カテゴリ「イノーベション開発部」の212件の記事

2023年10月 2日 (月)

AI等を用いたリーガルテック

 こんにちは、イノベーション開発部の門岡です。
 令和5年8月1日に、法務省大臣官房司法法制部からAI等を用いた契約書等関連業務支援サービスの提供と弁護士法第72条との関係に関するガイドラインが公表されました。今回は、公表されたガイドラインについて取り上げてみたいと思います。
 近時、AI等を用いて契約書等の作成・審査・管理業務を一部自動化することにより支援するサービス(以下、「本件サービス」と略称します。)が一部の事業者から提供されています。
 しかし、弁護士法第72条は「弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、非訟事件及び審査請求、再調査の請求、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができない。」と規定しており、本件サービスが同条に違反しないかが問題となっていました。
 そこで、法務省は同条と本件サービスとの関係の予測可能性を高めるため、以下のガイドラインを公表しました。

①「報酬を得る目的」…サービスの運営形態、支払われる金銭の性質や支払目的等を考慮し、利益とサービス提供との間に対価関係が認められるか否かを判断。
②「訴訟事件…その他一般の法律事件」…個別の事案ごとに、契約の目的、当事者の関係、経緯や背景事情等を考慮し、法律上の権利関係に関し争いがあり、あるいは疑義を有するか否かを判断。
③「鑑定…その他の法律事務」…サービスの機能と表示内容によって判断。

 上記①②③のいずれかに該当しない場合には、本件サービスの提供は弁護士法第72条に違反しない。
 また、①②③のいずれにも該当する場合であっても、④弁護士が自ら精査し、必要に応じ修正する方法で使用する場合は、本件サービスの提供は弁護士法第72条に違反しない。

 非弁行為が弁護士法第72条に該当するか否かについては、最終的には個々の事件において裁判所が判断することになりますが、今回のガイドラインにより、本件サービスを提供する事業者やそれを利用する弁護士にとって、大変意義のあるものだと思われます。
 詳細は、法務省のホームページをご覧ください。

Ai



法務省資料より一部抜粋して引用

2023年9月11日 (月)

「未成年のインターネット利用制限」について

こんにちは。イノベーション開発部の明です。

最近、未成年者のインターネット依存や、SNSトラブルのニュースをよく見かけることがあります。
いろんなケースがありますが、その中で特に目につくのが「スマホの使い過ぎによる日常生活への支障」や「SNSやネット上で知り合った人による被害」、「ゲームアプリなどへの高額課金」などがあります。

今の世の中は既にインターネットがないと成り立たないぐらいネット社会になっており、現在の未成年者は生まれた時からその環境に身を置いているため、インターネットが彼らの生活の一部になっているのは理解できます。インターネットを正しく使えば便利ですし、様々な可能性が広がる反面、使い方を間違えると多くの場合は時間の無駄使いということで済みますが、一歩間違えれば犯罪に巻き込まれてしまう可能性すらあります。

私にも未成年の子どもがいて、普段からスマホやタブレットを手放しません。ただ、一日の利用時間や利用できるコンテンツなどはある程度制限をかけており、これはあまり依存させないよう、便利なツールのメリットだけを受けてほしいという親心の現れです。
おかげでよく耳にするような動画の見過ぎで勉強の妨げになることや、ゲーム内での高額課金などの問題は今のところ起きていません。

国内では地域によっては未成年者のインターネット利用時間を制限する条例などもあるようですが、海外では更に深刻な状況のようで、中国の政府もつい先日「モバイルインターネット未成年者モデル建設ガイドライン」というものの草案を発表したようです。基準は年齢帯別に1日のうち、「8歳未満40分以下」「8~15歳1時間以下」「16~18歳2時間以下」と利用時間の制限が決められており、保護者には制限解除の権限を与えられるそうです。

そのガイドラインにはさらに、モバイル端末がワンタッチで「未成年者モード」というモードに切り替えられる自動転換機能を備えなければならないと規定されており、モバイル端末とアプリケーション、アプリストアのすべてが連動しなければならないそうで、作り手からするとつくづくシステム開発泣かせの仕様だなと感じました。

