カテゴリ「CSサポート部」の151件の記事

2012年10月15日 (月)

民法等の一部改正

はじめまして。システムサポート部の門岡と申します。

秋になると、大手出版社から次年度の六法が発売になります。私が学生の頃、新しい六法を購入すると、まずは、憲法を除く基本六法の法改正がないか、チェックしたものです。購入する前から改正があったことを知っている法律については、心の準備ができているので、チェックするときに、さほどドキドキしませんでした。しかし、法改正があったことを知らなかった法律については、改正事項を見つけたときには、心の中で嘆きの声(また改正か…)を発したものです。

今回は平成23年の民法の親族法の改正について少しお話をしたいと思います。

児童虐待の防止を図り、児童の権利利益を擁護する観点から、「親権の喪失制度等の見直し」と、「未成年後見制度等の見直し」等の改正がなされました。
※法務省 民法等の一部を改正する法律(平成23年法律第61号)の概要
http://www.moj.go.jp/content/000082603.pdf

前者の「親権の喪失制度等の見直し」については、親権停止制度の新設(民法834条の2)が目玉です。従来は、あらかじめ期限を定めて親権を制限する制度はありませんでしたが、改正により、家庭裁判所は「父又は母による親権の行使が困難又は不適当であることにより子の利益を害するとき」に、2年以内の期間を定めて親権停止の審判をすることができるようになりました。この改正で昨今マスコミ報道されているような児童虐待が少しでも減ることを願います。

後者の「未成年後見制度等の見直し」については、法人の未成年後見人の許容(民法840条3項)と複数の未成年後見人の許容(民法840条2項)が興味深い改正です。というのは、平成11年民法改正の際に、成年後見人については、「法人」が後見人になることを許容し、かつ「複数人」が後見人になることを許容しました。にもかかわらず、未成年後見人についてはそれらを許容してきませんでした(旧民法842条参照)。当時私の頭の中では、未成年後見人は親権者の代わりになる人なので、「生身の人間」でかつ「1人」しか駄目なのだと記憶したものです。ところが今回の改正により、成年後見人だろうが未成年後見人だろうが違いはなくなりました。

Kadooka2

このように未成年をとりまく法環境は着実に良い方向へ変わって行きつつあります。今後の成り行きを注視していきたいと思います。

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村

2012年9月24日 (月)

ショートカットを使いこなそう!

こんにちは。システムサポート部の本田です。

すこし前にMicrosoftからWindows8のレビュー版が出ましたが
もう触られた方はいらっしゃいますか?

Windows8

少し触ってみましたが、初期画面の段階で
今までのWindowsと大きく変わってしまい、かなり混乱しました。
が、1つ発見もありまして
Windows8より前のショートカットキーがそのまま使えるようでした。

ショートカットキーというのは、マウスではなくキーボードを使った
PCの操作ですが、結構便利な機能です。
ブログを見ていただいている方は書類作成されることが多いと思います。
例えば無意識に使われていることも多い
『「CTRL」+「C」(コピー)、「CTRL」+「V」(貼り付け)』
もショートカットキーのひとつです。
ほかには、PCが固まったときに使う
『「CTRL」+「ALT」+「DEL」』なども覚えておくと便利です!

ショートカットキーを覚えるとスムーズにPC処理ができますし
何といってもマウスを使わない操作は
周りから見たときにやっぱりカッコイイですよね!
下記にMicrosoftの「キーボード ショートカット キー一覧」
ページのアドレスを載せておきますので是非使ってみてください。
http://www.microsoft.com/ja-jp/enable/products/keyboard/default.aspx

最後にお勧めのショートカットキーをご案内いたします。
『「CTRL」+「D」』です。
これを使えばよく見るHPをお気に入りに登録できます。
ぜひ、リーガルブログのトップページで
このショートカットキーを使ってお気に入り登録をしてみてください!


▼便乗して、ブログ編集部のおすすめショートカットは
『「Windowsロゴキー(下記写真)」+「D」』です。
瞬時にデスクトップを表示出来るので便利ですよ~!

Windowslogokey_b

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ

にほんブログ村

2012年7月30日 (月)

サヨナラ司法書士認証サービス

2回目の投稿になります、システムサポート部の須之内です。

私事ですが、風邪をひきまして(汗) つい先日まで声変りをしておりました。
運悪くその時期の私が電話対応いたしました皆様、ハスキーボイスで失礼しました。
笑って許していただけると幸いです。
「お大事に」との一言を下さった諸先生方、ありがとうございました。
すっかり復活しました!

