2018年8月20日 (月)

普段と違うこと

イノベーション開発部の万場です。
お盆を過ぎ、一時期のような猛暑は落ち着いた感もありますが、まだ残暑の厳しい時期ですので、引き続き熱中症等お気を付けください。

さて、私たちリーガルの本社がある四国には多くの自然が残っており、夏でも涼しい場所が沢山存在します。特に暑い時期などは気分転換なども兼ねて涼みに行く事が多くなり、透き通った川や綺麗な山を見ながら何かを考えたり考えなかったりすると普段パソコンに向かっている時とは違った発想が生まれたりします。

「普段とは違う事」という部分に絡めまして、私は主に開発の部門として、“権”に一昨年程前から搭載されております「案件カルテ」の画面作成や動作などを担当していますが、この案件カルテのリリース時には今までの“権”とは操作感が大きく異なり、変えた事によって多くの機能が使いやすくなったものの、従来の操作に慣れている方には「普段とは違う」部分の違和感を感じることも想定されました。そういった可能性の下、新たな機能や画面を作る場合には、使い慣れたものの方が仕事がしやすい部分や、基本的なボタンの配置など、違和感なく使って頂けるように小さな機能でも使い勝手を考慮して作り上げています。

今後も便利になる事とそのままであって欲しい事、用途や人の感覚など色々な要素を取り入れた上でより多くの方に満足していただけるような製品開発を行っていきたいと思います。

Photo

2018年8月13日 (月)

頭の体操に、対戦オセロ

こんにちは。マーケティング営業部の新垣です。
8月も半ばとなり、世間的にはお盆休みというところも多いのではないでしょうか。そして夏と言えば海、BBQ、ビールもおいしい季節ですね。私も夏が大好きですが、その反面、今年は猛暑や大雨等気象災害が多いこともあり、注意が必要な時期でもあると改めて感じました。まだまだ猛暑も続くようですので、皆さんも熱中症等引き続きご注意ください。

そんな暑い時期は、室内で行う遊びというのもいいかもしれません。今回はそんな「ゲーム」について触れたいと思います。最近は通勤途中など、電車待ちをしているときに、携帯のゲームをしている人をよく見かけます。携帯ゲームは若い人がやっているイメージがあったのですが、最近は意外と世代問わず様々なゲームをやっている感じがします。

みなさんはどんなゲームをしていますか。私は、複雑なゲームが苦手なのでほとんどゲームはしないのですが、ただ一つだけ高校生のころからやっているゲームがあります。それはオンライン対戦のオセロです。

オセロを始めたのは、暇つぶしですが、単純なルールなのでやってみるかというのがキッカケでした。オンラインで、知らない相手と戦うゲームで、5分~10分くらいあれば勝敗が決まるため手軽でついついやってしまいます。そもそもオセロなんて、3回やれば1回くらいは勝てるゲームだろうと思っていましたが、ある一定のレベルの相手となると、何度やっても勝てません。おそらく20戦くらい同じ相手とやっても1勝もできないことがあったため、暇つぶしのつもりが、徐々にムキなり、のめり込んでいきました。

一般的な勝ちパターンとして、角を取れば勝てると聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。私も当初、角を取れば勝てると思っていたのですが、最初に四隅の角を取ったのにもかかわらず、中の石ほとんどをとられてしまうという現象になってしまっていました。今思えば、角を取れば勝てるという概念を逆手に取られてしまっていました。他にもいくつか勝つための法則があって、それを相手の動きに合わせて組み合わせていくと段々と相手の打つ手が読めるようになってきて、本当にやればやるほど奥が深いゲームです。今でも、ちょっとした時間があればオセロをしていて、大体7割くらいは勝てるようになりましたが、やはり一定レベルの人とやるときはまだまだ負けたりします。

仕事などのアイデアに行き詰ったときや、ストレスの解消、コミュニケーションツールとしてなど、こういったシンプルなボードゲームは意外と刺激になったりします。皆様も、ちょっとした時間に頭の体操としてやってみてはいかかでしょうか。

0813blog


2018年8月 6日 (月)

もっと“情報”を使いこなす

こんにちは。CSサポート部の須之内です。
先日7月頭の豪雨でリーガルの本社のある愛媛県は甚大な被害が報道されていました。リーガル本社は何事もなく本日も元気です!被災された先生方何かありましたらご相談下さい。できる限りの支援をさせていただきますので。

我が家はその豪雨の際、避難指示が出たのですが情報の伝達って方法やタイミング等々いろいろと難しいのだということを実感しました。夜中に停電してから豪雨でかき消されながらの切れ切れな放送を耳にしても耳の遠くなった親はあまり聞き取れていませんでしたし…そもそも停電しているので動き辛い!警察の方が直接来られていなかったら自分も寝ていたかもしれません。もちろん夜中に差し掛かる少し前まではネットやTV等で情報収集していたのですが停電した時点で止めて寝ようとしていたんです。

上記はまた少し違うような気もしますが、情報が欲しい時・受け取る準備ができている時にタイムリーに情報が得られるって素敵ですよね。そんな時“今”の情報だけではなく、今後必要になりそうな有益な情報まであわせて知れたらなお嬉しかったりしませんか?

