カテゴリ「マーケティング営業部」の192件の記事

2023年3月20日 (月)

自分の中の価値観が変わるとき

こんにちは。マーケティング営業部の古窪です。
2022年、私は自分の価値観が大きく変わる家電に出会いました。
それは「乾燥機」です!
最近は、ドラム式洗濯機を選ばれるご家庭も増えたと思いますし、既に洗濯乾燥機を利用されている方も多いと思うのですが、私の家の洗濯防水パンはドラム式洗濯機が置けるスペースはなく、今もバリバリ縦型洗濯機愛用派です。洗濯自体は洗濯機ががんばってくれるのでいいのですが、「洗濯物を干すのが面倒くさい…」と、ずっと思ってきました。

そして、2022年。工事不要の電気式小型乾燥機の存在を知り、早速購入して使ってみました。
もう、これが本当に最高にいいのです!!!
【乾燥機導入前】
洗濯終了→ハンガーに服をかける・ソックスなどはピンチで挟む→ベランダに運んで洗濯物を干す
【乾燥機導入後】
洗濯終了→乾燥機に洗濯物を放り込む

文字に起こしてもわかるように、非常にシンプルな導線になり、気乗りしない洗濯物を干す作業と時間の消費が、一気に消えたのです。天気にも左右されない、天日干しに比べて早く乾いてふっくら仕上がって、寒い中・暑い中ベランダに出なくてもいい。そして、何が1番驚いたかというと、洗濯物を干すためのハンガーやピンチ、物干し竿が我が家から消えたことです。物干ざおと無関係な人生を歩むなんて、想像もしたことがなかったです(引っ越しのたびに、ベランダに物干ざおを積み残してないか確認してたな…笑)。
今となっては、乾燥機がない生活は考えられないし、洗濯物を干す生活には戻れません。それほど私の価値観を変えるものでした。(ちなみに、乾燥機のお値段は¥25,000くらいで、電気代は毎日使って¥1,500/月くらいアップした感じです。1日50円で面倒な洗濯物を干しがなくなって、私にとっては大満足です。)

Kaden_kansouki



話は変わって、登記申請においてオンライン申請が大半になった昨今、司法書士の先生方からは「最近は紙申請はやっていない」という声をお聞きします。むしろ、いざ紙の申請書を作ろうとするとどう書くか思い出すのに時間がかかりバタバタするとも耳にします。オンライン申請が始まったころには考えられなかった言葉です。
ここ数年で非対面での業務が進んでいるため、これからは依頼者様も「署名は電子で」が標準になる未来も近いと思います。「署名は電子で」の際には、ぜひリーガルの登記用署名サービス「RSS」をご利用下さい。電子署名に慣れていない依頼者様もスマホでピッとマイナンバーカードでの署名ができるRSS-SRと、司法書士の先生方がワンクリックでマイナンバーカードでの電子署名の検証・有効性確認ができるRSS-VCの合わせ技で「署名は電子で」が実現できます。
今の当たり前を覆すモノや価値観に対応できる柔軟さを持ち合わせて年を重ねたい。そんなことを思う今日この頃です。

2023年2月27日 (月)

スマホのリモート操作

こんにちは。マーケティング営業部の早瀬です。

今回はスマホのリモート操作についてお話したいと思います。
リモートワークの普及でリモートソフトをご存じの方も多いことと思いますが、念のためご説明しておくとリモートソフトとは手元にあるスマホやタブレット、パソコンなどから、事務所や自宅など離れたところにあるパソコンを遠隔操作することができるアプリです。操作する機器(手元にあるスマホなど)と操作される機器(離れたところにあるパソコン)の両方に同じアプリをインストール後、セキュリティ等の設定をすればインターネット回線を通じて手軽に遠隔操作ができます。
私の自宅パソコンは家族と共用になっており、子供の学校や塾などの関係で自宅でもパソコンを使わなければならない機会が多くなったことから、家族からのヘルプにも簡単に対応できるよう自宅パソコンとスマホでリモートソフトを活用してました。また、私のスマホにはそれ以外にも交通系ICカードアプリやキャッシュレス決済アプリなどの様々なアプリが入っており、家族・友人との連絡だけでなく日常生活の多くの部分でスマホを利用するようになってます。