元々インターネットは自由、開放の原理原則の中でできた産物で、今になって法律で利用を縛られるのはなんと皮肉なものです。
幸い日本はまだそこまで極端な話が出ていませんが、今のうちに未成年者だけでなく、それを取り巻く大人も含めた利用者みんながインターネットの正しい使い方を見直す必要があるのかもしれません。

Phoneicon08



2023年8月21日 (月)

ChatGPTの司法への利用について

 イノベーション開発部の津田です。最近もはや日本は熱帯なのかと思うくらい暑い日々が続きますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

 それで今回はChatGPTによる司法への利用等について興味深い試みがあったので書きたいと思います。

 今年はChatGPTのことが大きな話題となり、連日メディア等で取り上げられて注目されたと思いますが、司法業界においてもその利用は試みられていました。
 興味深かったのは、香港の法律事務所のAlbert Luk Chambersと香港中文大学に所属する研究者らが発表した論文「ChatGPT by OpenAI: The End of Litigation Lawyers?」で、実際の判例を題材にChatGPTに法律文書の作成と法的調査をさせて考察した研究が行われました。
 この研究の内容を確認すると、ChatGPTが作成した法律文書はとてもAIが作成した文書とは思えないほどしっかりしており、文書内に具体的な判例と法律を示していることからも高度な法律文書のテンプレートを保持していることや、裁判で問題なく利用できるくらい高い文書作成能力を有していることが判明しています。
 ここまでしっかりとした法律文書が短時間で作成できるのであれば、人間が行う書類作成の時間や判例等を探す時間が手間が大幅に省けて時間短縮になるので、今後も大いに利用される一方で、ChatGPTを過信するのは問題です。つい先日アメリカ・ニューヨーク州の弁護士がChatGPTに作成してもらった準備書面をろくに調べもせずそのまま利用したのか、架空の判例が文書内で使用されていたことに気づかずそのまま提出し、後にばれて謝罪・懲戒請求されたことがニュースになっていました。判例等は検索すれば一発でわかりますので、何も疑問を持たずChatGPTが作成するものがすべてを正しいと信じてそのまま利用するのはいかがなものでしょうか。
 今後はOpenAI社のChatGPT以外に他社のAI機能が続々と発表されると予想され、AIの利用がさらに身近になると思われます。AIを活用するという面では、上記裁判例の実験のようにAIにいかに自分の意図したものを作成させ、作成物の利用・取捨選択できるスキルが必要になっていくのかもしれません。

 私が子供のころ、ディープ・ブルーが初めてチェスの世界王者を倒して話題になり、そこから10数年で、AIが勝つのは不可能と呼ばれた将棋についても、プロ棋士が度々AIに敗北を喫する時代となりました。さらにたった数年で、身近なことから専門的なことでも質問すると瞬時に答えが帰ってくるAIシステムができるとは、すごい時代になったなとつくづく思いました。
 今後もAIの進化は進むと言われていますが、あくまで便利に使うツールとしてとらえ、最終的にそれをどのように使うかという部分においては、人間の判断がより重要になってくるのでしょうね。

Ai_shigoto_makaseru



2023年7月18日 (火)

DXについて思うこと

こんにちは。イノベーション開発部の大島です。

今回のテーマは「DX(デジタルトランスフォーメーション)」について書いてみたいと思います。
さて、この「DX」ですがあれこれお話しする前に改めて定義を確認してみました。。経済産業省がまとめた「デジタルガバナンス・コード」という資料によると、以下の形で記述されています

「DXの定義は次のとおりとする。
企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。」

実は私はこのDXについて改めて勉強をする前までは「デジタル」「トランスフォーメーション」の言葉の意味とWeb記事等で目にする概要からてっきりITを活用して会社業務を効率化するためのものと思っていました。ある意味間違いではないのですが、定義を改めて考えてみるともう少し大きな枠組みを考えられており、企業の変革すべき課題とその解決としてITを活用することであり、将来的なビジョンの達成を行うためにITに関わらず変革を求めていくものと今では解釈しています。
これはPDCAサイクルやアジャイルと呼ばれる開発手法と同じ思想を元に考えられているような気がします。つまり、1度にすべてを変えるのではなく、「戦略(ビジョン)の策定→課題の洗い出し→データ分析とその活用(※ここでITを用いた解決策を検討する)→戦略の実現」であり、1つのサイクルが回るたびに再度、「課題の検討→実現」をくるくる回転させて行くことで、社会基盤の変革をもたらしていくといった具合です。先に記載した経済産業省に「デジタルガバナンス・コード」のページ下部にも中小企業向けの実現手引きという資料があり、そちらでも同じようなことを書いています。

