« 登記所の管轄変更情報等について | メイン | 後見制度支援信託(後編) »

2012年1月30日 (月)

後見制度支援信託(前編)

今回はちょっと真面目に成年後見のお話です。

成年後見制度を利用する場合、家裁に申立てをして
後見人を選任してもらいます。
現状、後見人として選任される約6割が
本人の親族ですが、この親族後見人が本人の財産を
使い込んでしまうケースが問題になっています。

最高裁の実情調査によると、
「親族後見人等による不正事案は10か月間に182件、
被害総額が約18億3000万円で、1年間に換算すると、
218件程度の不正が報告され、その被害総額は
約22億円になる計算である。」とのこと。
参照資料:日本弁護士連合会の意見書

単純計算して1件当たり1000万円の横領、
しかも本来一番本人のためを思って後見事務をしないと
いけない親族が財産を不正に使用するとは・・・心が痛みます。

親族後見人による不祥事を事前に防止することを目的として、
平成24年2月から「後見制度支援信託」(以下、本制度)の
運用が開始されます。
参照資料:信託協会HP

来月から運用が開始されるのですが、現時点で本制度の
運用に関して詳細な資料は一般公開されていません。

ということで後見制度支援信託がどういう制度なのか
調べてみました。

本制度は、成年後見制度を利用する場合に
被後見人が日常生活で使用しない現金や預貯金を
信託銀行に信託しておき、信託した金銭の中から
生活費や臨時支出に充当する金銭が
後見人に支払われるというものです。

信託協会のパンフレットによると、
本制度を利用するメリットは、
①本人の財産を安全・確実に保護できる、
②財産管理の専門家でない後見人の財産管理の負担を軽減できる、
ことだそうです。
参照資料:信託協会のパンフレット

本制度は、法定成年後見制度、未成年後見制度を
利用するときで、かつ、親族が後見人となる場合にのみ、
利用することができる、とされています。
そのため保佐、補助、任意後見は対象外です。

信託契約を締結するまでの主な流れは
次のようになっているようです。

①家裁に開始申立をすると、親族後見人を選任する前提で、
  家裁が本制度の利用の適用を決定し、専門職後見人に連絡する

②一時的に専門職後見人(弁護士や司法書士)を選任する

③専門職後見人が日常生活の支援計画を立案する

④専門職後見人が本人資産を原則換価し、
 信託契約を締結する旨の上申書を家裁に提出する

⑤家裁が後見人に指示書を発行する

⑥専門職後見人が信託銀行等へ指示書を提示し信託契約締結する

⑦専門職後見人が辞任し、以降親族後見人のみ単独後見となる
  又は専門職後見人と親族後見人とが複数後見となる

長くなりましたので続きはまた明日の後編にて。

2024年11月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索

 
 
 
各製品Webサイト