そんな中、会社へスマホを忘れてしまい、休日に急いで友人と連絡を取りたいが連絡できないといった出来事がありました。なんとかすぐに確認できないかと思いついたのが、自宅パソコンからスマホを遠隔操作する方法です。これまではスマホから自宅パソコンを遠隔操作する事しか考えておりませんでしので、使用アプリが対応していることがわかった時は、まさに目からうろこが落ちた思いがしました。
これができれば、今回のようにスマホを置き忘れた時にもリカバリーができますし、スマホ紛失の際の対応方法も広がります。また、スマホからスマホへ接続できれば友人がスマホ操作で困っている時にもヘルプができそうです。

と、ここまでは良かったのですが、最近のAndoridはOSのセキュリティ向上により、スマホへのリモート接続時はスマホ本体の確認操作が必須になっていたため、結局に会社に取りにいく結果となりました。
ちなみにiOSは画面共有のみで遠隔操作はできず、同じ画面を共有しながら誰かにスマホを操作してもらう必要があるようです。

セキュリティの向上はもちろん大歓迎なのですが、緊急事態時の無人リモート接続ができるよう、今後に期待したいです。

さて、ここからは弁護士の皆様向けのご案内になりますが、出先や自宅から事務所内の“護”事件管理データが見れたらなぁと思ったことはございませんか?
このたびリリースいたします新製品“護”クラウドアシストでは、“護”事件データや対応履歴を出先や自宅のスマホ、パソコンから参照ができ、事件データを使用した書類作成も可能になります。待ち時間にちょっと確認しておきたい、隙間時間に関係者に連絡を入れておこうといったときや自宅で急ぎの書類を作成しておきたいというときにご活用いただけます。
詳細はこちらをご覧いただくか、お気軽に弊社または担当営業までお問い合わせください。
※“護”クラウドアシストご利用には弁護士システム“護”のご導入及び ソフトウェア保守サービスのご加入が必要となります。

25239863_s



2023年2月24日 (金)

第53回全青司とくしま全国大会で展示します!

こんにちは、マーケティング営業部の柏村です。
本日はお知らせがございます。

私たち、リーガルは3月4日(土)、3月5日(日)の二日間、徳島県徳島市のあわぎんホール(徳島県郷土文化会館)で開催される、第53回全青司とくしま全国大会にて弊社製品の展示をさせていただきます!

以前弊社ブログでもご紹介しておりました、「登記用電子署名サービスRSS」や司法書士の業務を受託から申請後の処理までトータルでサポートする「司法書士システム“権”」、各種法改正・制度改正に対応した追録も近日発行予定の「渉外法務書式集」をはじめ、皆さんのおチカラになるソフトやサービスを多数展示いたします。

弊社の展示場所はあわぎんホール1 階大ホール前の受付のお隣です。正面玄関からもすぐですのでお気軽にお立ち寄りください。

Photo



今回は、全青司とくしま全国大会の開催を祝しまして、登記申請の添付書類にも利用可能な、PDFファイルにマイナンバーカードでの電子署名がスマホで簡単に行うことのできるクラウド型電子署名サービス「RSS-SR」について、全青司会員様限定のキャンペーンを実施いたします!な、なんとエントリープランが初回請求月から3ヶ月も無料です♪
キャンペーンの詳細につきましては、当日お渡しします研修会資料に同封のキャンペーンチラシをご覧ください。もちろん、RSS-SRってどんな感じか見てみたいという方も大歓迎です!弊社の展示ブースにて実際の操作画面をご覧いただきながら、ご説明いたします。

また、研修会資料の中に同封されているアンケートにご記入の上、こちらのリーガル展示ブースにお持ちいただくと先着で粗品をプレゼントいたします。ぜひアンケートもお願いいたします。

皆さまのご来場を心よりお待ちしております。

Photo


2023年2月13日 (月)

仮想通貨と送金技術

 皆様こんにちは、株式会社リーガルの松中でございます。

 以前から個人的にビットコインやリップルを始めとした仮想通貨を定期的に購入しておりますが、昨年の全面的な急落により私のポートフォリオ評価額が激減しております。長期的に見れば上昇すると信じて買い続けておりますが、現在高値のピークから70%ほど下落しており、さすがに心が折れかけている今日この頃です…日本国内では仮想通貨に対する投資がまだそれほど盛んではありません。投資先として怪しい、という理由で購入を敬遠している人も多いのではないかとも思います。

