2018年10月29日 (月)

腹式呼吸始めてみませんか?

こんにちは。総務部の楠本です。
さて、前回はアレルギーの話題でしたので、今回は睡眠のお話を書かせていただきます。皆さんは寝る時、すぐ眠れていますか。布団やベッドへ入っても時間ばかり経ってなかなか眠れないなど不眠症に悩まされたりしていませんか?

私ごとですが、年齢を重ねるごとに睡眠の質が落ちてきているなと感じるこの頃です。事務職の場合、どうしてもパソコンの前に座りっぱなしになるので運動不足かなとは思いはするものの、一念発起して始めてみたウォーキングもなかなか続きません。1ヶ月ほどでリタイア。食事などの改善も取り組んでみたもののこちらも三日坊主の有様。

何かいい方法ないかなと思案していたところ、たまたま人から腹式呼吸のことを聞いて始めました。今はとても便利な時代で、インターネットに接続して検索すれば瞬時に様々な情報を得ることができますよね。いくつか参考になりそうな情報がありましたので以下に記載してみます。

【腹式呼吸のやり方】
1.背筋を伸ばして、鼻からゆっくり息を吸い込みます。
2.口からゆっくり息を吐き出します。 お腹をへこましながら、体の中の悪いものをすべて出しきるように、そして、吸うときの倍くらいの時間をかけるつもりで吐くのがポイントです。10回程度くりかえします。

【効果】
◯ダイエットのサポート
◯脂肪燃焼
◯自律神経を整える
◯ストレスを軽減する
◯免疫力を上げる
◯内臓機能の向上
◯血行を良くする
◯冷え性を良くする
◯老化防止
◯声量が増す

始めてから1ヶ月にも満たないのでまだ効果を実感するまでには至らないのですが、寝る前に出来ることと簡単なためか今のところ続いています。少しでも睡眠の質がよくなって健康管理に役立てればいいなと思っています。効果の程は個人差があるかもしれませんが興味のある方は始めてみませんか?

859029


2018年10月22日 (月)

秋の夜長にコンピュータを組み立てよう

コンピュータと言っても、パソコンです。スーパーコンピュータではありません。申し遅れました、お久しぶりです。イノベーション開発部の長野です。

色々な趣味をお持ちの多くの方がこのブログをご覧になっているかと思います。私も昔はAV(AudioVisual)系の(主に雑誌を読む)趣味を持っていまして、「あのプリアンプとこのメインアンプの組み合わせがどうたら・・・」とか、「インシュレータの置き方がどうたら・・・」とか、色々と勉強させてもらったものです。

評論家ではありませんので聴き比べることはまずできません。友人の他の組み合わせを別の場所で聞くくらいがせいぜいです。(今はこの趣味からは足を洗いました)結局は、雑誌のある評論家のお勧めを軸に、お金も多く費やすことができませんので予算的に合うもので満足するわけです。

同様に、趣味とまでは言えないのかも知れませんが、パソコンの部品の選定と組み立てを定期的にやっています。先日1ヶ月くらい前でしょうか、そのパソコンの部品選定と組み立てをする機会がありました。

今回のパソコンは息子のもので、「グラフィック多用のゲームがストレス無くできるが予算は少なく」と言う目標で作成しました。予算をかければ、いくらでも高機能のものが選べるのですが、その丁度良いところを模索するのが面白いところでもあります。

以前、CPU(パソコンの頭脳にあたる部品)はAMD(CPU製造会社)派だとブログで書いた覚えがあります。しかしながら他人が使うコンピュータではなぜかIntel(これもCPU製造会社)をチョイスしてしまいます。個人的な理由としては(本当は、まずそんなことは無いのですが)メンテナンスやトラブルシュートを楽しめるかどうか、でしょうか。

過去の経緯から考えると、恐らく今はそうではないのでしょうが、他人が使うものにはIntelを薦めてしまいます。他の部品もそれぞれ理由があって選択していくのですが、実際は使ってみないと分からないものばかりです。結局、13万円位で部品を選択し注文しました。