さて、8月には司法書士認証局が閉局するようで・・・

閉局に先立ち、今まで使われていたICカード(認証局の電子証明書)も
有効期限にかかわらず、8月1日から3日までに一斉失効になります!
(弊社では皆様に「8/1から使えません」とお伝えしております。)
 参照)https://ca2.nisshiren.jp/repository/

まだ認証局のサービスに代わる「セコムパスポートfor G-ID司法書士電子証明書」に
切り替えを行っていない先生は、今すぐにお手続きください!
 参照)https://ca3.nisshiren.jp/repository/application.html#flow

セコムパスポートといえば、
7/2に電子証明書ダウンロードツールのバージョンアップ版が出ました。
今更な話になるかもしれませんがこの話も少し。

弊社ソフト(“権”等)をご利用されており
申請用総合ソフトをご利用されていない場合には、作業の必要はありませんが
セコム社の専用アイコン(下の赤いアイコン)から申請用総合ソフトを
起動して利用している場合は
バージョンアップ作業を行われることをおすすめいたします。
 参照)https://ca3.nisshiren.jp/repository/doc_and_tools.html#manual_tool

Photo_0730_2

もちろん、このバージョンアップ作業をしても
“権”の設定や、電子金庫での運用に変更の必要はありませんので、ご安心ください。

時節柄 汗をかいた後に冷房の中へダイブ!っということも増えてくるかと思います。
皆様、夏風邪・夏バテ等々 健康にはくれぐれもご注意ください。
弊社と共に?元気に節電の夏を乗り切りましょう!


▼右サイドのご意見フォームから送っていただくご感想は
 ブログ編集部一同毎週楽しみにしております。
 今後もよりよい内容にしていきたく思っていますので
 ご意見どしどしお寄せください!あと応援クリックも是非・・・

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村

2012年6月11日 (月)

電子金庫の使い方

Matsu_2(松山):
リーガルブログは毎週月曜日の仕事が終わったあと、編集しています。
疲れた頭で考えているとなかなかいいアイデアが出てこないことも。
      そうこうしているうちに今日ももう21時の鐘が鳴りましたね・・・。

Mura_2(村井):
パッと閃くこともあるんだけど、今回は全く出てこないね。。。
こうなりゃ奥の手でリーガル一番の幸せ社員にでも登場してもらいますか。

Nagai_4_2(永井):
どうも、営業の永井です。
先週末に結婚しました!皆さんに祝ってもらえて嬉しかったです!
      昔からケッコンという4文字に憧れて生きてきました!感無量です!!

Matsu_2Mura_2
ナムナム(-人-)(-人-)ナムナム

---------------------------------------------------------------------------------------------------

システムサポート部の渡邊です。

私事ですが3月にバリ島に旅行に行ってきました。
初めてのバリ島を思いっきり満喫し、リフレッシュ出来ました。
旅行と言えば、見知らぬ土地での安全面もすごく気になるところです。
「パスポートやお金を無くさないように・・・」
と、不安に感じていたので少しでも安全策を取ろうと
ホテルの部屋にあるセーフティーボックスに頼りっきりでした。
自由にパスワードを決めて金庫に貴重品を入れる、
これだけで気分がすごく楽になり、旅行も無事に終えることができました。

セーフティーボックスのようなものがパソコン上にもあれば・・・
そんな悩みを一気に解消してくれるのが
“権”と「電子認証キット」に装備されている
『電子金庫』です。

今年の1月10日から司法書士の電子証明書が
ファイル形式の電子証明書に変更になったので
セキュリティの不安を感じている方がいらっしゃるかもしれません。

でも大丈夫!
『電子金庫』を利用すれば電子証明書を
「通常フォルダ利用タイプ」でダウンロードした場合でも
セキュアな環境で証明書を使用・管理することができます。

「電子金庫って、そもそも何なの?」と思われるかもしれません。
『電子金庫』とは、電子証明書をセキュリティボックスのように
安全に保管出来る場所だと思ってもらえればOKです。

『電子金庫』というお固い言葉から
難しそうに感じるかもしれませんが、使い方は簡単です。

続きを読む "電子金庫の使い方" »

2012年3月 5日 (月)

1年前のあの日から

Matsu松山: もうすぐ地震から1年ですね。
    あの日僕は奈良で仕事をしていて、急にめまいがしたように
    感じたんです。少しして地震だと気付いた時にはテレビで東北の
          様子が映し出されていて言葉を無くしました。

