カテゴリ「マーケティング営業部」の225件の記事

2025年8月25日 (月)

「生成AI」と司法書士について

 こんにちは、マーケティング営業部の山崎です。
 最近、ニュースやSNSなどで、気になる話題や新しいサービスを目にすることが増えてきました。
 最先端のテクノロジーと言えば、「生成AI」を思い浮かべる人は多いはずです。私自身もChatGPTをはじめとする「生成AI」の発展には驚かされるばかりです。そんな生成AIですが、社会のあらゆる分野でどのような変革を起こすのか注目を集めています。士業である司法書士の皆様も、「AIが自分の仕事を奪うのではないか」といった漠然とした不安を抱いているかもしれません。しかし、生成AIは司法書士の仕事を「奪う」ものではなく、「変える」ものだと考えております。生成AIが司法書士業務にどのような影響を与え、未来の働き方をどう変えていくのかを考察していこうと思います。
 まず生成AIとは何ができるのかということですが、主に「情報の整理・要約」「文書の作成・校正」「調査・分析」といった分野でその真価を発揮します。これらのタスクは、司法書士の日常業務の多くの部分を占めているのではないでしょうか。
 例えば、登記申請書で考えてみると、必要な情報を生成AIに与えると適切な書式で下書きを作成することができるかもしれません。
 では、実際に生成AIを活用した場合にはどのようなことができるのか考えてみました。
(1) 文書作成・校正の効率化
・定型文書の自動作成:供託書、訴状、答弁書、契約書など、定型的な文書のひな形作成。
・複雑な文章の要約:判例や法律文献、長文の依頼者からのメールなどを要約し、ポイントを素早く把握。
・誤字脱字チェック・文章校正:作成した文書の誤字脱字をチェックし、より自然で分かりやすい文章に修正。
(2) 調査・情報収集の補助
・法律関連情報の検索:特定の法律条文や判例を検索し、関連する情報や解説を瞬時に取得。
(3) 顧客対応の質の向上
・AIチャットボット:事務所のホームページに設置し、定型的な質問(「営業時間は?」「相談料は?」など)に自動で回答。
・議事録の自動作成:依頼者との面談内容を録音し、その内容から議事録を自動作成。
 色々考察してみましたが、結果として生成AIは司法書士の仕事を奪うのでしょうか?
 答えは「No」だと考えます。重要なのは、生成AIはあくまで「ツール」であり、司法書士の「代わり」にはならないということです。なぜなら、司法書士の本質的な価値は、依頼者の状況を理解し、最適な解決策を提案するコンサルティング能力にあるからだと考えるからです。依頼者が抱える課題は千差万別であり、画一的な解決策は存在しません。依頼者の心情に寄り添い、専門家としての知見を活かしたアドバイスは、AIには到底代替できるものではないからです。
 また法的判断を下す専門家としての責務も重要なポイントだと考えます。登記申請や裁判手続きには、厳格な法的判断が求められます。作成した文書の正確性を最終的に確認し、責任を負うことはAIにはできないことです。
 また相続や紛争など、依頼者が人生の岐路に立たされている場面で、安心して相談できるのは、生身の人間である司法書士です。共感し、信頼関係を築く力は、AIには決して真似できない強みだと考えます。
 生成AIを仕事を奪ってしまう「脅威」と捉えるのではなく、「強力なパートナー」として活用することで、司法書士の働き方はよりクリエイティブで生産性の高いものに変わります。
 定型的な文書作成や調査業務をAIに任せることで、空いた時間を、依頼者との対話や、より複雑な案件の解決策検討、事務所の経営戦略立案といった、付加価値の高い業務に振り分けることができると考えます。またAIが収集・分析したデータを活用し、これまでになかった新しいリーガルサービスを開発する可能性も広がります。
 少し見方を変えると働き方の柔軟性の向上も活用できるのではないかと考えます。AIを活用することで、場所や時間にとらわれずに業務を進めることができ、ワークライフバランスの改善にもつながります。
 
 生成AIという新しい波を乗りこなし、これからの新しい司法書士業務として是非ご活用ください。

Ai



2025年7月22日 (火)

夏とベースと汎用性

皆様、はじめまして。 マーケティング営業部の阪本です。
日々目の前のことをこなしていく内 、あっという間に夏を迎えてしまったなと。
酷暑、湿気、そして台風によって感じる今日この頃でございます。

