カテゴリ「マーケティング営業部」の223件の記事

2018年5月21日 (月)

お勧めです!差分比較機能

こんにちは。マーケティング営業部の古窪です。
新緑が日増しに青々と伸びていく5月。皆様いかがお過ごしでしょうか?

先日の“権”バージョンアップで、商業登記も不動産登記同様、案件カルテ機能が搭載されました。既に切替えはお済みでしょうか?進捗管理、スケジュール管理など新しい機能が装備され、さらに便利になっております。切替えがお済みでない先生方、ぜひとも早めの切替えをお勧めいたします。

さて、“権”が「案件カルテ化」を行ったことで、ユーザー様に訪問して新機能をご説明する機会が増えました。私がユーザーの事務所様にお伺いしたときも「新機能が装備されてさらに便利になるけど、なかなか“権”の機能の全部が使いきれなくて…」と、お話をいただくことがあります。

“権”には便利な機能が数多くありますが、「まずは、事務所様にとっておいしい機能を使っていきましょう!(効率化が図れて便利で事務所様にとってメリットが多い機能を先行して使いましょう)」というご案内をすることがよくあります。初めから全部の機能を無理に使わずとも、現状で“権”に任せればより最適になる部分を優先的に運用するという選択肢もありますし、それを一緒にご提案するのも私共の仕事の1つだな…と思っています。

今回、ご案内して「おー、これは便利な機能ですね。早速使います!」という声をいただくことが多い、イチオシ機能をご紹介いたします。それは登記情報取得機能の「差分比較」です。

“権”に登記情報取得機能が装備されて以降、業者さんからFAXで登記情報を送ってもらっていても、費用対効果から、書類作成前に登記情報を取得される事務所様が増えています。そのような事務所様には、ぜひお使いいただきたいで機能です。読んで字のごとく「差分比較」ですから、前回取得した登記情報との違いを“権”が判別します。違いがある場合は、黄色く表示をしてくれるので、前回との違いが一目瞭然です。この機能は、不動産登記の場合は物件管理タブから、会社・法人の場合は「会社・法人台帳」からご利用下さい(取得済一覧より物件台帳から使うのがお勧めです)。

01

02

03

当然、先生方の目でもチェックをいただくと思いますが、お仕事をアシストしてくれる強い味方になると思います。ぜひともうまく使っていただいて、業務効率のお供にしていただければ幸いです。

“権”には、仕事の効率化や確実な書類・データ作成に役立つ機能がまだまだございます。「これ出来たらすごく便利」とか「こういう機能があればさらに、効率が上がるけど…」というご相談がございましたら、担当営業やサポートまでご相談下さい。

2018年5月 1日 (火)

驚きと感動を!

こんにちは、マーケティング営業部の松中です。

すっかり春めいた陽気になってきました。4月だというのに夏日も何回か記録していますね。真夏日に近い気温も記録していますし、ちょっと異常な感じがしますね。長期予報では今年の夏は暑い日々が続くとの事ですが、頑張ってまいりましょう!

さて私は通勤時や仕事で移動している間は気分転換によく音楽を聴いております。
最近はハイレゾ音源も大分浸透してきたと思います。こちらのハイレゾ音源はレコーディングした際の音源を余すことなく取り入れた情報になりますので、CD音源よりもより奥深いサウンドを楽しむ事が出来、特にライブを収録したような音源ですと大分違いを感じることができます。ファイルの容量は1曲100MB程度になります。通常音楽プレイヤーに音楽を取り込む際にはMP3等の形式に圧縮する場合が多いかと思いますが、そちらの容量が大体1曲5MBくらいですので、純粋に情報量にこれだけの差があります。

しかし実感では、当初はハイレゾ音源を普通にプレイヤーに取り込んで聴いていたのですが、さほどの違いを感じる事が出来ませんでした。確かに音が良くなっている気がするのですが、思ったよりも感動しなかったというのが率直な感想です。
せっかくのハイレゾ音源を十分に楽しみたい私としましては、まずはヘッドフォンをプレイヤーに標準で添付されているものから多少値が張るものに変更してみました。ドキドキしながら聴いてみますと、ん?音量が小さくなって全体的に迫力不足のサウンドになってしまいました。高い買い物したのに何故に?私はショックのあまり暫く動くことができませんでした。

