2012年3月19日 (月)

家事事件手続法

Matsu_3松山: そういやホワイトデーどうでした?
     娘さんに初めて手作りクッキーもらったって
     喜んでましたもんね!

Mura_2
村井: あ・・・忘れてた・・・


Matsu_3村井さん・・・それはありえないですよ・・・
僕はちゃんと嫁さんにマカロンあげましたよ。


Mura_2じゃ会社早退して家でそのマキロン?作るわ dash
あとはよろしく!


-----------------------------------------------------------------------------------------------------

昨年の12月にリーガルに入社した法務部の津田と申します。以後お見知りおきを!

入社までバリバリの東京人でしたが、愛媛での暮らしにも段々と慣れてきました。
最初に家賃や駐車場の安さに驚きましたが、愛媛の一番の良さは私が大好きな
戦国時代の歴史が身近にあるということでしょうか。

特に松山城と湯築城は有数の歴史的名所です。
壮大な松山城に比べると湯築城の方ははるかに規模が小さいものの
源平合戦のころから根強く伊予の地に住み着き
戦国時代のほぼ終焉まで生き残って
羽柴(後の豊臣)の先鋒となった小早川の大軍にも即座には屈しなかった
湯築城主河野氏の姿に名門の意地が見れた気がして、胸熱くなるものがあります。
同様に現在の愛媛県新居浜で金子城に立てこもって戦い抜いた金子元宅は
四国における好きな武将の一人でもあります。

そんな湯築城の写真を少し。

20120205_141712_2

以上が私の趣味の話ですが
以下リーガルで従事している仕事の話を少ししたいと思います。

現在私は法務部に所属しているのですが、弊社の法務部では
一般企業のいわゆる法務部とは多少違った業務をしています。
弊社では、司法書士システム“権”や土地家屋調査士システム“表”
弁護士システム“護”といった登記や裁判業務の支援ソフトウェアを開発しています。

法務部では、それらのソフトウェアに装備している書式ひな形を作成したり
登記や裁判等の業務内容を分析し、資格者がそれらの業務を行うときに
どのようなシステムや機能が必要になるか、等を開発部と一緒に検討したり
といった仕事をしています。

また、製品に影響がある法律の改正があった場合
その法律を調査する仕事もしております。
今回は、私が最近調べた法律をほんの少し紹介したいと思います。

その法律名はズバリ、「家事事件手続法」です。

現在の家事審判法が全面改正されて大幅にリニューアルされたのが
家事事件手続法(以下、家事法)です(2012年3月19日現在は未施行)。
法令データ提供システム
http://law.e-gov.go.jp/announce/H23HO052.html

家事審判法の31条(規則は154条)に比べると
なんとなんと10倍近い293条と
大幅に条文数を増やしており、読むだけでも一苦労です。
しかしその条文の多くは
現在の民事訴訟法に似た条文が多数盛り込まれています。

今まで家事審判法7条で、ただ冷たく「準用する」と書かれていたものが
分かりにくいという批判から、より分かりやすくするためにも多くの手続方法を
条文に組み込んだため大幅な条文数の増加につながったと推測されます。

その中で興味深いのは電話会議(テレビ等)が可能になる家事法54条です。
これは、家事審判や家事調停において今まで認められていなかった
電話会議(テレビ等)が可能になるという条文です。
ただ、家事法268条3項により離婚または離縁の調停は適用されないと
記載されていますが、離婚調停にこそこの制度が必要な気がします。

弊社の製品には、登記や裁判業務の支援システムのほかに
成年後見業務を支援するシステムもあります。
家事法には、117条から始まる成年後見に関する家事審判や
相続等に関する条文が多数新設されたので、少なからず影響があると思います。
今後制定されるであろう規則とともに注意深く見守っていきます。

個人的な感想としては、非訟事件の手続の不明確さへの批判対策として
今回の改正でかなり手続き面の保障を厚くしたものの
従来非訟事件が持っていた自由度がなくなってしまうため
そのバランスを考慮しながらどう運用していくのか
今後期待していきたいと思います。