Cpu424812_640

部品が届きましたら、組み立てていきます。
まず第一に気をつけなければいけないのが、触っていい部分といけない部分がある、ということです。ピカピカ光っている金属製の部分は、まず触ってはいけません。それから、最終の組上がりを想像する事が大切です。各部品の位置や配線が最終的にどうなっているかを想像できれば大丈夫です。ネジで止めたり配線を繋げたりする前にその場所に置いてみる事も大切です。線の取り回しはどこを通すのか、ネジの穴の位置は大丈夫か、どのネジ穴を使って止めるのか、などプランを立てることができます。

難しいのは、配線をきれいにまとめるところでしょう。パソコンの筐体の種類は規格として色々あるのですが、最初はATXで組み立てるのが無難かもしれません。なぜなら、筐体がある程度大きく、作業がしやすく、内部にゆとりがあるので配線も悩まなくて済みます。

Computer169974_640

好き嫌いはあると思いますが、興味がある方は、いきなり仕事用のパソコンを組み立てるというのも不安ですし、まずは趣味用のパソコンなどでゆっくりと組み立てみるのも楽しいと思います。

2018年10月15日 (月)

台風委員会

こんにちは。マーケティング営業部の冨吉です。
最近、本当に台風が多いですね。直近では24号、次は25号と立て続けに発生し各地で猛威を振るいました。被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。特に今年は北海道から沖縄まで日本各地で猛威を振い大変な爪痕を残し、自然災害の恐ろしさをまざまざと見せつけられた思いです。自然の力を前に些細な抵抗かもしれませんが、各人が防災の意識を高めていかなければなりませんね。

ところで、各台風には名前がついていることをご存知ですか?24号はチャーミー、25号はコンレイという名前です。名前は聞いたことがあってもなんでこんな名前?誰がつけているの?と思われた方も多いのではないでしょうか。私もそう思い少し調べてみました。

そもそも台風の名前はどう決まるのでしょう?もともとは、アメリカの米軍合同台風警報センターが英語の人名を台風の名前として付けていました。その後、北太平洋と南シナ海で発生する台風に関する各国の政府間組織が発足し、2000年以降、その組織の加盟国が提案した名前を付けるようになったそうです。

その組織の名前が、タイトルの「台風委員会」です。台風委員会に属している国は日本を含め14か国となっています。

<台風委員会加盟国>
中国/香港/日本/ラオス/フィリピン/韓国/タイ/カンボジア/マレーシア/ベトナム/マカオ/北朝鮮/シンガポール/アメリカ

上記の14か国がそれぞれ10個ずつあらかじめ台風の名前を用意しています。つまり140個の台風の名前がすでに決まっており、それを順番に台風に振り分けているようです。これまでの平均として台風が年間約25.6個発生しており、約5年で台風の名前が一巡しているそうで、聞いたことのある名前の台風があるのもうなずけます。

25号がコンレイであれば次の名前は何かというと
<直近の台風>
台風番号/命名国/名前/意味
28/ベトナム/チャーミー/花の名前
29/カンボジア/コンレイ/伝説の少女の名前
30/中国/イートゥー/民話のうさぎ
31/北朝鮮/トラジー/桔梗
※台風番号・・・台風の名前すべてに1~140の番号が付けられており台風の○○号ではありません。

台風番号29が、台風25号のコンレイなので次の台風26号は台風番号30のイートゥーとなります。台風番号と台風の号数が違うので少し複雑ですが…。

ということで台風の名前はこのような理由で決まっていたんですね!

防災意識を高め、今後少しでも被害を少なくしていくためにも、各地で被害を及ぼす台風などの自然災害を知り、記憶に残すことで、早め早めの対応を心掛けたいものです。

1195412

2018年10月 9日 (火)

体が資本!