原因は簡潔に申しますと、私の使用している音楽プレイヤーの出力パワーが不足していて、ヘッドフォンの性能を生かし切れていないという事でした。これでは宝の持ち腐れです。
このままでは引き下がれない私としてましては、プレイヤーからの出力パワーをもっと出せるように、今巷で流行っておりますヘッドフォンアンプを購入しました。音楽プレイヤーからヘッドフォンアンプを経由する事によって出力を大幅に増幅する事が出来ます。また勢いでヘッドフォンのケーブルも写真のようなごついものに変更しました。投資した金額がシャレにならない状態になってしまっています(汗)。しかしもう後戻りはできませんっ!

Blog

果たして聴いてみた結果はというと・・・これが大正解でした!

驚きました。音質が今まで聴いていたものと比較するとまるっきり違います。本当に感動すら覚えました。音楽を聴いて音そのものに感動するってなかなか無い事だと思います。
とにかく音の広がりや奥行が全然違います。今まで聞いていた音源がとても陳腐なものに感じてしまう程で、本当に良かったと心から思いました。結局その日は一日中音楽を聴いて音そのものを楽しんでいました。普段聴いているお気に入りの楽曲が素晴らしい音でより良く耳に響いてきます。

ハイレゾ音源は色々なサイトからダウンロードする事が出来ます。最新の曲から昔の曲までたくさんの楽曲がありますし、ジャンルも多岐にわたっております。
それこそ昔レコードらやカセットでしか聞いたとのなかった曲もたくさんあります。特に昔の楽曲をハイレゾ音源で聴くと、こんな音が出ていたのか?とかこんな歌い方だったっけ?といった、従前に聴いていた音源とはかなりの違いを感じることができ、驚きと感動を感じる事ができると思います。

話は変わりますが、弊社ホームページに「お客様への誓い」を掲げておりますので是非ご覧ください。
http://www.legal.co.jp/products/kaishaannai/kaishaannai_chikai.html

こちらの「お客様への誓い」を実現するために我々ソフトベンダーとしましては、先生方がリーガルのシステムをお使い頂いて、本当に驚きと感動を感じていただけるようなシステム作りを目指して日々精進してまいります!


2018年4月 9日 (月)

Windows Liveメールの移行

こんにちは マーケティング営業部の八幡です。

4月に入り新年度を迎え、仕事環境の変化に併せてパソコン等の機材も一新、という方も多いかと思います。そういった中で、パソコンを入れ替える際に文書ファイルやアプリケーションソフトなどの移行が大変という声をよく聞きます。特にメールソフトの移行でお困りの方も多いのでは。

例えばメールソフトとしてよく使われている「Windows Live Mail」ですが、2017年1月にサポート終了しており、現在は新たに使用することはできないようです。メールを使わない人はほとんどいないと思いますので、困ったことに代わりのソフトに移行する必要があります。

移行するソフトとして、MicrosoftはWindowsのストアにある「メール」を推奨していますが、これは「Windows Live Mail」のデータをインポートする機能がありませんのでよろしくありません。そんな中、「Windows Live Mail」のデータをインポートできるのは同じMicrosoft社の「Outlook」です。Microsoft Officeを使っている方も多いので既にインストール済みの方も多いのではないでしょうか。スケジュール管理などの機能もありメールソフトとして利用したい方には多機能過ぎるかもしれませんが、同じ会社のソフトなので一番無難な移行ソフトではないでしょうか。

Blog04091

また、他の移行ソフトとして「Thunderbird(サンダーバード)」というソフトもあります。Mozillaという会社のフリーソフトですが、「Windows Liveメール」のデータをインポートする事ができて見た目もLiveメールと似ています。移行してもあまり違和感を感じずに利用できると思いますので、移行ソフトとして検討してもよいかもしれません。

Blog04092

このように一口にメールソフトといっても色々なソフトがあり、それぞれに特徴がありますので、現在Windows Live Mailをご利用中の方はこの機会に各ソフトを比較の上、メール環境も一新してみてはいかがでしょうか。

2018年3月12日 (月)

楽しい「うそ」お考えですか?