以上ほんのわずかですが、法務部の仕事が垣間見れたら幸いです。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

Matsu_3村井さんが戦国時代に生まれてたら・・・
戦場で後ろから奇襲とか得意そうだよなぁ・・・


Mura1
鳴かぬなら 殺してしまえ ほととぎす ( ・_<)┏ バキューン!    ~・



Matsu1信長になりきってる・・・てか早退してなかったんだ・・・
じゃ僕は明智光秀になって村井さんに謀反起こしますね!
( `皿´)。/=====( +_+)


Mura_2信長も光秀も長く覇権は続かなかったけど。。。
リーガルをたくさんの方から支持していただけるよう、頑張ルンバ!



▼ ブログランキングに登録しました。
  もしよろしければ応援クリックよろしくお願いします!

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村

2012年3月13日 (火)

会社法人等番号の入力欄を12桁にする対応について

「登記ねっと供託ねっと」のホームページに、標記のお知らせがア​ップされています。

3月26日(月)以降、商業・法人登記手続をオンラインで申請す​る場合、
会社法人等番号の入力は12桁入力するようになります。

これに伴い、申請用総合ソフトのバージョンアップが予定されてい​ます。
詳しくはこちらよりご確認いただけます。

司法書士システム“権”の最新バージョンをお使いの場合は
自動更新されますのでご安心ください。

2012年3月12日 (月)

BCP対策はお済みですか?

Matsu 松山:先週の土日は全青司やまがた大会でしたね。
     事前の案内や先週のブログ記事を見られた
     たくさんの先生方にご来場いただきました。

Mura_2 村井:講演のテーマに震災を掲げたものもあったね。
     それもあってかクラウドバックアップを見に
     ブースに来られる先生も多かったよ。

Matsu前回と記事の内容はかぶってしまいますが
開発に携わった鳥越がどうしてもと言うので
今回もクラウドバックアップの記事をお届けします。

Mura_2データ運用の安全性と使いやすさを重視した
リーガル渾身のサービスになってるから
是非とも使ってもらいたいよね。

----------------------------------------------------------------------------------------------------

こんにちは。本社営業部の鳥越です。

以前は九州地区を担当させて頂いておりましたが
現在は本社の愛媛県で営業活動を行っております。

さて、話は変わりますが東日本大震災からまる1年が経ちましたね。
改めて亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに
被災者の方々に心からのお見舞いを申し上げたいと思います。

3.11の大震災以降、「BCP」という言葉をよく耳にするようになりました。
もうご存知の先生方も多いとは思いますが
「BCP」とはBusiness Continuity Plan=事業継続計画の事で
災害や事故などの予期せぬ出来事の発生に対して
限られた資源で事業活動を継続し、目標復旧時間内に事業を再開できるように
事前に計画をしておくことを言います。

弊社へもお客様から震災直後には
「事務所のデータを安全な場所に保管できないか?」
など様々なご質問・ご要望を頂いておりました。
そんなお客様のお声から出来ましたのが
「リーガルクラウドバックアップサービス」になります。

リーガルクラウドバックアップサービスとは
名称のとおりオンライン上(クラウド)にあるデータセンターに
事務所データを安全に保管するサービスになります。

万が一の有事の際にはクラウド上にある事務所様のデータを復元し
事業を継続することが可能になります。

Lbc

上の写真がクラウドバックアップのソフトになります。
実はこの製品のユーザーインターフェイスは少しだけ私も携わっておりました。

操作方法も簡単で真ん中にある大きなボタンを押すだけです。
これでクラウド上にデータが転送され万が一の対策も十分です。

この機会に事務所のBCP対策の一部として
「リーガルクラウドバックアップサービス」をご検討されてみてはいかがでしょうか。

サービスに関するお問い合わせは地域の営業担当者
もしくは販売店までお気軽にお問い合わせ頂ければと思います。
----------------------------------------------------------------------------------------------------

