« 2022年6月 | メイン | 2022年8月 »

2022年7月

2022年7月25日 (月)

AIとプログラミング

おひさしぶりです。イノベーション開発部の野村です。

ここ数年AIを使ったサービスが多く提供されています。私も開発をしておりますのでニュースなどでAIの文字があれば目を通すようにしていますが、最近「GitHub Copilot」が一般提供されたという見逃せないニュースがありました。

GitHub Copilot(ギットハブ コパイロット)は、GitHub社が提供する「AIとペアプログラミング」が行えるサービスです。ペアプログラミングとは「ドライバー」と「ナビゲーター」の二人で一緒に作っていく開発手法で、ナビゲーター役がどのようなコードにすべきかを指示して、ドライバー役がコードを記述することで一つのプログラムを作成していきます。二人で検討しながらプログラミングを進める形になりますので、作業ミスを軽減でき、質の高いコードができるといわれています。

GitHub Copilotではドライバー役をAIが担当し、ナビゲーター役のプログラマーが考えた処理の概要をコメントや関数の型(関数名や引数、戻り値など)として記述すると、プログラム(コード)をAIが提案してくれるというすごく便利なサービスです。AIが学習する際に利用しているコードはGitHubで公開されている世界中の人が書いた何十億行のコードらしく、かなり精度の高い提案をしてくれるそうです。

私も実際に試したところ、想像していた以上にすばらしいものでした。例えば、「フォルダをダイアログで選択」とコメントを書くと、動作するコードを提案してくれました。

Photo



今回例に挙げたものは簡単な処理ですので上手くいきましたが、色々と実験してみると上手く提案してくれないことも多く、提案された場合でも例外処理(※1)がないなど、そのまま利用できるコードになることは少ないようです。ただしAIが予めコードを提示してくれますので、上手くはまれば大幅に開発効率を上げることが期待できると思います。
これから更にAIが学習を進めていくと提案の精度も上がってくると思いますので、プログラマーは処理を考えるだけで良くなるすごい時代が来るかもしれません。

※1 プログラムが通常の処理では想定していない事態や事象を「例外」と呼び、例外が生じた時の対応を記述したコードを例外処理という。例えば数字を入れるべき所に文字を入れると「数字を入力してください」というメッセージを表示して入力をやり直させる、など。

2022年7月19日 (火)

アレルギーと雨の関係

初めまして。総務部の尾崎です。
私が入社したのは2月の寒い時期でしたが、月日が経つのは早いもので気温もだいぶ暑くなり愛媛ももう梅雨明け。今年はあっという間に梅雨が明けたと思いきや、雨が続くのでなんだか憂鬱な気持ちになりますよね。

私は花粉症があり、アレルギー体質なのですが、雨の日になると必ず思い出すことがあります。
私の花粉症は結構ひどく、くしゃみと鼻水がまったく止まらない!なんて日もあるくらいなのですが、10年以上前に勤務していた会社の上司がある日突然、「ざっきーの鼻水は多すぎて身体の水分なくなりそうやん(笑)しかも、なんか雨の日にひどくない?」と。
花粉の時期や、会社の周りには野良猫も多かったので猫アレルギーで反応しているのだろうと思い、私自身疑問にも思ったことはありませんでしたが【雨とアレルギーに関係性があるのか】調べてみたところ、これはびっくり!
なんと、アレルギーと雨には関係性があるようでした!
雨の日は気圧が下がっているため、体内のヒスタミン※という物質が増えるそうで、その結果アレルギー反応が強くなるということが考えられてるようです。
(※ヒスタミンは体内の神経伝達物質で、アレルギーを引き起こす原因となる物質)

日常的に花粉症やアレルギーに悩まされている方は、天候との関連性を疑問にも思わないことが多いのではないかと思います。
雨の日の気圧が低くなることによって、普段は症状が出ていない方でもハウスダストやダニアレルギーの症状が出たりする。。なんてこともあるようです。雨の日に片頭痛が起こるという人はよく聞きますが、アレルギーがある人も要注意ですね。
日本人の約2人に1人はアレルギー保持者と言われております。雨の日にも対策を怠らないことが重要なようですので、雨だからと油断せず、花粉症対策を頑張っていきましょう!

