年末のご挨拶
2021年も残すところあとわずかとなりました。
皆様におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
本年は格別のご愛顧を賜り、まことに有難く厚く御礼申し上げます。
来年も、より一層のご支援を賜りますよう、従業員一同心よりお願い申し上げます。
年始は1月4日(火)より通常通り営業させて頂きます。
2021年も残すところあとわずかとなりました。
皆様におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
本年は格別のご愛顧を賜り、まことに有難く厚く御礼申し上げます。
来年も、より一層のご支援を賜りますよう、従業員一同心よりお願い申し上げます。
年始は1月4日(火)より通常通り営業させて頂きます。
こんにちは。マーケティング営業部の島田です。
とうとう年末ですね。早いもので1年も残すところあとわずかとなりました。皆様、お仕事以外にも色々やることが多くて忙しい日々が続くかと思います。さて、そんな忙しい年末を乗り越えた年明けには、司法書士の皆様がやらなければならない重要な業務である「業務報告書」の提出が控えています。
皆様毎年1月末までに所属する司法書士会に前年の1年間に受託した件数をまとめた報告書の提出をするかと思いますが、こちらが結構大変で、作成するにも一苦労のようですね。例えば東京の場合は業務項目も23項目と細かく分類されていて、他にも業務内容や依頼人など細かく記載する必要があります。たとえ1年に1回ではあっても正直大変ですよね。以前は受託件数以外にも報酬額や乙号事件まで記載していたそうで、さらに作成が大変だったと伺いました。
ただ、そんな大変な事件簿の作成も弊社司法書士システム“権”では簡単に作成が可能です。
事件毎に確認しながら間違いなく作成したり、受託日・受託番号の順番を設定して作成したりとお好みの作成方法で作れます。件数にもよりますが、おおよそ10分ほどで作成ができます。
こんにちは。CSサポート部の平です。
2021年も年の瀬が迫ってまいりました。昨年に引き続き、色々大変なことも多かった1年でしたが、無事この時期を迎えられ皆様にご挨拶が出来ることを嬉しく思います。少し早いですが、本年も大変お世話になりました。また来年もよろしくお願いいたします。
さて、今現在は年末ということで、日々慌ただしくされている事務所様も多いのではないでしょうか。年内の業務でお忙しくなるのに加え、来年の準備などもしなければならず、大変な時期ですよね。日々行っている業務であればともかく、年末や年明けのみに行うような作業については「毎年やってはいるけど、手順が複雑で難しい!」というものも多く、こういった作業は工数以上に作業時間を要してしまうので、皆様のご負担が大きいのではないかと思います。
そのようなご負担を少しでも軽減できないかと、我々CSサポート部では例年、年末年始に多い年次処理に関するお問い合わせに関するコンテンツをまとめ、LEGALコンシェル上に掲載しております。
また年次処理以外でも、皆様から多くお問い合わせ頂いている内容をまとめたコンテンツなど、皆様にお役立て頂ける情報を随時掲載させて頂いております。日々の業務で何かお困りのことがございましたら是非一度LEGALコンシェルのトップ画面等をご確認頂ければと思います。
こんにちは!開発部の橋村です。
立冬以来、当地愛媛はめっきり冷え込んできましたが、皆様お変わりありませんでしょうか。
私の方はといえば・・・寒さのせいというわけではないと思いますが、先日、10年来乗り続けていた車が壊れてしまいました。中古車に買い換えることにして、それまでの間代車をお借りしているのですが、悲しいことに、代車の方が私の車よりも遥かに高性能なのです。
加減速・ステアリング・燃費ともに向上していますし、ちょっとした細かいカーアクセサリ類も工夫の塊のようで思わず唸ってしまうこともしばしば。
当地の郊外部では車がないと移動がままならないのですが、これまで車を出すのがなんとなく億劫だったところ、むしろ車に乗るのが楽しみで、すっかりフットワークが軽くなったような気がします。
結局、得られるメリットよりも、自分の感覚や習慣を変更するコスト(デメリット)の方が大きければ、だいたいの場合載せ替えは失敗する、ということでした。言われてみれば簡単なことですが、実際に体験してみると新鮮です。
ICTの世界ではコロナ禍以来、ビデオ会議が普及したり、リモート環境が整備されたりと状況がめまぐるしく変化してきている感があります。さまざまな新技術・新サービスが溢れている時期ではありますが、自分自身、新機能と互換性のバランス等を考えて製品選択をしていくのと同時に、ものを作る側の人間としても気をつけていきたいと思った次第です。
