カテゴリ「マーケティング営業部」の218件の記事

2016年3月10日 (木)

祝 第47回全青司なら全国大会

こんにちは、マーケティング営業部の矢幡です。

先週末の3月5日(土)~6日(日)に行われました全青司なら全国大会の実行委員の先生方ならびにご参加されました先生方お疲れ様でした。私たちリーガルも2日間出展をさせて頂いており数多くご来場頂きました。改めてお礼申し上げます。

ご来場いただいた方へ3月22日から運用が始まります登記・供託オンライン申請システムの次期システム(以下「次期システム」といいます。)をご案内させて頂いておりましたが、ご存知ではない先生方が多いようでした。

今週月曜日にブログ(https://legal.blogat.jp/legal_blog/2016/03/post-1ffd.html)でも取り上げていますので、よろしければご一読頂ければと思います。

3月22日以降のオンライン申請には十分にご注意下さい。

Iphone034


2016年2月22日 (月)

登記識別情報の通知・未失効照会サービス

こんにちは。マーケティング営業部の金沢です。

今回は、最近お問い合わせの多い登記識別情報の通知・未失効照会サービスについてご紹介します。通知・未失効照会サービスは昨年11月2日からスタートした法務省のサービスで、“権”でも機能をご提供しています。まず、登記識別情報について有効性を確認する請求である「有効証明請求」「不通知・失効証明請求」「通知・未失効照会サービス」の違いをまとめてみます。(既にご存知の方も多いと思いますが復習も兼ねて)

0222_1_3

通知・未失効照会は、電子署名が不要で手数料が無料なので気軽に利用できて、自動回答なのですぐに結果が出るところが便利そうですね。“権”では、「乙号その他」目次に「登記識別情報通知・未失効照会(オンライン自動照会)」に請求フォームをご用意しています。請求の基本的な流れは通常の証明書の請求と同じです(電子署名不要等多少の違いはあります)

0222_2

また、QRコードから取り込んだ識別情報があればもちろんその情報を利用して請求できます。

0222_3

照会結果はオンライン申請処理状況一覧の「回答」欄から確認できます。

0222_4

登記官の証明はありませんが、有効証明請求や不通知・失効証明請求と違って電子署名が必要ない分簡単に請求できそうです。
よかったら試してみてくださいね。

(参考)
法務省HP 登記識別情報通知・未失効照会サービスの開始について
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00238.html


2016年2月 1日 (月)

確定申告の所得の内訳書を“権”で作成できます

こんにちは マーケティング営業部の八幡です。

そろそろ、確定申告の時期がやってきますね。申告期限を過ぎてしまうと、無申告加算税などのペナルティがあるだけに、ご自身で申告されている先生は、今年も大変な時期がやってきた、と戦々恐々とされている方もいらっしゃるかと思います。

●今年の確定申告期間
平成28年2月16日(火)~平成28年3月15日(火)

●無申告加算税
原則、納付すべき税額に対して、50万円までは15%、50万円を超える部分は20%の割合を乗じて計算した金額

そこで、意外と知られていない様なのですが、確定申告の際に提出する「所得の内訳書」を、“権”で作成する事が出来ますのでご紹介いたします。

0201_1

司法書士の先生は、同じ会社から支払を受けた報酬について、会社別に1年分を一括してまとめて書かれると思いますが、期間を指定するだけで、会社別に収入金額と源泉徴収税額を集計して、国税庁指定の様式で「所得の内訳書」を作成する事ができます。
先生ご自身で申告される場合は、すごく便利な機能ですので是非ご利用ください!

また、開業応援ページの新コンテンツとして「カンタン税務講座」を開講しました。開業にあたって、さまざまな準備品に使ったお金などの税務処理はどうしたらいいのか?税理士の先生の監修のもと、よくある質問をまとめて掲載しています。何回かに分けて定期掲載しますので、是非ご覧になってください!

0201_2

■リーガル新規開業応援ページ「カンタン税務講座」はこちら
http://www.legal.co.jp/products/kaigyo_ouen/kaigyo_4.html


2016年1月12日 (火)

USBの外付DVDドライブに泣かされた私

マーケティング営業部の古窪です。

今回は、USBの外付DVDドライブに泣かされた話をしたいと思います。
私の自宅のパソコンは2008年に購入したものです。インターネットを見たり、音楽CDを取り込んだりするくらいで、仕事で使っているわけではないので、動きの遅さは感じるものの、さほど気に留めず使ってきました。しかし、昨年あたりから、DVDドライブの調子の悪さを感じており、年末、ついに、DVDが出し入れできなくなり、様々な復旧作業を試したものの、結局DVDドライブは使えなくなりました。8年近く使っているパソコンですので、修理するにも部品がないと思うし、できたとしても費用もかさみそうだし、かといって、このタイミングで、新しいPCを買う踏ん切りがつかない私は、外付のDVDドライブを購入するため、初売りのパソコン量販店に駆け込みました。

