2014年10月27日 (月)

はじめまして

はじめまして、システムサポート部の井上です。

リーガルに入社して、はや半年が経とうとしています。
初めの頃に比べて大分雰囲気にも慣れてきました。現在、弊社には"権"・"護"・"表"をはじめとするいろいろな製品ラインナップがあって、それぞれ様々な機能が装備されているため、少しでもお客様に便利に使っていただけるよう今は製品やサポートに関しての勉強中です。これからもお問い合わせに対してすばやく回答ができるように日々努力をして知識や経験を積んでいきたいと思います。

まだまだ未熟者ですが、よりよいサポートができるように精一杯の対応を心掛けて頑張りますので、今後ともよろしくお願い致します。

ここからは、ご存知かもしれませんが“権”の便利な機能を紹介したいと思います。

相続関係説明図を作成するにあたり、普段はどこから作成されますか?Wordの画面ですか、それとも相関図データの画面からですか?『相関図データ』を使用して作成すると、入力の際に簡易的に図が表示されて今入力している部分が一目でわかりとても使いやすいです。その中の一部の機能として、以前のバージョンから装備されてはいますが、右クリックを使用して配偶者を伴わない子の追加をすることが出来ます。


1027_1_2


他には関与者を右クリックした際出てくるメニューから「切り取り」を選び、別の場所に「貼り付け」することで選択した関与者以下のツリーが移動するため、再度入力する手間を省くことも出来ます。

今後、ご利用される機会がありましたら、ぜひ一度お試しください。


2014年10月20日 (月)

技術とサービスと

こんにちは。開発部の橋村です。

いきなり私事なのですが・・・。
ここ数年、ちょっとした験担ぎで、製品のリリースが終わると、散髪に行くという習慣があります。

いつも利用している理容店は、高校時代からのお付き合いでして、二十余年、ずっと同じ人に髪を切って貰っているということになります。改めて考えてみると、感慨深いものがありますね。

さて、この理容店の店主、知り合った頃は、とあるオーナーの元で技術を磨きながら下積みをしている時期でしたが、十数年前に独立し、自分の店を構えられました。

店主は非常に顧客サービスを気にかける方で、最初は毎月、はがきに店の店休日と前回の来店日を印刷して送って下さっていました。

そのうち、店に顧客管理システムが導入されたのか、私の散髪サイクル(約3ヶ月~半年です)に合わせてはがきが届くようになり、はがきの記載内容に「そろそろ散髪の時期ではないでしょうか?」と一言加わるようになりました。

そして先週末。
私のLINEアカウントに店主からのメッセージが直接・・・・

1020

これは・・・
返信すればそのまま予約までお願いできるということでしょうか。

そもそも店主のサービス精神に脱帽ものなのですが、サービスを下支えするシステムや、ツールの進歩によってサービスの質や内容が変わっていくことがあるのだなあ、と改めて考えさせられた出来事でした。

さて、去る9/17日、「管財Pro」がリリースされました。このシステムが、管財業務の煩雑さに悩む皆様の負担を少しでも軽減したり、よりきめ細かいサービスの提供に一役買うことができると大変嬉しく思います。

是非一度お試しの上、ご意見・ご要望などお寄せ下さい。よろしくお願いします。


2014年10月14日 (火)

メーカー営業が偉そうに新人司法書士向けで説く話

こんにちは、マーケティング営業部の村井です。

先日、喫茶店でひと休みしていた時に、隣に座っている人たちの会話が耳に入ってきました。どうやら外資系保険会社の担当者とどこかの会社社長で契約の話がまとまり、雑談タイムの真っ最中、

「その方、ご紹介いただけないでしょうか?」

どうやら知り合いの社長も同じ趣味でどうのこうのと言っていた話のようでしたが、その際に保険会社の担当が発した言葉です。どこの業界もお客さんを紹介してもらうように頑張るなぁと流していたのですが、そういえば司法書士の○○先生も紹介をいただけるように努力しているって言ってたな。よしブログに使おう。というのが今回の話。

※すでに仕事が回っている先生方にはどうでもいい話です。今回は開業間もない(特に営業経験があまりない)先生からよく聞かれる“営業”について当たり前のことを取り留めもなく書き連ねてます。