これから寒い日が続くことになろうかと思います。皆様くれぐれもご自愛くださいますよう。
こんにちは。ブログ編集チームです。
今回は皆様にお知らせがあります。
最近“DX”という言葉を耳にすることが増えました。ご存知の方も多いかと思いますが、“Digital Transformation”(英語圏では“Digital X-formation”)の略ですが、要するに、高速インターネットやクラウドサービス、AIなどのデジタル技術を活用してビジネスモデルを変え、生活をよりよいものにしていこうといった内容で、司法書士業界もDX化が推進されてきています。
そのため、今回は司法書士業務のDX化をご提案するオンラインセミナーを開催いたします。
今回は2部構成となっており、第1部は「マイナンバーカード×登記 司法書士がすべきこと」と題し、現在ますます普及しているマイナンバーカードでの電子署名が登記手続きに利用されるケースにつきまして、弊社の新サービスであるRSS-VCを使用してご説明いたします。第2部は「進化した会計処理」と題し、FinTechのオープンAPI機能を取り入れた会計機能をご紹介いたします。マネーツリーとの連携によりインターネットバンキングの入金データを自動取り込みして、請求書との自動照合をするスマート入金照合premiumという新サービスです。
密にならずに気軽に参加できるということで、大好評につき、毎回多くのお申込みいただいている弊社のオンラインセミナーですが、今回も申込を開始しており、定員まで残りわずかです!ご参加を希望される方はお早めにお申し込みください。
【Legalオンラインセミナー 「マイナンバーカード×登記 司法書士がすべきこと」
&「進化した会計処理」】
詳細とお申込み方法につきましては、下記Legalオンラインセミナーページよりご確認ください。
今回はちょっと都合がつかないという方も、今後様々なオンラインセミナーを開催する予定ですので、次回以降でのご参加をお待ちしております!
もちろん現在、司法書士システム“権”を使っていない方も大歓迎です。司法書士業務のDX化について、今の業務のしかたと比べてみてください。
■開催日時:2021年12月16日(木)17:30~18:30
■詳細・申込:【Legalオンラインセミナーページ】
※本セミナーは司法書士様を対象としています
こんにちは、マーケティング営業部の高島です。
最近、折り畳み自転車を購入しました。私の自宅近くにスーパーがほとんどなく、買い物に出かけるのにも一苦労だったのですが、これで無事解消しました。
実は、私が住んでいるアパートには駐輪所がないため、自転車を部屋に持ち運んで、必要な時にはまた部屋から出して、という流れが手間で、自転車を普段使いすることはありませんでした。しかし、購入した自転車は軽量でかつ、折り畳みが出来て持ち運びが容易ということで、今では街乗り用に愛用しています。
ただ、今までの人生で一度も折り畳み自転車を使ったことがなかった事と不器用さも相まって、最初は自転車の折り畳みの手順がわからず挫折してしまいました。そして結局折り畳まず、しばらくはそのままの形で使用していました。なんとなくで折り畳んでも正しい形ではない為に持ち運びにくかったり、ワイヤーが絡まり切れそうになったりと今思い出すだけでも散々でした。
折り畳まずに保管していると部屋を圧迫して邪魔だということで重い腰を上げてなんとかしようと思い立ちました。自転車を購入した際に保証書などはもらいましたが折り畳み方を書いてあるものが見つからず…はっとひらめいてメーカーの公式ホームページを確認すると、図付きのマニュアルで手順が記載していました。それに従って折り畳むと非常に簡単に出来、部屋を圧迫することなく、しかもワイヤーが切れたりゆがまない奇麗な形で保管できて満足しています。
スマートフォンの普及に伴い、自社の製品についての説明や活用方法などを記載した紙の取扱説明書をつけず、ホームページにて公開している会社も増えてきております。弊社司法書士システム“権”にもLコンシェルというマニュアルや活用ガイドを記載したサイトがございます。こちらのサイトでは基本的な権の使い方や、注意事項はもちろん、よくある問い合わせや、便利な機能の紹介ページなど、“権”に関する様々なコンテンツがございます。
司法書士システム“権”をご利用中に気になることや調べたいことがある場合は是非ご活用いただければ幸いです。
こんにちは。CSサポート部の井上です。
早速ですが、現在、多くの方がご利用されているWindows10ですが、定期的に更新プログラムが配信されていることはご存知でしょうか?