そうはいっても、夏というのは悪いことだけではなく、
花火やBBQ、様々なイベントが多く開催される季節でもあるなとも思います。

ただ、個人的には音楽活動を元々行っていたこともあり、
夏といえば、FUJI ROCKやSUMMER SONICなど規模の大きい音楽フェスに出演する…とまではありませんでしたが、様々な音楽イベントに出演するといった印象もあります。

今回は夏…とは関係はありませんが、音楽活動を行っていた際に感じた話を以下に書いていこうかなと思います。

私自身のバンド活動も行っておりましたが、それとは別に企業やバンドから依頼されベースを弾くといったいわゆるサポートベース業を行っておりました。
サポートベース業を行っていた際も大学時代に買ったベースを使っておりました。

大学時代は、ベースを始めたばかりであるのと、お金もありませんでしたので、
初心者が購入するようなベースを買おうかと考えておりました。
しかし、一緒にいたベースの上手い友人が「初めにいいものを買っておいた方が良い」と何度も言うので、結局大学生で楽器初心者の身に余る値段の高いベースを購入しました。

当時を振り返ると、値段の上下による音の違いなどは分からないし、大学生のその時の「ノリ」というもので購入した側面は正直なところ強かったと思います。

しかし、練習をしていく内に音の違いというものが段々と分かってきた現在では、自分が購入したベースの音の領域が広く、かつどのような状況であっても対応できる楽器であるのかというのを実感しているので、あの時の決断は正解であったと思います。

様々なところでライブを行いましたが、毎回同じ機材、同じ環境で出来るわけではありませんので、異なる環境下で自分自身が出したい音を如何に出すかという状況でした。

その際に、音が詰まることなくバランスよく音を響かすためには、使用している機材にかなり左右されていきます。
そういったときにトラブルなく自然と適用することが出来るというのは、グレードの高いベースでなければ中々難しいところではあります。

分かるようになってからいいものを買うというのももちろん間違いではありませんが、その際にまた余分にお金がかかってしまったり、いいものを買わなかったが故に本当は十分な能力があるのに、自分自身が能力が発揮できていないと錯覚してしまうなどの弊害も考えられるなと思います。

この経験で、現在、必要としているものだけではなく、その先に何が必要になるのかを考えて「もの」を買うことの重要性について学びを得ることが出来たなと個人的には思います。

最後になりますが、弊社でも今後様々な汎用性の高い製品をご提供していくことはもちろんのこと、それをどのように使っていくのか、運用部分も含めて皆様にご提案できるように邁進していきたいと考えておりますので、今後ともよろしくお願いいたします。

Sakamoto_2




2025年6月 9日 (月)

3Dセキュア義務化について

こんにちは。マーケティング営業部の三原です。

 夏も近づき、日中は汗ばむ季節になりました。
小学校等では運動会も近づき、学校付近を通ると、運動会の練習で、元気のいい子供の声が聞こえ、元気をもらえますね。

 5月はGWもあり、総会などのイベントごとも多く、いつも以上にご多忙だった方もいらっしゃるかと思います。
 先日「母の日」のプレゼントをネットで注文しようとしたところ、クレジットカードの情報入力画面でエラーが、、、以前も同じサイトから購入したことがあるのに何でだろうと不思議に思ったところ、関連性があるかはわかりませんが、ふと3月31日より3Dセキュアが義務化されたことが頭をよぎりました。

“権”の登記情報読取機能でも3Dセキュアが原因で、ご迷惑をおかけしてしまった方もいらっしゃいますので、今回は3Dセキュアについて調べてみました。

・そもそも3Dセキュアってなんで必要なんだろう
〈3Dセキュアとは〉
3Dセキュアは、オンラインでクレジットカード決済する際に、ワンタイムパスやアプリ認証で、本人確認をするセキュリティ機能です。
〈なぜ必要なのか?〉
近年、ネットショッピングの普及により、カード情報の流出や不正利用が横行しています。購入者本人であることを追加認証することで、情報流出や不正利用のリスクを軽減するために導入されました。

中には3Dセキュアに対応していないクレジットカードや、設定が複雑なカード、アプリ認証の必要なカードもあるとのことです。より安全にオンライン決済するために必要なことですので、皆さんお手持ちのカードを確認してみてください。

登記情報読取機能においてのエラーに関しましては、現在”権”の新着情報で対応方法を公開しております。
もし、まだ設定をされておらず、エラーが出ている場合は、参考にしていただければと思います。

