« 2021年5月 | メイン | 2021年7月 »

2021年6月

2021年6月28日 (月)

特別あて所配達郵便

皆様 雨の多いこの時期どうお過ごしでしょうか?
マーケティング営業部の冨吉です。
私は雨を楽しむ余裕のない、せわしない時間を過ごしてしまっているので心に余裕を持てるようにならなければと思う今日この頃です。
さて身近な新しいサービスが今月より始まったようです。
日本郵便は今月の6月21日から来年2022年6月20日の試行期間中に特別あて所配達郵便 (受取人の住所または居所が記載され、かつ受取人の氏名が記載されていない郵便物をその住所または居所に届ける新たな特殊取扱)の試行を開始しました。
簡単に言えば特別あて所配達郵便とは、住所がわかっていれば名前が書かれていなくても郵便を届けられるサービスです。
これまでの郵便物は相手の名前が記載されていないものは差出人に返送されていましたが年間1千通以上の発送などの条件をクリアし、通常の郵送料金に別途「特別あて所配達郵便」の費用200円を追加することで、相手の名前を記載していない郵便物も指定の住所へ届けられるようになります。
通数や金額で一般の方にはハードルが高いサービスとなっているようですね。
一部の企業などにメリットはあったとしても 詐欺などの特殊犯罪に利用されるのではないかなど、デメリットが気になってしまいます。

もともと2020年に武田総務大臣が日本郵便に、郵便局がNHK受信料徴収のために新たなサービスを導入するように指示したことが、
この「宛名」なし郵送サービスのきっかけらしいのですが、であれば試行期間だけ活用して延長なしで終わってしまうのではないかと勘繰ったりもしてしいます。
この新しい取り組みにおいては、できなかったものができるようになるため、いろいろな企業で活用を検討されていることでしょう。
ただ選択肢が増えるということは出し手より受け手の方々のリスクが増えることは間違いないように思います。
国民生活センターでは「基本的に身に覚えのないものが届いたら受け取らないようにしましょうと」注意を促しており
手紙だけではなく、身に覚えのない商品や代引きでの受け取りなど様々な詐欺事例があるようですので、変化を知り、自分たちを守るすべを身に着けておきたいものです。

せっかくなので特別あて所配達郵便の利用条件をまとめておきます。
特別あて所配達郵便の利用条件
(1)受取人の氏名が記載されていないこと。
(2)対象となる郵便物は、定形郵便物または通常葉書。
(3)差出予定局に年間1,000通以上差し出す旨などを申し出た上で、その郵便局に内訳票を添えて、差し出すものであること。
(4)料金後納。
(5)郵便局留置の表示をしない。
(6)外装に表示する必要がある内容。
• 「転送不要」の文字その他転送を要しない旨の文字
• カスタマーバーコード
• 差出人の氏名および住所または居所
• 受取人の氏名を記載していない郵便物である旨の表示
• 郵便物の内容品に関する問い合わせ先(差出人のコールセンターの電話番号等)
• 「特別あて所配達」の文字。
料金は200円
【参考】定形郵便物(25g以内)1通を、特別あて所配達郵便として差し出す場合は、84円(定形郵便物の料金)+200円(特別あて所配達郵便料)=284円。
試行期間 2021 年 6 月 21 日(月)~2022 年 6 月 20 日(月)
以上
こういった新しい取り組みは利用の仕方により様々な影響が考えられるため、身近に起こっている変化を知り、それに備えることが大切だなと感じたので、
郵便サービスを例にして記事にしてみました。
ご興味のある方はこちらの日本郵便ホームページをご覧ください。

Photo



2021年6月21日 (月)

