2019年1月 7日 (月)

ストアアプリ版Office

こんにちは、CSサポート部の村上です。

めっきり冷え込んできましたが、体調など崩されておりませんでしょうか?PCも結露などの影響で不調を起こしやすくなります。事務所を少し温めてから、PCの電源を入れることをお勧めいたします。

ところで、2020年1月に迎えるWindows7のサポートの終了に伴い、PCの買い換えを検討されている方も多数いらっしゃると思います。PC購入時点でMicrosft Officeがプレインストールされているモデルも多数ありますが、最近のモデルでは、Officeの種類が少し違っているようです。

Windows10は「デスクトップモード」と「タブレットモード」という2種類の動作環境があります。それぞれ、デスクトップモードで動作するソフトウェアが「デスクトップアプリ」、タブレットモードで動作するソフトウェアが「ストアアプリ」と呼ばれます。

先ほど「Officeの種類が少し違う」というところが、ストアアプリ版のOfficeがプレインストールされているということなのです。

ここで、困ったことが生じます。リーガル製品のソフトウェアは、全て「デスクトップアプリ」なのです。Windowsの仕様により、デスクトップアプリからはストアアプリの制御や連係が取れないのです。そのため、書類の作成や編集などができないという問題が発生します。

折角Officeがインストールされているモデルを購入したのに・・・
でも、ご安心下さい。Microsoftでは、追加費用なしでストアアプリ版からデスクトップアプリ版への入替る方法が提供されております。

ご参考までに、アプリの確認方法と入れ替え方法が紹介されているMicrosoftサポートページをご紹介いたします。再インストール方法でご不明点がありましたら、PCのご購入店やPCメーカーにご相談下さい。

■Officeの確認方法
プレインストール版 Office 2016 の確認方法
https://www.microsoft.com/ja-jp/office/2016/pipcsetup/pipc_re_setup.aspx#resetup2016-01

■Officeの再インストール方法
デスクトップ アプリ版 Office 2016
https://www.microsoft.com/ja-jp/office/2016/pipcsetup/pipc_re_setup.aspx#resetup2016-02

012788

2019年1月 1日 (火)

謹賀新年

Blog2


昨年は格別の御厚情を賜り、厚く御礼を申し上げます。
本年も社員一同、皆様にご満足頂けるサービスを心がける所存でございますので、 何とぞ昨年同様のご愛顧を賜わりますよう、お願い申し上げます。
皆様のご健勝と貴社の益々のご発展を心よりお祈り致します。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

新年は1月7日(月)から平常営業とさせて頂きます。
平成31年 元旦

2018年12月28日 (金)

年末のご挨拶

Blog1_2

2018年も残すところあとわずかとなりました。 
皆様におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
本年は格別のご愛顧を賜り、まことに有難く厚く御礼申し上げます。
来年もより一層のご支援を賜りますよう従業員一同心よりお願い申し上げます。
年始は1月7日(月)より通常通り営業させて頂きます。

2018年12月25日 (火)

家族のための信託支援システム

こんにちは。イノベーション開発部の横山です。
12月も中旬に差し掛かり、寒くなってきましたね。年々時がたつのが早くなっているように感じる今日この頃ですが1日1日を大切にしていきたいものです。

さて、弊社では今年の8月に家族信託業務を支援するためのクラウドサービスである「家族のための信託支援システム」をサービスインしました。

機能等の詳しい説明はこちらのページに記載しておりますが、今回は私たちがこのシステムを開発するにあたり工夫した点についてご紹介させていただきたいと思います。

「家族のための信託支援システム」では、本ブログで以前ご紹介させていただいたマテリアルデザインレスポンシブデザインをユーザーインターフェースのデザインに取り入れております。マテリアルデザインによりユーザー様が直感的な操作をできるようになることを目指し、レスポンシブデザインによりタブレット等のモバイル端末からでも快適な画面の閲覧ができることを目指しました。

また、なるべくマニュアルを見ずに操作ができるように、画面上に説明文をいたるところに配置しています。以下は契約書一覧画面ですが、各ボタンの上下に説明文を配置しています。

01

もちろん、マニュアルも用意しております。右上のメニューから「マニュアル」をクリックするとブラウザで閲覧するHTMLマニュアルが表示されます。

02

03

このように、分かりやすくて便利に使っていただけることを目指して開発しましたが、まだサービスインしたばかりで至らないところもあるかと思います。今後ユーザー様の声をなるべく反映して「家族のための信託支援システム」をより便利で使いやすいシステムにしていきたいと考えております。
ご興味の持たれた方は、こちらから2週間の無料お試しを申し込むことができますので、ぜひご利用ください。

2018年12月17日 (月)

「マイナンバーを使って電子署名する」時代はくるのかな?