<登記情報読取機能のエラー対処法>
・Windows10の場合
「設定」画面から「ネットワークとインターネット」をクリックします。
「ネットワークと共有センター」をクリック後、「イーサネット」をクリックします。

Photo


「イーサネット」から「プロパティ」を選択し、、「インターネットプロトコル バージョン6(TCP/IPv6)」のチェックを外してください。

Photo_2



・Windows11の場合
「設定」から「ネットワークとインターネット」をクリックします。
「ネットワークの詳細設定」をクリック後、「イーサネット」をクリックし、その他のアダプターオプション欄の「編集」をクリッ クします。

Photo_3


Windows10と同様に「インターネットプロトコル バージョン6(TCP/IPv6)」のチェックを外してください

Photo_4




ネットワークの設定手順は以上になります。

インターネットが便利になる一方で、こういった不正利用などの対策も徐々に必要になっていきます。
セキュリティがしっかりされ、不正利用などがなくなるといいですね!!


2025年3月10日 (月)

お引越し

この度 リーガル福岡営業所、お引越ししました。

Photo_3



なんて唐突なお知らせですみません!
長年お世話になったビルの建替えに伴い、博多駅筑紫口に別れを告げ反対の博多駅博多口にお引越しです。距離にすると1㎞程度と大した距離でもありませんが、昨年の9月頃に移動しないといけないことが判明し早5ヶ月。とてもバタバタの移転でした。
仕事柄、新規開業などで事務所開設に関わるお話をさせていただくことも多いのですが、自分たちがやるとなるとまあ大変なこと!改めて実感しました。 新規開設から移転までされている先生方に尊敬の念さえ抱いております。ですが直近で私どもの事務所引っ越しを経験したことによって、新規開業される方への実体験を基にした、役に立つお話ができるようになったかな?と、前向きに考えております。
春を迎えるにあたりいろいろなスタートを考えていらっしゃる司法書士(司法書士を目指されている方)の皆様、開業の検討準備、勤務先の検討、あれこれどうしようか迷われている方、夢に向かってのお悩み、もしよろしければリーガルに相談いただけないでしょうか?(もちろん無料です。)
なかなか聞きにくいディープな疑問から、みんなは開業の資金はどうしてるの?ネット回線何がいい?パソコンはどんなものがいい?などなど本当に些細なことでも構いません。ひょっとしたらいい解決策やヒントにつながるお手伝いができるかもしれません。いろいろお話しいただくことで何らか良い方向に進みだすきっかけづくりができればと思っております。
リーガルはソフトメーカーですが、それだけではない、いろいろな相談ができる話しやすい総合窓口として、お客様に寄り添った会社になれますように日々精進いたしておりますので、たくさんご相談いただきその成長をお手伝いいただければ幸いです。
お時間ございましたら是非、新営業所へも遊びに来ていただければ嬉しいです。

新住所
〒812-0011
福岡県福岡市博多区博多駅前1-23-2
ParkFront博多駅前1丁目5階
℡092-432-9078 fax 092-432-9079

Photo_4


お読みいただきありがとうございました。


2025年3月 3日 (月)

春の新たな挑戦!IT導入補助金でビジネスを加速

マーケティング営業部の島田です。気づけばもう3月。寒さも少しずつ和らいで、春の気配を感じる季節になってきましたね。街を歩いていると、所によっては梅の花が咲いていたり、新生活に向けた準備をする人を見かけたりして、「あぁ、また新しい季節が始まるなぁ」としみじみ感じます。
年度末の忙しさを感じる時期でもありますが、新しいことを始めるにはピッタリのタイミングでもありますよね。そんな中、今年も「IT導入補助金」がスタートします!

IT導入補助金とは?
IT導入補助金は、中小企業や小規模事業者がITツールを導入する際にかかる費用の一部を補助してくれる制度です。
「新しいシステムを入れたいけどコストが気になる…」そんな方にとって、強い味方になってくれます!
 (IT導入補助金2025ホームページ)

例えば、こんなシステムを導入する際に活用できます
販売管理システム
業務効率化ツール
在庫管理システム
電子契約システム
システムを導入したいと思っても、初期費用がネックになることもありますよね。もちろん司法書士システム“権”を導入する際にも活用できますし、IT導入補助金を使えば、導入コストの最大2/3以上が補助されるケースも!