 ただ明るい兆しもあります。自民党デジタル社会推進本部は昨年の12月にWeb3プロジェクトチームがまとめた「Web3政策に関する中間提言」を発表しましたが、そのテーマの中に個人が保有する暗号資産に対する所得課税の見直しについて触れております。現在の税制では仮想通貨で利益を出したとしても雑所得として扱われ、いわゆる「総合課税」で課税される為、諸外国に比べて非常に税負担が大きく旨味がありませんでしたが、今回の提言通り「分離課税」となれば株式などと同様投資先として利用しやすくなります。こちらの内容につきましては部内で詳細の検討とヒアリングなどを進めて今年の春頃を目途に再度白書が発表されるとの事で期待して続報を待ちたいと思います。自民党Web3プロジェクトチームの提言は日本の今後のWeb3戦略に色濃く反映されていくと思いますので要チェックです。

Money_kasoutsuuka_internet



 話は変わりますが皆さん国際送金をされたことはありますでしょうか。海外に留学している子供に学費を送りたい、若しくは海外に勤務している家族に仕送りを送りたい、などいろいろな局面で国際送金の機会が結構あるかと思います。経済的・政治的・文化的な繋がりが近年世界中でますます大きくなり、グローバリゼーションが進んでおります。グローバリゼーションが加速化している近年では国際送金の需要がさらに急増しており、統計によりますとこの30年で送金額は13倍にまで膨れ上がっております。以前は主に大企業などが国際商取引において国際送金を行う事が多かったのですが、電子商取引の普及により近年中小企業や個人による国際商取引が急増しているようです。国際送金の必要性が急速に高まっている状況ですが、問題点として送金するのに数日要し非常に時間がかり不便である点、また手数料も非常に高いといった点などが挙げられます。こちらは現状の送金システム「SWIFT」の基本的な仕組み、インフラが50年程変わらず手付かずの状態が続いていることが影響しております。時代の変化に対応できていないというのが現実です。

 そこで今注目されているのが「XRP(通称リップル)」という仮想通貨を管理・運営しているリップル社が開発を進めている新しい送金技術です。こちらの技術を金融機関が採用すれば国際送金が3,4秒で行えますし、手数料も劇的に安くなるとの事です。現状SWIFTで海外の銀行に送金する場合複数の銀行を経由し送金データをバケツリレー方式で順番に送っていくため時間と費用がかかり、送金が完了したこともすぐには分かりません。リップルの技術の詳細についてはここで記載しましたら長文になりますので割愛しますが、簡潔にいうと例えば日本からアメリカへの送金の場合ですと、まず日本円から仮想通貨XRPに両替して送金し、ブロックチェーン上で取引が正しいと認められればXRPから米ドルに両替されて指定の口座に振り込まれるという流れになります。感覚的にSWIFTの場合が手紙で送るとすれば、リップルの技術はLINEで送る工数に感じるといわれております。

 このように仮想通貨も色々な特徴を持った通貨があり、調べてみると面白い発見があったりします。今年からアメリカの金融機関の一部でこの技術が使用されるという話もあり、今後の動きに注目していきたいと思います。

 現在の仮想通貨全体の時価総額1兆ドルは、金の時価総額11兆ドルに到達あるいは追い抜くのは不可避、といった専門家の予測もあります。もちろん時には暴落するなどして痛みが伴う事も多々あるかと思いますので、あくまで本人がそのリスクを納得した上でということにはなるかと思いますが、10年後20年後といった長い視野で仮想通貨をこつこつ購入してみるのも面白いかもしれません!

2023年1月16日 (月)

お礼参り

新年あけましておめでとうございます。マーケティング営業部の冨吉です。
旧年中は、大変お世話になりありがとうございました。
本年もより一層のご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。

さて昨年の話になりますが、いきつけの神社に年末最後、お礼参りをしてきました。
一年間無事に過ごせたお礼と、一年のけじめをつけるために参拝しようと思い立ったのですが、歳をとり家族が増え、いろいろと考えることも多くなり、若いころあまり考えなかったことを考えるようになりました。
特に昨年は、大きな節目を迎えたような気がしまして、今年は感謝する気持ちをしっかり持ち、相手に伝えることができるようになろうと少しずつ改善をしているところです。何かと忙しく、年齢とともにイライラしたり気が短くなったりしてきたような気がして、このタイミングを自分自身が振り返るきっかけとしたいなと思います。
お客様に感謝、仕事の仲間に感謝、家族に感謝、しつこくなくさりげない感謝をしていくことを今後続けていけたらいいなと、初心表明もかねてこのブログに記載させていただきます。
『ありがとう』を伝えることができれば、なんとなく穏やかな気持ちになることはわかってはいるのですが、なかなか忙しさや自分のふがいなさにかまけてしまいがちな今日この頃。今年は利用するバスの運転手さんにも、降車時に感謝の言葉を添えてみようと思います。 