こんにちは。マーケティング営業部の冨吉です。

寒暖の差が激しく気候も激しい変化を見せていますが皆さんいかがお過ごしでしょうか。3月に入りもうすぐ新年度ですね。ということはもうすぐ4月1日エイプリールフールがやってきます。エイプリールフールの起源は諸説あるようですが 仮説の域を出ず全く不明で英語で「April Fools' Day」と言い、4月1日には嘘をついても良いという風習のことだそうです。ちなみに日本語では「四月馬鹿」、中国語では「愚人節」、フランス語では「プワソン・ダヴリル」というそうです。
 
ところでご存じない方も多いとは思いますが、昨年2017年は4月1日が土曜だったため、エイプリールフールが4月3日の月曜日になりました。今や企業も総力を挙げて楽しい企画を作り恒例化しているエイプリールフールですが、経済効果や学生・社会人層などへの波及効果などからも、土日と重なった場合は翌平日にすべきとの声が高まり、今後正式に平日案が活用されるようになったそうです。ですので今年2018年のエイプリールフールは4月2日の月曜日です。

えっ…ってそんなことはあるわけないですね、失礼しました。

このお話も、エイプリールフールに使える楽しい。「うそ」です。長すぎて使いづらいかもしれませんが…。「えっ 今日は4月2日だよ!」や「エイプリールフールは昨日だけど!」などのベタな切返しとともに頭の片隅においておくと案外重宝するかもしれません。

ところで何か楽しい「うそ」考えていますか?ここ数年企業もあの手この手でいろいろな企画をCMやSNSなどを使い発信し楽しませてくれています。大企業が全力で考えた楽しい「うそ」、びっくりすることもありますが、その企画力、行動力には頭が下がります。

なかなか前もって考えることのないエイプリールフールネタ、このブログを読んでいただいたということを一つのきっかけに4月1日までの過程を含め楽しく過ごしてみてはいかがでしょうか。また、皆さまが考えられた楽しい良い「うそ」、私たちにも教えていただければ笑顔が1つ増えそうです。

0312

2018年2月19日 (月)

喉元過ぎないうちに・・・バックアップ

こんにちは。マーケティング営業部の緒方です。

今年は、例年になく寒い冬となっていますね。小雪の舞う道を歩きながら、もう少し長めのダウンコートを購入しておくべきだった・・・と後悔しきり。実は去年も今年ほどではなくても同じことを思ったんですね。今でも買おうと思えば買えるのですが、今の時期、ショップには既に春物商品が充実してます。来シーズンこそは、せめてバーゲンの時には購入するぞと思ったりしています。

Oga1

ただ、「喉元過ぎれば熱さを忘れる」ということわざもありますし、今年も何とか乗り切れそうなので、おそらく来年になったら、また同じことを繰り返したりするのかなぁ?とぼんやり思っています。
さて、これからお話しすることも、「喉元を過ぎて」しまいそうなので、気をつけたい出来事です。

今大半の方がスマートフォンを利用しているかと思いますが、大体2年毎に契約変更したり、機種変更したり何かしらの選択が迫られることが多いのではないでしょうか?私の場合約1年前、スマホ本体はそのまま利用し続け、simのみ格安メーカーに変更しました。おかげで、毎月の利用料金は格段に安くなったのですが、3年以上経過した機種では、明らかにバッテリーの持ちが悪くなります。今の機種の機能で十分だし、バッテリーだけ交換したら、安上がり。

Oga2

そう考えて、やや重い腰を上げつつ、ショップに訪問予約の電話を入れた後、言われたとおり手順を確認しながらPCへデータバックアップをとり(多分万が一の時のためにだろうと思い)、いざ店頭へ。

ショップに持ち込むと、多少待たされたものの丁寧に本体をチェックしてもらえました。どうやら独自の判断基準があるようで、今回はバッテリー交換ではなく、本体交換との診断でした。素人にはわからない程度の本体の膨張が認められた様子です。丸々新品交換で、しかもバッテリー交換と同一料金でよいとのこと。ラッキーとは思いつつも、今度は、データのバックアップが間違いなかったか不安がよぎりました。“権”のバックアップには慣れていても、スマホのバックアップは正直あまり行っておらず、結局一度出直して、再度バックアップが取れたことを確認し、後日交換に再びショップへ訪問。
さて、後日ショップにてあらためて新品交換作業。旧スマホを自分で操作して、初期化するのボタンを押すように指示され、完全にデータは消えてしまいました。もう、戻れません。