「興味はあるけど、費用が気になる…」という方には、まさにぴったりの制度です。
補助金を活用するメリット
✔コスト削減 → 補助金を活用すれば、少ない負担でシステム導入が可能!
✔業務効率化 → ITツールで手作業を減らし、生産性UP!
✔競争力強化 → デジタル化で時代の変化に柔軟に対応!

Photo


少しでも気になった方は、ぜひ一度リーガルまでお問い合わせください!
補助金の申請にはスケジュールや要件があるので、早めの情報収集がオススメです!!

2025年1月20日 (月)

仕事効率化

こんにちは。マーケティング営業部の寺原です。

先日まで今年は炬燵が必要なさそうと思っていたら、年末年始であっという間に寒くなりました。どうやら今年も炬燵の出番のようです!
年末年始の連休を利用して、久しぶりに実家に帰省して家族とゆっくり過ごしていたのですが、子供が体調を崩してしまい病院に行ってきました。幸いなことにコロナやインフルエンザではなかったのですが、通常の薬の在庫がないとのことで、弱い薬を倍量処方頂きました。病院も混雑していますし、お薬も不足気味のようですので、皆様お体にはお気を付けくださいね~

今回は日々の仕事を効率化して、生産性を上げたり、もっと時短や工数削減できないかなという話についてお伝えさせて頂きます。

内容については手前味噌にはなりますが、弊社のリーガル・カルテというソフトの紹介をさせていただければと思います。
既にリーガル・カルテはインストールしているけど、あまり使ったことが無いという方も結構いらっしゃるのではないでしょうか?
実は、リーガル・カルテ自体を使い込んでいなくても、お客様から電話があった際には、そのお客様の名前などで即座に内容が検索できるんです。
どういうことかといいますと、“権”やその他弊社オプションソフトには、リーガル・カルテへの連携機能がついておりまして、案件の作成時に「リーガル・カルテに登録」項目に☑を入れておくだけで、お客様情報が自動でリーガル・カルテにも登録されるんです。

Photo



後は、必要な時にリーガル・カルテの関与者検索から検索条件を入れるだけで、該当の案件の詳細が確認できるので手間もかけずにスピーディな事務処理が可能です!

現在キャンペーン中のため5ライセンスまでは無料のソフトとなっておりますので、是非この機会にお試しいただいてはいかがでしょうか?

リーガル・カルテ(リンク)
https://www.legal.co.jp/products/karte/top/karte_top.html

Photo_2



2024年12月16日 (月)

“権”の便利機能5選

こんにちは。マーケティング営業部の矢幡です。
気付けば今年も残り数日ですね。つい先日、正月を過ごした気が…(汗)。
年末が近づくにつれ、年内に登記を上げて欲しい、年内に決済をしたい、或いは年内にお金を支払いたいなど、「年内中に〇〇したい」と依頼も増え忙しくなる時期ですね。また、年明けになると所属会に業務報告書を提出したり何かと大変ですよね。
そこで、今回は以外と知られていなかった“権”の便利機能5選を簡単にご紹介します。忙しい年末年始の業務に少しでもお役に立てたらと思います!

その1 【スマート入金照合】
“権”の請求データに対し入金処理をする際に、インターネットバンキングからダウンロードした入出金データと“権”の請求書の自動照合を行うことにより、入金処理を一括して行うことができる機能です。

1


その2 【業務報告資料の作成】
年に一度どのような依頼・事件を受任したかを所属会に提出する業務報告書を、“権”の事件データから簡単に作成する事ができる機能です。

2


その3 【事件簿の作成】
“権”に登録した事件データから簡単に事件簿として作成する事ができます。

3


その4 【役員任期管理】
“権”の会社名簿に登録している役員の任期管理を行うことができます。また、税理士の先生や弁護士の先生などの紹介者毎に一覧表を出力することも可能です。

4


その5 【経営分析機能】
任意の期間を指定して決済・相続・商業など業務区分毎に報酬額や比率を出したり、依頼者毎に報酬額や比率を出し先生方のお仕事の状況を分析できる機能です。過去の分析をして今後の営業戦略にご活用いただける機能です。

