カテゴリ「CSサポート部」の155件の記事

2013年3月18日 (月)

未来の本人確認

こんにちは、システムサポート部の柏村です。

私は愛媛にある本社に勤務しておりまして、地元は遠方のためそう度々帰省することができません。そこで、1年ほど前に某SNSに登録をしました。すると長いあいだ連絡も取っていなかった地元の友達からいわゆる「友達リクエスト」が届くようになりました(すごい時代になったものですね)。懐かしくうれしいなと思う反面、「本当に○○さんだろうか?」などと一抹の不安を感じます。某SNS内において、特定の人に関し得られる情報は一定の個人情報なわけですが、例えば本人確認情報のように免許証や保険証のコピーを見て確認するわけではありません(当たり前ですが)ので、このご時世色んなよからぬ話を日々ニュースで聞きますし、別人が本人を騙ったりしていないだろうか、などと不安が頭をもたげるわけです。まあ、実際はだまされる事もなく旧友と再会するわけですが、でもやはりちょっと気持ち悪い・・・

もっとダイレクトかつ確実に本人である事を確認できる方法って無いでしょうか? ネットを見ていると、すでに銀行の口座開設などではテレビ窓口で本人確認をしているところもあるようです。これは便利ですね。ただ登記での利用となると、今のところ面会のうえ本人確認情報の確認の必要があるため、テレビ電話等ではむずかしそうです。理想としては、遠くまで行かなくても、相手の立体画像が目の前に現れ何かの契約をしたり、本人である事の確認をしたり、それこそSNS上で知人と『友達』になったり・・・

もちろんそこまでのレベルになるにはいろいろな制約があると思われますが、その中でも特に、人間の五感の部分について実現するのは難しいだろうな、もしそんな事ができるようになれば遠方の依頼者と直接会う必要もなくなり、非常に便利だな、と思う反面、逆に人間らしいアナログなものがよりいっそう求められるような時代になるのだろうな、などと思います。

いつかそんな時代が来て、私も立体的な画像になってお客様をサポートする時代が来たりするんでしょうか? 妄想はつきません・・・



2013年2月 5日 (火)

LTEってなに?(後編)

前編からの続き

Onna1_5
(妻):「要するに速くなりましたって事だけなのね」

Otoko1_4 (私):「いや、第4世代携帯って今までと内容が変わるんだよ。今までの携帯はあくまでも電話、でオマケでデータ通信も出来る。でも第4世代になると携帯は単純なネットワーク端末になって音声は端末のプログラムの一部になる。つまり音声サービスがオマケみたいな構成になる。もう携帯は電話じゃなくて電話も出来る情報端末になるんだ」

Onna1_5「まるでネットができるパソコンを持ち歩いてるみたいな感じね。でも使う側から見たらできることは同じ気がするけど、何か変わるの?」

Otoko1_4
「ネットワーク遅延が小さくなるんだ」

Onna1_5
「また出た変なおマジナイ」

Otoko1_4「今まで携帯でインターネットとかやると反応が鈍かっただろ。あれが改善するんだよ。仕組みが単純になって、データが遅れずに流れるようになるんだ」

Onna1_5
「別にたいしたことじゃないんじゃないの」

Otoko1_4「クラウドを使ってネット上でプログラムを動かしたり、リモートで遠隔地のPCを触ったりする時の快適さに直結するんだな。これでスマートフォンやモバイルタブレットを使い倒せる環境が整って来たってわけさ」
Onna1_5
「そんなにスゴイことには思えないけど?」

Otoko1_4「あのな、速度を速くするのはそんなに難しくないが、遅延を減らすのは大変なんだぞ。…(ここでいかにそれが大変かの大演説を始めたが妻は半分寝ている)

Onna1_5「ねえねえ、熱演中に申し訳ないけどなんでこんなに熱心に説明してくれるの?いつもなら面倒がって全然答えてくれないじゃないの。もしかしてLTEを使ってみたいから新しいタブレットが欲しいとかって話じゃないの」
Otoko1_4
「ギクッ、オマエの感はLTE並に遅延が少ないな」


おねだり失敗・・・。

 

2013年2月 4日 (月)

LTEってなに?(前編)