外付DVDドライブもいろんなメーカーから出ていますが、パソコンに取付けてもデザイン的に違和感が出ないよう、値段が高いけどUSB接続の純正品をチョイス。購入後、早速、パソコンのUSBポートに接続してみると「このSUPERドライブは利用できません」とのメッセージが…。「ん、大丈夫か?」とちょっと疑う気持ちがありながらも、再起動をして、改めて接続。それでもメッセージは変わらず、DVDドライブを認識してくれません。私はかなり焦りました。「純正品だし、汎用性の高いUSB接続だし、パソコンが古すぎて使えないなんてことはないよね…」と独り言をつぶやきながら、DVDドライブの対応機種を確認すると、私のパソコンと繋げるには小難しいテクニックが必要で、一筋縄では繋がらないとのこと…。「小難しくても繋がらないならやるしかないぜ!」と覚悟を決めて、臨んでみたものの、結構面倒な作業で、マニュアルをネットで調べて、手順を間違わないように慎重に進めて、時間も掛かって…。外付DVDの接続で、こんなに大変な思いをするとは全く思っていませんでした。接続後、一気に老けた気になりました。

外付DVD購入前、自分の中にも一瞬「私のパソコンと新しいDVDって繋がんないってことはないよね」と疑う気持ちはあったのの、その一瞬を見逃したばっかりに、年始早々、疲労困憊の接続作業となってしまいました。事前に調べておけば、大変さも軽減できたはずですし、疲労感が違ったはず…と思っても後の祭り。

パソコンやOA機器の入替や新規購入の際には、私のように泣かされないためにも、事前調査をお勧めいたします。

0112


2015年12月14日 (月)

冬の乾燥にはお肌もPCもご注意を

いよいよ本格的に冬将軍の到来ですね。ああ寒い…。
こんにちは。マーケティング営業部の西堀です。

個人的に寒さが苦手で、できることならぬくぬくの室内に籠っていたい今日この頃。
しかしこの時期寒さだけでなく気を付けなくてはいけないのは「乾燥」です。

冬の乾燥は肌にも大敵ではありますが、皆さんお使いのPC等の電子機器にも影響を与えかねないのはご存知でしたでしょうか。

実は厄介なのがこの乾燥から引き起こされやすい「静電気」の存在。
ドアノブに触れる瞬間、或いは人と握手するときバチッとなるアレです。あの電気ショックだけでも苦手な方も多いのではないでしょうか。

この「静電気」がご使用の電子機器には本当に大敵なのです。
例えばPC内部の回路にこの静電気が流れ込んだ場合、場合によっては誤作動を起こしたり、基盤の破損につながることもあります。
またPCだけでなく人によっては日々手にしているUSBメモリなども、金属のUSB端子部分から静電気が流れ込み、一瞬にして大事な内部データが消失なんてことも…。

ではどうすればこんな悲劇を回避できるのでしょうか。
それにはまず意識的に静電気を起こりにくくすることが大事です。
静電気は主に着衣がこすれることで発生し、帯電していきます。そのためPCの操作前に手を洗ったり、濡れた布で指を拭く、または家具等機械以外の金属部分に触れることで放電をしてしまうのが一番手軽でしょう。

その他服装をアクリルやポリエステル素材とウール、ナイロン等との静電気を起こしやすい組み合わせを避ける、室内の湿度を調整し乾燥しすぎないようにするなどちょっとした一工夫で防げるようです。

バチッというあの嫌な思いしないためにも、この冬から早速お試しいただくことをお勧めいたします。

Seidenki

2015年11月30日 (月)

大大阪時代よ、再び!

こんにちは、マーケティング営業部の松中です。

私が大阪に転勤して間もなく大阪駅がリニューアルしたり、グランフロント大阪などが開業して梅田界隈の活気が感じられます。特に大阪駅の北側が大分開けてきた印象があります。基本出不精な私にとって、それまで大阪駅の北側に行く用事といえばヨドバシカメラでオーディオコーナーやガンプラコーナーを物色するくらいだったのですが、(家電屋さんが大好きなんです)グランフロントやノースゲートビルディングに食事に行ったり映画を見に行ったりする機会も増えてきました。お店のつくりがお洒落な感じで、綺麗なのがいいですね。特に若い女性が多く、ミナミとはまた違う活気を感じます。

