カテゴリ「イノーベション開発部」の226件の記事

2011年12月19日 (月)

あるお寺の鐘

本日もリーガルブログをご覧いただきありがとうございますhappy01
開発部の長野と申します。

本年は、オンラインでのお仕事も本格的になり、皆様のお仕事の進め方も
色々と変化があったのではないかと思いますpc
私どもの製品が、特に私の作ったプログラムが皆様のお仕事を少しでも
お助けできたのならうれしく思います。

開発部長野の第一回目ですので、私の身の回りのことを少し紹介させていただきます。
皆様ご存知の通り、株式会社リーガルは愛媛県の砥部町に本社がございます。
私はその町の隣の隣、今治市に住んでいますchick

今治市には色々と皆様にご紹介したいものがあるのですが、今治市も四国ということですので、
まずは四国八十八箇所をご紹介しますrun
私の住まいの近所にも四国八十八箇所の1つ56番札所「泰山寺」がありますfoot
通勤路が遍路道と重なっていまして(というか田んぼを挟んで向かいの道が遍路道)
出勤中に白衣姿の歩き遍路の方に会うことも珍しくありません。
というか、日常の中に溶け込んでいますcoldsweats01

何百年もの昔、空海がすぐ隣の道を歩いたのかと思うと、歴史を現実と捉えなおすことができ
私の生活も未来に続いていることを実感します。
そして、私たちの製品も何百年先でも話題になるようなものでありたいです。


Staisanji_4

Skane_3

※ 除夜の鐘でお世話になっている四国八十八箇所56番札所泰山寺とその鐘


さて、私のかかわった最近の仕事の中でお気に入りの画面を1つsign01

Sonlineview

※ オンライン申請処理状況一覧


それまでの“権”の一覧とは少し雰囲気が違います。
使いやすいものになっていればいいのですが・・・

最後になりましたが、
何かと我侭にプログラムを進めてしまいがちになりますが、「お客様本位」を
胸にまた来年も皆様に愛される製品を作っていきます。
よろしくお願いします。

次回の私のBlogは今治編chick 次のリンクの先に今治が凝縮されているのだsign01
http://www.barysan.net/

開発部 長野

2011年11月21日 (月)

登記・供託オンライン 追加3手続のシステム切替について

こんにちは。法務部の西山です。

11月も半ばを過ぎ、本社のある愛媛でも、朝晩寒さを感じるようになってきました。
皆様風邪など召されていませんでしょうか?

寒くなってきたとはいえ、美しい紅葉はまだ見られますhappy01

日本の四季折々の風景、中でも特に、春の桜cherryblossomと秋の紅葉maple
この時季には、外に出かけていきたくなりますrvcar

残念ながら今年はまだ行けていないのですがsweat01
時季を逃さないうちに紅葉狩りに出かけたいと思いますup
(写真は数年前の丁度今頃のものです)

Nishiyama

もっとも、名所に出向き、迫力ある美々しい錦を楽しむ以外にも
普段の生活圏の中で、街路樹や民家の庭木が色づく姿を見るのも良いものです。

日々の生活の中では、見落としてしまっていることも多いのですが・・・

周りの景色を眺める余裕を持って
変化を見つける楽しみというのも忘れないようにしたいものですhappy01



さて、来年1月10日より、供託・成年後見登記・電子公証の3手続が
現在の法務省オンライン申請システムから
登記・供託オンライン申請システムへ移行されます。

これまで法務省オンライン申請システムのWeb上で行っていた処理を
申請用ソフト(法務省申請用総合ソフト等)を利用して行うこととなります。

※不動産登記や商業・法人登記等については、平成23年2月14日より
  登記・供託オンライン申請システムへ移行しています。
  このシステムに、上記3手続が追加で移行されることとなります。

法務省HPに切替のための準備ページがあり、お願い事項等が掲載されています。
また、法務省申請用総合ソフトの体験版がダウンロードできるようになっています。

会社設立のため来年1月以降に電子定款の手続を予定している方等
これらの手続を行う可能性のある方は、事前に確認されておくことをお勧めします。

法務省 登記・供託オンライン申請システム
-追加3手続システム切替準備ページ
http://www.touki-kyoutaku-net.moj.go.jp/kirikae/top.html
-体験版申請用総合ソフトのダウンロード
http://www.touki-kyoutaku-net.moj.go.jp/download.html#Trial