こんにちは、CSサポート部の平です。
猛暑続きだった日々も終わり、朝晩は肌寒さも感じるようになって参りましたが、いかがお過ごしでしょうか。

さて、皆様は先日の大相撲秋場所はご覧になられましたか。白鵬関の全勝優勝や、栃ノ心関のカド番脱出、幕内に戻って来た貴ノ岩関の二桁勝利等々、今場所もたくさんのドラマがありましたが、中でも、稀勢の里関の「復活」には大変感動しました。

稀勢の里関は昨年の春場所で左胸や左腕に大怪我をして以来1年半、実力を発揮できず途中休場となる場所が続き、直近の3場所にいたっては完全休場となっておりました。私も「もうダメなのだろうな…」と勝手なことを思いながら今場所を観ていたのですが、終わってみれば二桁勝利という結果で、見事大活躍でした。

結果だけでなく、内容面も素晴らしかったと思います。元々稀勢の里関は、左を差す(※自身の左腕を相手の右脇に差し込んで、その左腕を使って相手を引き付けたり上体を起こしたりする形です。)相撲が得意な力士だったのですが、怪我をして以降はそのような相撲が全く取れなくなっていたように思います。しかし、今場所中には、横綱の鶴竜関を相手に左を差し、左腕を使って鶴竜関の上体を起こすというシーンも見受けられました。あのシーンを見て、年間最多勝を獲得された一昨年の状態まで「完全復活」する日も近いと感じました。来場所以降のご活躍がとても楽しみです。

ところで、力士の方々のように怪我などで収入がなくなる恐れがある職業というのは、とてもシビアなお仕事ですよね。会社員である私は、多少の怪我や体調不良があったからといって、直ちに収入がなくなるという訳ではありませんし、ある程度までであれば会社の福利厚生等の制度で支えてもらうことが出来ると思います。しかし力士はそうはいきません。相撲が取れない状態になったら、それが収入に直結しますし、状態によっては収入の途が絶たれてしまうこともあると思います。

これは個人事業主でいらっしゃる多くの先生方にも当てはまるのだと思います。サラリーマンである私も、「会社や同僚に迷惑をかけぬように」と体調管理には十分気を付けてはおりますが、先生方はそれとは比べ物にならないぐらい危機感を持って体調管理をされていらっしゃるのでしょう。「先生方はお仕事の内容だけでも、大変なことをされていらっしゃるのに、さらには日々の体調管理まで…」と改めて畏敬の念を抱いた次第です。

今はちょうど季節の変わり目でもあり、体調を崩しやすい時期でもございます。皆様も怪我、風邪などされませぬよう、ご自愛ください。

103597

2018年10月 1日 (月)

「5G」と「AI」

こんにちは。イノベーション開発部の野村です。

今回は2020年の実用化・商用化に向けて規格化が進められている第5世代移動通信システム「5G」とAIについて、お話をしたいと思います。

「4G」までは携帯電話やスマートフォンの普及を後押しするため、通信速度が主眼に置かれていました。「5G」では通信速度の飛躍的な向上と共に、現在急速に進んでいるIoT化に対応できるよう「同時多接続」や「低遅延」も目標とされています。

IoT時代では、日常生活で利用している様々なデバイスがインターネットに接続されます。その数は数兆個と言われており、その数は今後さらに増え続けていきます。これらのデバイスが一度に通信を行うと、アクセスポイントへの同時接続数、通信量、遅延が大きな問題となります。特に自動車の自動運転やロボットの遠隔操作などでは遅延が致命的な問題となってしまいます。これらの問題を解決するための規格が「5G」と呼ばれるものです。

また、安定した通信インフラとして5Gを実現するためには、インフラの通信機器の仮想化も不可欠と言われています。従来は要件に応じて専用機器を組み合わせることでインフラを構築してきましたが、サービスが多様化する将来においては、専用機器ではコストがかかりすぎてしまいます。専用機器ではなく汎用サーバー上でこれらを仮想化することができれば、必要に応じて機能を随時切り替えて運用できるようになりますので、トラフィックの急増や機器の故障などにも柔軟に対応できるようになります。