マーケティング営業部の古窪です。
12月に入り、一気に日が暮れるのも早くなりましたね。冬の夕暮れは「切ない」という感情を強く感じると同時に「早く家に帰らなきゃ!」と思わせるのはなぜなんでしょうね?

つい先日のことですが、人生初、印鑑登録を行いました。相続手続きの一環として急遽必要になったのですが、役所の手続きのために半日休むことも、市役所に出向くことも面倒で、なかなか気が進まないものでした。さらに、私は印鑑を作ることにに対して抵抗感がありました。まず、既製品の印鑑では自分の名字がないため、必ずオーダーが必須で、印鑑を作りに行くと、店主に「あなたの名字は中国の方から来た名字ですね~」などと、うんちくを語られたり(笑)、印鑑の素材もいろいろあるので、騙されて高い印鑑を作らされるんじゃないか?とか…。ドキドキするので印鑑作成は苦手です。

今回、印鑑登録が面倒なため、何とか回避できないか?と考えて思いついたのが、「電子定款みたいに、マイナンバーで取得した電子証明書(公的個人認証サービス)で電子署名して手続きできないかな?」ということでした。自分が楽をするために知恵を働かせたり、多少調べてはみたものの、他の理由もあって最終的には、印鑑登録をして書面に印鑑を押しました。

私1人の手続きならば、電子申請できないか、本気で調べたと思いますし、電子的な手続きが選べるのならば、間違いなくそちらを選びました。電子的な手続きの方が手間暇がかかったとしても、その経験を仕事にいかせたり、少なくとも先生方との話のタネになるため無駄になることはありません。

世の中にマイナンバーがもっと普及して、電子署名が今以上にメジャーになると、いろんな手続きが電子的にできるようになりそうですね。書面での手続きと電子的な手続きの選択肢があるなど状況が変わっていくのかな?などと、改めて考えさせられる経験でした。

265084

2018年12月10日 (月)

交通事故!

こんにちは。CSサポート部の山下です。
朝夕めっきり寒くなってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて、少し前に私は生まれて初めて交通事故に遭ってしまいました。あまり遭うものじゃないですよね。 なので今回はその時のお話をさせていただきたいと思います。

帰宅途中、自転車で青信号を通過中に左折車に跳ねられ、え?まさか?痛い!と思っている間に、気づいたら手際よく救急車の中へ運ばれていました。 救急隊員の方が意識や脈の有無、血圧、痛みの場所を確認、首固定。警察官の方が警察署の担当連絡先のメモを手に握らせて下さり、サイレン音とともに病院へ向かいました。

到着したら今度は救急隊員の方から看護師の方に申し送りされ、バトンタッチです。病院では、これまた手際よくベットに寝たまま移動し、レントゲン撮影やCTスキャンでの検査です。結果は早く、「骨は折れてませんから帰っていいですよ」との医師の診断でした。

そしてここから、また一つバトンタッチです。

翌朝早く、損害保険会社の担当者から電話がかかってきました。矢継ぎ早に質問が始まり、転院するか否か、着衣の損傷の有無の確認等…。書類が後日たくさん届きました。 体が痛い以外でも、交通事故は大変です。すぐに転院し再度診察を受け、後日にレントゲン撮影やり直したら、右股関節捻挫、頚椎捻挫、右肋骨骨折等という結果でした。

もう一つ残っているのが、警察への連絡です。生まれて初めての供述調書作成。質問され、申述して、その内容を手書きで司法警察員の方が記載していきます。最後に読み聞かせ確認、不要な行は定規で斜線を引き押印。写真もプリントして貼り付けていました。

こういう部分はIT化できないのかな?などと思ってしまうのは職業病でしょうか(笑)起きた出来事を順にお伝えしてきましたが、この後示談に応じない事案の場合には裁判になり、 専門家の先生が依頼を受けられてご対応をされるのでしょうね。

今回、1つの交通事故という事実から、いろいろな専門職の方々から1つずつバトンが渡り、正しく処理(?)され、無事に健康な体を取り戻すことができました。

その間、仕事をお休みさせていただき会社や同僚に助けていただきました。たとえ自分に非がなくても、いつでも当事者になり得るのが交通事故の怖いところですが、これから年末年始にかけてますます気ぜわしく、また交通量が増えて事故も増えてくる時期になりますので、 皆様もくれぐれもお気をつけ下さいませ。