つたないブログをお読みいただきましてありがとうございました。
皆様にとって今年も良い年でありますように!
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

Photo



2022年11月28日 (月)

補助金制度について

こんにちは。マーケティング営業部の島田です。

急にグッと寒くなってきたので、体調にも気を付けたい季節ですね。
突然ですが、皆様エコカーの補助金制度をご存知でしょうか?
私は普段は必要な時だけレンタカーやカーシェアを利用していましたが、場合によってはすでに予約で埋まっていて利用できなかったり、思い立った時にふらっとドライブしたいなと車を買いたい欲が大きくなってきているので、補助金制度について調べてみました。
ご存知の方も多いかと思いますが、2022年3月25日より、経済産業省にて「クリーンエネルギー自動車補助金」の公募が始まっており、電気自動車の購入に対して最大255万円が補助されるようです。国産車はもちろんのこと、ポルシェやベンツなどの外車、話題の軽EV「サクラ」や「ekクロスEV」も対象とのことです。
これから私のように購入を考える方やエコカーへの切替を考えられる方にとってはかなり嬉しい補助金制度ですね!私もこういった制度を活用して、思い切って購入を検討してみようかと思います。

Electric_vehicle



補助金といえば、こちらも既にご存知の方も多いかと思いますが、最近はIT導入補助金というものが話題に上がっています。これはソフトウェアやハードウェアなどのITツールを導入する経費の一部を補助することで、業務効率化・売上アップをサポートする目的で数年前から実施されている補助金です。弊社もIT導入補助金の支援事業者として登録しております。補助金をご活用していただくことで、通常よりかなりお得に司法書士システム“権”や弁護士システム“護”をご導入いただけます。
このIT導入補助金は目的によっていくつかの申請枠がございます。その中でも今年初追加された「デジタル化基盤導入枠」は補助額が購入金額2/3以上で最大350万円と高く、システムに掛けるコストがかなり削減できるのではないかと思います。
また、採択率も80%近い数値のようですが、本年度申請分はあと数回で終わってしまいますし、来年度も同じ内容で補助金制度があるのかどうかについてはまだ詳細が判明していな状況です。
今までシステムを利用していなかった事務所様や現在お使いの有期間システムのコスト面でお悩みの事務所様にとって、またとないチャンスかもしれません。
導入コストがどれくらいお得になるか気になる方、IT導入補助金について知りたいという方は、ぜひ弊社にお問い合わせください。担当者がご説明、フォローさせていただきます。
この機会に補助金の活用をご検討してみてはいかがでしょうか。
※IT導入補助金にはいくつかの条件があります。詳細はこちらからお問い合わせください。

Hojokin



2022年11月 7日 (月)

下調べって大切だなあ…

こんにちは、マーケティング営業部の岩井です。

日ごとに寒くなってきましたが、みなさんお変わりないでしょうか。
私はついにもこもこした服を解禁しましたので、一足早くあたたか生活をおくろうと思っています。
さて、先日、高尾山に行ってきました。東京都の西側、八王子に位置する高尾山は都心からのアクセスも良く、新宿駅から電車で1本!1時間弱とちょっとした休みの日に行きやすいのです。標高600mにも満たない山で、初心者でも比較的登りやすいのですが、日頃の運動不足が気になる我々はリフトを使い、標高420mほどまでショートカットすることにしました。学生の時から何度も行っていたので、記憶をたぐって、リフトから降りたらおだんごを食べ、薬王院でお参りしつつ1時間ほどで頂上に着くので、そこでビール!帰りにふもとでとろろそばとざっくりとした予定を決めました。
当日、私の寝坊がありつつも順調に高尾山口駅に到着。ケーブルカーもあるのですが、秋の空気を感じたいのでリフトで正解だね~と言いつつショートカット。
あとは1時間ほどゆっくり歩くだけ…だったのですが、そこにはビアフェスのポスターが。
秋のこのさわやかな気候の中、景色を見ながらクラフトビール。絶対美味しい。…美味しい!!!あれよあれよとおつまみやビールのお代わりをして、気づいたらもう夕方。日が暮れるのがはやくなってきているので、山頂まで行って帰ってくるとなると帰りは暗いよな…と思い、泣く泣くおだんごを食べ、山頂の手前にある薬王院でお参りをして、そのまま帰ることに。
ケーブルカーでふもとに戻ったころにはお蕎麦屋さんもほとんどが閉まっていました。
思いがけずに美味しいビールをたくさん飲めたのはよかったのですが、下調べしておけばもっと満喫する方法があったのにと悔やみつつ、後日リベンジすることを決めました。