大阪駅北側はもともと広大な貨物駅が広がっていたのですが、今は写真のように更地になっております。この貨物駅跡地を中心として「うめきた地区」として再開発が進み、大阪駅北側周辺が大きく変わってきており、現在は2期開発が始動しております。

1130_1

思えば日本一の高層ビル群が展開する東京の西新宿も、元はといえばだだっ広い浄水場だったわけですから、大阪も是非ともこの再開発を成功させて大阪の景気をもっと活性化して欲しいと切に願います。

再開発の影響もあってか、大阪駅近辺や私の住んでいる西区もマンション建設が盛んに行われています。知り合いの方も最近超高層マンションを購入されました。造りが頑丈な感じがして、そして綺麗で、やはり賃貸とは違うなと思いますね。いつかは買いたいな~とぼんやりと思ってはいますが、ところで実際に不動産を購入するとなると、本体はもちろんのこと、登録免許税などの費用も結構な額になり、ばかにならないと思います。

仮想で自分が不動産を買うつもりで、不勉強な私が色々調べてみたのですが、お得になるいい方法があったり、それに伴うリスクもあるという事を認識して専門家である司法書士の先生に相談しながら利用しなければいけないなと思いました。
 
実際に私が不動産を購入する際には懇意にさせていただいている先生にしっかりと相談させていただけたらと思います!



2015年11月 9日 (月)

年金保険料の引き上げ?

はいさい。沖縄出身、マーケティング営業部新人の新垣(あらかき)と申します。

9月に入社して2か月が過ぎ、司法書士のこと、コンピュータのこと、まだまだ覚えることがたくさんです。これまではアルバイトの傍ら社会保険労務士の勉強をしていましたが、視野を広げたいとの思いでリーガルに入社いたしました。早く先生方のお役に立てるよう、精進していきたいと思いますので、どうぞ、よろしくお願いいたします。

ところで、先生方は今年も9月に厚生年金保険料の引き上げがあったことにお気づきでしょうか。「保険料がまた上がっているのは、なんでやねん!」と怒りをぶつけてる先輩が身近にいたので、今回ブログ記事として取り上げてみたいと思います。

年金保険料の引き上げ時期は、国民年金は毎年4月、厚生年金は毎年9月でして、現在も段階的に料金が上がってる最中です。理由としては、平成16年の年金制度改正により、保険料水準固定方式(保険料を一定水準まで段階的に引き上げ、一定水準になると、これ以上引き上げませんよというもの)に改正されたことによるものです。

具体的に国民年金と厚生年金でどのような仕組みなのか?については、
・国民年金保険料は“一定額”が引き上がり、平成29年9月に16900円で固定されます。
・厚生年金保険料は“保険料率”が引き上がり、平成29年9月に18.3%で固定されます。
固定されるまで段階的に上がっていく途中だったので毎年上がってる感覚だったのですね。

私が社労士の勉強をしていた時は、かなり先の話のように思いましたが、引き上げも残り2年となり、ゴールが見えてきておりますが、年金問題は社会にとって大きな問題ですので、今後の社会保障制度の動向から目が離せないところです。

1109_3_2


2015年11月 2日 (月)

“権”の登記情報が衣替え

こんにちは。マーケティング営業部の緒方です。

朝晩めっきり冷え込んできましたが、季節の変わり目、皆様方体調など崩されていませんでしょうか? そろそろ半袖のTシャツから長袖の冬物セーター類に衣替えしなくちゃと思いつつ、(少し遅い?)まだ重い腰を上げかねています。

1102_1

ところで、“権”の登記情報取得機能はしっかり衣替えしました!
登記情報取得時の基本機能に加え、ご利用の皆様から「こんなこと出来たらいいのに…」、「この機能があったら便利」といった声を1つずつ拾い上げて完成させました。あらためて、ここでいくつか私の一押し機能をご紹介しますね。

1.複数の物件請求方法
外字を含む所在や山地番・耕地番をリストから選択できるようになった以外に、不動産番号や土地からの建物検索、地番検索など複数の方法に対応しました。住所は分かるけど地番が不明…こういった時には地番検索が便利です。

2.物件台帳
せっかく解析した登記情報をもっと利用したい!との声にお応えして、物件台帳タブがつきました。所有者の情報などが一覧表示され、当然検索もできますよ。更に細かい情報はCSVでの出力も可能です。

1102_3

3.奥書設定
取得した登記情報に奥書をつけて印刷することもできるようになりました。銀行から取得依頼のあった登記情報など、奥書がついてるとひと手間省けるかも?

