2020年9月23日 (水)

マスク

こんにちは。マーケティング営業部の冨吉です。
皆さん、ここ最近で一番手にした物は何ですか?
たぶん私は、マスクではないかと思っています。まさか今年のあの猛暑の中、医療従事者でもない私が、毎日マスクを着けて生活することになるとは思ってもみませんでした。ものによっては耳が痛くなったり、蒸れて苦しくなったり、スムーズに話ができなかったりと、いまだに悪戦苦闘しております。
一時期のようなマスク不足も解消され、だいぶ手に入りやすくなってきました。数か月前は家族分のマスクを確保することに四苦八苦していましたし、何より価格が高く、費用もかさみました。特に子供用の小さめマスクが手に入らなかったため苦労をしました。今となっては、いろんなマスクを試し、いろんな気づきを得たように思います。
これまでマスクを製造・販売していたようなメーカーだけでなく、最近では衣料品小売りチェーン、紳士服チェーン、アウトドアメーカーや大手物流グループ、小規模衣料メーカー、靴メーカー、スポーツ用品メーカーなどなど、いろいろなところから販売されています。また、それらはそれぞれ似ているようで各社特色を出し、発売から短期間でマイナーチェンジ、モデルチェンジを行っているさまを今となっては、すごく逞しいなとも思うようになりました。
マスクというものは、衛生上返品できない装飾品です。買ってみないとわからないという点は、難しい商品ですが、改良を重ね少しでもいい商品を届けたいという販売者のスビード感のある対応に少し好感が持てた気がします。また販売方法も店頭販売だけでなく、インターネット、抽選販売と苦労していた様子もうかがえました。
しかし、ただ一つ腑に落ちないのが通気性の良いマスク競争です。
涼しくて気持ちが良いという夏用クールマスクは、涼しい反面効果のないマスクということなのでは?といまだに疑問です。まあ、飛沫のみを抑え、夏場の熱中症を相殺するという、割り切りなのかもしれません。そんなことをいろいろ考えながらも毎日マスクをし、感染予防に励んでいます。
そして暑くても我慢し、マスクを着けて周りの方を気遣っていらっしゃる皆様のおかげで、今のところ元気に生活できております。
これもひとえに皆様の思いやりの結晶です。
本当に今年はコロナに豪雨や台風など自然の猛威に驚かされていますが、こういう時だからこそ前向きでいなければと思う今日この頃です。小さなことですが、その一つに表題のマスク選びも楽しんでみたいと思っています。ちなみに今の私と子供のお気に入りは、某靴メーカーのマスクです。
未曾有の混乱の中、コロナや災害で当事者になられ大変な思いをされている方には謹んでお見舞い申し上げますとともに、一日でも早く通常の生活に戻ることを心より願っております。

Photo


2020年9月14日 (月)

時計修理店

こんにちは。CSサポート部の矢野です。
先日松山市内の時計修理店に行きました。以前から持っていた機械式の腕時計のオーバーホールの依頼のためです。50年前のアンティークのオメガと10年ほど前に新品で購入したオリスの腕時計です(それほど高価ではないです)。時刻が遅れるようになっていたので最近はあまり付けることがなくなったのですが、また使いたくなってきたので修理することにしました。お店はインターネットで検索して見つけました。店主は30代とおぼしき若い方ですが、老舗のお店で3代目。時計修理が大好きなことがよくわかるホームページでした。
実際に訪ねてみると、ほぼ修理スペースで占められている狭いお店でした。流暢な伊予弁、ぶっきらぼうではあるものの丁寧な口調で、それぞれの時計の状態、おおよその費用と期間、部品代が余分にかかる場合には連絡することなどテキパキと伝えてもらい、費用も想定内だったのでお任せすることにしました。お客さんもひっきりなしに来ていて、電池交換など一見簡単そうな依頼にも丁寧に対応していました。
最近はプロとアマの境が無くなっている傾向もありますが、時計のような精密機械は素人ではどうしようもないのでプロに頼むしかありません。修理依頼した3代目は、技術的な裏付けがある、ホームページ通りの時計修理が大好きな職人でした。お金をもらう以上はプロであり、一定レベル以上の技術や知識が求められます。仕事に対する姿勢を見直しするいい機会をもらえた一日でした。