※尚、弊社司法書士システム“権”では、電子定款関係の手続が
  システム内で行えるよう、年末頃のバージョンアップを予定しています。
 (詳細は改めてご案内いたします。)

法務部 西山

2011年10月17日 (月)

権ver.9.02リリース

こんにちは、開発部の野村です pc

10月も半ばを過ぎて、虫の声がいちだんとにぎやかになってまいりました。
秋も深まりスポーツ、読書、行楽など何をするにも良い季節ですが
みなさんいかがお過ごしでしょうか?

私は普段身体を動かすことがあまりないのですが、最近は週末毎に
地域のイベントや色々な行事があり、少し疲れがたまっていたので
近所の温泉に行ってリフレッシュして来ました spa

愛媛は道後温泉が有名ですが、他にも安くて良い温泉が沢山あります。
たとえば松山市の隣にある東温市『さくらの湯』。
個人的に泉質が一番好きでよく通っています。
子供が遊べる温水プールやウォータースライダーもあるんですよ wave

さくらの湯
http://www.city.toon.ehime.jp/shisetsu/sakuranoyu.html

温泉毎で結構泉質に違いがありますので、愛媛に来られる機会が
ありましたら、温泉めぐりをお勧めします。


さて、今回は権Ver.9.02の新機能について、お話させていただきます。

平成23年10月17日から、全ての登記所で土地及び建物に係る信託目録が
電子化され、信託目録に係る登記事項証明書の交付請求がオンラインで
可能になりますが、権でもVer.9.02にバージョンアップしていただくと
信託目録のオンライン請求ができるようになります。

Photo

また、以前お伝えしておりましたオンラインでの商業・法人の登記事項
提出にも対応しています。従来同様、磁気ディスクやOCR用紙によって
提出することも可能ですが、一度試してみてはいかがでしょうか?

他にも色々と機能アップして使いやすくなっていますので
ご利用の方は是非バージョンアップをお願いします。

開発部 野村

2011年10月 7日 (金)

ジョブズ氏と“かいけつ!オンライン”の○×そして△

こんにちは!開発部の乗松です。

10月5日にコンピュータ業界に大きな功績を遺した
スティーブ・ジョブズ氏が亡くなられました。
ジョブズ氏が送り出した多くの製品(Mac,iPod,iPhone,iPad等)は、
わがままが過ぎると言われる程、どうしても必要な機能以外を切り捨て、
一方で大胆な発想を取り入れ、とても洗練されたもので、
IT機器の方向性を常にリードされてきました。

話変わって、かいけつ!オンラインです。
これは、法務省オンライン申請システム(登記・供託オンライン申請システム
ではなく、電子公証や供託手続等を扱うシステム)を利用するPCの環境を検査、
診断し、問題があれば必要な対処を行うことで
法務省オンライン申請環境を整えるソフトウェアです。
もう4年も前の事になりますが、この開発において一番考えたことは、
“そもそも法務省オンライン申請の環境構築が難しいことが問題なのだから、
このソフトの使い方が難しいと意味がない”と思い、
ご利用いただいている方へできるだけわかりやすく現在の状況を提示し、
必要な操作も最低限のものとなるように考えました。

そこで、診断結果を、“○”と“×”、つまり“問題ない”か“問題がある”かを
明確に診断を行う事とし、×の場合の対処手順も自動的に組み立て、
見ていて極力楽しく自動実行するように心がけました。

Kaiketsu1

Kaiketsu2_3

と、ここまではジョブズ氏の方向性に近いと勝手に思っていましたが、
バージョンアップを重ねるうち、残念ながら、利用状況によっては、
○とも×ともいえないケースが出てくる羽目になり、
結果として“△”で“注意が必要です”という判定を下す局面がでてきました。
(注意が必要な項目は提示されます)

Kaiketsu3

ジョブズ氏が△を見たら怒るかもしれませんが、
このような場合、ジョブズ氏ならどのように考えるのかな?

