« 2022年3月 | メイン | 2022年5月 »

2022年4月

2022年4月25日 (月)

東温市(とうおんし)

こんにちは、CSサポート部の矢野です。
弊社の本社は愛媛県の砥部町にあります。砥部町は松山市に隣接しており会社の所在地は松山市との境です。松山市は全国的にも有名ですが今回は私の住んでいる東温市(とうおんし)について簡単にご案内させていただこうと思います。松山市に隣接する今治市や砥部町はそこそこ知名度は上がっているのですが、東温市はおそらく県外のかたはあまりご存知ないかと思います。

ウィキペディアによると、東温市は愛媛県の市では唯一、海に面していない市です。位置的には松山市の東隣、今治市の南隣で、松山市のベッドタウンとなります。人口約3万人(松山市は約51万人、今治市15万人、砥部町2万人)。
元々は重信町、川内町の2つの町が2004年(平成16年)に合併して東温市が発足したとのことです。いわゆる平成の大合併の対象地域です。総務省資料を見ると、平成の大合併は少子高齢化や住民サービスの充実化を目的に実施されており、現在、司法書士の先生が担われている長期相続未了土地解消作業や空き家問題などに連なっている感じがします。国も先々を考えて対策を講じてきたのかと、令和の今になって少し感動しました。

私は一昨年の春に松山市から引越しましたが、空気が気持ちよくていい所だと思います。遠目に石鎚山が見え、重信川が流れて、散歩するには非常に落ち着く場所です。河川敷では桜も植えてありますので春になるととってもきれいです。松山市からは伊予鉄道が伸びており松山市駅から約30分で終点の横河原駅に着きます。オレンジ色の鉄道で牧歌的な田舎の風景を眺めながら乗るのも面白いです。
県内での住みよさランキング1位、人口1万人あたりの医師数全国3位など、市役所HPでPRしており、実際に松山市などから移住する人が多いようです。近所でも建築中の家が3,4戸。30~40代の若い世帯が多い印象です。
また、コロナ禍もあいまってまだあまり行けませんが、洋食屋さん、パン屋さん、洋菓子屋さんなど昔からあるお店や若手の方が開いたお店など巡ってみたいお店がたくさんあります(後記参照)。

東京、大阪などの都市圏ほどの利便性や多種多様な場所・お店はありませんが、私自身が徒歩圏内で用事を済ませたいという嗜好に変わってきましたので丁度よい環境です。昭和の地元を愛するおっちゃんになりつつある感じです。近所に銭湯と寿司屋と本屋があればもう言うことないのですが・・・。コロナ禍であまりあちこち行けなくなりましたが地元での楽しみを深堀りしたいなと思っています。愛媛にいらした際には是非東温市にも足をのばしてみてください。

(参考)
総務省ホームページ・平成11年度以降の市町村合併の実績
https://www.soumu.go.jp/gapei/gapei_h11iko.html
総務省資料PDF「『平成の合併』について」の公表
https://www.soumu.go.jp/gapei/pdf/100311_1.pdf
松山市ホームページ
https://www.city.matsuyama.ehime.jp/
東温市ホームページ
https://www.city.toon.ehime.jp/

(極めて個人的な東温市に来たら寄っとけリスト)
・かどみせ(門田商店)…昔ながらのアイスクリーム販売。今年は5月から開店予定。個人的にはあずきが好きです。
・重信川樋口公園…桜がきれいな私の散歩コースです。
・たかすかスーパー…八百屋さんですが奥のカフェスペースで食べられるパフェが絶品。八百屋だけにフルーツがおいしいですよ。日祝はお休み。
・スーパーともちか…八百屋さんですが特にコロッケやお惣菜がおすすめです。
・ネジマキカフェ…おかずの種類が多い洋食屋さん。1時間以上待つことも。村上春樹の「ねじまき鳥クロニクル」の雰囲気。女子率が高いです。
・天満神社…周囲が田畑で空気が通って好きな場所です。深呼吸すると落ち着く場所。ネジマキカフェの近く。名前の通り菅原道真公が祀られており、ここまでいらっしゃったのかと驚き。
・ぎんなん…おでん、喫茶。水天宮近く。名物のおでんはまだ再開していない様子。隠れ家的で最初見たとき営業しているのか不思議にと思いました。ジブリ感があり、私の隠れ家です。
・花キャベツ…お好み焼き屋さん。見奈良駅近く。伊予鉄がすぐそばを通ります。まだ持ち帰りしかしたことないけど鉄板で食べたいです。とにかくおいしい。広島風が好きですね。
・そば 町谷…唯一徒歩圏外。大根のおろしそば、ナスの天ぷらが絶品。おでんもありますが、早めに行かないと売り切れます。ああ、書いていたらおなかがすいてきました。