自宅に戻り、ドキドキしながら、PCから復元をしようとすると、・・・なんと「バックアップが壊れているか、復元先の~と互換性がないため復元できませんでした」とのメッセージ。
ここでいろんなことが頭をよぎりました。そういえばPCのソフトを起動し、同期させる時にエラーが出ることがあったけど、スルーしてた。もしかしてそのせいかも?
前回sim交換時にとったバックアップファイルでもいいのでチャレンジしてみようか?などと考えながら、ネットで検索してみることに。
すると、新品機種でもOSが最新でなかったりすることがあるので、まずはその確認をした方がいいとのアドバイスがあり、確認すると、確かに最新OSのインストールがされていない!
指示通り最新OSにアップデートすると、無事復元できました。

その後、WEB上で覚えさせていたID・パスワードや、アプリのダウンロード用のID・パスワード等いくつか手動で設定することで、無事完全復元できました。
パソコンの入替作業は慣れていても、スマートフォンのデータの入替はあまり慣れていないせいもあり、ハラハラしましたが、何とか復旧できた上に新品になり、ラッキーでした。

今回は、入替が事前にわかってバックアップから復元もできましたが、万が一の時に備えてバックアップは重要と改めて実感しました。また、ID・パスワードもサイトにより条件がいろいろ違うため、再度メモ(データ)の確認を行った次第です。
皆さまのPCやスマホ、やっぱりバックアップデータは大切です。
定期的なバックアップと同時に、IDやパスワード・・・これも覚えているつもりでも、ついつい忘れがちです。わかるところにきちんと整理しておくことをお勧めします。

Oga3

ちなみに、定期的に変更の必要な登記情報提供サービスのパスワードですが、“権”の登記情報画面で自動的に変更する機能があります。さらに管理者パスワードを1つだけ設定しておくと、現在設定されているパスワードがいつでも確認できますので、便利ですよ。
いろいろパスワードが多くて覚えられない!という方は、“権”の電子金庫のパスワード(オンライン申請の署名時に利用するパスワード)を管理者パスワードとして設定してみてはいかがでしょうか?

Oga4

また、しなければいけないことは、“権”のV18.01から装備されたToDoとして登録しておくと、起動時にポップアップで表示されますので、忘れずにすみます。
是非ご利用ください。

Oga5

2018年1月29日 (月)

寒い冬の「生体認証」

こんにちは。マーケティング営業部の遠藤です。
寒さが続く毎日ですが、皆さま風邪などひかれていないですか?朝晩の冷え込みが厳しいこの頃・・・マフラーや手袋が必須の方も多いのではないかと思います。これまた毎日の暮らしに欠かせないスマートフォンですが、そこで私自身少し困ってしまうのが、スマートフォンの指紋認証についてです。

この時期は特に乾燥などが原因ですぐに認証されない時があり、そのまま暗証番号を入力する流れになってしまうこともしばしば・・・。急いで調べものをしたい時などはけっこうなストレスを感じてしまいます。加えて寒いこの時季外出時に手袋をはめていることも多いため、私と同じような指紋認証での煩わしさを感じている方は多いのではないでしょうか。

手袋に関していうと、スマートフォンは、タッチパネルと指の間に発生する静電気で反応するため、通常の手袋では電気を遮ってしまいタッチパネルは反応しません。そこで電気を通す「導電性素材」を使用したスマホ対応手袋なるものがスマホの使用と共に普及されました。このスマホ対応手袋は巷で見かけることも多いかと思います。

そして近頃、「指紋認証」に対応した手袋が発売されていることをご存知でしょうか。こちらは手袋をつけたままでも指紋認証を使用することの出来る優れもので、親指の腹部分に疑似的な模様が施されており、こちらを自分の指紋として携帯端末に登録することで、手袋をはめたままでも認証されるという仕組みになっているとのこと。
非常に画期的な商品ではありますが、便利な一方で、スマホ端末と手袋を置き忘れてしまった場合に不正に使用されてしまいかねないなどのリスクもあげられているようです。