漫画でひきこもり生活

こんにちは。総務部の眞鍋です。
最近はひきこもり習慣がすっかり身についてきている方もいらっしゃるかと思いますが、皆様はおうち時間をどう過ごされていますか?私はひきこもるのが苦痛ではないので、お休みの日はゆっくり寝たり、ゲームをしたり、漫画を読んだり結構楽しんでいます。特に漫画は以前よりも電子書籍をよく利用するようになりました。スマホやタブレットがあれば手軽に読めるのでいいですね。
電子書籍サービスが開始し始めた当初は、通常の紙の本を購入するのと同じ買い切りタイプが中心でした。私もこのタイプから始めたのですが、当初に比べると今は形態がいろいろあって自分にあったものを選べるようになったので便利になったと思います。
ちなみに主な形態として以下のようなものがあります。
①都度購入(買い切り)…商品を購入する都度、決済する方法。1冊まるごとだったり、サイトによっては読みたいところを1話のみ購入できたりもします。
②自動継続課金型月額ポイント購入(買い切り)…月ごとに一定のポイントを自動継続で購入し、そのポイントで電子書籍を購入する方法。ポイントが足りなくなったら追加購入もできます。
③時限制レンタル…時間制限付きで電子書籍が閲覧できる方法。ストリーミング形式で時間が過ぎると返却(閲覧終了)となります。
④定額読み放題…一定の読み放題プランを自動継続で購入することにより、指定された電子書籍が読み放題になります。
⑤期間限定無料…ある一定期間無料で電子書籍が読めます。
⑥条件無料…ある一定の条件を満たす場合無料で読める方法。よくあるのは「毎日無料」とうたって、23時間経過すると1話無料になるタイプです。
①②のような買い切りタイプのものは、最初の何ページかはお試しで読めて購入するかどうか決めることができます。反対に、⑤期間限定無料や⑥毎日無料のものなどは、話の途中の何話目かまでが無料で、続きは有料だったりします。(たまに全話無料のものもあります。)続きが気になるものは結局お金を出す羽目に…(笑)
昔は漫画の単行本は今のようにビニールがかかっていなかったので、(結構昔の話ですね…)書店で内容を知らないけれど表紙でびびっとくる本があれば、少しだけ中身を確認し、自分の好みに合いそうだったら購入、ということができました。しかし、中身がまったくわからない状況ではひと思いに購入し読んでみたものの予想と違うと感じることも増え、自分好みの面白い本に偶然出会うことも減ってしまったように思いました。それが今は、電子書籍で無料のところを読んで購入するか判断できるので、たくさんの中からお気に入りを見つけることができます。
電子書籍を読んでなかったら出会わなかっただろうなという本もあり、お気に入りすぎて電子書籍でも購入しているのに紙の本で1巻から揃えたり・・・。気軽に読む電子版と大事に持っておく紙の本とを使い分けるようになりました。こうしてなんだかんだいっても紙の本が増えていっています(笑)

Photo



2021年6月14日 (月)

位置情報共有アプリについて

こんにちは。イノベーション開発部の明です。
最近は若者、とりわけ10代の高校生の間で位置情報共有アプリが流行っているようです。
他人と24時間お互いの位置情報を共有することなんてオジサンの私では信じられないという思い自体がすでに古いかもしれませんのでこのアプリについて少し調べてみました。
位置情報共有アプリでできること:
・友達が今どこにいて、そこにどれぐらい滞在したかがわかる
・友達のスマホのバッテリー残量がわかる
・友達と一緒にいることを共通の友達にアピールできる
・友達の移動中の状況がわかる
・友達の現在地まで道案内してもらえる
・友達が海外に出かけたことが知らされる
・友達と絵文字(スタンプ)を使ってコミュニケーションが取れる
・集まっている友達同士でグループチャットができる
・必要に応じて自分の居場所を公開しないような設定ができる

以上のようにすごく多機能で、かゆいところに手が届くとでも言いましょうか。。。大事な家族や気心が知れた親友同士であれば、非常に盛り上がるようなアプリのように感じました。
その反面、できることが多すぎるため、知らない人に悪用されたらとんでもない事件に発展してもおかしくないような気がしましたが、最後のプライバシー設定ができることを見て、やっと気持ちを落ち着かせることができました。
別に悪いことはしておりませんが、個人的な感覚では四六時中自分の行動パターンをさらけ出すのは恐怖でしかありません。10代の若者がプライバシーよりも繋がりたい、友達の動向が気になるのは素直に羨ましい限りです。
このアプリほどの高機能ではありませんが、iOSの「探す」アプリがすごくシンプルで、
基本的には家族間でしか利用されないこともあり、子どもの見守りや、落としたスマホを探すには十二分かと思います。
また、探す対象のスマホがインターネットに繋がってなくても、近くにiOS端末が通りすがるだけでも、Bluetooth機能でそのiOS端末を介在して、自分の居場所を共有することができるのは革新的で、位置情報アプリと比べると自分は「探す」の方が安心して利用できるかなと思いました。
また、コロナ禍の中で、なかなか外出できないこともあり、それ故に友達と繋がりたい気持ちとプライバシー保護のトレードオフではないかと思いました。

Z


2021年6月 7日 (月)