こんにちは。システムサポート部の友近です。
最近CMでもよく流れる「LTE」という単語。我が家でも話題になりました。

Onna1_4
(妻):「いったいLTEって何なの?」

Otoko1_3(私):「あれは凄いんだよ。携帯電話の通信方式が従来のCDMAからOFDMAに変わるんだ」

Onna1_4
「そもそもそのオーエフなんちゃらって何なのよ」

Otoko1_3
「直交周波数分割多元接続の事さ。なんか名前だけでワクワクしないか?」

Onna1_4
「何言ってるのかさっぱり・・・」

Otoko1_3
「携帯の世代が変わるんだよ。それで仕組みが総入れ替えになる」

Onna1_4
「世代って3Gとか言うヤツ?」

Otoko1_3
「そう。今使っているのが第3世代。次が第4世代。LTEは厳密には3.9Gといって第4世代直前という感じかな」

Onna1_4
「じゃあ第1世代とか第2世代とかもあったの?」

Otoko1_3「アナログの携帯電話が第1世代、最初のデジタル携帯が第2世代。君とつきあい出した頃、ドコモのムーバ使ってただろ。あれが第2世代」

Onna1_4
「なんでそんなにコロコロ変わるのよ」

Otoko1_3
「電波利用効率というのがあってね」

Onna1_4
「また変なおマジナイを持ち出してきた」

Otoko1_3「もうちょっとだけ我慢して聞いてくれ。電波って言うのは公共物だから、誰が、いつまで、どんなパワーで、どんな条件で使うかは厳しく規制される。だけど電波の領域には限りがあるのに使いたい人は沢山いる。例えば携帯電話会社とかね。そんな中で古くて性能が悪いヤツがずっと占拠していたらみんなが迷惑だろ。だから多くの人にサービス出来たり、高速にデータを流せるものが出来たら、古いのを廃止して新しいのに入れ換えるわけだ。その方がみんなの為になるってワケ」

Onna1_4
「じゃLTEって今までのより性能が良くなるのね」

Otoko1_3
「もちろん。最終的に家でLANケーブルをつないだ時位の速度が出る。」

Onna1_4
「でも新しい技術なんでしょ。本当にちゃんと使えるの?」

Otoko1_3「基本になる技術はもう一般的に使われてて実績十分だよ。例えば、地デジ、ADSL、無線LANなんかはみんなこの技術の上にある」

Onna1_4
「そんなに昔からあるのならなんで最初から携帯に使わなかったのよ?」

Otoko1_3「複雑な計算が必要だから、昔の技術だと小型にもならないし電池も保たなかったのさ」

Onna1_4
「じゃあLTEもしばらくするともっと良いのに入れ替わるワケね」

Otoko1_3「いや、どうやら理論的な限界に近いらしい。もちろん小改良はあるだろうけど。LTEってLong Term Evolutionの略なんだけど、名前の通り今度は長くなりそうなんだな」

 

・・・次に続く

 

2012年12月17日 (月)

コンビニ交付証明書

システムサポート部の三好です。

さて、まだ「全国どこでも」というほどではありませんが、住民基本台帳カードを利用して住民票の写しや印鑑証明書の交付など各種証明書をコンビニエンスストアで取得できるサービスが各地で始まっていることはご存知かと思います。(平成24年12月3日現在59自治体)

※財団法人地方自治情報センター
コンビニにおける証明書等の交付(コンビニ交付)

https://www.lasdec.or.jp/cms/9,0,93.html

このサービスが始まったことにより
(1)早朝・深夜、休日でも証明書が取得できる
(2)居住する市町村に関わらず最寄りのコンビニで取得できる
という2つの大きなメリットがあります。例えば日中は居住エリアから離れた都市部で仕事をしている場合でも、勤務先近くで居住エリアの証明書の取得ができるのは非常に便利です。

使い方としては、コンビニのキオスク端末から住基カードで本人確認を行い、交付手数料を収めると印鑑登録証明書等が交付されるようになっています。

ただ、コンビニ交付の証明書はA4普通紙に印刷されるので、役所で交付されるものと全く同じものが交付されるわけではありません。そのため、偽変造対策・改ざん防止のため、けん制印刷が施された地紋を印刷しており、コピーした証明書には『複写』という文字が浮き上がります。それに以外にもスクランブル画像や偽変造防止検出画像といった高度な技術を利用しています。