※実際の営業時間や店休日等は店舗にご確認ください。

重信川樋口公園の桜

Photo




2022年4月18日 (月)

GIGAスクール構想がやってきた

こんにちは、イノベーション開発部の大西です。
新型コロナウイルス感染症の拡大によって、もっとも大きな影響を受けた分野の1つが学校教育だと思います。
我が家の3人の子供たちも、2020年3月の突然な臨時休校に始まって現在に至るまで、日々の学校生活から各種行事まであらゆる活動について、それ以前にはなかった様々な制限を受けながら、それでも日々頑張って元気に過ごしております。

さて、そんなコロナ禍の下、昨年2021年の春に中学生になった長女が、学校から唐突にタブレット端末を渡されたかと思うと、それから少し遅れて夏頃には、小学生の息子たちも全く同じような端末を1人1台ずつ持って帰ってきました。
それ以来子供たちは、この「GIGAスクール構想」とシールが張られたタブレット端末を学校と自宅の間で持ち運び、タブレット端末上で出された課題に取り組むようになりました。

この「GIGAスクール構想」という言葉、皆さんもどこかで一度は耳にしたことがあるかと思いますが、ではその内容についてはどのようなものなのでしょうか。これは2019年(令和元年)に文部科学省により開始された、全国の児童・生徒1人に1台のコンピューターと高速ネットワークを整備することを目的とした取り組みのことを指します。
2019年当時に先進諸国と比べてICT方面で遅れをとっていた日本の教育環境を改善することを目的としており、当初5年間かけて順次整備が進められる予定でしたが、新型コロナの感染拡大を受けてスケジュールが前倒しになった結果、2021年中には小中学生1人に1台のコンピューター配備がほぼ完了したそうです。

ちなみに名称にある「GIGA」は「ギガ」と読みますが、これは数の単位で用いられるギガ(10の9乗=10億)ではなく、「Global and Innovation Gateway for All(全ての児童・生徒のための世界につながる革新的な扉)」の略称だそうです。

GIGAスクール構想の実現について:文部科学省

子供たちのタブレット端末を自宅Wi-Fiに接続する際に、私も少し実際に触れてみたのですが、中身は普通のWindows 10を搭載したPCでした。マシンスペック的には高い性能とは言えないものの、Webサイトの閲覧や動画再生などは特に問題なく使えるようです。
さてこのタブレット端末を実際どのように使っているかについてですが、例えば先日小学2年生の息子が取り組んでいた宿題は、おおよそ以下のような内容でした。

1.国語の教科書の音読をタブレット端末に録音する。
2.録音した音声データを自宅のネット回線経由で先生宛にアップロードする。

…上記の例はちょっと「とりあえず試しにやってみた感」が強すぎるかもしれません。それはともかく、現在のところは既存の紙と鉛筆を使った学習内容については従来とあまり変わらないようですが、今後色々な教科書やノートがタブレットにまとまることで、子どものランドセルなど少しでも負担が軽くなればいいですね。

さすがに「学校と自宅を繋いだオンライン授業の実施」となると、いろいろハードルが高く早期実現は難しいかも知れません。
今後はもう少しICTの有効活用を進めていただいて、「これぞまさに革新的」と思えるような学習環境が実現されるよう、今後の「GIGAスクール構想」に期待したいと思います。

―以上―

Tablet08_schoolgirl



2022年4月11日 (月)

まさかの前側

こんにちは。総務部の眞鍋です。
コロナ禍でオンライン○○が増えましたね。…オンラインミーティング、オンライン会議、オンライン飲み会、オンラインセミナー、オンライン申請、オンラインレッスンなどぱっと思いつくものでもこんなにあります。
弊社でも打ち合わせをオンライン化したり、テレワークを実施したり、本社では2階に通じる内階段を遮断・外階段を新設し利用することで物理的に1階と2階を二分割することにより、業務を二分割するなど新型コロナウィルス感染拡大に備えた事業継続を図っています。