Legalオンラインセミナーのご案内

こんにちは。ブログ編集チームです。
今回は皆様にお知らせがあります。

近ごろは行政手続きの押印廃止が進み、「ペーパーレス化」「デジタル化」などといったワードを耳にすることが増えてきました。コロナ禍ということもあり、株主総会や取締役会をオンラインで行い、議事録には電子契約サービスを用いて電子署名…ということをお考えの会社も多いようです。
ということで、弊社のオンラインセミナーの第三弾はこの電子契約サービス議事録をテーマに実施いたします!
電子契約サービス議事録のことで既に司法書士事務所にお問い合わせしている会社もあるそうですので、急にお問い合わせが来てもスムーズに対応できるよう、ぜひこの機会にご参加いただければと思います。

密にならずに気軽に参加できるということで、毎回大好評で多くのお申込みいただいている弊社のオンラインセミナーですが、実はもう第三弾の申込を開始しており、定員まで残りわずかです…
商業登記を扱っている方、クラウド署名や電子議事録が気になる方、電子契約サービスに興味のある方、とにかく最近のトレンドを抑えておきたい方、
ご参加を希望される方はお早めにお申し込みください。

【Legalオンラインセミナー 電子契約サービス議事録とオンライン登記申請
 ~電子契約サービスで作成された議事録を受け取ったらすべきこと~】

当社が執筆協力させて頂きました、『会社議事録・契約書・登記添付書面のデジタル作成実務Q&A 電子署名・クラウドサインの活用法』(日本加除出版株式会社)発売に合わせ、第3回リーガルオンラインセミナーを開催いたします。
本セミナーでは、「電子契約サービスで議事録を作りたい・作った」といったお客様に対して、司法書士事務所側で預かった署名済み議事録をオンライン登記申請に利用する際の手順や注意事項、電子契約サービスの基本知識などを中心に解説します。

詳細とお申込み方法につきましては、下記Legalオンラインセミナーページよりご確認ください。
今回はちょっと都合がつかないという方も、今後様々なオンラインセミナーを開催する予定ですので、次回以降でのご参加をお待ちしております!

■開催日時:2021年6月16日(水)17:30~18:50
■詳細・申込:【Legalオンラインセミナーページ

※本セミナーは司法書士様を対象としています


気づきの瞬間

こんにちは。マーケティング営業部の緒方です。
今日は、少し趣味のテニスの話をしたいと思います。現在は、主にスクールでほぼ週1位のペースで続けていますが、そこで3か月に1度、動画録画会というイベントが開催されます。毎回ストローク・ボレー・サーブなどテーマが決められて、短い動画を生徒ごとに録画し、その動画を会員にアプリで配信してくれます。自分の姿を客観的に見るのは、なかなか辛い?ことですが、その動画で自分の欠点や不自然さの原因が判ったりします。友達にシェアしてアドバイスをもらったり、更に欠点改善のためのお手本の動画情報をインプットして、レッスンに臨んでいます。
テニススクール通いは長年続けているのですが、動画配信が始まったのはここ2年位です。毎回何かに気づく訳ではないのですが、多分このシステムがなかったら、現在の自分の姿と理想の自分との違和感の原因が判らないままだったのではないかと思います。判ったからと言って、簡単に直る訳ではありませんが、まだまだ伸びしろがあると勝手に思い込み、次のレッスンでトライしようとポジティブな気持ちになります。
何かに気づく瞬間ってありますよね。特にテニスは段々と上達するというより、ある瞬間に納得して上達することが多いスポーツのようです。すごく基礎的なことでも、それが理解できる、あるいは、体感できるタイミングは、人それぞれではないでしょうか。スクールに通っているので、コーチからのアドバイスも当然ある訳ですが、やはり1人1人違うので、結局のところ、自分でその気づきの瞬間をつかみにいくしかないのです。今は、私にとって動画は大きな気づきと反省のツールであり、大いに活用しています。

Photo



そう考えると、弊社のシステムについても機能がたくさんあり、ご説明のタイミングをどうするか?いかに効率よくご利用いただけるか?うまく、お客様の気づきの瞬間をキャッチできたら、スムーズにインプットしていただけるのではないかと考えます。趣味の場合は、当然楽しい気づきではあるのですが、仕事においてもお客様に楽しい気づきをたくさん提供できればなぁと思う今日この頃です。
これからさらに暑い日が訪れますが、皆様方が少しでも楽しい日々が送れますことをお祈りします。

Photo_2



2024年3月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

検索

 
 
 
各製品Webサイト