さて、そうなるとソフトウエアを提供している我々はどういったアプローチから弊社のお客様である司法書士の先生方に「DX」を経験していただけるでしょうか?私の考える解決策の1つはリーガルカルテや案件カルテのように相談の段階から実務を記録しつつ、お客様の期待するものをあらかじめ提供していくことでお客様と一体となって作業ができるシステムかと思います。ここで大切なことはデータを分析して、最適な解法を適切なタイミングで提示することです。現在の“権”などではデータの保存、データの連動などはある程度行っていますが、現時点ではAI的なアプローチなどを行っているわけではありませんので、あくまでも作業者の技量に従っているところがあります。これはこれで解決策としては間違っていませんが、できることなら「生に近い形のデータ」と「戦略として判断できるような加工されたデータ」を両方わかりやすい形で提示することで戦略的に判断できるようにすること。或いは入力データからデータ分析をすることで数学的に導き出された解決方法を、必要な機能と必要な分量ずつ提案するといった内容が求められているような気がします。最近ではDXに絡んでデジタル人材の確保などとうたわれることも多くなってきていますが、まさしくこの辺の判断、分析ができる人材とその提示ができるシステムが求められているのでしょう。

薄い内容をつらつらと述べていますが、上記のようなことを最近よく考えており、データサイエンスとして統計学のことを、クラウドに関してGoogleやAmazonのことを色々調べています。いつまでたっても悩みがつきませんが、何らかのいい形で皆様の前にいいソフトウエアを提供できるように努力を続けていきたいと思います。

さて、最後に本文とは関係ありませんが、近所のお寺参りにいったところきれいなアジサイが咲いていましたので、そちらの花をご覧いただければと思います。ありがとうございました。

Photo



2023年6月19日 (月)

機械翻訳について

こんにちは。開発部の橋村です。

最近 chatGPTやBardといった、対話的AIが話題になっていますが、
今日は古くて新しい話題、機械翻訳についてちょっとだけ。

今から30年ほど前、コンピュータによる翻訳は
構文解析によって文章の「意味」をデータ化して、
それを別の言語に変換する、というアプローチでした。
当時、C言語を覚えたてだった私も一所懸命トライした記憶があります。

なんというか、多分に哲学的なこの方法は、話し言葉や流行語、略語、古語、方言などなど、
イレギュラーな入力に非常に弱く、つまるところ、使われる言語の全てのシーンにおいて
共通するルールを予めプログラムに組み込まないと、期待したように動かない、という気が遠くなるような仕組みでした。
同義語辞書や文法のルールを組み込むことで、なんとか組み合わせの数を減らすことはできないか・・・と
足掻いた挙げ句、ギブアップしました。

大きく事情が変わったのは、AIやビッグデータが注目されてから、
特に、ぐっと翻訳の精度が上がったのは、ここ5~6年のことではないかと思います。

入力された文章を解析する部分は大きな変更はないのですが、
「翻訳」のコア部分に機械学習を導入することによって、
統計的に確率が高い訳語を充てる、という
アプローチを導入できるようになりました。

蓄積したデータや学習パターンが、ある一定のレベルを超えると、
突然それらしい(使い物になる)訳文を吐きはじめるようです。
今もあきれるほど沢山の実例とフィードバックによって、
日々更新が行われています。

実際に使われている言葉をもとに統計処理している関係か、
よく出現する言葉、たとえば流行語やテクニカルタームの
翻訳について、従前と比べて非常に高い精度が実現されています。

私は30年前に挫折した時点で諦めたクチなのですが、
もしかするとどこかに、A案でダメならB案で、それでダメならAB複合案で・・・と
執念を燃やし続けていた技術者さんがいたのかもしれません。