Matsuこれからどんどん春らしくなって暖かくなりますね。
受験も終わってもう卒業シーズンですけど
去年の司法書士試験に合格した方達も
      配属研修先が決まったりしてるんじゃないでしょうか。

Mura_2
その研修が終わって独立開業する際に“権”を買っていただく、と。


Matsu特に“権”を導入されている事務所で
配属研修や勤務をされる方、是非お声がけください。
ご紹介キャンペーンも随時行っていきます。

Mura_2もちろんこれから“権”の導入を検討される方も大歓迎。
「ブログを見た」でさらなる特典が・・・!

2012年3月 5日 (月)

1年前のあの日から

Matsu松山: もうすぐ地震から1年ですね。
    あの日僕は奈良で仕事をしていて、急にめまいがしたように
    感じたんです。少しして地震だと気付いた時にはテレビで東北の
          様子が映し出されていて言葉を無くしました。

Mura村井:奈良でも・・・。こっちは埼玉の秩父にいたんだけど大きな揺れが
    起きた瞬間に街全体が停電になって。すぐに建物から出たんだけど
    テレビはないし携帯は使えないし神奈川にいる子供と奥さんの
           安否も確認できないし。震源地が分かったのも大分あとだったから
           不安でしょうがなかったよ。

Matsuリーガル本社も東京営業所メンバーの安否がなかなか確認出来なくて
混乱していました。茨城でお客様と一緒に近所の避難所で夜を明かした
社員がいたり、30キロ程の道のりを家族が待つ家まで
       歩いて帰ろうとしていた社員がいたり。

Mura当日はかなり大変だったけど、その後の報道で被災地の状況を
知れば知るほど自分たちの苦労は何てことはないと痛感したよ。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

システムサポートの友近です。

今から1年前の事です。
震災にあった地域のお客様から電話がかかってきました。

私:「事務所は大丈夫ですか?
   冠水した機材は危険なので絶対電源を入れないで下さい」

お客様:「いや幸い事務所は助かりました
     すぐそこまで津波が来たんですが事務所がちょっと高台なので」

それは幸運でしたね、と言おうとしたら・・・

お客様:「でも原発事故で、すぐに避難しなくてはいけないんです」
     データを何とかしたいのですがどうすればいいでしょうか?」

私は言葉に詰まりました。
ハードディスク2台を抱えて持っていけばいいでしょうが
持っていく先は避難所という事になります。さすがにこれは言いにくい。
データだけならフラッシュメモリーに入りそうですが
手持ちは無いようで今からの入手はまず不可能でしょう。
リーガルから送るとしても一体いつ着くか、どうやって手渡すのか。
どう考えても無理筋です。

結局ハードディスクを抱えて逃げるしか思いつかず、そう話すしかありませんでした。
考えてみると “権”のシステムを設計した時「事務所が津波で流される」とか
「原発事故で緊急に避難しなくてはいけなくなる」なんて全然想定しなかったのです。
そんな事あるわけがないと。でもあの日を境に常識は変わってしまいました。
今のリーガルは、大地震、大津波、原発事故などの大災害に対して
どのような備えを提案するのか? という問いに真剣に答えなくてはなりません。

いろいろ検討した結果、まずは
「インターネット上にある記憶装置にデータをバックアップする」
という結論になりました。
インターネット上にある記憶装置は分散して多重化されているため
日本沈没でも起こらない限り助かる可能性が高いと思われます。
現在この手のサービスはいくつもありますが、容量、価格、速度、
稼働実績などで絞るとアメリカ製のものばかりになります。
おかげでドル立て請求だったりホームページが英文だったり使用するソフトが
日本語化されてなかったり窓口がアメリカだったり。
しかも国内法の及ばない国外のサーバにデータが保持される可能性もあり
これではなかなか一般のお客さんに勧めにくいですね。