5


以上が意外と知られていなかった“権”の便利機能の5選です。いかがでしたでしょうか。全て知っている方もいらっしゃったかもしれませんが、以外に知らない機能もあったのではないでしょうか。
今回ご案内の機能に関しましてはご利用の“権”ライセンスやご契約内容により非搭載のものもございます。また、“権”には上記5選以外にも便利な機能がたくさんございますので、ご利用いただける環境かどうか、気になることや他にも便利な機能はないかなど何かございましたら弊社までお問い合わせください。


2024年10月 7日 (月)

スポーツの秋

 こんにちは、マーケティング営業部の山崎です。
 まだまだ暑い日が続いていますが暦の上ではすっかり秋ですね。秋といえば、食欲の秋、読書の秋、そしてスポーツの秋。その中で今回注目したいのは「スポーツの秋」です。ただし、競技する側ではなく観戦する側の視点から思ったことを綴っていきたいと思います。

 直近ではパリオリンピックパラリンピックが開催され、日本は海外で行われたオリンピックとしては過去最多のメダル獲得数を更新し大いに盛り上がりました。特に私が感動したのは総合馬術団体「初老ジャパン」の銅メダルです。約一世紀ぶりのメダル獲得ということで長年の悲願を成し遂げました。
 実は私の身内に馬術競技を生業としている人間がおりまして、馬と人間が息を合わせて障害を越えていくことは想像以上に難しいという話を聞いたことがあります。長年一緒に過ごした愛馬でさえ、その日の気分によっては言うことを聞いてくれない日もあるようで、このような大舞台で最高のパフォーマンスを披露してくれたことはまさに人馬一体の努力の結晶ではないかと思いました。
 他にも野球の大谷選手をはじめとしたMLBで活躍している選手や海外リーグで活躍しているサッカー選手やバレーボール選手など、実は前述の「初老ジャパン」も半数の選手が海外に拠点を置いているようですが、近年は海外に拠点を移して活躍されているスポーツ選手が非常に多いように感じます。
 決して日本国内の競技レベルが低いということではなく、多様な文化の中で競技することにより多くのメリットを享受できるのだと思います。例えばよく挙げられるのは、海外で活躍するためには自分から積極的にアピールしなくてはいけないだとか、内向きな日本人的思考からすると競技以前の問題から始まるので人間的な成長にもつながるのではないかと思います。もちろん国内のスポーツ、特にバスケットボールのBリーグはメディアの露出も多く観客動員数も右肩上がりで非常に盛り上がっており、コロナ禍を明けてスポーツ界全体が大いに盛り上がっているのではないかと感じております。

 実際にやってみて楽しいスポーツもあれば観戦するのが楽しいスポーツもあります。私は幼い時からサッカーをやっておりまして、観るよりもプレイする派です。野球は遊び程度しか経験はありませんが観戦するのは大好きです。せっかくの「スポーツの秋」ということなので、今までスポーツを嗜んできた方は今まで以上に楽しんで、スポーツはちょっと…という方はまず気になるスポーツやメジャーなスポーツを観戦してみることから始めてみてはいかがでしょうか。

Photo



2024年9月30日 (月)

10ギガ回線導入の際にはご注意ください

こんにちは。マーケティング営業部の古窪です。
先日、ラジオを聞いていると、パーソナリティの方が「乾燥機付き洗濯機を買いに行った時、ネット回線を10ギガ(10Gbps)にすると、月々の基本料金が¥1,000程度高くなるけど、その分、洗濯機を5万値引きするって言われて、10ギガにしたんだけど、全然メリット感じられないんだよね…」という、話をしていました。実は私も3か月前に自宅のネット回線を10ギガにしたところで、似たような経験をしていまして、思わず「めちゃくちゃわかる~」と、首をぶんぶん縦に振りたい気分になりました。
そして、私は今もまだ「10ギガ回線の速さの体感」はできていません。

私の自宅はもともと1ギガ回線の有線LAN環境で800Mbps程度のスピードがあったため変更する必要はなかったのですが、「とりあえず今より早いネットの速度を体感してみたい!」という、未知との遭遇を体験したくなったため10ギガへ変更をしてみました。変更してみると「ところどころ注意点があるな…」という感想を持っています。

10ギガ回線までの簡単に手順をまとめると
1.自宅が10ギガ回線に対応している建物(マンション)であるかどうかをネットで確認
2.管理会社に連絡をとり、宅内配線が10ギガ対応しているかどうか確認