※財団法人地方自治情報センター
コンビニ交付について(お客さまから各種証明書を受け取る企業・団体等の方へ)

https://www.lasdec.or.jp/cms/9,15014,93.html


このように便利な「コンビニ証明書」ですが、司法書士の先生方のように職務上他人に関する様々な公的証明書類を取り扱う場合、なかなか扱いに困るものではないかと感じます。

たとえば「コンビニ証明書」を利用して登記申請が行われた際、登記官は「本物であることを確認する義務」があるとされています(平成22年1月29日付法務省民二・民商第240号通知)ので、証明書が本物でないことが発覚した場合、申請は受理されないことになります。申請代理人である司法書士にも「本物であることを確認する義務」が事実上生じる可能性がありますので、証明書の裏面をスキャナで読み取り偽変造や改ざんがされていないかチェックを行うサイトなど利用されてみてはいかがでしょうか。

コンビニ交付は昨今の多様化する生活スタイルに適合し、利便性を大幅に向上する可能性を秘めています。いずれは市区町村役場発行の証明書と同じような公文書としての効力を持つほどまでに、「コンビニ証明書」のより一層の普及を期待したいところです。


2012年10月15日 (月)

民法等の一部改正

はじめまして。システムサポート部の門岡と申します。

秋になると、大手出版社から次年度の六法が発売になります。私が学生の頃、新しい六法を購入すると、まずは、憲法を除く基本六法の法改正がないか、チェックしたものです。購入する前から改正があったことを知っている法律については、心の準備ができているので、チェックするときに、さほどドキドキしませんでした。しかし、法改正があったことを知らなかった法律については、改正事項を見つけたときには、心の中で嘆きの声(また改正か…)を発したものです。

今回は平成23年の民法の親族法の改正について少しお話をしたいと思います。

児童虐待の防止を図り、児童の権利利益を擁護する観点から、「親権の喪失制度等の見直し」と、「未成年後見制度等の見直し」等の改正がなされました。
※法務省 民法等の一部を改正する法律(平成23年法律第61号)の概要
http://www.moj.go.jp/content/000082603.pdf

前者の「親権の喪失制度等の見直し」については、親権停止制度の新設(民法834条の2)が目玉です。従来は、あらかじめ期限を定めて親権を制限する制度はありませんでしたが、改正により、家庭裁判所は「父又は母による親権の行使が困難又は不適当であることにより子の利益を害するとき」に、2年以内の期間を定めて親権停止の審判をすることができるようになりました。この改正で昨今マスコミ報道されているような児童虐待が少しでも減ることを願います。

後者の「未成年後見制度等の見直し」については、法人の未成年後見人の許容(民法840条3項)と複数の未成年後見人の許容(民法840条2項)が興味深い改正です。というのは、平成11年民法改正の際に、成年後見人については、「法人」が後見人になることを許容し、かつ「複数人」が後見人になることを許容しました。にもかかわらず、未成年後見人についてはそれらを許容してきませんでした(旧民法842条参照)。当時私の頭の中では、未成年後見人は親権者の代わりになる人なので、「生身の人間」でかつ「1人」しか駄目なのだと記憶したものです。ところが今回の改正により、成年後見人だろうが未成年後見人だろうが違いはなくなりました。

Kadooka2

このように未成年をとりまく法環境は着実に良い方向へ変わって行きつつあります。今後の成り行きを注視していきたいと思います。

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村

2012年9月24日 (月)

ショートカットを使いこなそう!

こんにちは。システムサポート部の本田です。

すこし前にMicrosoftからWindows8のレビュー版が出ましたが
もう触られた方はいらっしゃいますか?

Windows8

少し触ってみましたが、初期画面の段階で
今までのWindowsと大きく変わってしまい、かなり混乱しました。
が、1つ発見もありまして
Windows8より前のショートカットキーがそのまま使えるようでした。

ショートカットキーというのは、マウスではなくキーボードを使った
PCの操作ですが、結構便利な機能です。
ブログを見ていただいている方は書類作成されることが多いと思います。
例えば無意識に使われていることも多い
『「CTRL」+「C」(コピー)、「CTRL」+「V」(貼り付け)』
もショートカットキーのひとつです。
ほかには、PCが固まったときに使う
『「CTRL」+「ALT」+「DEL」』なども覚えておくと便利です!