Mura村井:奈良でも・・・。こっちは埼玉の秩父にいたんだけど大きな揺れが
    起きた瞬間に街全体が停電になって。すぐに建物から出たんだけど
    テレビはないし携帯は使えないし神奈川にいる子供と奥さんの
           安否も確認できないし。震源地が分かったのも大分あとだったから
           不安でしょうがなかったよ。

Matsuリーガル本社も東京営業所メンバーの安否がなかなか確認出来なくて
混乱していました。茨城でお客様と一緒に近所の避難所で夜を明かした
社員がいたり、30キロ程の道のりを家族が待つ家まで
       歩いて帰ろうとしていた社員がいたり。

Mura当日はかなり大変だったけど、その後の報道で被災地の状況を
知れば知るほど自分たちの苦労は何てことはないと痛感したよ。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

システムサポートの友近です。

今から1年前の事です。
震災にあった地域のお客様から電話がかかってきました。

私:「事務所は大丈夫ですか?
   冠水した機材は危険なので絶対電源を入れないで下さい」

お客様:「いや幸い事務所は助かりました
     すぐそこまで津波が来たんですが事務所がちょっと高台なので」

それは幸運でしたね、と言おうとしたら・・・

お客様:「でも原発事故で、すぐに避難しなくてはいけないんです」
     データを何とかしたいのですがどうすればいいでしょうか?」

私は言葉に詰まりました。
ハードディスク2台を抱えて持っていけばいいでしょうが
持っていく先は避難所という事になります。さすがにこれは言いにくい。
データだけならフラッシュメモリーに入りそうですが
手持ちは無いようで今からの入手はまず不可能でしょう。
リーガルから送るとしても一体いつ着くか、どうやって手渡すのか。
どう考えても無理筋です。

結局ハードディスクを抱えて逃げるしか思いつかず、そう話すしかありませんでした。
考えてみると “権”のシステムを設計した時「事務所が津波で流される」とか
「原発事故で緊急に避難しなくてはいけなくなる」なんて全然想定しなかったのです。
そんな事あるわけがないと。でもあの日を境に常識は変わってしまいました。
今のリーガルは、大地震、大津波、原発事故などの大災害に対して
どのような備えを提案するのか? という問いに真剣に答えなくてはなりません。

いろいろ検討した結果、まずは
「インターネット上にある記憶装置にデータをバックアップする」
という結論になりました。
インターネット上にある記憶装置は分散して多重化されているため
日本沈没でも起こらない限り助かる可能性が高いと思われます。
現在この手のサービスはいくつもありますが、容量、価格、速度、
稼働実績などで絞るとアメリカ製のものばかりになります。
おかげでドル立て請求だったりホームページが英文だったり使用するソフトが
日本語化されてなかったり窓口がアメリカだったり。
しかも国内法の及ばない国外のサーバにデータが保持される可能性もあり
これではなかなか一般のお客さんに勧めにくいですね。

そこでリーガルで取りまとめて保守サービスのメニューの一つとして
始める事にしました。
「リーガルクラウドバックアップサービス」です。
実際のデータは日本の会社である
トリニティーセキュリティーシステムズのサーバに置きます。
この会社は免震構造のビルにサーバを設置し
さらに東京と大阪に分散して置いてデータを二重化しています。
リーガルクラウドバックアップサービスでは
そのサービスを“権”で業務に負担無く運用できるように組み込みました。

このサービスにとって幸せな事は「これのお陰で助かった」と感謝される事ではなく
「結局何事も起こらず使う事もなく終わった」と言われる事です。
私も心からそれを願っています。

0305_2

愛媛県今治市のゆるきゃら バリィさんのグッズをタオル美術館に買いに行きました。
美術館の前に菜の花畑が。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

Matsu「リーガルクラウドバックアップサービス」は
すでに沢山の方からお申し込みいただいてるみたいですね。


Mura予想を上回る反響でびっくりしたよ。
今後も、お客様のデータは財産であるという観点から少しでも
安心していただけるシステム作りをしていきたいね。

2012年2月13日 (月)

伊予路に春を呼ぶまつり

Matsu (松山)
今日はシステムサポート部柏村からの記事をお届けします。
もしかしたらお客様の中にはお電話で話されたことのある方も
      おられるかもしれませんね。
      村井さんから見て、柏村さんはどんなイメージですか?