400899


2020年9月 7日 (月)

はじめての本人申請

こんにちは。マーケティング営業部の緒方です。
9月に入り暦の上では秋、とはいえ連日の暑さでまだまだ夏バテ気味の今日この頃ですが、皆様お変わりはないでしょうか?
私たちは日頃先生方が登記申請を行うにあたり、システム操作のご説明だったり支援をする立場なのですが、最近自分自身で申請をするチャンスがありました。今回は初めての本人申請をしてみて、一つの手続きにこれほど大変な思いをするとは思わず、色々と勉強になりましたので、それについて少し書かせていただきます。 
内容はローン完済に伴う抵当権抹消登記ですが、いつも先生方に操作のご説明をしている通り、自身でもオンライン申請をする予定でしたので、マイナンバーカード・カードリーダーも事前に用意しました。
 実際に行った手続きは以下の通りです。
①抹消登記方法確認
金融機関より抹消登記をどのように行うかの確認書面が来ました。
「金融機関指定の司法書士(抵当権設定していただいた先生でした)を利用」or「自分自身または知り合いの司法書士等を利用」
文言は少し違うかもしれませんがこのような内容でしたので今回は「自分自身~」で回答しました。
②金融機関から到着した必要書類等の記入
・抵当権全部解除証書及び抵当権設定契約書証書 →解除証書に内容が記載されているものかと思ったところ契約書に抵当権全部解除証というA4用紙が合綴されたものでした。さらに氏名の箇所は自分の名前を書き込む方式でした(現在の所有者全員の氏名とのこと・・・なるほど)→私の氏名を記載。
・登記完了証 →設定契約した当時の登記完了証(特に必要はなさそう・・・)
・委任状 →会社法人等番号付です。委任者欄に関して住所は契約書と同じにと思ったものの(契約書には県名まで自分で書きこんだのですが)、今回は県名を省略して記載。これ間違った場合、もしかして本人申請できなかったらどうしよう?とギリギリまで空欄でした。
・登記識別情報 →ついに目隠しシールを自分自身で剥がすチャンス!10年前のものなので、きちんと剥げるか心配しつつ恐る恐るめくっていくと、何のことはなく軽~く剥がれました!番号もしっかり見えて一安心。

Photo



③申請書の作成
本人申請なので、代理人はオンライン申請データ編集画面で削除し、代わりに権利者兼代理人を追加。
権利者と権利者兼代理人両方に同じ名前でいいのか?権利者枠は不要なのでは?と思いましたが権利者枠もそのままで申請。(結果OKでしたがこれも不安でした。)
④添付書類の作成
登記識別情報は12桁の英数字を入力し作成。登記原因証明情報は抵当権設定契約証書の1ページ目と物件表示部分及び合綴された解除証の合計3ページをスキャンしPDF添付。真ん中の契約内容部分は不要のはず。当たり前にいつもご案内してましたが確認しつつ進めます。
⑤オンライン申請・電子納付
未送信一覧より署名についてはICカードを選択し、「公的個人認証サービス(個人番号カード)」を選択します。自分で決めたパスワードを入力。ちなみにマイナンバーカードの署名用のパスワードは半角英数字混在6~16文字でアルファベットは大文字のみです。通常私のパスワードは小文字を利用しているのですが、大文字を利用ということで要注意です。
⑥添付書類の持参
添付情報内訳表を表紙にして、添付書類を法務局まで持参です。原本還付用のコピーをはさみこんで・・・。はじめての窓口持参で緊張しましたが、ファイルを渡し何とか終わりました。
さて、どうなったでしょう?
金曜日の午後申請で、(月曜日まで休日)翌週木曜日に法務局から電話がかかりました。
なんと補正です!これも経験とは思っていましたが・・・ドキッとしますね。
原本のコピーに「これは原本と相違ありません。 ●●●●(私の名前) 印」が記載されてなかったので内訳表に押した印鑑を持参して法務局まで来てくださいとのことでした。
気になっていたのに、提出時には忘れていました。先生方の事務所には「原本と相違ありません」のスタンプがあるけど、手書きどうしよう?と思いつつ、失念でした。
それと、実は添付情報の記載の中に「会社法人等番号」を記載しなかったのです。
(※義務者欄には当然会社法人等番号は入力済です)
いろいろ調べて書面申請では記載例があったのですが、登記供託オンライン申請システムの記載例にはなかったので、記載しなかったらどうなるだろう?と思い記載しませんでした。通常は記載してくださいとシステム操作の際にはご案内するのですが、実際はどうなんだろう?と。
結果、補正事項にはならなかったです。登記官の方に質問すると、記載に法的根拠はないが法務局からのお願い事項だとのことで親切にご説明いただけました。やはり会社法人等番号は添付情報に追加する形で今後もご案内を続けようと確信しました。法務局の方、今回はお願いに沿わなくて申し訳ありませんでした。
書面での補正処理を終えると、そのまま完了証と原本を返却してくれました。もう一度完了証の引き取りに出向かなければならないと思っていたので、引き取りの準備?(書面等)は何もしていなかったのですが、法務局のスタッフの方々にご配慮いただき印鑑のみで渡していただけました。感謝です!