ショートカットキーを覚えるとスムーズにPC処理ができますし
何といってもマウスを使わない操作は
周りから見たときにやっぱりカッコイイですよね!
下記にMicrosoftの「キーボード ショートカット キー一覧」
ページのアドレスを載せておきますので是非使ってみてください。
http://www.microsoft.com/ja-jp/enable/products/keyboard/default.aspx

最後にお勧めのショートカットキーをご案内いたします。
『「CTRL」+「D」』です。
これを使えばよく見るHPをお気に入りに登録できます。
ぜひ、リーガルブログのトップページで
このショートカットキーを使ってお気に入り登録をしてみてください!


▼便乗して、ブログ編集部のおすすめショートカットは
『「Windowsロゴキー(下記写真)」+「D」』です。
瞬時にデスクトップを表示出来るので便利ですよ~!

Windowslogokey_b

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ

にほんブログ村

2012年7月30日 (月)

サヨナラ司法書士認証サービス

2回目の投稿になります、システムサポート部の須之内です。

私事ですが、風邪をひきまして(汗) つい先日まで声変りをしておりました。
運悪くその時期の私が電話対応いたしました皆様、ハスキーボイスで失礼しました。
笑って許していただけると幸いです。
「お大事に」との一言を下さった諸先生方、ありがとうございました。
すっかり復活しました!

さて、8月には司法書士認証局が閉局するようで・・・

閉局に先立ち、今まで使われていたICカード(認証局の電子証明書)も
有効期限にかかわらず、8月1日から3日までに一斉失効になります!
(弊社では皆様に「8/1から使えません」とお伝えしております。)
 参照)https://ca2.nisshiren.jp/repository/

まだ認証局のサービスに代わる「セコムパスポートfor G-ID司法書士電子証明書」に
切り替えを行っていない先生は、今すぐにお手続きください!
 参照)https://ca3.nisshiren.jp/repository/application.html#flow

セコムパスポートといえば、
7/2に電子証明書ダウンロードツールのバージョンアップ版が出ました。
今更な話になるかもしれませんがこの話も少し。

弊社ソフト(“権”等)をご利用されており
申請用総合ソフトをご利用されていない場合には、作業の必要はありませんが
セコム社の専用アイコン(下の赤いアイコン)から申請用総合ソフトを
起動して利用している場合は
バージョンアップ作業を行われることをおすすめいたします。
 参照)https://ca3.nisshiren.jp/repository/doc_and_tools.html#manual_tool

Photo_0730_2

もちろん、このバージョンアップ作業をしても
“権”の設定や、電子金庫での運用に変更の必要はありませんので、ご安心ください。

時節柄 汗をかいた後に冷房の中へダイブ!っということも増えてくるかと思います。
皆様、夏風邪・夏バテ等々 健康にはくれぐれもご注意ください。
弊社と共に?元気に節電の夏を乗り切りましょう!


▼右サイドのご意見フォームから送っていただくご感想は
 ブログ編集部一同毎週楽しみにしております。
 今後もよりよい内容にしていきたく思っていますので
 ご意見どしどしお寄せください!あと応援クリックも是非・・・

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村

2012年6月11日 (月)

電子金庫の使い方

Matsu_2(松山):
リーガルブログは毎週月曜日の仕事が終わったあと、編集しています。
疲れた頭で考えているとなかなかいいアイデアが出てこないことも。
      そうこうしているうちに今日ももう21時の鐘が鳴りましたね・・・。

Mura_2(村井):
パッと閃くこともあるんだけど、今回は全く出てこないね。。。
こうなりゃ奥の手でリーガル一番の幸せ社員にでも登場してもらいますか。

Nagai_4_2(永井):
どうも、営業の永井です。
先週末に結婚しました!皆さんに祝ってもらえて嬉しかったです!
      昔からケッコンという4文字に憧れて生きてきました!感無量です!!

Matsu_2Mura_2
ナムナム(-人-)(-人-)ナムナム

---------------------------------------------------------------------------------------------------

システムサポート部の渡邊です。

私事ですが3月にバリ島に旅行に行ってきました。
初めてのバリ島を思いっきり満喫し、リフレッシュ出来ました。
旅行と言えば、見知らぬ土地での安全面もすごく気になるところです。
「パスポートやお金を無くさないように・・・」
と、不安に感じていたので少しでも安全策を取ろうと
ホテルの部屋にあるセーフティーボックスに頼りっきりでした。
自由にパスワードを決めて金庫に貴重品を入れる、
これだけで気分がすごく楽になり、旅行も無事に終えることができました。