私は仕事柄、年間3桁以上の司法書士の先生とお話させていただきますが、なかでも新人の先生方からは営業についてとても苦労されているお話を聞きます(もちろん上手くいってる先生もいますが…)。司法書士の営業は一般的な商売と違い営業先(ターゲット)がとても限られるため、ダイレクトメールや折り込みチラシ、CMといったよくある手法は利用できません(債務整理を除く)。

どうしましょう。

金融機関や不動産業者に挨拶回り。地元で無料相談会。相続セミナー。葬儀屋さんと提携するために挨拶回り。(あまり載せると一部の先生からクレームが来るので一般的なこのあたりで・・・笑)

おそらく多くの先生が同じような営業を行って、順調に仕事が増える方、なかなか上手くいかない方、様々ではないでしょうか。もちろん運もあると思います。ただ運だけ商売ができるほど甘くはありません。一度チャンスをつかんだ後にどれだけ仕事の幅を広げられるか。その広げ方の一つとして紹介があるのではないでしょうか。

ではどうすれば紹介がもらえるのか。

それは人それぞれのやり方があり、正解はないと思いますが、

●紹介してもらえるということは、紹介者と知り合わなければなりません。
●紹介してもらえるということは、紹介者と信頼関係を築かないといけません。
●紹介してもらえるということは、お客様から紹介してくれるのを待つだけでなく
 こちらから聞き出さなければいけません。(これが難しいのですが・・・)

知り合うためのツールとしてセミナーや相談会、ホームページがあり、信頼関係を築くためにお客様に満足いただくためのサービスの提供があり、紹介をいただくためにこちらから働きかける。やるべきことは当たり前のことです。もちろんこうすれば必ず紹介がもらえるというわけではありません。ただその意識を常に持つかどうかが大事なのではないでしょうか。

相続の相談に来た年配の方には年配の方のネットワークがあり、会社登記の相談に来た社長には社長のネットワークがあり、飲み屋で知り合った人にはその人なりのネットワークがあります。すべての人にはつながりがあり、そのつながりを意識するかどうかで仕事に対する見方が変わってくるかと思います。

もちろん保険会社のように誰でも紹介してもらえるということは司法書士の場合はありません。ただあまり一般の人に馴染みのない司法書士という存在を逆手にとって、馴染みがないからこそ、紹介という強いつながりを生かせるようにできれば面白いかと思います。

そんな甘いもんじゃないよ。そんな当たり前のこと何言ってるんだよ。とほとんどの方は思われるのではないでしょうか。知りたいのは最初のきっかけをどう増やすかだよ。と聞こえてきます。ただそれはまた別の話・・・。


2014年10月 6日 (月)

Windows10?

こんにちは。システムサポート部の三好です。

つい先日、アメリカのMicrosoft社が次期WindowsOSである「Windows10」を発表しました。「XP→Vista→7→8」と来て「9」をスッ飛ばしていきなり「10」です。(笑)
なぜ「9」が飛ばされてしまったのかは今のところ不明ですが、何はともあれ来年2015年の後半頃にはWindows10が発売される予定となっているようです。

まだ新機能の一部しか発表されていませんが、仮想デスクトップなるものを追加して複数のデスクトップを切り替えながら利用できるようになっていたり、ディスプレイを上下左右に4分割してアプリを隙間なくレイアウトできたりと、なかなか面白そうな機能が追加されたようですね。

新しいOSが発表されるとワクワクしますが、それ以上に私たちのように業務用アプリケーションを作成している立場からしますと期待と不安が入り混じった何とも言えない感情が沸き起こります。

今まで通りアプリケーションや周辺機器がまともに動くのか? 新しいOSに公官庁のシステムがいつ対応するのか等々…。お客様に安心してお使いいただける商品をお届けするために新しいOSリリース後もチェックチェックの嵐! 嵐のような動作チェックを終えて初めてお客様に「Windows10対応」とお知らせできるわけです。

そんなチェックをする我々にとっても、そしてOSと共にリーガル製品を使っていただくお客様にとっても安心安全で少しでも長く安定して使えるOSであることをWindows10に期待したいですね!