こんな風に先にもっと調べておけば…知っていれば…とならないように、やっぱり下調べは大切ですね。こんな休日の予定をとってもそう思うのですから、お仕事であればなおさら。司法書士の方であれば独立開業時の手続きや準備品がたくさんあって悩まれる方も多いようです。ということで、そんな方には、開業準備のアレコレが掲載されている弊社の新規開業応援ページをおススメいたします!
先輩司法書士の体験談やカンタン税務講座、開業に向けての準備品、お得な新規開業応援キャンペーンなど盛りだくさんです。
独立開業をお考えの司法書士の方も、そうでない方もぜひご覧くださいね!
みなさまのおチカラになれるよう精一杯がんばりますので、なにから手をつけたらいいのかわからないという方やとにかく話を聞いてみたいという方もお気軽にご連絡ください。

Beer



2022年10月24日 (月)

ひとつの時代の終わりと変化

こんにちは。マーケティング営業部の緒方です。

暑かった夏もやっと終わり、そろそろ秋めいてきましたね。
今回は、ひとつの時代の終わりを感じた出来事について述べさせていただきたいと思います。
先日、テニス界のレジェンドであり、私の最も尊敬するテニスプレーヤーのロジャー・フェデラー選手が現役を引退しました。私自身も趣味でテニスをしていますが、今だかつて彼ほど華麗なテニスをする選手は見たことがありません。多分これから先もこのような選手は出てこないでしょう。魅力を上げたらきりがないのですが、とにかく人格的にも誰からも慕われるすばらしい人物です。

Federer_2


どんなにすばらしい活躍をしても、必ず引退の日が訪れます。そして、また違ったタイプであっても新しいスターが登場するのも世の常です。英国では、長年在位したエリザベス女王が逝去されました。やはりこの時期、一時代の終わりを感じざるをえません。

コロナ禍以降、時代の流れ、時代の変化の速さをつくづく実感します。自分の中でもすごく意識が変わったり、趣味嗜好の変化も感じてたりしています。テニスとは別に、自分の部屋のインテリアを考えることも好きだったのですが、在宅時間が長くなり、以前にも増して興味を持つようになりました。YouTubeをきっかけにPinterestというアプリに出会ったのですが、これがなかなか楽しくて、ちょっとキーワードで検索すると、次から次へと自分の好みに合った、しかも世界中のセンスのいい画像がピックアップされるんですね。そうすると、自分の部屋ももっとセンスのいい新しいインテリアにシフトしたくなってきます。数か月前と比べても、かなり趣味が変わってきているようで、その速さに若干戸惑いも感じています。

Room_2


そうはいっても、自分に起こる出来事は必然で、自分で引き寄せているんだとも考えます。
ひとつ変化を受け入れると、それに伴い、他とのバランスが悪くなって修正が必要になることもあります。前例のインテリアでも、1つ物を増やしたり、配置を変えただけで、ごちゃごちゃしてきたり、逆にすごく活き活きと輝いてきたりします。基本は、Too Muchになるより、物足りない方がマシだという感覚で取捨選択しならが整えていきます。一気にすべてを変えるのもいいですが、持っている物にも愛着はあるので、少しずつ変化を楽しんでます。

仕事においても、時代の流れとともに必ず変化が訪れます。今は正に時代の節目ではないでしょうか? 弊社でもRSS-SR、RSS-VCといった脱ハンコ時代を見据えた新しい商品をリリースしております。
自分自身がどう感じ、どう行動するか?それがますます問われる時代になっていると思います。今この時間が未来の自分を作る訳です。五感を研ぎ澄まし、今やるべきことに集中して、新時代に乗り遅れないようにしたいですね。

2022年10月 3日 (月)