そこでリーガルで取りまとめて保守サービスのメニューの一つとして
始める事にしました。
「リーガルクラウドバックアップサービス」です。
実際のデータは日本の会社である
トリニティーセキュリティーシステムズのサーバに置きます。
この会社は免震構造のビルにサーバを設置し
さらに東京と大阪に分散して置いてデータを二重化しています。
リーガルクラウドバックアップサービスでは
そのサービスを“権”で業務に負担無く運用できるように組み込みました。

このサービスにとって幸せな事は「これのお陰で助かった」と感謝される事ではなく
「結局何事も起こらず使う事もなく終わった」と言われる事です。
私も心からそれを願っています。

0305_2

愛媛県今治市のゆるきゃら バリィさんのグッズをタオル美術館に買いに行きました。
美術館の前に菜の花畑が。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

Matsu「リーガルクラウドバックアップサービス」は
すでに沢山の方からお申し込みいただいてるみたいですね。


Mura予想を上回る反響でびっくりしたよ。
今後も、お客様のデータは財産であるという観点から少しでも
安心していただけるシステム作りをしていきたいね。

2012年3月 2日 (金)

供託手続における大量供託等の申請に利用する「別添ファイル入力​支援ツール」の入替えについて

「登記ねっと供託ねっと」のホームページに、標記のお知らせがア​ップされています。

供託手続で使用する「別添ファイル入力支援ツール」に不具合があ​った、とのこと。

既にインストールしている場合は、一旦アンインストールしてから
更新後のツールをインストールする必要があります。

詳しくはこちらよりご確認いただけます。

2012年2月28日 (火)

祝☆新登記情報提供サービス対応!

Matsu
(松山)ついに来ましたね、村井さん!


Mura(村井)あぁアカデミー賞の発表?
それともプロ野球のオープン戦開幕!?


Matsu違いますよ~( ̄Д ̄;;
“権”の新登記情報提供サービス対応ですよ!!


Mura
DA☆YO☆NE

-------------------------------------------------------------------------------------------------------

こんにちは。東京営業所の西堀です。

営業という立場上毎日いろいろな事務所様にお伺いしていますが
この季節寒い外から暖房の効いた事務所内に入るだけで至福の喜びですね!
訪問には商談以外にもサポート対応や納品作業、操作説明など様々な形が
ありますが、毎日こう寒いと次の場所へ移動するのについつい腰が重くなります。
ましてや温かいお茶でもごちそうになった時には…。

お茶つながりという訳でもありませんが、先日とある百貨店を通りがかったところ
ちょっと驚くようなお菓子がありましたので思わず足を止めてしまいました。

Sweet_potato




































これ、何だと思いますか? じつは・・・スイートポテトなんです!
しかもこの大きさ!ちょっと分かりづらいかもしれませんが
長さはおよそ25センチ程もありました。
僕は甘いものに目がないので、ものすごく食べてみたかったんですけど
さすがに食べきれないと判断して泣く泣くあきらめました・・・(泣)
でもいつか挑戦してみたいですね。

さて、最近の話題といえば
2月20日から登記情報提供サービスが新しく変わりました。
各研修会場でのご質問や、お電話でのお問い合わせも多い話題ではありますが
“権”では早速、新登記情報提供サービスへの対応第一弾として
登記情報提供サービスで取得した登記情報のPDFファイルから
物件の所在や地積、所有者や担保権者などの情報を読み込んで
申請書類に反映させる機能を追加しております。

最終的には従来通り登記情報の取得から保存、データの読み込み、反映まで
全て“権”の中だけで行えるようになるうえ
これまでなかった便利な機能を追加する予定です。

今後も様々な状況にいち早く対応し、少しでも皆様に使いやすいシステムを
ご提供できるよう社員一同努力いたしますので
何かご不明な点やご質問等ございましたらお気軽にお問合せ下さい。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------

Mura
まだこのあと第二弾のバージョンアップが控えてるからね( ̄ー ̄)


Matsu
さらにカユい部分に手が届いた、驚きと感動の内容になる予定・・・的な?