Photo_2



さて、四苦八苦しながらはじめての本人申請を終えての感想です。
申請自体は何とか終えたものの、修正箇所や添付書類などかなり神経を使いました。やはりプロの司法書士の先生方にお任せする方が安心ですね。多分もう申請することはないかと思いますが、いい経験になりました。また、普段は先生方がどれだけ一つ一つのことに気を配り、細かくチェックをされているのか改めて実感しました。この経験を少しでも今後の操作説明などに活かしていけたらと思っています。
まだまだ暑い日が続きますが、体調に気をつけて頑張りましょう!

2020年8月31日 (月)

冷えと免疫力

こんにちは。総務部の眞鍋です。
一時は、気温と湿度があがればコロナウィルスの活動も収まるのでは?といわれたこともありましたが、収まるどころか日増しに感染される方の人数が増えていっています。私の住んでいる愛媛県はまだ感染者数の増加は穏やかなほうですが、これからどうなるかわからない状態です。対策として言われている、手洗い・うがい・三密を避けることは基本中の基本ですが、私はそれに加えて免疫力を上げる努力をしたいと思っています。免疫力をあげるためには、「ストレスを溜めない」「質の良い睡眠を十分にとる」「バランスの良い食事をとる」「体を冷やさない」といったことが挙げられますが、私が特に注目するのは「体を冷やさない」ことです。
8月に入り、急に暑さが増してきて、職場や家庭でもクーラーなしでは過ごせなくなってきました。クーラーで涼しいお部屋は快適です。が、冷やしすぎは禁物。体を冷やしすぎて体温が下がると人間の生命を維持するための酵素の働きが低くなります。この酵素は、人間の生命を維持するためにとても重要な働きを担っています。免疫機能もこの酵素の働きによって支えられていますので、体を冷やすことは免疫力の低下につながるそうです。
また、体温が下がると血流も悪くなります。免疫細胞(白血球)は、血液の中に存在するのですが、血液にのって白血球が身体を巡ることで体内を巡回し、異物から守っています。体の冷えなどによって体温が下がると、血管が収縮して血行が悪くなり、体内に異物を発見しても、それをすばやく攻撃する白血球が集まりにくくなり、ウイルスや 細菌を撃退することができず病気を発症してしまうことになるそうです。
体を冷やさない予防策としては、「お風呂はシャワーだけにせず湯船につかる」「クーラーが効いているところでは羽織りものや靴下、インナーで調節する」「運動して筋肉量をあげる」「体を温める食事を心がける」といったことがあります。私は極度の冷え性なのですが、夏場でもお風呂にお湯を溜めて湯船につかってお湯の温かさがじわーと効いてくると、自分の体がクーラーで冷えていたこと、お湯につかるのが大事なことを実感します。また、オフィスでは、寒さを感じたら羽織物などで調節することも心がけています。お薦めは「レッグウォーマー」。足首やふくらはぎが冷えると、夜、足がだるくて眠れず睡眠不足になったりもするのですが、レッグウォーマーでふくらはぎの冷えををガードするだけでだいぶ違います。着脱が簡単なのもいいところです。夏用のレッグウォーマーがありますので、興味のある方は探してみてください。
今、極力外出を避ける生活で、ずっとクーラーの効いたお部屋にこもりっぱなしになりがちですが、皆様も冷えには注意してお過ごしください。
自分は暑がりで基礎体温が高いし、クーラーにガンガン当たって冷やされても大丈夫だ!という方もいらっしゃると思いますが、クーラーに慣れてしまうと、室内と室外の温度差にカラダが対応できなくなり、これにより自律神経の調子が狂い、免疫機能に影響を及ぼすことになりますので、特に暑い外から涼しい室内に移動された時など、急激な温度変化で体調を崩されたりなさらないようお気を付けください。