ゲームはほどほどに

こんにちは。マーケティング営業部の寺原です。

秋になったというのに暑い日が続いておりますが、皆様はいかがお過ごしですか?
先月、家族で出かけようと思ったんですが、この暑さで日中は動き回りたくないので、ナイト水族館に行ってきました!
勿論、感染対策をしていったのですが、目玉であるイルカショーを早目に行って最前列で見ていたところ、ものの見事にびしょ濡れにされました!盛り上がったのでいいのですが、マスクも濡れちゃってなかなか大変でした。
名古屋のイルカはなかなかお茶目なようで・・・。
皆さんもお出かけの際は色々お気を付けくださいね~

Photo



さて、先日ニュースを見ていたところ、気になる記事を見つけました。
国内で初めて「ネットゲームは1日60分まで」と定めて大きな話題になった香川県の「香川県ネット・ゲーム依存症対策条例」、いわゆるネットゲーム条例についてです。
どうやら、ネットゲーム条例は合憲であるとの判断がされたようです。

そもそもの始まりは、この条例について違憲ではないかと、香川県の元高校生が県を相手に損害賠償を求めていたようですが、高松地方裁判所は「条例は合憲」として、元高校生の請求を棄却したようです。
 争点としては、条例上の文言である「ネットゲーム依存症」の定義が曖昧だという点のようで、「スマホやゲームをする時間は平日60分・休日90分、ゲームの時間は義務教育期間が午後9時まで、それ以降は午後10時まで」と定められた点の根拠が不明確だといった話でした。
 私も、高校生と中学生の子供がいるので、他人ごとではないなと思いつつ、自分の子供時代なんかも思い出していました。私の子供時代は、ファミコンは1日1時間といわれて育ちましたが、大きくなるにつれて結構な時間ゲームしてた記憶があります。
YouTubeやスマホの普及で昔よりゲームなどが身近にある分、楽しみも多いと思いますが、今の子供たちは自分でオン・オフを切り替えないといけないことが多くて大変だなぁと感じました。

 最近は子供たちのほうが、スマホを上手に使っているので、私も時代に取り残されないようにどんどん出てくる新しいコンテンツやサービスを利用しつつ、オン・オフを切り替えて家族の時間を大切にしていきたいと思います。

実際に私も仕事の上で新しいコンテンツやサービスを利用し始めると、これまで同じ作業に費やしてきた時間が短縮され、その分家族で過ごせる時間も増えたり、自分の好きなことに使える時間も増えてきました!
司法書士の先生方なら、例えば業務用ソフトを利用して、こういった有意義な時間を増やしてみませんか?

手前味噌にはなりますが、弊社HPでも様々な情報をお届けしております。
例えば、新規開業される方向けにはお得なキャンペーンも用意しております!
開業も含めて、合格したけどなにからはじめたらいいか悩んでる方には情報が満載のコンテンツを揃えてます!

便利なものはどんどん使って、仕事やプライベートをより充実させる、賢い時間の使い方に変えていき、お仕事はもちろん、大切なご家族やご自分の為の時間に費やすなど、有意義な時間を増やしていきませんか?

2022年9月 6日 (火)

第50回全青司ひょうご全国研修会で展示します!

こんにちは、マーケティング営業部の柏村です。
本日はお知らせがございます。

私たち、リーガルは今週末に兵庫県姫路市のアクリエひめじにて開催される、第50回全青司ひょうご全国研修会にて弊社製品の展示をさせていただきます!

最近はコロナの影響でオンライン開催やリアル開催でも最少人数での場合が多く、展示も難しい状況のため、皆さんに直接お会いできずさみしく思っておりました…
今回は直接皆さんにお会いして、マスク越しとはいえお顔を見ながらお話しできるということで、今から楽しみです。
ブログでもご紹介しておりました新サービス、登記用電子署名サービスRSSや司法書士の業務をまるっとサポートする司法書士システム“権”、入金処理をDX化するスマート入金照合premiumはじめ、皆さんのおチカラになるソフトやサービスを多数展示いたします。
展示会場はJR姫路駅から直通の通路を通っていけますので、例え雨が降っていても濡れずに行くことができます!
弊社の展示場所はアクリエひめじ2階大ホール前ホワイエ、エレベーターやエスカレーターのすぐそばです。

Photo



また、当日の研修会資料の中に同封されているアンケートにご記入の上こちらのリーガル展示ブースにお持ちいただくと先着で粗品をプレゼントいたします。
ぜひお気軽にお立ち寄りいただき、「ブログ見たよ」とお声がけいただけると嬉しいです♪

感染症対策をしっかりして、皆さんをお待ちしております!

2023年3月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

検索

 
 
 
各製品Webサイト