今では当たり前となった「生体認証」。これに限らず、数年前までは予想もつかなかったような機能が続々と世に出されるようになりました。
また、新しい機能が生まれれば、付随して新しい商品も次々に生み出されます。
目新しさに気をとられて飛びつくのではなく、良い点と悪い点の両方を知り、見極めることが求められる時代ともいえるのかもしれません。
その上で利用するかどうか、自分に合った判断をしていきたいものですね。

Blog0129


2018年1月 9日 (火)

体が資本!

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。マーケティング営業部 新垣です。

年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか。地元に帰省されたり、旅行に行かれたり、家でゆっくりされたりと過ごし方は様々だったかと思います。

私も夫婦で沖縄の実家に帰省し、ずっーと親戚周りをしていました。沖縄は天気予報で気温が20度~18度と言っていたので、薄着ばかりを持って行ったら実際は風が強く、雨が降ったりすると意外に寒く、上着を持ってこなかったことを後悔しました。

沖縄から東京へ戻った直後、気温の温度差もあったのか妻が体のだるさを訴え寝込んでしまいました。まずは病院を探そうといつも行っている病院をネットで検索しましたが、年明けの1月3日だったのでまだ開いていませんでした。

正直そこ以外に病院がどこにあるか分からず、またこの時期はどこも開いていないのではと困っていたところ、ふと以前に薬局の人から教えてもらった、「医療機関案内サービス ひまわり」というサービスを思い出しました。

「医療機関案内サービス ひまわり」は、医療機能情報提供制度(住民・患者による医療機関の適切な選択を支援することを目的とした制度)の東京都内の医療機能情報と薬局機能情報を都民に提供するシステムで、ホームページまたは電話で休日診療を行っている医療機関、最寄りの医療機関などを、検索、案内をしてくれるサービスです。電話については、365日24時間案内してくれるそうです。
※医療機能情報提供制度のHPでは、各都道府県の医療情報案内サイトを案内しています。
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/teikyouseido/index.html

実際に検索をかけてみると、やはりほとんどの病院が休みでしたが、奇跡的に近くに1件開いている病院がありました。

診断の結果、インフルエンザということで残念でしたが、その一方年末年始に関わらず、土日祝日に開いている病院を探すには「医療機関案内サービス」はとても便利だなと思いました。皆様もご利用されてはいかがでしょうか。

仕事は体が資本ですので、体調に気を付けて今年も元気に頑張っていきたいと思います。

Blog0109

2017年12月11日 (月)

登記情報サービスのパスワードの更新方法について

始めまして、マーケティング営業部の高島と申します。

今年の4月から大阪営業所にて営業サポート業務を担当させて頂いております。入社してはや8ヵ月経ちますが、まだ分からない事も多く、司法書士業界の事、コンピュータの事等日々勉強の毎日です。一日でも早く一人前になり、皆様により貢献できるように努力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

事務所様へ訪問した際に質問を幾つか頂くのですが、その中でも最近特に多いと感じる“権”からの登記情報サービスのパスワード変更方法についてご説明致します。

現在、登記情報サービスのパスワードの有効期限は「365日」となっており、登記情報サービス上では「90日」毎、あるいはパスワードの有効期限の「15日前」から、また“権”では初期値では「80日」経過したタイミングでパスワード更新のお知らせを表示しております。

Blog1

表示された更新メッセージにて、「はい」を選択すると、
パスワード更新画面が表示されますので、
・現在のパスワード
・新しいパスワード
を、それぞれ入力して頂く事で、パスワードの更新を行うことが出来ます。

Blog2

変更して頂くと、登記情報サービス側のパスワードも併せて変更されます。

この様な普段“権”を操作していて疑問に思われている事や、機能要望や操作説明など、ご不明な点がございましたら是非お声掛け頂ければと思います。今後とも、どうぞよろしくお願い致します。

2017年11月21日 (火)

税制改正?