こうなってくると、トラフィックの急増や故障がないかを監視して、常に最適なインフラ環境に切り替えることが重要な業務となります。そこで、これらの業務をAIで自動化できるように現在研究が進められています。また、過去の事例を元に故障が発生する前に問題をAIが検知し、故障自体を回避できないかという研究も行われています。

これらをAIが行うためには様々な事例をデータとして大量に蓄積し、活用方法を学習していく必要があります。大量のデータを集めることから始まりますので、直ぐに実用レベルまでにはならないかもしれません。ただデータが集まれば解析はAIの得意とする分野です。また一度稼働すれば、自動的にデータを蓄積して今まで考えつかなかった新しい通信環境をAIが構築してくれる可能性もあります。
安定した通信インフラは、IoTだけでなく様々なネットワークサービスを展開する上でも根幹となりますので、是非実現してもらいたいと期待しています。

1210139


2018年9月25日 (火)

チャレンジ!ふるさと納税

こんにちは。マーケティング営業部の緒方です。

今年の夏はとにかく暑かったです。そして、その暑さが終わらないうちに、大型台風、大型地震と自然災害が日本列島を襲いました。被災された方々においては、一刻も早く平穏な日常が戻りますことを心よりお祈りいたします。

先日、久しぶりの友人と一緒に食事をしました。人気のフレンチのお店に予約を入れ、つきることなくおしゃべりをしている中、その友人のお子さんが今年から就職し、扶養家族から外れたため、今年からやっと「ふるさと納税」ができるという話題になりました。

■ 総務省ふるさと納税ポータルサイト
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/mechanism/deduction.html 
ふるさと納税・・・私はしたことがないのですが、友人いわく、していないなんてもったいないとの話。(既にされている方にとっては、今更かと思われますが)

最近も高額返礼品が問題になっていたようですが、どうも友人はその返礼品が目当てのようで、やっと今年から税金控除が受けられる対象になったみたいです。今からおいしいお肉の返礼品を物色中とのことです。詳しく聞いていると、年収に応じて控除額が決められており、控除額限度内であれば、ふるさと納税で地方に納税した全額から2000円を引いた金額が住民税(または一部所得税)として控除されるとのこと。(同じ年収でも、扶養家族が増えると、控除額が下がるのですが、扶養家族が少なくなると控除額もかなり上昇します。)

例えば、5万円の控除限度とした場合5万円のふるさと納税を行えば、48000円は翌年の税金から控除されます。なので個人負担は実質2000円。返礼品は、その地方のお肉や果物から家具、宿泊券までバラエティに富んでいます。

09251

返礼品は納税額の30%位の金額が指針らしいのですが、品物によっては、かなりお得な返礼品もあるようです。実質負担2000円と思えば、かなり楽しめる品物が揃っています。

私も、さっそく今年は、ふるさと納税にチャレンジしてみようかと思っています。納税したい地方を決めるか?あるいは魅力的な返礼品で決めるか?被災地域の支援で選択するのも当然ありです!ホームページもいろいろと充実しているようです。皆さんもお得で便利なコンテンツを探してみてはどうでしょうか?

来年10月からは消費税も10%に引き上げられる予定ですが、10%って結構大きいですよね。お金は少しでも賢く使いたいものです。また、せっかく大事なお金で購入したシステムも賢く、楽しく、利用したいですね。ということで、弊社システム“権”について少し触れたいと思います。

終わった案件に色を付けたり、終結日を入力するだけで、一覧画面がすっきりしますよ。例えば、事件進捗の引渡しの色をピンクに決めておけば、引渡し完了日を事件進捗に入力するだけで、引渡済案件が視覚的に確認できます。

09252

あるいは、終結日を同時に入力しておくことで、終結案件は一覧に表示しないようにすることも可能です。
“権”をご利用の際は、仕事にちょっとアクセントをつける意味でも是非活用してみてください。

2018年9月18日 (火)

寄り添う気持ち

こんにちは。総務部の吉村です。
気づけばもう9月。暦の上ではもう秋ですがまだまだ暑く、予報によると今年の秋は平年より気温が高くなる見込みだそうです。秋は運動会等のイベントを控えている方も多いと思います。夏の疲れも出る頃ですので油断せずしっかり体調管理をしていきましょう!