1102_4

4.別アプリで起動…他便利ボタン
書類作成中、「あ!登記情報取らなきゃ」と思った時、画面上部の①登記情報ボタンをプチっと押すだけで、登記情報取得用の画面が起動され、取得できちゃいます。“権”での書類作成等の作業を中断せず、別のアプリケーションで起動できるので便利になりました。

1102_5

また、②法務省戸籍統一文字検索のホームページへリンクボタンも装備

1102_6

最後に、③リーガルFACEBOOKページへのボタン・・・ちょっと一息入れたいとき、覗いてみてください。皆さんの温かい「いいね」をお待ちしています!

1102_7


2015年10月13日 (火)

祝・第44回全青司くまもと全国研修会

こんにちは。マーケティング営業部の矢幡です。

今週末の10月17日~18日の二日間は、熊本県にて全青司全国研修会が開催されます。私どもリーガルもソフトウェアの展示で参加させていただく予定です。研修会実施に向けて長時間準備をされました実行委員の先生方のご苦労ははかり知れませんが、成功裡に終われますよう心よりお祈り申し上げます。

今回の全青司くまもと全国研修会の出展ブースでは19日(月)にバージョンアップ予定の“権”V15を先行してご覧いただけます。“権”V15では、登記情報提供サービスから6月に開始されました「地番検索サービス」が、“権”V15から取得・解析ができるようになるほか、スピードの向上や登記情報の奥書付き印刷機能の追加など登記情報読取機能が今まで以上、より『快適・便利』にご利用いただけるようになります。

また、10月5日施行の商業登記法改正の対応や11月2日に予定されております不動産登記令の改正にも対応予定をしております。

その他、なかなか現物をご覧頂ける機会が少く、お問合せを頂くことが多かった『商業・法人登記実務事例1000問+400」や『商業登記・会社法務書式集(上下巻)』の現物をご用意させて頂きます。是非、この機会にお立ち寄りください。

1013


2015年9月24日 (木)

オンライン登記申請10年目のまとめ

こんにちは!マーケティング営業部の金沢です。

0924_1_3

シルバーウィークはゆっくりできましたでしょうか。私は予約が出遅れてしまい旅行などの遠出はできませんでしたが、近場でのんびりと過ごすことができました♪

さて、司法書士の先生方とお話ししていると、
「他の先生はどれくらい登記のオンライン申請している?」
「減税がなくなってからオンライン申請をする先生は減っている?」
などと聞かれることがときどきあります。(以前ほどではないですが)

そこで、今回は不動産登記オンライン申請スタートから10年(もう10年です!)、特例方式が始まってから7年、経った現状を少し振り返ってみたいと思います。懐かしい方も初耳の方も少々お付き合いくださいませ。(法務省の統計の数字なのでご存知の方は読みとばしてください)

まずは私の個人的な感触から。
“権”ユーザー様のお話を聞いていると、減税がなくなったのでオンライン申請をやめたという先生はほとんど聞きません。むしろ100%近くオンライン申請をしているという先生が多くなっている印象です。
全くの個人的な目測ですが、7~8割の先生が登記のオンライン申請をしていて、電子定款、謄本請求を含めると8~9割の先生が何かしらのオンライン申請をしている感触です。もちろん全ての先生が全ての案件をオンライン申請するわけはないので登記の件数に対する利用率は5~6割ぐらいかと。

では答えあわせ行ってみます。

今年の全国の1月~6月のオンライン申請利用率は法務省の登記統計(http://www.moj.go.jp/housei/toukei/toukei_ichiran_touki.html)より
利用率を計算してみます。


不動産登記 33.8%


意外と低いのですね・・。半年分の数字なので年間の利用率とは若干異なりますが、前年までの年間の利用率と比べても大差ないので、年間の利用率も概ねこんなところかと。


では続いて、不動産登記特例方式が始まって7年で利用率はどう変わってきたのでしょうか。特に減税が廃止されてからの変化が気になるところです。
こちらも法務省の登記統計の数字からグラフ化してみます。

0924_2

不動産登記も商業登記も見事な右肩上がりです。
平成23年3月をもって不動産登記をオンラインで申請した際の減税が廃止された後は利用率は横ばいに近くなっていますが、下がることはなく落ち着いてますね。
一方、商業・法人登記は順調に上がり続けています。昨年の利用率は41%で本人申請もあることを考えれば司法書士の先生の利用率はかなり高いのではないでしょうか。

数字としては個人的な予想と少し違っていましたが、受付番号が取れて登記の順位が確保できることや、申請後の処理状況をリアルタイムで確認できることなどの利便性もあってオンライン申請がかなり定着してきたのは間違いなさそうですね。


2024年12月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

検索

 
 
 
各製品Webサイト