セーフティーボックスのようなものがパソコン上にもあれば・・・
そんな悩みを一気に解消してくれるのが
“権”と「電子認証キット」に装備されている
『電子金庫』です。

今年の1月10日から司法書士の電子証明書が
ファイル形式の電子証明書に変更になったので
セキュリティの不安を感じている方がいらっしゃるかもしれません。

でも大丈夫!
『電子金庫』を利用すれば電子証明書を
「通常フォルダ利用タイプ」でダウンロードした場合でも
セキュアな環境で証明書を使用・管理することができます。

「電子金庫って、そもそも何なの?」と思われるかもしれません。
『電子金庫』とは、電子証明書をセキュリティボックスのように
安全に保管出来る場所だと思ってもらえればOKです。

『電子金庫』というお固い言葉から
難しそうに感じるかもしれませんが、使い方は簡単です。

続きを読む "電子金庫の使い方" »

2012年3月 5日 (月)

1年前のあの日から

Matsu松山: もうすぐ地震から1年ですね。
    あの日僕は奈良で仕事をしていて、急にめまいがしたように
    感じたんです。少しして地震だと気付いた時にはテレビで東北の
          様子が映し出されていて言葉を無くしました。

Mura村井:奈良でも・・・。こっちは埼玉の秩父にいたんだけど大きな揺れが
    起きた瞬間に街全体が停電になって。すぐに建物から出たんだけど
    テレビはないし携帯は使えないし神奈川にいる子供と奥さんの
           安否も確認できないし。震源地が分かったのも大分あとだったから
           不安でしょうがなかったよ。

Matsuリーガル本社も東京営業所メンバーの安否がなかなか確認出来なくて
混乱していました。茨城でお客様と一緒に近所の避難所で夜を明かした
社員がいたり、30キロ程の道のりを家族が待つ家まで
       歩いて帰ろうとしていた社員がいたり。

Mura当日はかなり大変だったけど、その後の報道で被災地の状況を
知れば知るほど自分たちの苦労は何てことはないと痛感したよ。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

システムサポートの友近です。

今から1年前の事です。
震災にあった地域のお客様から電話がかかってきました。

私:「事務所は大丈夫ですか?
   冠水した機材は危険なので絶対電源を入れないで下さい」

お客様:「いや幸い事務所は助かりました
     すぐそこまで津波が来たんですが事務所がちょっと高台なので」

それは幸運でしたね、と言おうとしたら・・・

お客様:「でも原発事故で、すぐに避難しなくてはいけないんです」
     データを何とかしたいのですがどうすればいいでしょうか?」

私は言葉に詰まりました。
ハードディスク2台を抱えて持っていけばいいでしょうが
持っていく先は避難所という事になります。さすがにこれは言いにくい。
データだけならフラッシュメモリーに入りそうですが
手持ちは無いようで今からの入手はまず不可能でしょう。
リーガルから送るとしても一体いつ着くか、どうやって手渡すのか。
どう考えても無理筋です。

結局ハードディスクを抱えて逃げるしか思いつかず、そう話すしかありませんでした。
考えてみると “権”のシステムを設計した時「事務所が津波で流される」とか
「原発事故で緊急に避難しなくてはいけなくなる」なんて全然想定しなかったのです。
そんな事あるわけがないと。でもあの日を境に常識は変わってしまいました。
今のリーガルは、大地震、大津波、原発事故などの大災害に対して
どのような備えを提案するのか? という問いに真剣に答えなくてはなりません。

いろいろ検討した結果、まずは
「インターネット上にある記憶装置にデータをバックアップする」
という結論になりました。
インターネット上にある記憶装置は分散して多重化されているため
日本沈没でも起こらない限り助かる可能性が高いと思われます。
現在この手のサービスはいくつもありますが、容量、価格、速度、
稼働実績などで絞るとアメリカ製のものばかりになります。
おかげでドル立て請求だったりホームページが英文だったり使用するソフトが
日本語化されてなかったり窓口がアメリカだったり。
しかも国内法の及ばない国外のサーバにデータが保持される可能性もあり
これではなかなか一般のお客さんに勧めにくいですね。

そこでリーガルで取りまとめて保守サービスのメニューの一つとして
始める事にしました。
「リーガルクラウドバックアップサービス」です。
実際のデータは日本の会社である
トリニティーセキュリティーシステムズのサーバに置きます。
この会社は免震構造のビルにサーバを設置し
さらに東京と大阪に分散して置いてデータを二重化しています。
リーガルクラウドバックアップサービスでは
そのサービスを“権”で業務に負担無く運用できるように組み込みました。

