わせないと
ちゃんとした製品にはならないので
組み合わせ方などはあらかじめ話し合っておく必要があります。

最初に決めていたことも
もちろん完成までには変更になることがあるので、その時も話し合いです。
こう書いていくと、ほとんど会話ばっかりですね(^_^;)
その合間にプログラミングという感じでしょうか。

開発部だけではなく、製品を作るためには
営業さんやサポートの方をはじめ、会社全体で協力していかないといけません。

完成した製品が、お客様に喜んで使っていただけることを楽しみにして
今後もみんなで団結して、そして熱く仕事していきたいですね。

---------------------------------------------------------------------------------------------------

Kai_2_2
・・・



Muraもうみかんのくだりは終わったから出てきていいよ!
そういえば先週から本格的に各司法書士会の総会が始まって
早速山梨に行ってきたよ。君ももうどっかで展示した?


Kai_3_2僕は島根と愛媛の総会で出展させていただきました!
転勤してから一年、随分色んな方に顔を覚えていただいて
そういうのが感慨深かったですねー。


Muraみんな君の顔じゃなくてリーガルの看板を見て
ブースに来てくれてるんだよ。
もしかしたら君の顔なんてだーれも覚えてないかも。


Kai_3_2・・・ショック!!
くー、もっとインパクトのある営業が必要ですね!
もうこうなったらクールビズならぬ貝ビズで明日から営業しようかな!!


▼愛媛で有名なのはポンジュースですが
  和歌山で有名なのは・・・ジョインジュース!知ってました?
  知ってた方もそうでない方も、レッツクリック!

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村

2012年5月14日 (月)

第2のホーム

Matsu
(松山):今日は開発部から明さんの記事をお届けします。


Mura
(村井):社員を紹介するのに「さん」づけはいらないでしょ。


Matsuあ、そうですよね!
でも普段からついつい明「さん」て言っちゃうんですよね~。
僕より年下だし、後輩なのに。何でだろう。

Mura_2知らんがな!
僕は明君って呼んでるし。。。
だったら逆に先輩である俺のことは村井様って呼べばいいよ。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------

初めまして、開発部の明(ミン)です。

私の名前を見て、「あれ~変な名前だな。。。」と思う方も多いと思いますが
実は、私中国出身なんです。日本に留学し、リーガルで仕事することになりました。
まだ入社して間もないので、正直法律のことはあんまりわかりませんので
そこは大目に見てください。

さて、一応開発部に所属する身なので、少しシステム開発に関連する話をしましょう。
技術的なことや、プログラミングのことは他の方のブログでも結構紹介しているので
今回は私の得意分野(?)について
少しグローバル的なことを紹介したいと思います。

「オフショア開発」という言葉は業界の方であれば
一度は耳にしたことがあると思いますが、要するに
ソフトウェア開発を海外のソフトウェアベンダや子会社に委託することを指します。
「オフショア開発」の最大のメリットは
海外の安価な人件費で開発コストを抑え、利益率を向上することです。

かと言って、良いシステムを開発するのが根本であり
安かろう悪かろうじゃ話になりません。
「オフショア開発」に限らず100%成功できるプロジェクトなど存在しないと思います。
これからいくつかのポイントを紹介させていただきますが
これらをしっかり遂行していれば、ある程度プロジェクトの成功に
近づけることができるではないかと思います。


(1) 最適なパートナーを慎重に選定すること
まずは海外のパートナー会社を慎重に選ぶのが一番大事なところです。
ここがベストマッチングできれば、プロジェクトは
すでに80%成功したと言われるほどです。
多くの情報を収集し、現地視察で相手会社の
社風、技術レベル、ノウハウ、人員、将来性を見極め、
最後は自社との相性が問題なければ、パートナーとして選定できるでしょう。

(2) 相互理解の促進・確かな信頼関係の構築
国が違うから、文化の差や常識の範疇が異なるのは
当たり前のことなので、寛大な気持ちで対処しましょう。
パートナー社のリーダーやメンバーにタイして友好的に接することで
中長期的に付き合っていけることになります。
また、最初は小規模かつ単純な作業を依頼し
少しずつ信頼関係を構築していくのもリスク回避の一環です。

(3) 基本に忠実な開発業務の遂行
「オフショア開発」に限らず、日本国内の「アウトソーシング」でも同じと言えますが
仕様書やドキュメントはしっかりしたものを渡しましょう。
むしろ海外の方から見れば、日本語は外国語であり
適当に書いた仕様書は後々のQ&Aラッシュにも繋がりかねません。

(4) 国際取引を意識した契約
日本国内の法律だけではなく、相手国の法律も遵守した形で
無理なく、合理的な契約を結びましょう。
プロジェクト遂行上の詳細な取り決めも契約事項も書面に記載し
相互に事前確認を行うことが望ましいです。


「オフショア開発」は理論上かかるコストが
日本国内開発の1/3であれば望ましいといわれていますが
何せ国を跨ったシステム開発なので
オーバーヘッドが少なからず発生するのも実情です。
それでもブリッジSEの投入や、マネージメントの徹底をすれば
1/3のコスト削減はできるではないかと思います。

私にとって、中国は母国ですが、今生活している日本は第2のホームです。
近い国同士でもあり、これからもずっと
WIN-WINの関係を築いていけたらいいなと心から願っております。

1

---------------------------------------------------------------------------------------------------------
Matsu
村井様は「オフショア開発」って知ってました?


Tonosama_2初めて知ったぞよ・・・。
リーガルでは「オフショア開発」は行っておらぬしのう。
クラウドバックアップで初めて他社と連携したぐらいで
      そのほかは完全自社開発じゃ。

Matsuみ、見事な髷でございますね・・・。
僕なんて「オーバーヘッド」とか聞くと
『キャプテン翼』思い出しちゃうレベルです (>_<)

Tonosama_3俺はスカイラブハリケーンを試して何回足を擦りむいたか(笑)
ともあれ世の中には色々な手法があるんだね。
どんな方法であれ、いいものをより安く提供できるように頑張ルンバ!


▼ 翼くんが「ボールは友達」なら、司法書士の先生方にとって「権は友達」。
  オーバーヘッドクリックお願いします!

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村

2025年9月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

検索

 
 
 
各製品Webサイト