こんにちは。 マーケティング営業部の柏村です。

とうとう11月も終わりに近づき、今年もあと少しで終わってしまいますね。。。
社会人になってから10年以上がたちますが、毎年この時期になると新年にたてた目標を思い出し「ああ今年も終わってしまう。 あれもこれもやり残している・・・ なんて計画性がないんだ。」と時間の経過が早いことを感じてしまいます。(学習していないという事なんでしょうね・・・)

さて、少し前にネットで平成30年度税制改正に関してのニュースを見てちょっと気になったところがありました。ご存じの方も結構多いと思うんですが、租税特別措置法の特例に関するもので、相続未了の土地の登記の促進のために特例を設けてほしいという財務省への法務省民事局からの要望についてです。

財務省HP
http://www.mof.go.jp/tax_policy/tax_reform/outline/fy2018/request/moj/30y_moj_k.pdf

相続未了になっている土地の発生要因の一つとして、相続登記にかかる費用負担があり、それに対して
①相続発生から30年以上経過している土地の相続登記申請にかかる登録免許税の免除
②課税価格が1筆あたり20万円以下の土地の相続登記申請にかかる登録免許税の免除
で促進を、という内容みたいです。
これにより税収は9億近く?減収となるようですね。
またこの特例は平成30年からの3年間限定(平成32年度まで)のようです。

②の20万円以下の土地って山林とか農地ぐらいかな?と思ってネットで調べてみましたが、細かい所まではわかりませんでした。。。
(関係ないですが「50万円で買える家」みたいなのも出てきてちょっとびっくりしました。)
相続だと不動産取得税はかかりませんし(地方税法73条の7)とか固定資産税はかかるかもしれないですが、更に登録免許税まで免除となると、登記自体は促進されるのでしょうが司法書士の先生方の報酬はどうなるんだろう?とちょっと考えてしまいました。

いやー、それにしても50万円で買える家、ちょっと気になります。
購入したらあとが大変なんでしょうが・・・

2017年10月10日 (火)

レターパックだけじゃないんです!書留だって確認できるんです! ~レターパック追跡機能~

マーケティング営業部の古窪です。何をするにも過ごしやすい季節がやってきました。スポーツの秋。読書の秋。芸術の秋。食欲の秋専門の私の頭の中では、モンブランやスイートポテトや栗ご飯などが巡っております。

さて、「相続案件を今より10倍楽にする方法」としてご案内しております、相続関係説明図の大刷新。多くのユーザー様より好評をいただいております。
今まで案件カルテへの切り替えを躊躇しておられた先生方も、相続関係説明図の大刷新を機に切り替えを行っていただいている先生方も多くおられ、うれしい限りです。

先日、相関図変更をきっかけに案件カルテへ切り変えていただいた先生へ操作説明を行っていた時の事。“権”V17.02より装備された「レターパック追跡機能」をご案内させていただいたときですが…「あ、うちの事務所、レターパック使ってなくって。今も書留なんだよね(だから、この機能使えないや…)」とおっしゃる先生にお会いしました。

郵送申請やオンライン申請の添付書類送付で大活躍のレターパックを利用されている先生が多数おられることから装備した「レターパック追跡機能」。しかしながら、補償が受けられない点や配達の確実性から書留を利用される先生も多いと思います。「レターパック追跡機能」という思わせぶり?の名前から追跡確認できるのがレターパックのみと思われがちですが、実はレターパック以外も追跡確認できるんです!「レターパックプラス」「レターパックライト」以外の「一般書留」「現金書留」「簡易書留」「特定記録郵便」「レタックス」「配達時間帯指定郵便」「新特急郵便」「ゆうパック」「ゆうパケット」「クリックポスト」「EMS」「国際小包」「国際書留・保険付」の追跡が可能ですなんです(「郵便追跡サービス」で追跡可能な全て利用可能です)!さらに、送付方法の初期設定を「簡易書留」など利用頻度が高いものに設定もできるんです!

1

今まで、郵便局のHPから追跡確認していた作業が“権”からダイレクトに行えます。一元管理、業務効率化の1つとして、レターパックだけでなく、書留でも、ぜひともご利用下さい。

2025年7月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検索

 
 
 
各製品Webサイト