追伸
Windows10ではスタートメニューが完全復活するようです。やっぱり使い慣れたメニューが戻ってくるのはホッとしますね。

1006_1


2014年9月29日 (月)

未来志向

「フィギュアスケート」と「しまなみ海道」をこよなく愛する開発部、長野です。

それでは、まずフィギュアスケートから。
前回、冬季オリンピックのフィギュアスケート女子の名前をつらつらと挙げましたが、なんと、一位の選手を紹介していませんでした。ロシアのソトニコワ選手です。グランプリシリーズやヨーロッパ選手権でソトニコワ選手を見てはいたのですが、リプニツカヤ選手が良すぎました。浅田選手のフリースケーティングは、放送をライブで見ましたが、ショートプログラムでの失敗があっただけに見るのがすごく怖かったです。今年度(フィギュアスケートの年度は7月から翌年の6月)は休息するそうですが、今後どうするのでしょうね。日本選手の入れ替わりなども興味があります。

次に、しまなみ海道です。
しまなみ海道では、なんと自転車での通行が期間限定ですが無料になりました。現在は、平成26年7月19日から平成27年3月31日を無料の期間としています。行楽の秋にいかがでしょう。私は地元ですが、先日今治市の沖にある大島から出る観光船で、約1時間のクルージングを体験しました。橋脚の根元から船で見上げるしまなみ海道や、無人島に残される村上水軍の跡、何万トンもある造船中のタンカー(今治市は造船も盛んです)の見学など、今まで住んでいながら知らなかった光景を目の当たりにしました。

で、ここから本題に入ります。
皆さんの子供の頃の未来像ってどうだったでしょうか。私はといえば、昭和で言うと50年代でしょうか、まだまだ21世紀が待ち遠しい子供時代でした。

「21世紀」という言葉が、本当にきらびやかに聞こえ、何もかも解決されているようなイメージでした。当時の未来像の中で実現しているものに、テレビ電話があります。大半の人はスマートフォンの機能の一部として利用されていると思いますが、ガラケーと呼ばれている従来の携帯電話からの機能です。

私も、行楽地での自由行動中に、「こんな面白いところがあるよ」と同行できなかった家族に携帯電話でのテレビ電話で紹介したりしたことがあります。この、無線を使ったインターネット端末、即ちスマートフォンの存在は、私のパソコンとの付き合いを変えました。帰宅してからのパソコンの電源を入れる回数がずいぶんと減ったのです。

ちょっとした調べ物や、娯楽のためのウェブ閲覧などは全てスマートフォンに移りました。WindowsXPのサポートが終わり、Windows8用のパソコンを用意したのですがなんとそのパソコンはセットアップしたままの状態で、運用されていません(自宅での事です)。業務アプリーケーションなどの、大きな画面やキーボードでの入力を必要とするもの以外はスマートデバイスに移っていくのでしょうね。

私たちリーガルは、コンピュータでの業務アプリケーションはもとより、スマートデバイスの活用も日々考えています。様々なデバイスでの適材適所。未来はまだまだ続きます。では、また。



2014年9月22日 (月)

SHA-256新暗号電子証明書対応

こんにちは。総務部の楠本です。

今日は、先日9月17日から実施されております“権”“表”および電子認証キットの新暗号電子証明書対応バージョンアップについてご紹介させていただきます。

平成26年9月以降、法務省や総務省をはじめとした政府機関の情報システムで使用されている暗号アルゴリズムが現行のSHA-1からより暗号強度の高いSHA-256へ移行されます。これにともない、司法書士様、土地家屋調査士様、行政書士様等の資格者電子証明書及び法人代表者の電子証明書は平成26年10月以降、SHA-256を使った新暗号電子証明書へ段階的に移行されることが予定されています(土地家屋調査士電子証明書に関しては新認証局への移行が行われ、ICカードからファイル形式の電子証明書への変更が予定されています)。

新暗号電子証明書を利用した電子署名や検証等の各種作業を行う場合は、新暗号電子証明書に対応したソフトウェア(弊社製品ですと“権”、“表”、電子認証キット)が必要になりますので、まだ環境を用意されていない方はこの機会に是非ご検討を、既にお使いの方はこの機会に早めのバージョンアップをされることをお勧めいたします。

既にお使いいただいている方のバージョンアップに関しましては、ご案内をお送りいたしております。電子認証キットの場合は、大変お得なオンライン決済(クレジットカード決済)がご利用いただけますのでお勧めです。