お陰様で、まだ日本語訳が出ていない英語の技術書(原書)も、
原著のPDFを機械翻訳にかけることで、随分内容を把握しやすくなりました。
以前であれば、英和辞典を引きながら、ちまちま自家製の訳文を作っていたところです。

大きな感謝と敬意を捧げつつ、有り難く使わせて頂いています。
私も、もうちょっとだけ諦め悪くなろうかな、と思った次第でした。

0619



2023年5月29日 (月)

スマホ用電子証明書スタート

こんにちは。イノベーション開発部の西山です。

この季節、色とりどりの花が咲いて、新緑も瑞々しく、目を楽しませてくれますね。
公園や民家の庭先に植えられた草花、街路樹や山の木々、道端の小さな花々など、綺麗だな♪と眺めています。

さて、先日5月11日から、マイナンバーカードの利便性向上のため、マイナンバーカードの電子証明書がスマートフォンに搭載されるようになりました。(以下、スマホ用電子証明書と記載します)
スマホ用電子証明書を利用すると、マイナンバーカードを携帯・読取しなくても、スマホのマイナポータルへのログインや各種行政手続等のサービスが利用できるようになります。
今後、証明書等のコンビニ交付や、健康保険証の利用、民間サービス(銀行口座開設・携帯電話申込等)での利用など、順次対応するサービスを拡大予定のようです。

Photo

総務省:マイナンバーカードの機能のスマートフォン搭載等に関する検討会「第2次とりまとめ ~デジタル社会の新たな基盤の構築に向けて~」より

スマホ用電子証明書を利用するには、マイナンバーカードと電子証明書パスワードを用意し、スマホのマイナポータルアプリから申込を行います。
(スマホの利用をやめる時や紛失した時等は、スマホ電子証明書の失効手続や一時利用停止が必要ですので、ご注意ください。)
ただし、当面はAndroidが対象で、iPhoneについては今後の対応予定のようです。(対応端末はこちら

私はあいにく対応端末が手元に無く、まだ動かしていませんが、今後試してみたいと思います。

スマホ用電子証明書について詳細は、マイナポータルのHPデジタル庁の「はじまります!スマホ用電子証明書搭載サービス」をご参照ください。

マイナンバーカードは、2016年1月から、前身の住民基本台帳カード(2003年8月制度開始)に代わって交付が開始されました。
交付枚数率は、2017年3月時点では8.4%、2019年4月時点で13.0%と、なかなか普及していませんでしたが、2020年9月開始のマイナポイント事業により申請が増え、現在は69.8%(申請状況は約76.7%。2023年4月30日時点)になっているようです。
普及率が低いと、登記の依頼者さんに電子署名を行っていただくにも、電子証明書を持っている方が少なくて難しい面がありましたが、徐々に一般の方が電子署名できる環境が広がってきたでしょうか。

今後、より便利に安全に利用できる環境になっていくことを期待したいですね。
弊社サービスでも、お客様により便利にご利用いただけるよう、検討を重ねていきたいと思います。

2023年5月 8日 (月)

WBC雑感

お久しぶりです。9か月ぶりの登場です。イノベーション開発部の長野です。
この9か月の間で、また色々とイベントがありましたね。
私がいつも注目している冬のスポーツ、フィギュアスケートとかカーリングとかもこの期間にあったのですが、今回ご紹介したいのは、WBCです。話題にするには旬を過ぎているのですが、一周まわって大丈夫かと思いましたのでここで私の雑感を述べさせていただきます。

WBCはワールド・ベースボール・クラシックという野球の大会で、野球をやっている国や地域がそれ単位で参加して、頑張ろうという大会です。
今まで野球を見ていた方はもちろん、野球に興味を持っていなかった方も、ドラマチックな展開とシナリオでもあるかのような試合の経過に、一喜一憂したのではないでしょうか。
その中でも、私の一番印象に残っている場面を紹介したいと思います。私の一番印象に残っているあの場面に共感してもらいたいがために、ここで話題にするのです。