さて、最近皆様は改めて反省したことはありますか?
私は先日改めて反省させられたことがありました。それは近くに住んでいる甥っ子の宿題を見ていた時のことです。何度説明しても理解してもらえず、段々頭に血が上ってしまい少し強めの口調で「どうしてそうなるの?何が分からないの?」と言ってしまいました。すると甥っ子は「(私)にとって分かることでも僕にはその説明では分からない」と・・・。

やってしまった・・・。私なりに彼に分かるよう説明していたつもりが・・・つもりになってしまい、なぜ理解できないかを分かろうとせず自分本位で説明してしまったと・・・。それから一つ一つ理解したことを確かめながら進めていき無事理解してもらうことが出来ました。

今回の出来事で、日々の生活の中で自分の伝えたいことを相手が分かるように伝えられていなかったのではないかと改めて反省し、自分を見直す良い機会になりました。改めて自分の伝えたいことを相手が分かるよう伝えられているか?なぜ理解してもらえないのかではなく、どうすれば理解してもらえるのか?相手の気持ちに寄り添い、自分本位にならず、理解していることを確かめながら進めていくよう心掛けたいと思います。また、どうして相手がそう思うのか・・・その先も予想しながら伝えていけるよう精進していきたいと思います。

394364

2018年9月10日 (月)

レスポンシブデザインについて

こんにちは。イノベーション開発部の加藤です。
残暑厳しい今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。私の方では先日、暑さのせいか愛用のタブレットが一台故障してしまいました。電子機器もたまには涼ませてあげないといけませんね。

さて、今回はタブレットなどにまつわる、レスポンシブデザインという技術についてご紹介します。これはさまざまな画面サイズに合わせて、あるwebページのレイアウトやデザインを柔軟に調整し、最適な形で表示させる技術のことを指します。PC以外にも、タブレットやスマートフォンなどのモバイル端末から閲覧できるwebページを、比較的容易に作ることができる点が特徴です。

近年のwebサイトはモバイル端末での閲覧も想定されていることから、このレスポンシブデザインを採用しているwebページは意外と多いです。例えば、下記の画像はレスポンシブデザインを適用した、ある同一のwebページを左右に表示したものです。

Responsive_design

左画面がスマートフォンで見た場合の画面であり、右画面がPCから見た画面となります。右画面のPC用ページが、狭いタブレット端末でも左画面のように適切な形で表示できていることがわかります。このブログをご覧の方でこの手法自体をお使いになる機会はそう訪れないとは思いますが、普段見ているwebサイトが端末ごとに、どのように表示されるかを意識して見てみると、新たな発見があって面白いかもしれません。

ところで上記画像で紹介しました画面は、先日より弊社で公開している「家族のための信託支援システム」というサービスのものとなっております。

こちらは家族信託業務のサポートを目的としており、webブラウザ上で動作するため、PCまたはタブレットによるアクセスが可能な製品となっております。14日間の機能制限版お試し運用もできますので、家族信託業務を既になさっている方や検討されている方は、是非一度ご利用くださいませ。

2018年9月 3日 (月)

後世に残したいお盆

こんにちは。マーケティング営業部の遠藤です。
連日の酷暑が続いた8月も終わり、朝夕などは初秋を感じさせる季節になりました。少し時期は遡りますが、今回は先月帰省した際に感じたことを書いてみたいと思います。

8月の風物詩として今も昔も最も象徴的なものといえば「お盆」ではないでしょうか。お盆は亡くなった方が夏の一定期間、一時的に家に帰ってきて、またあの世に戻っていくという、日本人にとっては古くからなじみの深い恒例行事です。私自身、山形の田舎で育ったため、こうしたしきたりには幼い頃から慣れ親しんできたように思います。