Meneki_good


2020年8月17日 (月)

やはり応援は生の声がいいですね。

イノベーション開発部の津田です。酷暑となった今年の夏、皆さまどうお過ごしでしょうか。
 それで今日は何を書こうか迷ったのですが、コロナ禍で中止、開幕を延期せざるを得なかったスポーツがようやく見られるようになったものの、少し寂しいなと思ったことを書こうと思います。
 私自身、スポーツ、特に海外サッカーや日本のプロ野球、NBA(バスケットボール)の試合を見るのがとても好きなのですが、今年はコロナの影響でのきなみ中止、延期となっていたので、これらの試合再開・開幕を今か今かと待ち望んでいました。
 そして最近ようやくサッカーや野球が再開・開幕したことにより、試合を見られるようになったものの、見始めて即座に感じたのは、あまりにも球場が静かだということです。というのも、試合自体は再開しましたが人と人との接触を避けるため、現状はまず無観客ということで、選手のみがフィールドでプレーして観客席にはだれもおらず、いつもの見慣れた応援等がまったくないことにものすごく違和感を感じました。
 サッカーでは控え選手が席を離れてぽつんと観客席に座り、野球では苦肉の策として、パネルやロボット等を観客席に置いていましたが、何とも不思議な感じです。また野球に関してはそれでもバッターの入場等で音楽が流れますが、サッカーにおいては本当に静かで、ボールを蹴る音や選手の生の声が球場でこだまし、まるで練習を見ているかのようで自分がサッカーをしていたころの気分をプロの試合の観戦で味わえたのは少し新鮮でした。
 ただしものすごく寂しいのは事実で、点が入ったり盛り上がるべきシーンで観客がいないことから当然何も反応がないので、どうしても試合が単調に見えてしまいます。やはり観客と応援があることによって一体化し、試合が成り立っているのだなとつくづく思い知らされました。
 今後段階的に人数に制限をかけた観客ありの試合が徐々に再開されると思いますが、早く自分自身で球場に足を運び、熱気にあふれた球場を見たいものです。

Photo


2020年8月11日 (火)

昔の車

こんにちは。マーケティング営業部の十亀です。
先日、用事で高速道路を走行していたのですが、突然車のスピードメーターが上下に振れ出したり、ライトが点かなくなったりといった症状に襲われました。
休日の昼間で交通量も多く、止まると非常に危ない状況だったため、このまま修理工場までもってくれと祈りつつ走行していましたが、やはりダメでした。
トンネルを抜けるとアクセルのトルクがなくなり、とうとうエンジンが止まってしまいました。
高速で車が止まるのは初めての経験で少しパニックになったのですが、加入しているJAFにすぐさま連絡してレッカーを依頼し、最寄りのICまで運ぶことになりました。
幸いだったのはちゃんと路側に車を止めることができたので、後続車に迷惑をかけず止まれたことです。
もしトンネルの中でエンジンが止まってたらと考えると非常に怖いですね。
JAFの方に諸々を見てもらうと原因はダイナモ(オルタネーター)だろうということで、そのままディーラーに持ち込み修理しました。
私の車が数十年前の車ということもあり、念入りにメンテナンスはしているつもだったのですが、意表を突かれるようなかたちの故障で大変驚きました。
皆さまも日々の運転、メンテナンス等しっかり行って快適なカーライフでお過ごしください。