あの場面とは、メキシコとの準決勝、9回裏、ノーアウト1・2塁、バッター村上、初球ファールにした後の次の球、低めのボール球を見送った場面です。
YouTubeをご覧いただける方はメジャーリーグ公式チャンネルの「Mexico vs. Japan Full Game (3/20/23) | 2023 World Baseball Classic」からその場面をどうぞ。
村上選手は打撃不振に喘いでいました、それまでは。そう、不振に喘いでいた村上選手でしたら、そんな見送り方は出来なかったのです。
今でも覚えています。家族でWBCを見ていましたが、このボール球を見送った場面で、「いい見送り方やね。いままでやったら、腰が変に入ったり、バットが中途半端に出たりしてたのに」とか話してたのを思い出します。
本当の所は分かりません。ただの野球好きのおっさんの戯言です。でも、あのボール球を見送った場面に共感してくれる方はいるはずです。

では、話題をもう一つ。
皆さんの役割は何ですか。色々な所属グループの中で、それぞれの方がそれぞれの役割を担っているかと思います。
私は、「家族」というグループで、次の役割をもっています。
・お好み焼きを焼くこと
・餃子を焼くこと
・唐揚げを揚げること

Omatsuri_okonomiyaki


Food_gyouza_mise


Food_karaage_lemon



誰でもできることですが、私がそれを担っています。おそらく焼き加減がよく美味しいからだと思うのですが、ひょっとすると面倒なので押し付けられたりしているだけかもしれません。
理由はどうあれとにかく私の役割と家族では認識されているのです。
する側の私は、「しょうがないな」と思いながらもいつものルーティーンで、でも以前よりも上手にこなそうとしているわけです。役割があるということは、うれしいことですよね。

リーガルは、或いはリーガルの製品・サービスは、皆様の中で役割を与えてくださってますでしょうか。
〇〇といったらリーガルだよね、まずリーガルに相談してみるかとリーガルを思い出し、頼っていただけたらうれしいです。
ではまた次回。

2023年4月10日 (月)

陽光桜

おひさしぶりです。イノベーション開発部の野村です。

今年は全国的に桜の開花も早く、春の訪れを感じる良い季節になってきました。

桜と言えばまず思い浮かぶのが染井吉野ですが、愛媛では陽光桜も有名です。
陽光桜は、桜としては比較的新しい品種で、1981年に愛媛で作られました。
世界平和を願い、世界中のどんな所でも咲くことができる強い桜を目指して、寒さに強い「アマギヨシノ」と暑さに強い「タイワンヒザクラ」を掛け合わせて作られたもので、病気にも強い品種と言われています。
濃いピンク色で少し大き目の花びらが特徴で、ソメイヨシノよりも少しだけ早く咲くため、早い時期から楽しむことができるありがたい桜です。

この陽光桜は、なんと個人が25年をかけて作ったもので、当時はニュースでも紹介されていました。花咲じいさんの恰好をしたおじいさんが紹介されていたのを私も見た記憶があります。

私はイノベーション開発部という主にシステム開発を行う部署に所属し、これまで色々な製品を作ってきましたが、どれをとっても一人だけで作れるものはありませんでした。どんな小さな機能だとしてもチームで協力して開発を行いますので、個人で25年間かけて作った桜というだけで頭が下がる思いです。しかもその桜が世界に広がり、目的を達成しているのですから感動しかありません。

ITの世界では新しい技術が次々と実用化されており、何十年もかけて新しいものを開発することは難しい時代ですが、開発にかける思いは負けるわけにはいきません。
日々の研鑽を行い、良い製品を作って行けたらと考えておりますので、今後ともよろしくお願いいたします。

Photo



2023年3月27日 (月)

強歩大会の思い出

 こんにちは、イノベーション開発部の森です。
 外気もそろそろ暖かくなり、リーガル本社のすぐそばでも桜がそろそろ見られる時期になってまいりました。私は春の時期になってくると、学生時代の強歩大会を思い出します。