Mura (村井)
関西出身、勉強熱心、道行く車に興味津々。
元営業マン、一見無愛想だがやる気満々。
      野球選手のモノマネ得意、サッカー選手の長友似
      おまけにホントに子煩悩。

Matsu多っ!(しかも韻踏んでる・・・)
でも、もう手に取るように柏村さんが想像出来ますね。


Mura一言で言うといいヤツだね。
自分が担当してるお客さんのサポートを安心して任せられるよ。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------

こんにちは。はじめまして。
システムサポート部の柏村です。

私の住む愛媛県松山市では毎年旧暦の1/7から3日間(今年は1月29日から)
「椿祭り」というお祭りがあります。
伊豫豆比古命神社(通称お椿さん)という神社のお祭りで
「伊予路に春を呼ぶまつり」らしいのですがまだまだ寒い・・・
(「伊予路に春を呼ぶ・・」だから春が来るのはこれから、
ということで正しいんですが・・・)
普段は静かな通りもこの時は歩行者天国となり、
所狭しと様々な屋台が立ち並び物凄い人混みになります。

Rimg0276_2























今年も1年間お世話になったお守りを返納がてらそのお祭りに行って来ました。
私にとってこのお祭りは初春の風物詩のようなもので、お祭りの準備が始まると
「あぁ、もう3ヶ月もすれば本格的に春なんだな」と感じます。

そしてこの季節、お客様からのお問い合わせで多いのが
事件簿や業務報告資料の作成です。(ある意味では風物詩的?)
そろそろ提出期限も近づき
毎年大変な思いをされている先生方もいらっしゃると思います。

弊社の“権”では入力した事件データを元に
事件簿作成や業務報告資料がボタンを押すだけで自動作成できます。
受託日や受託番号も必要に応じてまとめて付与できるため
お客様の必要に応じた作成が可能です。
特にこだわりが無ければボタンひとつ押すだけで
フルオートで事件簿の作成もできます。

また弊社の“裁判事務AD”からも裁判事務事件の“権”へのデータ取り込みも可能で
事件簿や業務報告資料にも反映できます。

“権”バージョン10からは新しい事件簿、業務報告資料の様式にも対応しました。
利用できる様式も選択できます。
“権”をお使いのお客様でバージョンアップがまだお済みでない方は
お早めにバージョンアップをされてはいかがでしょうか?
詳細は「バージョンアップ手順書」や「変更点説明書」に記載しておりますが
バージョンアップ方法や内容についてご不明な点がございましたら
弊社までお気軽にお問い合わせ下さい。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------

Matsu あっ、そういえば!聞いて下さいよ!!
 すごく嬉しいことがあったんです。

Mura
 えっ、なになに?

Matsu 僕、愛媛に転勤になってからもうすぐ1年経つんですけど
 こないだ元々担当してた大阪エリアのお客さんが
 このブログ見て応援してくれてるって他の社員から聞いて(涙)

Mura それは嬉しいかぎりだね・・・。
 俺たちに転勤はつきものだしなー。
 俺も今回担当エリア変わることになったんで
        元々担当してたお客さんにも応援してもらえるように頑張ルンバ!

2012年1月10日 (火)

供託・成年後見・電子公証3手続き追加

Murai_3Matsuyama_2
皆様、新年明けましておめでとうございます。


Murai_3
(村井):いよいよ明けちゃいましたね~。


Matsuyama_2(松山):お正月休みあっという間に終わっちゃいましたね、短かったなー!
     僕、去年結婚&転勤が重なったから、帰省とか嫁さんの実家挨拶
     とかで全然休んでる感じがなかったですね。

Murai_3世の中のお父さんはそんなもんだって。
子供がいると連れて回らなきゃいけないからもっと大変だよ。


Matsuyama_2
確かに・・・。でも実家で会った甥っ子かわいかったなー。


Murai_3子供はホントにかわいいから早くつくりな(笑)
話変わるけど、正月に初詣行ったんだよ。
で、おみくじ引いたのね。
      これホントの話なんだけど
      リーガルに入社してからはおみくじ全部大吉だったのに
      今回初めて小吉引いちゃってショックでショックで・・・。

Matsuyama_2・・・どこから突っ込んでいいかわからないんですけど
村井さん入社して10年近く経ってますよね?
逆に今までがそれヤラセじゃないですか・・・。

Murai_3ま、そんなどうでもいいことは置いといて
今日から電子定款認証の申請方法が変わったね。


Matsuyama_2そうそう、本題を忘れてました!
今回はシステムサポート部村上からお知らせいたします。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------