このサービスにとって幸せな事は「これのお陰で助かった」と感謝される事ではなく
「結局何事も起こらず使う事もなく終わった」と言われる事です。
私も心からそれを願っています。

0305_2

愛媛県今治市のゆるきゃら バリィさんのグッズをタオル美術館に買いに行きました。
美術館の前に菜の花畑が。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

Matsu「リーガルクラウドバックアップサービス」は
すでに沢山の方からお申し込みいただいてるみたいですね。


Mura予想を上回る反響でびっくりしたよ。
今後も、お客様のデータは財産であるという観点から少しでも
安心していただけるシステム作りをしていきたいね。

2012年2月13日 (月)

伊予路に春を呼ぶまつり

Matsu (松山)
今日はシステムサポート部柏村からの記事をお届けします。
もしかしたらお客様の中にはお電話で話されたことのある方も
      おられるかもしれませんね。
      村井さんから見て、柏村さんはどんなイメージですか?

Mura (村井)
関西出身、勉強熱心、道行く車に興味津々。
元営業マン、一見無愛想だがやる気満々。
      野球選手のモノマネ得意、サッカー選手の長友似
      おまけにホントに子煩悩。

Matsu多っ!(しかも韻踏んでる・・・)
でも、もう手に取るように柏村さんが想像出来ますね。


Mura一言で言うといいヤツだね。
自分が担当してるお客さんのサポートを安心して任せられるよ。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------

こんにちは。はじめまして。
システムサポート部の柏村です。

私の住む愛媛県松山市では毎年旧暦の1/7から3日間(今年は1月29日から)
「椿祭り」というお祭りがあります。
伊豫豆比古命神社(通称お椿さん)という神社のお祭りで
「伊予路に春を呼ぶまつり」らしいのですがまだまだ寒い・・・
(「伊予路に春を呼ぶ・・」だから春が来るのはこれから、
ということで正しいんですが・・・)
普段は静かな通りもこの時は歩行者天国となり、
所狭しと様々な屋台が立ち並び物凄い人混みになります。

Rimg0276_2























今年も1年間お世話になったお守りを返納がてらそのお祭りに行って来ました。
私にとってこのお祭りは初春の風物詩のようなもので、お祭りの準備が始まると
「あぁ、もう3ヶ月もすれば本格的に春なんだな」と感じます。

そしてこの季節、お客様からのお問い合わせで多いのが
事件簿や業務報告資料の作成です。(ある意味では風物詩的?)
そろそろ提出期限も近づき
毎年大変な思いをされている先生方もいらっしゃると思います。

弊社の“権”では入力した事件データを元に
事件簿作成や業務報告資料がボタンを押すだけで自動作成できます。
受託日や受託番号も必要に応じてまとめて付与できるため
お客様の必要に応じた作成が可能です。
特にこだわりが無ければボタンひとつ押すだけで
フルオートで事件簿の作成もできます。

また弊社の“裁判事務AD”からも裁判事務事件の“権”へのデータ取り込みも可能で
事件簿や業務報告資料にも反映できます。

“権”バージョン10からは新しい事件簿、業務報告資料の様式にも対応しました。
利用できる様式も選択できます。
“権”をお使いのお客様でバージョンアップがまだお済みでない方は
お早めにバージョンアップをされてはいかがでしょうか?
詳細は「バージョンアップ手順書」や「変更点説明書」に記載しておりますが
バージョンアップ方法や内容についてご不明な点がございましたら
弊社までお気軽にお問い合わせ下さい。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------

Matsu あっ、そういえば!聞いて下さいよ!!
 すごく嬉しいことがあったんです。

Mura
 えっ、なになに?

Matsu 僕、愛媛に転勤になってからもうすぐ1年経つんですけど
 こないだ元々担当してた大阪エリアのお客さんが
 このブログ見て応援してくれてるって他の社員から聞いて(涙)

Mura それは嬉しいかぎりだね・・・。
 俺たちに転勤はつきものだしなー。
 俺も今回担当エリア変わることになったんで
        元々担当してたお客さんにも応援してもらえるように頑張ルンバ!

2025年10月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

検索

 
 
 
各製品Webサイト