現状、大抵のマンションは宅内配線が10ギガに対応していません。あきらめそうになりますが、

3.マンションに住んでいても、光回線を「マンションプラン」ではなく「ファミリープラン(戸建てプラン)」で申し込んで、マンションの宅内配線を利用しない方法で回線を引いてもらう手配
4.工事業者と工事日程を打ち合わせ(土日祝日だと作業費アップする場合も)
5.工事会社さんにて10ギガ回線を開通してもらって、ルーターも10ギガ対応のものに変更。

という流れで回線を10ギガにしました。

回線が10ギガになったし、改めてスピードテストをしたものの900Mbps前後のスピードしか出ません。最高値で1 Gbps。10ギガ回線で契約しても1ギガ。10ギガは最大値とわかっていても、1ギガ回線と変わらないことにショックを受けました。

…が、ここで、私は見落としていたのです!「パソコンの有線LANの最大速度が1ギガまで」しか対応していないことに。

私のパソコンはノートパソコンのため、デスクトップパソコンのように、10ギガ対応のLANカード(NIC)を装備することができません。調べた結果、2.5 Gbps 対応のUSB LANアダプターあることをわかり、即購入。改めてスピードテストを行ったところ、「2.5 Gbps」をしっかり確認できました!「2.5 Gbps」を見たときは結構な達成感を味わえました。

「2.5 Gbps」以上の速度も体感はしたいのですが、デスクトップパソコンと10ギガ対応のNICを手配してトライするのはハードルが高いため、一旦「2.5 Gbps」で満足している日々です。

ちなみにWifiでのスピードはと言いますと、1ギガ回線の時が500 Mbps程度で、10ギガ回線にした後は900 Mbps程度です。Wifiのスピードアップは有線よりさらにハードルが高そうで手が出せていません。

ということで、10ギガの回線の手配もさることながら、パソコン側も10ギガに対応する必要がありますので、ネットを10ギガ回線にする際はご注意下さい。

Photo



2024年8月26日 (月)

セミの東西分布

マーケティング営業部の早瀬です。
今年も猛暑となり暑さ厳しい日々が続いておりますが、皆様におかれましては体調にお気をつけくださいますようお願い申し上げます。
さて、今回は先日気になった疑問についてお話をさせていただきます。

夏の風物詩の1つに蝉がありますが、リーガル東京営業所の前には街路樹や公園があることから蝉の鳴き声も大きく、連日夏を盛り上げてくれています。
そんな中、ある時虫取り網と虫籠を持ってセミ捕りをしている親子の姿を見かけました。
虫籠には「ミンミンゼミ」と「アブラゼミ」が数匹入っており、鳴き声からもその2種類が多いことがわかります。
私も子供の頃の夏休みは友達と蝉捕りやザリガニを捕りに遊びまわっていた事を思い出してとても懐かしい気分になりました。

私が子供の頃は、捕まえてた蝉は主に「ニイニイゼミ」「アブラゼミ」「クマゼミ」で「ミンミンゼミ」は捕まえたことがなく、東京では「クマゼミ」の鳴き声をあまり聞かない事に気が付きました。
特に「ミンミンゼミ」と「クマゼミ」は見た目が同じなのになぜこれほど違うのか気になったため、それぞれの蝉について調べてみました。

ご存じの方も多いかと思いますが「ミンミンゼミ」と「クマゼミ」について触れさせていただきますと、両者の見た目はほぼ同じ大きさで、同じように透き通る羽を持っていますので、ぱっと見ただけで判別するのはちょっと難しい感じです。
大きな違いは鳴き声で、「ミンミンゼミ」は「ミーンミーン」、「クマゼミ」は「ワシワシ(シュワシュワ)」と鳴きますので、声を聴けばすぐにわかります。

私の疑問に話を戻しますと、ポイントは両者の分布地域の違いにありました。
ざっくりですが「ミンミンゼミ」は東日本に多く、「クマゼミ」は西日本に多いとのことです。
つまり、私はリーガル本社がある愛媛県の出身ですので子供の頃は「クマゼミ」が多い西日本、今は東京営業所に勤務していますので「ミンミンゼミ」が多い東日本ということになります。
無事に解決できて誰かに自慢したいところですが、実は私の疑問は有名らしく検索するとたくさんの情報がでてきます。なので、自慢する時は小さな子供に限定しようと思いました(笑)。
さらに詳しく知りたい方はぜひ検索してみてください。

Photo



2025年9月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

検索

 
 
 
各製品Webサイト