強歩大会というのは、学習指導要領には記載されておらず、一部の学校で行われている行事のようです。競歩のような歩くスピードを競うようなものではなく、長い距離を歩きとおすことやゴールすることを目的としています。そのため、「競歩」ではなく「強歩」という名前になっているとのことで、私の高校でも「最後までやり抜く力」を身に着けるためという意味合いがありました。
 私の高校では4人1グループとなって互いにスピードを調整しながら男子は25km、女子は15km歩いていました。調べてみるともう少し距離が多い大会が一般的で、1人1人歩く学校もあれば、何人かのグループで歩く学校もあるようです。
 各グループ、休憩所兼補給所のチェックポイントを目指して歩くのですが、開催の都合上、各チェックポイントの制限タイムというものが存在しました。制限タイムを越えたグループはミニバスでチェックポイントをスキップするルールとなっており、さすがに男子としてミニバスに乗るというのは屈辱的だったので、それだけは回避しようと友人たちと歩いていました。
 参加者には私たちのグループのようなミニバス乗車だけは回避したいという消極的なグループもいれば、なにがなんでも上級生に勝って一番になるんだという強い意気込みのグループもいて、今振り返るとどちらのグループもほほえましく、すごく元気だったなとも思います。
 強歩大会は毎年あったので、年々歩くのも上達してくるのですが、コツとしては主なものとしては距離感覚とペース配分でしょうか。この景色が見えてきたら折り返しだなぁと感じたり、今11時だからだいたい10kmぐらいだよねといった感覚をつかめるようになり、年々上達していたように思います。とはいっても、仲の良い友人たちと楽しくおしゃべりするのもだいたい折り返しまでで、それ以降はだんだんと口数が少なくなってゆくのは毎年のことでした。

 今になって考えてみると、実際に長距離を歩く生徒よりも、事前の準備から当日の対応、後処理まで行っていた先生方の方が大変だったことだと思いますし、地元の方にも強歩コースのためにご不便をおかけしたと思います。そのおかげで、今でも思い返せる、懐かしい思い出になりました。(先生方、ご協力してくださった地元の方ありがとうございました!)
 現在私はイノベーション開発部で勤務しておりますが、今の立場で精一杯のことをして皆様のご要望にお応えしたり、皆様の業務がよりしやすくなるようなサービスを提供したいと思っております。今の私も学生時代の自分に負けないように「最後までやり抜く力」で、弊社サービスをよりよくしていこうと思います。

Sport_walking_man_cap



2023年3月 6日 (月)

デスク周りを快適に

今回はイノベーション開発部の浅海です。
先日、IMAXの映画を観に行きました。IMAXは従来よりも大きいスクリーンで上映されたり、5つのチャンネルから音が流され、重低音や耳元での音など様々な音で迫力や臨場感が増しています。私は今回で2回目のIMAXとなりますが、1度体験してしまうと、いくら映画館でも普通の方では物足りなく感じるようになってしまいました。若干金額は上がりますが、IMAXで上映している映画館がありましたら、是非体験してみてください。都会ですとIMAXより上のIMAXレーザーやGTテクノロジーなどがあるようです。私も1度は見てみたいなぁと思っています。

さて、タイトルのデスク周りの事ですが、私はデスクワークということもありますので将来のことを考えて、低反発のクッションやイスに寄りかからないようにするネットのような物を購入しました。2つで500円程度ですが、長時間のデスクワークでも辛いと感じることが少なくなってきました。他にもアームレストもありますが、今回長時間のデスクワークを行うにあたり、個人的に最もおすすめしたい物は静音キーボードです。私自身、機械音が過敏に聞こえてしまう残念なところがあるのですが、1日の半分以上キーボードを打っていると自分のタイピング音すらもストレスになってしまいます。そこで静音キーボードを思い切って購入してみたのですが、素晴らしいです。さすがに無音とまではいきませんが、周りにほぼ響かなくなりました。オンラインミーティング中にタイピングしている時にもマイクに音が入らない為、思う存分メモを取ることもできます。今後も快適に業務を行えるよう、デスク周りを充実させていこうと思っています。

Photo



デスク周りの環境を整備して、皆さんが業務を快適に行える製品、サービスを開発していけるよう精進してまいりますので、今後とも弊社の製品をよろしくお願いいたします。

2024年7月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

検索

 
 
 
各製品Webサイト