Muraそりゃもちろんそうだよ、なんたって“権”だよ!?
じゃここだけの内緒の話で少しだけお伝えしちゃおうか!実は・・・


Matsuわーわーわー!ストップストップ!!
もう少しだけ、楽しみにして待ってて下さいね ♪

2012年2月27日 (月)

登記所の管轄変更情報等、指定公証人の変更について

「登記ねっと 供託ねっと」のホームページに標記のお知らせがア​ップされています。
3月以降に申請される場合はご注意ください。

詳しくはこちらよりご確認いただけます。

2012年2月20日 (月)

なんでも書類って何?

Matsu_2
(松山)そういやバレンタインどうでしたか?


Mura
(村井)娘から初めて手作りクッキーもらいました(*^_^*)


Matsu_2結構普通にそれ言ってますけど、相当嬉しかったんでしょうね。
実は夜ひとりで嬉し泣きしてたんじゃないですか?コノコノー!


Muraどんなかわいい女の子にもらうより感動したね。
人生で一番嬉しいバレンタインだったな。


Matsu_2
ええ話や・・・(T_T)


------------------------------------------------------------------------------------------------------

こんにちは。営業部 福岡営業所の緒方です。
福岡に事務所が開設されて4年目を迎えました。
現在、若くしてややメタボな二代目営業所所長の鳥井と2人、
体形!?に気をつけながら日々九州地区のサポートを担当させていただいています。

このところ、日本全国寒さモード全開で、外出も億劫になってしまいますよね。
やっぱりこんな時こそ、事務所にいながら登記申請できる
オンライン申請は便利です!
また、今までカードで署名していた先生方にも、ファイル形式の新電子証明書書類が
そろそろ届き始めているかと思いますが、ダウンロード後は
“権”の中の「電子金庫」を利用すれば、簡単にすばやく署名・管理ができます。
是非ご利用くださいね。
“権”の新着情報にマニュアルを載せておりますのでご確認下さい。

さて今回、何をお話ししようかと考えた時、“権”に慣れた先生方から時々耳にする
「まだまだ使いこなしてないんだよね~」というお言葉を思い出しました。
“権”には、確かにたくさんの機能が装備されています。隅から隅まで使うと考えると
なかなか使いこなせないかもしれません。
私もいまどきの携帯電話やスマホを決して「使いこなしている」とは言えませんが
「便利に」使ってます。

そこで、“権”の機能で、使えると便利な機能の1つ「白紙なんでも書類」の
ご紹介したいと思います。
(いまさら、もう知っているよ~と言われる方は軽く流してください<m(__)m>)

「白紙なんでも書類」とは、“権”の共通書類追加タブに装備されている書類で
文字通り、なんでも好きな文書のひな型を登録して利用します。
FAX送信や書類送付のご案内、その他“権”で装備されている書類以外で
事務所で使用しているWordのひな型なども登録できます。

① 共通書類追加-白紙なんでも書類を追加します。(必要サイズの書類を選択)

0220_1_2







② なんでも書類を開いて、文書-文書状態から書類の元書式を編集します。

0220_2_2









③ 日頃利用しているWord文書をコピーして貼り付けます。
登記申請書などで使われている【 】(【権利者〈1〉・氏名】など)を
反映させたい場所に貼り付けると、自動的にデータが反映します。
【 】をうまく使えるようになれば、あなたも“権”上級者です!

0220_3







④ 文書名変更を選択して共通書類名に登録後、書式をシステムに登録します。

0220_4_2







⑤ 共通書類追加タブに、書類が登録されますので、選択して、他の書類同様
入力開始を押せば、書類が作成されます。

0220_5





なんだか、操作マニュアルみたいになってしまいましたが
使ってみると結構楽しいですよ。
是非お試しください!