“権”を利用中今知りたい!というときモチロン弊社にお電話いただくと思うのですが、どうしてもお電話が混み合ってしまうときがあります。他には気付いたら電話がつながる時間を過ぎていたとか
そんなときには「Lコンシェル」ボタン。

「Lコンシェル」に付ついては以前もここで取り上げていたので詳しくは割愛させていただきますが、
今知りたいことを コンシェルに聞いてみて下さい。きっと先生方の欲しい情報の一端がつかめることと思います。

01

そしてこの画面の右下にご注目!「もっと“権”を使いこなす」こんな項目があります

02

“権”の新着情報でも追加のご案内をしていましたが他のお客様が“権”をどのように活用しているか、いまの使い方以外にどんな便利な使い方があるのかをご提案させていただいています。「案件カルテ」を利用した業務の効率化ポイントを動画形式でもご紹介させていただいておりますので 是非一度ご覧いただけると嬉しいです。

2018年7月30日 (月)

商法の改正

こんにちは、イノベーション開発部の門岡です。

今回は、商法の改正についてお話ししたいと思います。
運送や海商に関する規定を見直す商法の改正法が平成30年5月18日に成立しました。商法は、主要六法の中で唯一漢字カタカナ交じりの文語体の表記が一部残っていましたが、これにより、六法はすべて口語化されることになりました。

商法は明治32年の施行以来、時代の流れとともに幾多の改正がなされ、さらに平成17年の会社法成立により第二編「会社」の部分がそっくりなくなる等、大変な変貌を遂げていました。

改正で追加された条項は「第〇〇条の2」のように枝番で挿入され、戦後に追加された条文であってもわざわざ文語体の表記で追加されていたため、私も学生時代にそうした条文を読む際は、非常につらい思いをした記憶があります。

私が大学に入学した平成の初めは、主要六法の中では、「憲法」「刑事訴訟法」だけが口語体の表記で、残りの「民法」「刑法」「商法」「民事訴訟法」は漢字カタカナ交じりの文語体で表記されていました。初めての民法の授業で、条文を見たときの絶望感は今でもはっきりと覚えています(これから古文、漢文の授業を受けるのか……と)。

その後、刑法、民事訴訟法、民法の順番で口語化の改正がなされ、残すは商法だけとなっていました。今回の改正で、商法全ての条文の口語化作業が完了し、大変感無量です。

なお今回の商法改正では、口語化作業だけでなく、商法制定当時にはなかった「航空運送」や「複合運送」(陸海空を組み合わせた運送)に関する規定も設けられています。

07031

2018年7月23日 (月)

必要書類機能で書類管理を簡単に!

こんにちは。マーケティング営業部の高島です。
七月に入り長かった梅雨もようやく明け、いよいよ夏本番となりました。
暑さは増す一方ですが、夏バテにならないよう体調管理にも気を付けて業務に励みたいと思います。

さて、ここ数か月、先生方に案件カルテを利用する方法の提案や操作のご説明をすることが多くなっておりますが、
その中でも特に評判の良い「必要書類」の機能についてご案内させて頂きます。
売主や買主などの関与者に対して、登記に際して必要となる書類の案内書を作成し、受け取ったかどうかを管理できる「必要書類」という機能がございます。

使用方法ですが、
案件カルテ内の「必要書類」、①「追加」ボタンをクリックします。

1

書類追加画面が表示されますので、
・案内先
・案内日
を記載し、②の必要な書類に☑を付けます。
☑を付け終わりましたら、画面左下の③「案内書作成」ボタンをクリックします。

2

チェックを付けた項目を反映させた「必要書類のご案内」がExcelにて表示されます。

3

また、一度作成した必要書類の詳細は「必要書類」項目の直下に表示されます。

4

既にお受け取りになった書類がある場合は、書類タイトルより詳細画面を開き、「受付」項目にチェックを付けて頂くと、何を受け取っていて何を受け取っていないかが簡単に確認できます。