●電子認証キットお申込ページ↓
http://www.legal.co.jp/products/denshi/denshi_12.html
●電子証明書と電子認証キットバージョンアップに関するQ&A↓
http://www.legal.co.jp/products/denshi/denshi_v4.pdf

また、長らくご好評をいただきましたSkyPDF「はじめまして!」キャンペーンが今月9月30日19時をもって終了いたします。10月からは通常価格でのご提供となりますので、この機会にこちらの製品もぜひお買い忘れのないようご検討いただければ幸いです。

●SkyPDFキャンペーンお申込ページ↓
http://www.legal.co.jp/products/skypdf/skypdf_2012cam.html


Icon_denshi

2014年9月16日 (火)

祝・第43回全青司ふくおか全国研修会

こんにちは。マーケティング営業部の矢幡です。
今週末の9月20日~21日の二日間は、福岡県にて全青司全国研修会が開催されます。私どもリーガルもソフトウェアの展示で参加させていただく予定です。研修会実施に向けて長時間準備をされました実行委員の先生方のご苦労ははかり知れませんが、成功裡に終われますよう心よりお祈り申し上げます。

さて、半年前の全青司おきなわ全国大会では当ブログにて『リーガル・カルテ』をご案内させて頂きました。おかげさまでご好評をいただいておりますが、皆様ご利用いただいておりますでしょうか。2015年3月31日までキャンペーンを開催中で、期間中にユーザー登録していただければ、ずっと無料でお使いいただけます。ダウンロードされていない先生方は、是非この機会にご利用ください。

0916_207

今回ご案内させて頂きたい内容として、オンライン申請をされている先生方はご利用されているかと思いますが、司法書士電子証明書が現行のSHA‐1から暗号強度の高いSHA‐256へ移行されます。2014年10月14日から新暗号電子証明書の発行が開始され、商業登記に基づく電子証明書(法人代表者の証明書)は2014年12月15日から新暗号電子証明書が発行されます。

0916_1

これに伴い“権”や電子認証キットは9月17日(水)よりバージョンアップを予定しております。

第43回全青司ふくおか全国研修会に参加される皆様、弊社展示ブースにお立ち寄りいただけましたら、“権”や電子認証キットなどのソフトウェアをご利用されていない方でも新しい電子証明書について現地スタッフが詳しくご説明させて頂きますので、お気軽にお立ち寄りください。


2014年9月 8日 (月)

成年後見の収支プランニング

こんにちは。法務部の岩口です。

6月のバージョンアップで公開された、成年後見システムの後見収支プラン機能。お使い頂いておりますでしょうか。
後見収支プラン機能とは、今後1年、または数年分の被後見人さんの収支の予定をプランニングすることで、預貯金の動きをシミュレートしたり、立てたプランと実際の収支とを対比させたりすることができる機能です。

0908

この機能は、ご本人の財産を計画的に管理し、それを基により適切にご本人の生活や身上監護の方針を立てていただきたい、そのような思いから開発されました。

この機能のポイントの一つに、統計値を基にしたプランの作成があります。
ご本人さんの年齢や性別、生活形態や収入を入力すると、統計値を基に支出値が算出されますので、その値を参考に簡単に収支プランを作成することができます。
この機能を開発するにあたって、統計値の調査には多くの時間が費やされました。高齢者や障害者の生活に関する統計資料として、官公庁や法人等で公開されている適当な資料がなかなか見つからず、大変苦労しました。

こうして開発された後見収支プラン機能、ぜひたくさんの後見をされている方々に使っていただければと思います。

2014年9月 1日 (月)

マンションの現状について

こんにちは!マーケティング営業部の緒方です。

今年の夏は、不安定な天気が続きましたが、皆様方は無事にお過ごしでしょうか?
大雨災害も各地で起こり、命を落とされたり、住宅を失われたりした方々のニュースを見るにつけ、心が痛みます。また、こうやって私自身は安全に生活し、住宅にも何も被害なく生活できていることに感謝しています。