Architecture1853552_1920

2020年8月 3日 (月)

なるべく安定して無線LANを使う方法

コロナウィルスの流行で皆様におかれましても生活や仕事への影響もあり、大変ご苦労されていることと思います。このような状況の中コロナウィルス対策でテレワークを導入された方も多いのではないでしょうか。テレワークでリーガル製ソフトを含め各種ソフト等を自宅で使用するとなると、色々な課題が出てくることと思います。リモートソフトやVPN接続に関しては色々な形式があり、これらは専門の業者に相談されるのが一番です。
しかし、リモートソフトやVPN接続は何とかなったが、自宅は無線LANしかないと言うケースも多いのではないでしょうか?リーガルでは無線LANを使って直接権、表、護などのソフトを使用することは推奨していません。チームビューアのようなリモートソフトを介する場合は問題ありませんが、これらのソフトを遠隔地や無線LANで直接使うとネットワークの不安定性に影響を受けることがあるからです。
無線LANが不安定といいますが、無線LANの規格自体が不安定でダメというわけではないのです。実際には無線LANの設置に問題があるケースが多いのです。しかし原因を見つけたり対策を施すのがマニュアル通りに行かず、仮に改善しても家具の配置換えなどで元の木阿弥になることもあります。また何をやっても直らない場合もあり、結局有線LANにするしかない場合もあります。無線は水物なのです。
しかしリモートソフトでもよく切れる、とか、VPNまでは安定しているのだからそこから先をなんとか出来ないか、という方もいらっしゃるでしょう。そこで、「なるべく安定して無線LANを使う方法」を説明してみます。
・古いルータ(特に5年以上古いもの)は新しいものに買い替えをお勧めします。無線LANの規格は概ね5年程度で新しいものが出ます。新しい規格はより速くより安全になっています。また古いルータは、内部の部品が劣化し動作が不安定になっているものもあります。
・プロバイダに問い合わせ、より高速な通信ができるプランが出ていないか確認してください。あまり料金が変わらずより高速な通信ができる場合があります。プロバイダから支給された無線ルータを最新のものに交換して(場合によっては無料で)もらえることもあります
・無線ルータは床の上などに置かず、なるべく高い所においてください。PCまで障害物が無い見通しができる場所が最適です。
・PCが古いものの場合は、PCの更新もひとつの手ですが、新しい無線LAN子機を購入されると言う手もあります。PC全部の更新より安く上がります。
・電子レンジの使用が無線LANに影響する場合があります。電子レンジにアースを取ることで改善する場合もありますが、無線LANの使用帯域を2.4GHzから5GHzに変えることで改善します。しかし無線ルータと子機の両方が5Hzに対応してないと使えません。5GHzに対応してない機器は古いものである可能性が高く、やはり更新が望ましいことになります。
・無線ルータからPCまでが遠い場合(部屋が離れていたり階が違う場合)、無線ルータに合う中継ルータを導入することを検討してください。PCの無線LAN子機のアンテナよりも中継ルータのアンテナの方が立派なものがついていること、PCと違って電波状況のいい所を探して設置できるところが有利です。中継ルータから有線で引っ張ってやれば不安定な無線接続の個数を増やさなくて済みます。
・中継ルータの発展型とも言えるメッシュWifiを導入する手もあります。ただ普通の個人宅(もちろん豪邸は別です)にはオーバスペックで、コストはある程度かかります。ルータを5年おきに更新することを考えると5年毎の消耗品の割にはやや高額かなという感じです。
・ひかりTVの視聴(録画)等を行ってないか。ひかりTVの4K放送のビットレートは30Mbpsもあります。しかも連続でずっと続きます。これはかなりの負荷で、特に無線でやり取りしている場合は明らかに重くなります。ひかりTVに限らず動画系のデータを無線に流す構成の場合、問題になる場合があります。その場合は業務中は控えるようにしたほうが良いでしょう。
しかしながら、ここまでやってもダメかも知れません。その場合もう有線しかありませんが、こんなことなら最初から有線にしておけば無駄な手間も出費もしなくて済んだのに、という話になりかねません。このような理由からも弊社としては無線LANをお勧めしにくいということになります。とは言え対策のどれかが効いて安定して使える無線LANが手に入ったら、これはラッキーです。しかしそれが長く安定して続くかどうかは・・・やってみないとわかりません。なんと言っても無線は水物ですから。