バレンタインデーは過ぎてしまいましたが、私の地元大分のおいしいケーキ屋さん
(店名は、なんと『2月14日』)のケーキを画像だけプレゼントします。
※誕生日に撮影しました。すごーくおいしいです!

0220_7






















それでは、季節がら、風邪・インフルエンザにはお気をつけて・・・

------------------------------------------------------------------------------------------------------

Matsu_2
今日から新登記情報提供サービスが始まりましたね!


Mura土地からの建物検索とか一括請求とか
便利な機能がいっぱい装備されたし。


Matsu_2
現在共担なんかも痒いところにやっと手が届いた感じがしますね。


Muraこういったサービスが改良されると
“権”もそれに合わせてドンドン便利になっていくし
よーし、負けてらんねーな。俺もいっちょ、頑張ルンバ!

2012年2月13日 (月)

伊予路に春を呼ぶまつり

Matsu (松山)
今日はシステムサポート部柏村からの記事をお届けします。
もしかしたらお客様の中にはお電話で話されたことのある方も
      おられるかもしれませんね。
      村井さんから見て、柏村さんはどんなイメージですか?

Mura (村井)
関西出身、勉強熱心、道行く車に興味津々。
元営業マン、一見無愛想だがやる気満々。
      野球選手のモノマネ得意、サッカー選手の長友似
      おまけにホントに子煩悩。

Matsu多っ!(しかも韻踏んでる・・・)
でも、もう手に取るように柏村さんが想像出来ますね。


Mura一言で言うといいヤツだね。
自分が担当してるお客さんのサポートを安心して任せられるよ。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------

こんにちは。はじめまして。
システムサポート部の柏村です。

私の住む愛媛県松山市では毎年旧暦の1/7から3日間(今年は1月29日から)
「椿祭り」というお祭りがあります。
伊豫豆比古命神社(通称お椿さん)という神社のお祭りで
「伊予路に春を呼ぶまつり」らしいのですがまだまだ寒い・・・
(「伊予路に春を呼ぶ・・」だから春が来るのはこれから、
ということで正しいんですが・・・)
普段は静かな通りもこの時は歩行者天国となり、
所狭しと様々な屋台が立ち並び物凄い人混みになります。

Rimg0276_2























今年も1年間お世話になったお守りを返納がてらそのお祭りに行って来ました。
私にとってこのお祭りは初春の風物詩のようなもので、お祭りの準備が始まると
「あぁ、もう3ヶ月もすれば本格的に春なんだな」と感じます。

そしてこの季節、お客様からのお問い合わせで多いのが
事件簿や業務報告資料の作成です。(ある意味では風物詩的?)
そろそろ提出期限も近づき
毎年大変な思いをされている先生方もいらっしゃると思います。

弊社の“権”では入力した事件データを元に
事件簿作成や業務報告資料がボタンを押すだけで自動作成できます。
受託日や受託番号も必要に応じてまとめて付与できるため
お客様の必要に応じた作成が可能です。
特にこだわりが無ければボタンひとつ押すだけで
フルオートで事件簿の作成もできます。

また弊社の“裁判事務AD”からも裁判事務事件の“権”へのデータ取り込みも可能で
事件簿や業務報告資料にも反映できます。

“権”バージョン10からは新しい事件簿、業務報告資料の様式にも対応しました。
利用できる様式も選択できます。
“権”をお使いのお客様でバージョンアップがまだお済みでない方は
お早めにバージョンアップをされてはいかがでしょうか?
詳細は「バージョンアップ手順書」や「変更点説明書」に記載しておりますが
バージョンアップ方法や内容についてご不明な点がございましたら
弊社までお気軽にお問い合わせ下さい。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------

Matsu あっ、そういえば!聞いて下さいよ!!
 すごく嬉しいことがあったんです。

Mura
 えっ、なになに?