5

この機能により毎日の業務の負担を少しでも軽減する事に貢献出来れば幸いです。

2018年7月17日 (火)

USBグッズの危険

こんにちは、CSサポート部永井です。
サッカーワールドカップ盛り上がりましたね。日本は残念でしたが、熱い試合でした!午前3時スタートって……私、寝てました。すみません(^_^;)

さて、熱いといえば、7月に入りいよいよ夏本番です。エアコンが効いてるオフィスであってもパソコンが近くにあると暑いですよね。そんな環境を少しでも快適にするUSBグッズって色々あるようです。例えば皆さんもご存知だと思いますが、USB接続して動く扇風機なんかはよく見かけます。

それ以外にも色々あるんです、ノートPCが熱くなるのを冷やすノートPCクーラー、飲み物がぬるくならないようにするUSB保冷器、シートの内部に風を通して冷やす構造で、そのシートをお尻の下にひいて涼しさを得るグッズ(現にリーガル社員が利用中です(笑))、さらには蚊を駆除するグッズもあるみたいです。具体的な商品はご紹介できませんが、是非探してみてください。おもしろいものです。

とはいうものの、僕は、なかなかそのようなグッズを買うことを躊躇してしまいます。無駄遣い~!って妻に怒られそうで……。

そこで、街中やイベント会場で無料のUSB扇風機が配られてたらどうしますか?喜んでもらって使っちゃいますよね、接続しちゃいますよね。でも実は危険なんです。
 
そのUSB扇風機にパソコン内の情報を勝手に書き換えてしまうプログラムが入っていて、パソコンに接続すると乗っ取られてしまう……なんていう可能性があります。BadUSBと言われていて、USB機器の安全上の欠陥を悪用する手法ということで、2014年に発表されています。

USB規格の根本的な問題で有効な対策がないようです。タダ(無料)より怖いものはないですね。安全な快適グッズを用意して暑い夏を乗り切りましょう!

0717

2018年7月 9日 (月)

中国での老後の過ごし方について

こんにちは。イノベーション開発部の明です。

私は中国出身で、今は日本に定住しましたが、両親はまだ中国にいます。地元に帰省した際に感じたのですが、中国のご年配の方の老後の過ごし方としては、主にお孫さんの面倒見が多くなってきているのではないでしょうか。中国では夫婦共働きが一般的で、子供の世話はほとんどがお爺ちゃんお婆ちゃんのお仕事になります。と言っても、中国のご年配の方は老後はいっぱい時間があるので、喜んでお孫さんの世話をします。逆に私の場合、孫の顔すら年一回ぐらいしか見せてあげられなくて、なんか申し訳ない気持ちです。

私の両親は今はまだ元気で、自分たちで生活できていますが、あと10年、15年も経てば、誰かの世話なしでは厳しくなるかもしれません。中国では私のように、海外で定住したり、田舎から都会に出稼ぎに出たりして、親の身近に住んでいない人が何億人もいます。また、ご年配の方の中でも、子供が遠方にいたり、お仕事が忙しかったりで、老後の生活は子供に頼れないもしくは頼りたくない方も大勢いらっしゃいます。日本なら成年後見制度という制度を利用して、司法書士の先生に後見人になっていただく方法もありますが、中国ではまだそこまで法整備が進んでいません。そうなると老人ホームが一つの選択肢に上がってきますが、サービスが悪いから、居心地が悪いからなどの理由で、入りたくない方も実に大勢いらっしゃいます。

先日一つニュースを目にしまして、中国杭州で全く他人の13人(7家族)のご年配の方が合同で一つの別荘を買い取って、一緒に別荘の中で老後を過ごすことになったそうです。老人ホームとは違いまして、施設スタッフはいません。皆さんがお互いに助け合い、世話をし合いながら生活していく形です。当番制で毎日1家族が買い物、料理、洗い物を担当して、たまに外部からお掃除の人来てもらったり、庭師に来てもらうぐらいで、その他はほとんど自分たちで完結できてしまいます。当番になったけど、体調が悪い時もあります。その際は、他の方が代わりに当番をしてくれます。しかも皆さんが同じご年配の方で、趣味も近く、毎日同じメンバーでマージャン三昧の方もいらっしゃいます。もちろん全くの他人様ですから、多少の不慣れや、些細な事はありますが、皆さんで話し合ってよりよくなってきています。10年、15年後、自分の両親の老後をどう過ごしてもらうかは遠いようで実に近い問題ですので、私もそろそろ良い解決策を見つけないといけないなと思いました。

20180601


2018年7月 2日 (月)