私もコンピュータ技術者の端くれとして、ジョブズ氏が示してくれた
コンピュータの在り方を少しでも具現化して提供できるように、日々精進です。

開発部:乗松

2011年9月19日 (月)

司法書士認証局の電子証明書

こんにちは!法務部の重松です。

今年の夏もあっという間にすぎて、もう秋の気配を感じる9月ですねmaple
秋といえばスポーツの秋ですが、皆さんは何かスポーツされてますか?
私は普段なかなか運動ができていないせいか、先日町内の運動会に
借り出されてムカデ競争に出ただけで全身筋肉痛になりました。トホホ・・(^^;
やはり、日ごろからの運動が大切ですね!

さて、本日は司法書士の先生方の電子証明書が変更になる件について
お話させていただきます。

月報司法書士の8月号にも掲載されておりましたので、ご覧になった
先生方も多いと思いますが、現行のICカード形式の電子証明書が
平成24年の8月から利用できなくなるそうです。

新しい電子証明書は、今年の11月から申込みの受付が開始され
平成24年1月から順次発行されるようです。
また、平成23年11月~平成24年3月末日の間に申し込まれた方は
発行手数料が減額されるそうですので、早めのお申込みをお勧め
します。(通常手数料7,245円が上記期間は5,250円にsign03

詳細は、月報司法書士8月号30ページをご覧ください。

ところで、新しい電子証明書はICカードとは異なりファイル形式に
なるそうです。
ファイル形式ということは、通常のWordファイルやExcelファイルと同様
パソコン内に簡単に置いておけますし、コピーすることも出来ます。
便利になる反面、紛失等の危険性も高まりますのでご注意ください。

さて、こんな時に便利なのが“権”の電子金庫です。
ファイル形式の電子証明書を電子金庫に格納しておけば、うっかり消して
しまったり紛失することもありませんsign01
また、暗号化して格納しますので、不正コピーの防止にも役立ちますgood

Image1

こんな便利な電子金庫、一家に一台?いかがでしょうか(^^)



法務部 重松

2011年9月 7日 (水)

はじめまして!開発・法務部です

こんにちは 法務部の八重樫です。

リーガルの本社がある愛媛県はみかんのおいしいところです。
暑さも和らいでみかんの時期が近づいてきました。
(ちょっと気が早いですが…)
私は東北出身だからなのか冬が四季の中で一番好きなので楽しみです。

1077

※本社近くのみかん畑です(まだ時期的に緑色ですが・・・)

さて、今回ははじめての開発部・法務部からの投稿なので
簡単に各部のご紹介をしたいと思います。

開発部はソフトウェアを開発・設計している部署になります。

アプリケーションや機能を実現するために、最適なテクノロジ
を駆使し、どうしたらお客様の業務を強力に支援できるかを
念頭にソフトウェアを開発しています。

続いて法務部です。

法務部というと一般的には企業法務を行っている部署という
イメージがあると思いますが、弊社の法務部は一般的な会社
の法務部と違って、製品開発の一端を担う業務が主な仕事と
なります。

具体的に何をしているかというと、製品開発のための調査を
したり、開発部と製品の仕様を検討したり、製品に装備する
書式を作ったり、リリース前に動作チェックを行ったり・・・
と様々なことをしています。

ついこの間まで開発・法務部では、「成年後見システム」
Ver3.0のリリースに向けて動作確認や仕様を微調整したり
マニュアルの作成等をしていました。

「成年後見システム」とは、成年後見人の後見業務を強力に
支援するソフトウェアです。

出納帳や財産目録等の機能が装備されておりますので、日々
の収支を出納帳に記帳するだけで、1年の間にどれくらい
収支があって、どれくらい財産が減ったのか
(或いは増えたのか)を簡単に確認することができます。

「成年後見システム」に収支を入力しておけば、後から簡単
に収支集計してくれるので、紙の家計簿をつけるよりはるか
に楽です!

私が何十年後かに成年後見人になる機会があるとしたら
絶対使いたいソフトウェアです。

・・・整いました!!

成年後見と掛けましてみかんと解く・・・
そのこころは

どちらも気(木)になります。。。

お後がよろしい?ようで

法務部 八重樫

2025年5月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

 
 
 
各製品Webサイト