住宅といえば、昨今、空き家問題が深刻化しているようですが、平成25年の住宅・土地統計調査によると、http://www.stat.go.jp/info/t-news/pdf/1408.pdf (※1)
総住宅数は6063万戸と5年前に比べ5.3%上昇し、空き家数は820万戸で5年前比8.3%上昇。空き家率も13.5%(5年前比0.4%上昇)とのことです。
その問題解決に司法書士の先生方も奮闘しているという事実をこの頃知るところとなりました。主に、戸建て住宅の空き家による近隣被害の問題のようですが、私は、マンションで生活をしているため、マンションの空室問題もどうなっているのか気になってきました。
幸い、自分の住んでいる分譲マンションには、(多分)ほぼ空室は無さそうで、安心していますが、賃貸契約での居住率が高まると、空室になるリスクは高くなるのではないか?と内心心配です。

国土交通省での平成25年度マンション総合調査結果によると、(前回調査は平成20年度)http://www.mlit.go.jp/common/001037084.pdf (※2)

・世帯主の年齢:60歳以上の割合:(H20)39.4%→(H25)50.1%↑
・永住するつもり:(H20)49.9%→(H25)52.4%↑
・賃貸個数割合が20%を超える:(H20)18.6%→(H25)18.2%↓
・空室がないマンションの割合:(H20)43.8%→(H25)45.7%↑
・その他、管理費・修繕積立金・管理費等の滞納率などは、いずれも下降しています。

個人的には、少し安心しました。4年後の平成30年の調査結果にも注目したいと思ってます。

先日、私のマンションで年に1度の通常総会が開かれましたが、残念ながら議決権行使のみで欠席しました。住み始めて4年が経過しましたが、役員になった時以外参加したことがないという恥ずかしい現状です。

入居してからは、防犯カメラ設置・共用鍵交換・モニター付きインターホンへの交換・メールボックスの交換(予定)など毎年いろんな問題が取り上げられ、予算化され、実施されています。今後も経年劣化による設備保守・交換の費用は発生していくことでしょうが、恐らく費用は何とか捻出できるんだろうなぁとすごくアバウトに思っています。
大規模修繕も1度は実行されていますが、長期計画は多分30年後位まで?など記憶もあいまいなところです。
ふと、弊社成年後見システムの収支プランニングみたいなシステムで管理・グラフ化されたら便利だろうなぁと感じてしまいました。

0901

<成年後見システム収支プラン例>

私の住む福岡県は共同住宅率が50%を超えているとのことです。 (※1)
ほとんどのマンションが管理組合と管理会社が中心に住人の意思を反映しながら運営されているかとは思いますが、管理運営に専門家を活用しているマンションはほぼ半数近くあり、弁護士・司法書士の先生方も数多く携わっております。 (※2)

今後、個人的にも今住んでいるマンションの管理運営にももっと関心を持つべきだし、住環境という意味で、地域の環境にももっと目を向けるべきなんだろうなと再認識した今日この頃です。


2014年8月25日 (月)

WindowsUpdateの恐怖

システムサポート部の村上です。

今年の夏も、台風やゲリラ豪雨の影響で各地で浸水や土砂災害などが発生しておりますが、皆様のところは大丈夫でしたでしょうか?
自然が相手なので対策がなかなか難しく非常に怖いですね。

怖いと言えば、つい先日のことですが「Windows UpdateでPCが起動不能になるトラブル発生」というニュースが流れました。Yahoo!のトップニュースでも取り上げられておりましたので、ご存じの方も多数いらっしゃると思います。

Windows Updateは、セキュリティに関する更新が含まれるので、できるだけ適用するべきであるため、自動でUpdateが実行されるように設定されていることが殆どです。

0825

このため、PCが起動している間に自動でUpdateが行われるため、なかなか防ぐことが難しいですし、問題が発生するかどうかは、Update配信された直後には知り得ないのが現状です。

幸い、日本ではお盆に重なったことで、PCを起動されておらず、対策が取られた18日以降にUpdateが行われたことで被害に遭われなかったというケースも多かったのかもしれません。

Microsoft®が行うUpdateでその被害の規模から考えると、ある意味、自然災害に匹敵するような怖さを感じたニュースでした。

今回のトラブルのように、PCが起動しなくなってしまう場合は、電話だけのサポートでは限界があります。
今後は、このような致命的な不具合を配信しないようにして欲しいものです。

弊社も、安心してご利用していただける製品の開発とサービスの提供をしていきたいと思います。


2025年3月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

検索

 
 
 
各製品Webサイト