請求書に職印画像を反映する機能が追加されました

こんにちは。CSサポート部の大内です。
少しずつ夏が近づいてきたのか、最近、暑い日が増えてきました。暑さに弱い自分としては、今くらいの気温がしばらく続いてくれると嬉しいのですが…。せっかくなので、梅雨の季節を目いっぱい楽しみたいですね。

さて、みなさんは今回の“権”バージョンアップ(V19)で追加された、「請求書に職印画像を反映する機能」についてご存知でしょうか?今までのバージョンでは代理人スタンプという形で事務所名などの文字情報を請求書に反映させることが出来ましたが、職印のような画像データを添付する機能はありませんでした。今回の追加された機能を使えば、下記のように職印画像やロゴ画像を請求書に表示させることができます。

画像を取り込む方法は簡単!
代理人名簿を開いて代理人スタンプを編集するボタンから、事務所の職印画像やロゴ画像を選択し、取り込むだけです。

06251

一度取り込んでいただければ請求書のプレビュー画面に、職印画像やロゴ画像が反映されるようになります。

06252

※職印画像の反映は、印刷用紙がA4の場合に限られます

この機能を使えば、今まで以上に見栄えの良い請求書が作成できるはずです!
おすすめな機能なので、まだご利用されていない方は、是非使ってみてください。

2018年6月25日 (月)

平成30年度司法書士試験

こんにちは。
マーケティング営業部の柏村です。

この間春になったと思ったらもう気温も「暖かい」から気づけば「暑い」に変わってしまいました。暑さが苦手な私にとっては、一年の中ではちょっと辛い時期です。季節の変わり目、と言うのかもしれませんがこういう時期は体調を崩しやすくなるものらしいので、体調には十分気をつけて下さいね。(私はここ2年連続してこの時期に体調を崩してしまいました。皆様もご注意ください。)

さて、話は変わりますが7月です。
7月といえば…司法書士試験の本試験です!

このブログを読んでいただいている方はすでに司法書士としてお仕事をされている方がほとんどだと思うので、今更感のある内容ですが…。今年の本試験は7月1日に全国の会場で行われるみたいですね。 私の住んでいる兵庫県では甲南大学が会場になっていました。年々少しずつ受験者数が減っているようですが、本年度の出願者数は昨年より1163人減の17668人だそうです。

Blog0625

法務省 http://www.moj.go.jp/content/001260293.pdf

また合格率はここ数年は3%を超えているようです。受験者数が減って合格率は過去に比べれば上がっているのでほんの少し合格しやすくなってきているとは言え、非常に狭き門である事に違いはありませんし、合格した後どうするか、という事も受験される方にとっては非常に大事な事だと思います。

かく言う私も自分自身の勉強の為に今年から受験をしようと思っています。現在はまだまだなレベルでいつ合格できるのかわからないような低レベルな受験生ではありますが、いつか合格してあんなことやこんなことや…と考えながらモチベーションをあげています。

働きながらなので勉強時間の確保もなかなか難しい所がありますが、この仕事をするにあたって無駄にはならない知識だと思いますし、合格して何ができるのかという所は自分自身はっきりしない部分はありますが、夢をもって日々頑張ろうと思っています。

2018年6月18日 (月)

死後の黒歴史はどう処分するか

こんにちは、イノベーション開発部の津田です。
ほぼ6月になり夏の足音が聞こえてきたものの、今年の愛媛県は少し寒い気がしますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

先日家の掃除をしている際に、たまりにたまったPCの写真や音楽、趣味等のデータも整理していたところ、ふと頭によぎったのは、今は問題なく自身のPCのデータ等の整理等を行えていますが、もし自分に何かあった場合、残されたこれらのデータはいったいどうなってしまうのか、疑問でした。

私自身そこまで人に見られたくないデータはないものの、やはり他人や家族に見られたくないものも多少は存在します。

この点、最近では家族信託やペット信託等、自分に何かあった場合のときのことをあらかじめ計画しておくサービスが充実しはじめたため、もしやと思い調べたところ、データに関しては色々な消去サービスを行っているところもあるようです。

PC等ハードディスク内のデータ消去だけではなく、最近ではSNSの投稿データやアカウント、或いはインターネットのサイト上に登録した個人情報等も含まれるそうで、見られたくないデータを事前に処分依頼することが可能になってきているようです。

個人的には自分に何かあった場合、PCやスマートフォン丸ごと処分してもらうのが、一番な楽な気がしますが、処分したいもの以外に、写真や音楽、電子書籍等等家族に残したいものについては、あらかじめ計画を立てて、上記のようなサービスに依頼しておくのが一つの手かもしれません。

0618

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

検索

 
 
 
各製品Webサイト