まず、Windowsのアップデートには『品質更新プログラム』と『機能更新プログラム』の2種類があります。品質更新プログラムに関しては、毎月1回以上配信され、主にセキュリティの問題やWindowsの不具合を修正する更新プログラム。一方で機能更新プログラムに関しては、年2回配信され、新しい機能の追加、機能改善をする更新プログラムとなっております。どちらもアップデートされていない場合、①脆弱性を悪用したサイバー攻撃の標的 ②改修アップデートが適用されていないことによるパソコン不安定 ③マイクロソフト社のサポートを受けることができない等のリスクがあります。これらの被害やトラブルに遭わないためにもリーガル製品の各Windowsアップデート対応状況をご確認の上、定期的なアップデートをお勧めします。さらに機能更新プログラムにおいては、サポート期間が設けられているため、サポート終了前に適切なバージョンにアップデートを行う必要があります。因みに年内にサポートが終了するバージョンは「2004」です。もし、現在ご利用されているバージョンが2004以下の場合は、弊社の動作検証が取れている「21H1」へアップデートをお勧めします。サポート期間の終了間近になると、意図しないタイミングで自動アップデートが動いてしまうケースもあるようですのでご注意下さい。今後もリーガル製品のWindowsアップデート対応状況や更新手順に関しては新着情報をご確認いただき、ご不明な点がございましたらリーガルまでお問い合わせ下さい。
こんにちは。マーケティング営業部の柏村です。
今回は日々の仕事を効率化して、少しでも生産性を上げたり、楽をしたりしたいな、という話です。
私の息子はパソコンを使ったゲームが好きなのですが、最近彼が使っている「ゲーミングマウス」というものを触らせてもらいました。私が普段使っているマウスはボタンが5つ6つぐらいのものなのですが、彼が使っているものはボタンが15個もあり、各ボタンにゲームでよく使う操作(コマンド)を割り当てて効率よくゲームができるのだそうです。
そこで私もゲーミングマウスを仕事で使ってみようと考えましたが、ゲーミングマウスは結構見た目が厳ついものが多く、仕事で使うのはちょっと厳しいかなと考えなおしました。今使っているマウスもボタンは6個あるので、操作を割当できないか調べてみたところ、ある程度の操作はボタンに割り振りできることが分かりました。さっそく設定してみると、これまでマウスを動かして行っていた操作が動かさずにできるようになり、少し楽になりました。
その他にも効率化できることはないかな、と考えてみると普段よく使うExcelの操作を楽にするために、ショートカットキーの操作があると思い、調べてみました。普段から使っているものもあれば、「ショートカットできたんだ」と初めて知ったものもあり、これから実際の仕事で使っていくのが楽しみです。
既にこういったショートカットを利用されている方もいらっしゃるかもしれませんが、便利なのでぜひ使ってみてはいかがでしょうか?
こんにちは。イノベーション開発部の西山です。
秋が深まってまいりました。この季節、美味しいものが色々ありますね。
先日、秋の味覚の1つ、栗を入手しました。まずは定番の栗ご飯。ホクホク美味しくいただきました。あとは、少し時間をかけて、渋皮煮をコトコトと。
普段はあまり手間暇かけることができませんが、たまにはこうして、季節ごとの味わいを楽しんでいきたいと思います。
是非、便利なRSS-VCをみなさまの業務にお役立てください。
こんにちは。CSサポート部永井です。
この記事を書いているのが、Windows11が提供開始されてから2週間ほど経過したところです。私が使っているパソコンはWindows10なのですが、Windows11に更新できるか調べてみると、悲しいことにアップグレードはできないようでした。
今回マイクロソフトは、Windows10からWindows11に更新するにはパソコンのシステム要件を満たす必要があるようです。詳細は下記のところから確認してみてください。
「Windows11の仕様、機能、コンピューターの要件を確認する。」
さて、Windows11が発表され、誰もがわかりやすい変更箇所としては、「スタートメニューが真ん中に配置された」ことだと思います。この変更が今までのWindowsとは違った見た目、操作になるということで、「Look and Feel」=「外観と操作感」が変わると言われていました。
私のパソコンは要件的にWindows11にできない上に、現役バリバリのWindows10なので、早々に入れ替えるわけにもいかないということで、社内にあった動作検証用のWindows11を少し触らせてもらいました。
「わーWindows11だぁ」と思ったのですが、「スタートメニューの真ん中表示」。あの箇所にはいくつかアイコンがあり、見慣れないアイコンもあったので、どんなメニューなのか紹介してみたいと思います。
(Windows11のデスクトップ)
最後になりますが、弊社では現在、リーガル各製品につきましてWindows11での動作検証中となります。対応作業が完了しましたら、それぞれ新着情報やHPなどでご案内致しますので、それまでは弊社製品ををご利用のパソコンではWindows11へのアップデートをお控え頂きますようお願い申し上げます。