新年あけましておめでとうございます。
システムサポート部の村上です。

旧年中は、弊社システムへの多くのご指摘ご要望を賜りありがとうございました。
今後のシステム開発の糧にさせて頂ければと思います。

また、昨年の2月には「法務省オンライン申請システム」から
「登記・供託オンライン申請システム」への移行という大イベントがありました。
「オンライン申請システム」の署名のトラブル等に悩まされていたお客様からは
「簡単になった」「便利になった」と
非常にご好評をいただき、ありがとうございました。

さて、本日1月10日からは「供託」、「成年後見」および「電子公証」の追加3手続も
いよいよ「登記・供託オンライン申請システム」での運用が始まります。
弊社の司法書士システム“権”V10でも「電子公証」への対応が行われ
昨年末からバージョンアップ版のご提供が始まっておりますが
“権”をお使いいただいている皆様、もう最新版にされましたでしょうか?

まだ、最新版にされていない方で定款の電子認証を受けられるご予定がある場合は
お早めにバージョンアップを行って下さい。

最新版にすると、設立登記の書類一覧画面から「電子公証」が利用可能になります。

V10

送信手続は通常のオンライン申請とほとんど変わりません。

また、「同一の情報の提供の請求」(謄本請求)も、“権”から手続が行えるようになりました。

Photo

詳細は「バージョンアップ手順書」や「変更点説明書」に記載しておりますが
バージョンアップ方法や内容についてご不明な点がございましたら
弊社までお気軽にお問い合わせ下さい。

それでは、本年も株式会社リーガルおよび弊社製品をご愛顧賜りますよう
よろしくお願いいたします。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------

Matsuyama_2
“権”もいよいよバージョン10ですかー、感慨深いですね。


Murai_3今回も改正にかなり先立つかたちでシステム対応が出来たから
余裕をもってバージョンアップしてもらえたんじゃないかな。


Matsuyama_2事前にバージョンアップしておけば
移行日に自動で新方式に切り替わるので
先生方からすごく喜ばれてますね。

Murai_3
せやろ?


Matsuyama_2なんでいきなりドヤ顔で関西弁なんですか!?
しかも発音違うし・・・。


追加3手続きと新電子証明書の研修会のご依頼は引き続き受付しております。
お気軽にお問い合わせ下さい。

2011年12月 5日 (月)

“権”操作上の小ネタ

はじめまして
こんにちは。システムサポート部の須之内と申します。

温暖な四国の瀬戸内にもいよいよ冬らしさが到来し
サポート部の本拠地愛媛では、名物の柑橘の取り入れ季節が近づいてまいりました。
我が家の裏山の伊予柑もここ数日でほんのり色づいて、寒さの深まりを語っています。


01

季節の変わり目です。ビタミンCでもとって、皆様くれぐれもご自愛くださいhappy01


ところで“権”をお使い頂いております皆様、事件を登録する際
どの画面から目次選択画面に進まれていますか?

目次選択画面を出す方法は2通りあることをご存知でしょうか?

one BOXを登録した際のBOX詳細画面で、システムボタンをポチっと

001_2

two 事件一覧画面で、システムボタンをポチっと

002

一つのBOX内に複数の事件を作成される場合には、こちらを利用されていると
思いますので、このあたりはご存知の先生方も多いかと思いますが・・・


では続いて、以前作っていた事件を改めて開く際はどう操作されていますか?
お電話でも、ただ「開いて下さい」とお願いをしていますが・・・実はこれも2通りございます。

one 開きたい事件の一番左の項目をポチっと

003

two 開きたい事件の一番左以外の項目をクリックして選択後、編集ボタンをポチっと

004

ちなみに、ここで一番左以外の部分①をダブルクリックすると
事件詳細情報の画面が開いてしまうので、ご注意ください。


さて、いかがでしたでしょうか?
今まで何となくクリックして開かれていたのであれば、今度試してみて下さいね。

“権”では、同じ操作をするにしても入り口を複数設けていたり
違うやり方でも同じ結果を出せたりする部分がたくさんあります。

皆様年末に向けて何かとお忙しいとは思いますが、“権”マイスター目指して?
そういったものを見つけることでも日々楽しんでいただけると嬉しいです。


システムサポート部 須之内

2011年11月 7日 (月)

相続関係説明図 ~権を使って簡単作成~

こんにちは。システムサポート部の三好です。

やってきました「食欲の秋」
皆様いかがお過ごしでしょうか?