皆様方と毎日普通にお話出来ていることが、決して当たり前ではない幸せなことなのだと実感した出来事でした。

1018850


2018年12月 3日 (月)

猫襲来

こんにちは!開発部の橋村です。

唐突ですが、先日我が家に猫がやってきました。そもそも年始に捨て猫を保護して、里親さん探しをしたのが発端なのですが、無事里親さんに猫を引き渡した後、家族が猫ロスに見舞われ、結局新たに猫を(しかも2匹も)迎えることになりました。嫁様を筆頭に、家族全員がメロメロになっていまして、口を開けば猫のことばかり・・・という状況がここ2~3ヶ月続いています。

1203

そんな状況ですから、なかなか外泊とかできなくなるねえ・・・などと話していたのですが、そこはそれ、昨今のIoT技術の進歩はめざましいもので。インターネット経由で、スマートフォンを使って猫の餌やり・部屋のモニタ・会話(?)が可能な給餌機が何種類も販売されていました。

最近は匂いセンサや動画上の動態検出、機械学習などの新しい技術が次々と実用化されています。この調子でいくと、トイレや猫同士の喧嘩を検知してアラームを鳴らすとか、さらにはロボティクスを導入して、喧嘩の仲裁(笑)など、まだまだ新しい機能が追加されそうな雰囲気です。

10年前には予想もしなかった技術が実用化され、暮らしの隅々から徐々に変わりつつあるこの頃、ぼーっとしていると置いて行かれてしまいそうです。改めて、新しい製品・知識に対して貪欲に取り組んで行きたいと思いを新たにした次第でした。

目下の悩みは、年長の方の猫(左)の肥満防止です。猫用のトレーニングマシンとか発売されないかなぁ・・・と期待しています。

2018年11月26日 (月)

「ニュータウン問題」と旧耐震基準マンションについて

こんにちは、マーケティング営業部の松中です。

秋も大分深まってきました。都内の木々もずいぶん色づいてきて、紅葉が見頃になってきて日本の四季の素晴らしさを感じております。

さて先日私が幼少期に住んでおりました、とある団地に20年ぶりくらいに行ってまいりました。東京の近郊の立地で、交通網の整備やショッピングモールの開店などもあって、駅前は随分と活気づいており、市全体では人口も増えてきております。

この団地は、国内有数のマンモス団地で、UR都市機構により70年代~80年代に次々に建設されて広範囲に分譲団地が立てられました。私が住んでいた当時は、団地内の人口が多くとても賑やかで、広々としていて所々に公園やプールがあり、商店街も活気に満ち溢れていました。団地街は車もほとんど通りませんし、住むには安全でとても良いところだった事を覚えております。

ところが先日久々に訪れたらその変わりようにびっくりしました。商店街はシャッターが下りてしまっているお店が多く、寂れているように感じました。何より道端を歩いている人の数がすごく減ってしまっていて、子供の数が少なくなっているようで、団地街全体が閑散として活気がなくなっているように感じられて非常に寂しく複雑な思いにかられてしまいました。単純に団地から若い人が離れてしまい、人口が減ってしまったのだと思います。私の年代は団塊ジュニアにあたり、日本の人口ピラミッドでは一番人口層が多い年代になります。人口が多い故に、高校大学受験や就職活動ではものすごい競争率が高くて苦労した思いが込み上げてきましたが、私のようにこの世代の人たちが進学したり就職する際に団地から出て行ってしまい、両親世代の高齢者だけが残っているような状況も多いのではないか思います。

以前テレビで別のある地域の事が取り上げられていました。ニュータウンとして開発されたその地域も、都内で急激に増えた人口の受け皿として大規模な住宅街が形成されましたが、近年では高齢化社会や建物の老朽化の影響など様々な要因で住む人が激減している、というような内容でした。こちらと同じような現象がこの団地でも起こっているのだなと実感しました。

こういった場所の建物は70年代に建てられたものが殆どで、現在の耐震基準を満たさない、いわゆる「旧耐震基準」に相当します。建て替えをするにしても区分所有者の一定の割合の賛成が必要になってきますし、建て替えるにしても費用面が大きくのしかかってきます。

近年、空き家問題が大きな社会問題として取り上げられていますが、それと同時にこの旧耐震基準マンションについても大きな問題として注目されているかと思います。このようなマンションの数は全国で100万戸を超えていると言われており、都内でも相当数存在しております。近い将来に起こるであろう首都圏直下型地震が発生すると、これらのマンションは倒壊してしまう可能性があるかと思います。今後これらの旧耐震基準マンションに対しては耐震改修促進法やマンション建替え円滑化法などを活用して早急に耐震検査を行い、そして然るべき補強や建替え作業を行っていく必要が急務ですし、住人にとっては深刻な問題かと思いますので、この点に精通している専門家に普段から相談して具体的に対策を行っていく必要があると感じました。