Photo

2020年7月27日 (月)

新しいMicrosoft Edgeについて

イノベーション開発部の大島です。
今回は「新しいMicrosoft Edge」について話をさせていただこうと思います。皆様インターネットを利用する際のブラウザは何をご利用でしょうか?ほとんどの方はIEまたはGoogle Chromeを利用されていると思います。あるいは、Windows10の方はMicrosoft Edgeを利用されているのではないでしょうか?
実は今年の4月ごろのWindowsUpdateから新しいMicrosoft Edgeが配布されるようになりました。確定ではないですが、6月ごろから多くのPCへの自動更新が始まったそうです。では、何が新しいのかを簡単にですが説明させていただきます。
1. Chromiumの採用
Microsoft Edgeは「EdgeHTML」というエンジンを搭載していましたが、新しいブラウザはChromium」ベースのエンジンに置き換わりました。Chromiumとは何だと思われるでしょうが、簡単に言うと「Google Chrome」の元のなったブラウザエンジンでありChromeとほぼ同等の描画ができるようになります。大雑把な表現ではありますが、これからはGoogle Chromeで表示できていたHPは同じように見えますし、ChromeのアドインツールもEdgeで利用できる可能性があることはユーザーにとっても便利になっていくと思われます。
2. 独自路線からオープンソースへの利用
かつてのMicrosoft社はユーザーの囲い込みやITをリードする立場であったことから独自の機能を持つ製品を多く作ってきました。それ自体は有用な機能が多くあったためにユーザーからも広く支持されてきたことは事実です。しかし、2010年ごろよりITの世界ではどこかの会社のみが独占的に利用できるものではなく、オープンソースといわれるだれもがルールを決めて利用できる方式が一般的となってきました。その結果、独自拡張しているIEは一部のユーザーやIT関連の業界からは敬遠されるような存在となってきました。MicrosoftEdgeでは多少は改善されましたが、ここに来てMicrosoftもその波から逃れられなくなったのでしょう。これだけ聞くとネガティブなイメージに聞こえるかもしれませんが、これからは全てを自社で作る必要がなくなったことを意味しますので、Microsoftとしても今後は色々なことにチャレンジできるようになって行くことと思います。
最後に注意点があります。
ここまでMicrosoft Edgeに関して色々話をしてきましたが、使う側から見て全てがいいことばかりではありません。それどころかあくまで個人的な見解ではありますが「更新については当面見合わせる方が望ましい」と考えています。
上で述べた通り中身がChromiumに置き換わったということは、今まで利用出来ていたものが出来なくなる可能性があることを意味します。例えば今まで「IEでは利用可能、Google Chromeでは利用不可」というホームページがあったとした場合、更新してしまうと利用出来なくなる可能性が大きいです。
そのあたりを注意しつつ、楽しいインターネットライフを楽しんでください。

Myedge

2020年7月20日 (月)