私は増えた体重を元に戻すため週2、3回のジョギングrunを行って順調に体重が・・・
増え続けていますweep
しかし、ここは我慢の時!
自身の健康のためにもこのまま続けて行きたいと思っておりますup(毎日は無理!)

さて今回は、毎日“権”の電話サポートをしていて定期的にご質問のある
≪相続関係説明図≫についてご紹介いたします。

ここのところ相続関係説明図を作成するときに書類側から作成すると
全体像が掴みにくく作成しにくいという意見をよくいただきます。

そこで是非皆様に知っておいて欲しい機能が
[相関図データ]ボタンを使った簡易入力機能です。

1

こちらでは相関図の全体像を確認しながらデータを入力できるので
視覚的に非常にわかりやすい!

さらに配偶者や子の追加、単独養子や家督相続の場合の入力や関与者の並び替え
などWord上で編集すると面倒な操作も右クリックメニューから簡単に編集できるので
直感的に非常に操作しやすい!

2

そうして作成したデータをいざ書類に反映させてみると
A4用紙が複数枚必要になってしまうということも。

そんな時は「出力設定」でフォントサイズや行数/世帯数を変更して
枚数をまとめることが可能です。
こちらも実際にWordで修正するとなると結構大変な作業ですが
出力設定で簡単に修正できます。

3_3

使ってみると非常に便利な相関図の簡易入力+出力設定機能。
是非皆様も“権”で相続関係説明図を作成するときにはご利用ください。

今年も残すところあと2か月scissors
冬に向かって気温も少しずつ下がってきましたが
リーガル本社のある愛媛も山々が色づきとても綺麗な紅葉が楽しめますmaple
面河(おもご)渓谷や滑床(なめとこ)渓谷、松山城や冨士山(とみすやま)など
愛媛県には紅葉スポットが目白押しなので
機会がありましたら一度足をお運びくださいhappy01

システムサポート部 三好

2011年10月 3日 (月)

登記オンライン申請受付代行システム稼働訓練

こんにちは!システムサポート部の渡邊です。
10月に入りましたが、リーガル本社のあるここ愛媛の気候も
ぐっと秋らしくなりましたmaple
平日は電話でのサポート対応で会社の中にこもりっきりのため
秋の気持ちいい空気をお腹いっぱい吸い込みたい~happy02sign03
そんな気持ちを抑えつつ日々電話に向かっています。

Photo

先日はコスモスを見に行ってきましたnotes
台風もあったため、あまりきれいな状態ではなかったのですが
爽やかな秋空の下で時折吹く涼しい風に
すっかり気分もリフレッシュできましたshine

レジャーに絶好の今週末は3連休の方も多いかと思いますが
皆さん何かご予定を立てられているのでしょうか?

ところで3連休の初日、10月8日(土)
法務省オンライン申請の受付代行システム稼働訓練
が実施されます。

法務省の登記・供託オンライン申請システムに障害が発生して
速やかに復旧ができないとき
「登記・供託オンライン申請システム」
から
「登記オンライン申請受付代行システム」
に申請先を切り替えて送信することで受付までの処理が完了する
代行システムの仕組みをご存知でしょうか。

今回の訓練は、本来不測の事態が起きた時にしか利用できない
このシステムをこの日に限って送信→受付完了まで体験できる
というものです。

必ず申請しないといけない日に不測の事態があったとしても
受付代行システムへの送信方法を知っていると怖いものなしですよねsign03

受付代行システム稼働訓練の手順は
one弊社“権”システムを使ってオンライン申請される方
two法務省の申請用総合ソフトを使ってオンライン申請される方
とで手順が違います。
稼動訓練の時間も決まっていますので、詳細は以下のサイトからご確認ください。

one“権”をご利用の方
  “権”起動時のdiamond新着情報diamondにて手順をご案内しています。

two法務省の申請用総合ソフトをご利用の方
  登記オンライン申請受付代行システムの稼動訓練について
 (登記・供託オンライン申請システム)
http://www.touki-kyoutaku-net.moj.go.jp/information/info_201109.html#HI201109010464

皆さんが毎日平穏無事にオンライン申請をできることが
システムサポート部の一番の望みでもありますconfident
突然のシステムトラブルによって、電話のコールが鳴り止まない・・・
ということも幾度か経験してきました。
システムサポート部としても「もしも」のことが起きないことを祈りつつ
今日も皆さんがスムーズにオンライン申請できるようにサポートしていきますsign03

システムサポート部 渡邊

2025年5月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

 
 
 
各製品Webサイト