私は普段からパソコンに向かってする作業が多いのですが、やはりどうしてもオンラインでのミーティングなどが増えて同じ姿勢で長時間パソコンに向かうことが多くなりました。それに伴い、もともと肩こりがひどいのが、より一層ひどくなりました。
このご時世、接骨院へもなかなか行きづらく、どうしようかなーと思っていたある日、お化粧を落としている時に、首の前側・両サイドのえらの少し下あたりをマッサージしていると、とても痛いところを発見!試しにもみほぐしてみると、後頭部から肩にかけてなんだか楽になってきました!
調べてみると、この痛かったところは「胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)」という筋肉で、耳の後ろから鎖骨に向かって斜めについていて、重さ5キロ以上あるとされる頭を支える役割があり、ここがガチガチに固まってしまうと「スマホ首」の原因になったり、さらに肩や背中の筋肉が前に引っ張られて肩こり・頭痛の原因となったりするそうです。
普段、肩がこると、肩や後頭部をもんだり、首の後ろ側を中心に首を回したりしていましたが、まさか首の前側にポイントがあるだなんて思ってもみませんでした。
「胸鎖乳突筋」をマッサージしたり、ストレッチすると血流がよくなり、肩こり・頭痛が改善されたり、前に引っ張られていた筋肉が緩むので姿勢もよくなるそうです。
マッサージ方法ですが、首を左右どちらかに横に向けると耳の真下辺りから鎖骨に向かって伸びる筋(胸鎖乳突筋)が浮き出てくるので、それを親指と人差し指で優しくつまんでもみほぐします。また、胸鎖乳突筋と鎖骨のぶつかるL字のところにゴリゴリした部分があるのでそこを軽く押すことでもこりを解消でるそうです。
ストレッチは、片方の手で反対側の胸の上部を押さえて、押さえている胸と逆方向に首を斜め後ろにゆっくり動かしていきます。
「胸鎖乳突筋」のストレッチやマッサージにより、肩こり・頭痛が解消するだけでなく、リンパの流れもよくなるので、首やフェイスラインもスッキリするそうです。来たるマスクを外す時に向けて、今から首の前側のケアをしてみてはいかがでしょうか。
※ストレッチやマッサージはやり方を間違えたり症状によっては悪化することもありますので、専門家にご相談の上お試しください。

Photo



2022年4月 4日 (月)

電動キックボードって?

こんにちは。マーケティング営業部の早瀬です。

最近街中で電動キックボードに乗って移動している大人をみかけるようになり、私も近所のコンビニへ行く時に欲しい!と思い調べてみました。

まず、キックボードとはどのような乗り物なのかご説明させていただきます。
見た目はスケートボードに持ち手のハンドルが追加された形をしており、基本的には立ったまま片足で地面をけりながら進んでいく乗り物で、近所の小学生が乗りこなしているあの乗り物です。因みに私が子供の頃(昭和)に「ローラースルーゴーゴー」というのがあり、こちらは車輪と連動した足踏みペダルを踏んで進んでいく乗り物で当時は大流行していた思い出があります。
このキックボードが電動化されて、大人でも気軽に乗れる乗り物が電動キックボードと呼ばれているものになります。

ただ、通常この手の乗り物は道路交通法による制限で公道で乗ることはできません。電動キックボードを公道で乗れるようにするためには、原付自転車(スクーターなど)と同じように、車体にブレーキランプやウィンカー、ミラーなどの保安部品、ナンバープレートの取得と自賠責保険加入などのいくつかの条件をクリアしなければならず、適した車体はかなり高額で販売されています。また、車体は原付自転車(スクーターなど)と同じ扱いになりますので、ヘルメット着用と原付運転免許が必須です。

にもかかわらず、ヘルメット着用しないで電動キックボードに乗る人が増えているのはなぜでしょうか?
それは、脱酸素化を背景とした「新たなモビリティー(電動化による小型の乗り物)が便利に使える社会づくり」を目的に、一部の地域で電動キックボードの実証実験が行われているからです。実証実験で指定されている特定業者のサービスへ加入すれば、公道乗車に適した車体がレンタルできて、運転免許は必要ですが特例によりヘルメット着用することなく乗ることができます。
私は自分用の電動スケートボードをレンタルではなく購入して、いつでも気軽に近所のコンビニへ買い物に行くのが目的でしたので購入は諦めておりました。

ところが、最近のニュースで、道路交通法の改正により、自転車と原付の間に電動キックボードの区分を新設して簡単に利用できるようになるという情報を目にしました。ヘルメット着用は推奨になり、16歳以上は運転免許がなくても乗れるようになるとのことで、かなり手軽に利用ができるようになりそうです。車体の保安部品の簡略化、ナンバーや保険加入など細部はまだまだ確定していないところもあるようですが、数年後には自転車と同じぐらい身近な乗り物になっているかもしれません。

残る問題は価格の部分ですが、電動キックボードが普及して私のおこづかいでも手が届く価格で販売されることを祈りつつ、この先楽しみに待ちたいと思います。

Dendo



2024年3月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

検索

 
 
 
各製品Webサイト