「合成地名」とはなにか
お久しぶりです。リーガル漢字担当の網本です。今日は「合成地名」のお話をしたいと思います。合成地名とは、2つ以上の地名から、その一部を取り合わせて作った新しい地名のことです。町村合併などの際に、それぞれの名前を残すために作られたものが多いようです。
有名な合成地名としては、東京の国立市があります。北多摩郡谷保村が町制施行の際に、村内にある国立駅にちなんで「国立町」を名乗った、というのが発祥です。合併に由来するものではありませんが、国立駅は「国分寺と立川の間の駅」ということで、それぞれから一字とって命名されたので合成駅名ですね。おなじく東京の「大田区」は大「森」区と蒲「田」区が合併した合成地名です。これを知って「太田区」と書き間違わなくなりました。
愛媛にもたくさんの合成地名があります。「父二峰」「仕七川」、何と読むかわかりますか。「ふじみね」「しながわ」と読みます。父二峰は父野川、二名、露峰、仕七川は仕出、七鳥、東川という村が明治時代に合併してできた地名です。でも昭和により大きな地域で合併があり、父二峰村は久万町、仕七川村は美川村の一部となり、もともとの地名が復活して小学校や郵便局にその名を残すのみとなりました。その美川村も平成に合併して久万高原町の一部となりました。面白い合成地名としては、現在の西予市の城川町があります。ここは土居、魚成、高川、遊子川の4つの村が昭和に合併したのですが、土居の「土」と魚成の「成」を合成して「城」にして、そこに高川、遊子川の「川」をまとめてくっつつけて「城川」としました。はい、ちゃんと漢字のお話になりましたね。スケールが大きい合成地名がお隣高知県の日高村。ここは昭和に合併でできた村ですが、日本の「日」と高知の「高」を合わせて日高村。なんとも壮大です。
明治、昭和、平成にそれぞれ大合併があり、多くの新しい地名や合成地名が作られました。代わりに住所の表示から消えていった地名もあります。消えていった地名も、合成地名の欠片に名残りがあることもあります。みなさんも身近な地名から消えた地名を探してみてください。
【参考】
総務省|広域行政・市町村合併|市町村合併資料集
http://www.soumu.go.jp/gapei/gapei.html
「平成の合併」について
市町村数の変遷と明治・昭和の大合併の特徴