Matsu 僕、愛媛に転勤になってからもうすぐ1年経つんですけど
 こないだ元々担当してた大阪エリアのお客さんが
 このブログ見て応援してくれてるって他の社員から聞いて(涙)

Mura それは嬉しいかぎりだね・・・。
 俺たちに転勤はつきものだしなー。
 俺も今回担当エリア変わることになったんで
        元々担当してたお客さんにも応援してもらえるように頑張ルンバ!

2012年2月 6日 (月)

冬のハイビスカス

Yaegashi_4(八重樫):先日愛媛すごい雪でしたよ。こっちは基本車通勤なんですが、
       みんなノーマルタイヤなので渋滞で困りました。


Kume
(久米):僕は会社まで車で20分なのにあの日は2時間かかりました・・・


Yaegashi_4あれだけ積もったのに僕の仕事への情熱で
昼までには溶けちゃいましたけど!村井さん!


Mura_2
(村井):何それ。めんどくせぇ~!


Yaegashi_4
あぁ・・・。


Mura_2
「あぁ」で終わっちゃうのかよ。


Kume
村井さんが担当している長野県も雪すごかったんじゃないですか?


Mura_2そうそう大変だったんだよ。
あまりに寒くて営業中足がしもやけになっちゃって。


Yaegashi_4しもやけってあれでしょ?
食べ過ぎで胸がムカムカするやつでしょ?


Mura_2
それは・・・あまりにベタすぎてムカムカするわ!


----------------------------------------------------------------------------------------------------

皆さん、こんにちは。福岡営業所の鳥井です。

去年の10月から九州を担当させていただいております。
九州の皆様どうぞ宜しくお願い致します。

先日の事ですが、沖縄に行ってきました。
遊びではないですよ!仕事です!

行きの飛行機の中で那覇空港の気温が放送されたんですが、
なんと22℃!半袖の方もおり、1月とは思えない温かさでした。

私の住んでいる福岡では気温が5℃でしたので、その差17℃。
コート、マフラー、手袋がお荷物になってしまいました。

沖縄のお客さまを回っている途中に、道端に咲いているハイビスカスを
パシャり!沖縄ではこの季節から咲いているんですね。

Photo_2

















営業で九州の各県を回っておりますが、文化といいますか風習といいますか、
各県それぞれ違いがありますので仕事で行く度に新鮮な気持ちになります。

それぞれの県で季節によってお祭りが催されていますし、地域によって
たくさんの名物がありますのでそれが出張の楽しみでもあります。
昨年、九州新幹線も開通し移動も便利になりました。
是非皆様も見所・食べ所満載の九州へおいで下さい。
電車とホテルはすぐにいっぱいになってしまいますのでご予約はお早めに・・・。

Photo_4
















(写真は大分で食べた、とり天定食です)

さて、このブログでも既にアップされている通り平成24年1月10日から
追加3手続き(供託・成年後見・電子公証)と電子証明書の切替が始まっております。
九州の方でも県会様、支部様からご依頼をいただき、
追加3手続きと新電子証明書の研修会をさせていただく予定になっております。

研修会では供託、成年後見、電子公証の概要、変更点の説明と
実際に申請用総合ソフトを使って新電子定款認証嘱託の手続きをご説明致します。
また、皆様の関心の高い新登記情報提供サービスについてもふれています。

当日は私もご説明をさせていただきますので、いまから先生方にわかりやすく
ご説明できるように練習しておきます。
研修会や勉強会をご検討の先生方はリーガルまでご連絡頂ければ資料を
お送りさせていただき、お手伝いさせていただきます。

----------------------------------------------------------------------------------------------------

Yaegashi_4
とり天定食おいしそうですね。


Kume
あれ?食べたことないの?


Mura_2
大分では有名だよ!


Yaegashi_4
愛媛のうどん屋には必ずおでんがありますよ。


Mura_2
お、おでん?何で?


Kumeラーメン屋さんにもおでんあります。
しかもおでんはカラシじゃなくて味噌。


Mura_2
おでんはコンビニで買うもんだと思ってたよ・・・

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

検索

 
 
 
各製品Webサイト