734992

2018年11月21日 (水)

“護”セミナー『「先生にお願いしたい」と言わせるために!』

こんにちは。弁護士システム”護“担当営業の羽多野です。

2018年もあっという間に残り約1か月半となりました。そんな折、新年の1月17日(木)に東京、24日(木)大阪にて弁護士システム“護”のセミナーを開催させて頂くこととなりました。ずばりタイトルは『「先生にお願いしたい」と言わせるために!』“護”「遺言・相続パワーアップキット」で提案力に差をつけろ!に決定致しました。

内容は9月に発売致しました「遺言・相続パワーアップキット」をツールとして相続・遺言分野に取り組まれる先生方の業務拡大、受任率UPを弊社のソフトがいかにサポートできるか、またどのように業務効率が図れるのかについて詳しくご案内させて頂こうと考えております。

少子高齢化の時代の流れも相まって遺言書の作成や遺産相続問題に積極的に取り組まれる先生方が非常に増えているとお聞きします。そんなニーズが増えている遺言相続マーケットということも踏まえて細かい遺留分侵害の自動計算などのツールとしての活用から増加した案件をどのように管理していくのかといった業務管理面まで幅広くご提案できればと思いますこれから開業予定の先生や今後、遺言相続分野を注力分野にとお考えの先生にとっては特にお薦めできる内容構成になっています。お忙しい中ご参加頂いた先生方に来てよかったと思って頂けるような有益な時間となることをお約束致します。

くわしい内容につきましては下記URLご参照ください。
http://www.legal.co.jp/products/mamoru/seminar/top/skillup_seminar_4.html

それでは皆様のご参加お待ちしております

Hsj1

2018年11月19日 (月)

予防の大切さ

こんにちは、CSサポート部の三好です。

朝晩の冷え込みが徐々に厳しくなってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?11月になりインフルエンザが流行する季節が近づいてきましたね。「そろそろ予防接種を・・・」なんて考えてらっしゃる方も多いと思います。

弊社でもインフルエンザの予防接種を受けるよう義務付けられているのですが、実は私・・・11月頭にして既にインフルエンザに罹ってしまいました(汗)
急に39度を超える高熱が出たため、病院で診察/検査をしてもらうとインフルエンザA型陽性とのことでした。寒くなると手洗いうがいをするように心掛けていたのですが、季節はまだ11月になったばかり。正直「まだそこまで神経質になる時期じゃないかな」と油断しておりました。予防接種も大事ではありますが、やはりこのようなことにならないためには普段からの手洗いうがい等、習慣化した予防が大切ですね。

Photo

そして更に精神的に追い打ちを掛けられた(自業自得な)事件が発生しました。
高熱が出る2日ほど前、自宅のPC(ノートパソコン)の前でコーヒーを飲みながらネットサーフィンをしていたのですが、キーボードの前に置いていたマグカップに手が当たり、熱々のコーヒーがノートパソコンのキーボードの隙間へ!

慌てて電源を切ってバッテリーを外して、パソコンを逆さにはしたのですが、その直後インフルエンザに罹ったため4日ほどそのまま放置。いざ電源を入れてみるもファンが回らずHDDのランプも点かないし回らない、画面は真っ黒・・・結局パソコンの買い替えとなってしまいました。

Photo_2

この出来事の1ヶ月ほど前に「PCのバックアップ取ってないからそろそろバックアップ用のHDDでも買おうかな~」なんてことを話していたのですが、結局何もしないままこんな事態になってしまいました。運よく内蔵HDD自体は無事だったので新しいPCにHDDを接続して必要なデータを復旧することができたのですが、データが救えると判明するまでは生きた心地がしませんでした(汗)

普段お客様にこまめなバックアップの大切さを偉そうに説明させて頂いているのに自分の事となるとお粗末なものでした。・・・ということで、1週間という短い期間に痛い形で2つも「普段の心掛け、予防の大切さ」を痛感した次第でした。

皆さんの大事なデータはいつどのような形で壊れて飛んでしまうかわかりません。そのような時に最小限の被害にとどめるためには普段のこまめなバックアップが本当に本当に大切です!普段のバックアップの運用等にご不明な点がございましたら、お気軽にリーガルへお問い合わせください。

2024年11月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索

 
 
 
各製品Webサイト