ストレートネックとは

こんにちは。マーケティング営業部の夷子です。
7月に入り、記録的な豪雨による被害が連日報道されておりますが、皆様影響ございませんでしょうか。何か不安なことがございましたら、いつでもリーガルにご相談ください。
先日緊急事態宣言は解除されたものの、まだまだ家で過ごす時間が以前の生活に比べると長いのではないかと思います。家にいる時間、皆様はどのように過ごされていますでしょうか?
私は家にいるとついスマートフォンを触ってしまいます。私のようにスマートフォンを触る時間が増えると気になってくるのが「ストレートネック」です。「ストレートネック」とは、長時間のスマートフォンやPC操作による姿勢の崩れ等から、本来は首の骨にあるはずの湾曲が真っ直ぐになってしまう状態を指す言葉で、いわゆる「スマホ首」とも呼ばれるそうです。
スマートフォンやPCを操作する時間はうつむくことが多いため、うつむいた状態が続くと筋肉が緊張し、慢性的な首の痛みや肩こりの症状が出るそうです。そしてさらにひどくなると吐き気やめまい、耳鳴りや腕の痺れ等も引き起こされるそうです。私は以前、寝ても眠りが浅いと感じる日が続いたことがあったのですが、その症状の原因が、いわゆるスマホ首で姿勢が悪いことにより自律神経が乱れていたことによるものだったので、それ以来自分なりに気を付けるようになり、改善されたと感じています。今は、ついついスマートフォンやPCを触る時間が増えてしまうとは思いますが、思い出したときに自分の姿勢は今はどうなっているのだろうかと是非確認してみてください。
少し姿勢を意識することで、意外な体の不調が改善されるかもしれません!

Photo


2020年7月13日 (月)

地名の「町」について

ご無沙汰しております。漢字と地名担当の総務部・網本です。今日は地名の「町」についてのお話をします。
「町」という漢字は、「田」+「丁」という成り立ちで、田んぼがあぜ道で区切られている状態が由来だそうです。「境界が区切られた土地の区画領域」という感じですかね。そこから尺貫法では長さ(距離)と面積の単位にもなりました。そして商業地や市街地といった意味を持つようになります。
現在では「町」は地名では行政町(市町村)と「市町村の区画」の二通りに使われています。いわゆる「大字」(おおあざ)は後者ですね。
地名の「町」を「ちょう」と読むか。「まち」と読むか。それぞれの市町村や地名ごとに決まってはいますが、はっきりした法則はありません。愛媛県の場合、市町村の「町」はすべて「ちょう」です。松山市の「町」は約360ほどありますが、「まち」と読むのが148、「ちょう」と読むのが45で「まち」優勢です。残りの170ほどには「町」という字が付いていません。住居表示が施行されており、次に「丁目」が続く場合に「町」を含まない傾向はありますが、これもはっきりした法則ではありません。
松山市の隣に伊予郡松前町という行政町があります。「まさきちょう」と読みます。松前から松山へ移り松山城を作った加藤嘉明が、松前から連れてきた人たちを住まわせたという松山市松前町という「町」があります。こちらは「まさきまち」と読みます。なかなかややこしいですね。これらは、町村制の施行とともに作られたものです。大字は合併する前の村の名前を残しています。しかし町村制以前に、「町」という字は商業地や市街地・賑わっている場所を表すのに使われることがありました。
リーガル本社のある伊予郡砥部町にかつて原町村(はらまちむら)という村がありました。砥部町と合併して今は砥部町原町と上原町になっています。賑やかな地域で、原町には登記所があります。上原町字面を見ると「うえはらちょう」と読みたくなりますが「かみはらまち」です。しろくまピースのいる県立とべ動物園があります。

Imag1497


その少し近くに、現在は松山市になっている浮穴郡恵原町村(えばらまちむら)という村がありました。ここも栄えていた地域なので、村名に「町」の字がついています。後に周囲の村と合併して荏原村となった後に、松山市と合併して、元々の村名が大字となりました。松山市恵原町です。村→町にすると「恵原町町」になってしまいますが、さすがにそれは避けたということでしょう。
愛媛県には他にも上浮穴郡に久万町村、小田町村がありました。現在は上浮穴郡久万高原町久万、喜多郡内子町小田と「町」は付かなくなっています。面白いのが久万で、合併して久万高原町になる前には「上浮穴郡久万町久万町」でした。読みは「くまちょう・くままち」です。行政町は「ちょう」ですが、大字は元が久万町村ですから「くままち」、というわけです。
いかがでしょうか。今回の結論は「町」を「まち」と読むか「ちょう」と読むかは決まっているけれど、法則は無い。です。ありがとうございました。

20200629_kuma_1024


2024年11月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索

 
 
 
各製品Webサイト