ここで私の地元山形のお盆を少し紹介すると、8月の13日に「迎え盆」、15日に「送り盆」というものがあり(日にちは地域差があるかもしれません)、お墓参りへは合計2回行くことが必須です。迎え盆でははじめにご先祖様を迎えに行くので、持参した提灯の中のろうそくに火を灯し、その火と共に提灯を自宅に持ち帰り、お迎えしたご先祖様と一緒にお盆の期間は家族みんなで家で過ごします。そして数日経った送り盆の日になると、仏壇に供えられたろうそくをまた提灯に入れてお墓に向かい、来年までのお別れをする、という一連の流れです。幼い頃はお墓までの道中でご先祖様が宿った火を消してはいけないと、ドキドキしながら提灯を握りしめていたことを思い出します。

そんな当たり前のように行っていたお墓参りですが、これが一般的というわけではなく地域によって実に様々であることを知りました。どんな形であっても、ご先祖様を大事にするという気持ちには変わりはないのだと思いますが、お盆は年に一度、自分のルーツとも言える先祖を身近に感じることの出来る、日本ならではの伝統だと思います。

しかし、これから少子高齢化のために地方自治体の消滅が進むと、実際に守るべきお墓の管理もままならなくなることが予想されるそうです。言うまでもなく、お墓があってこそ成り立つ風習ですので、管理が行き届かないとなれば、こういった伝統もなくなってしまいかねないと思うととても寂しい気持ちになります。先祖代々守ってきた伝統を、想いを、いかに次の世代にきちんとつないでいくか、私たち世代への大きな課題と言えるのかもしれません。

お墓の管理だけではなく、昔からの伝統や風習を後世に伝える、これからの時代「相続」はそういった意味でも重要なカギを握ることになるのではないでしょうか。「終活」という言葉も今や当たり前になりつつありますが、専門士業の先生方のお力をお借りする機会がより一層増える時代ともいえるかもしれないですね。

537751

2018年8月28日 (火)

2020年のイベントとは…?

こんにちは。CSサポート部の井上です。

突然ですが、みなさんにお聞きします。
「2020年のイベントとは…?」と質問されて何を思い浮かべますか? 私は即答で『東京オリンピック・パラリンピック』と答えます。先月、オリンピック・パラリンピック大会史上初となる小学生の投票で最終候補3つの中から決まった公式マスコット「ミライトワ」と「ソメイティ」が発表されました。それぞれにコンセプト・名前の由来がありますので、まだご存知ではない方は是非確認してみてください。

さて、東京オリンピック・パラリンピックは2年先のイベントに向けて、着実に準備が進んでおりますが、しかしもう1つ2020年にはイベントが残っていることを忘れてはなりません。みなさん何かお分かりですか?

普段の日常業務でなくてはならないもの...
それは、書類の作成やオンライン申請等に欠かすことのできない『パソコン』です。昔に比べて安くはなっていますが、まだまだ高額商品となるため壊れてから交換したのでいいと考えられている方が少なくないと思います。

しかし、その考えは危険です。今回Windows7に関して、マイクロソフト社のサポートであるメインストリームサポートがすでに『2015年1月13日』に終了し、現在は延長サポート期間に入っておりますが、その延長サポートが『2020年1月14日』で終了してしまいます。

延長サポートが終了すると、セキュリティ関連などの更新プログラムは一切提供されなくなり、セキュリティの脆弱性(問題)が発見されても対処されないということになります。更新プログラムを適用しない状態でパソコンを使い続けると、最悪「ウイルスに感染する」「パソコンを乗っ取られ悪用される」かもしれません。また、最新のセキュリティソフトを使っても防げない場合があり個人情報の漏洩に繋がることもありますので、Windows7をご利用の方は、延長サポートの期間内に余裕を持って新しいパソコンに交換し、早めに使い慣れておくようにしてみてはいかがでしょうか。

Blog1

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

検索

 
 
 
各製品Webサイト