Allergy



雨だし、アレルギー症状はひどいし、ムシムシして暑いし、洗濯物はカラッと乾かないし。。。。と、憂鬱なことだらけのこの時期。何かウキウキするような良いことはないかなと思っていたところ、みなさんにお得な補助金のご紹介ができることを思い出しました!
ホームページでもご紹介させていただいておりますが、実は、今年もIT導入補助金の補助事業者に認定されました。
今年はみなさまに申請いただける枠が二種類あります。最大150万円補助される「通常枠」と最大350万円補助される、デジタル化推進のために新設された「デジタル化基盤導入枠」です。
申請の対象者は、まだ司法書士システム“権”や弁護士システム“護”をご導入されておらず、日本国内に本社及び事業所を有する中小企業・小規模事業者です。司法書士事務所(経営者)・弁護士事務所(経営者)または司法書士法人・弁護士法人も含まれます。
今年もIT補助金に関しては多くのお問い合わせをいただいており、ありがとうございます!
既に採択結果が出ている申請分もありますが、このような機会に補助金を利用して導入をご検討いただくのもよいのではないかと思います。
詳しくは、こちら(司法書士システム“権”)(弁護士システム“護”)をご覧ください。
新しく司法書士システム“権”や弁護士システム“護”の導入をご検討方はぜひ一度リーガルへご相談くださいませ。

2022年7月11日 (月)

スマホをかざせば

こんにちは、マーケティング企画室の坂田です。

初代iPhone登場から早15年、すっかり世の中にスマホが浸透しましたね。令和3年の総務省の通信利用動向調査※1によると、個人のスマホ保有率は74.3%。毎年堅調に伸びているそうです。

スマホを使った便利なサービスは数え切れませんが、中でもかざして使うタイプのものは、昔も今もなんだか特別感を感じます。モバイルSuicaを使って、初めて改札機にスマホをかざして通ったときは心が踊ったのを覚えています。スマホ決済も続々登場し、コンビニで、スーパーで、ピッとかざすだけで支払いができるようになりました。小銭で手が汚れることもなく、財布が重たくなることもなく、カバンから財布を出す手間も省けて、良いことづくめです。(支払金額と財布の中の小銭を見比べてキリのいいおつりの計算をしなくなったので、脳は退化していると思いますが。)

リーガルでも、スマホをかざして使う場面のあるサービスが登場しました。
RSS-SR(サインルーム)、すでにお使いの方もいらっしゃるかと思います。
ちなみに何の略称かご存じでしょうか? 「Registration Signature Service - Sign Room」 です。スマホ、Registration(登記)、Signature(署名)、ときて、活用場面がぱっと浮かぶ方はさすがです。

このサービスを使う事で、日々の業務の何が変わるのでしょうか?
ずばり、非対面業務の幅が広がります。完全オンライン申請も可能です。

例えば、株式会社の役員変更の案件。
もう、書類受渡しのためにお客様の所へ往復したり、レターパックで書類を送ったりする必要はありません。クラウド上の管理画面で議事録ファイルや署名者などを設定したら、後はメールで自動に署名リレーが行われて、署名済議事録の完成です。

「え、電子署名?カードリーダーとかいるんでしょ?」と乗り気でないお客様がいたら、どや顔で「マイナンバーカードとスマホだけでいいんです!」とお伝えください。署名依頼メールを受け取った方は、リンク先のアプリの指示に従って、マイナンバーカードにスマホをかざす操作などで簡単に電子署名できます。印鑑証明書を用意する手間もコストも不要になり、きっとお客様もにっこり。

ご興味のある方は、こちらの無料お試しプランで触ってみてください。今すぐご利用可能です。

※RSS-SRは司法書士専用のサービスとなります。まずは無料プランをご活用いただき、お仲間内で「もうRSS-SRやった?」と酒のつまみにでもしてくださったら幸いです。

Blog1


Blog2



RSS-SR(サインルーム)
https://www.legal.co.jp/products/rss/sr/

※1  統計調査データ:通信利用動向調査:報道発表資料 - 総務省(令和3年) 3.76MB
https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/statistics/data/220527_1.pdf

2022年7月 4日 (月)

緊張撃退法

こんにちは!今回がブログ初担当の仲矢と申します。
私はブログを書いている今も緊張するほどあがり症で、普段も失敗しないように…と考えれば考えるほど、余計に焦ってしまいミスを誘発してしまうことがあります。
緊張→失敗→落ち込む、この負のループから脱したい!…とは思いつつも、これまで具体的に対策をしたことはなかったので、何かいい方法がないか調べてみました。

Stressrelax



まず、緊張がどのように起こるのかメカニズムが分かれば、何か対策ができるのではないかと思い調べてみたところ、緊張状態の人は、ノルアドレナリンという神経伝達物質が分泌されている状態なのだそうです。
このノルアドレナリンですが、交感神経の活動を高め、簡単に言うと、体を戦闘状態にするのだとか。 具体的な作用としては、記憶力の上昇、情報処理スピードの向上、食欲の抑制(食べている状況ではないため)などがあげられます。「火事場の馬鹿力」も、このノルアドレナリンによるものだそうです。
緊張を感じている時は、「ヨシ!自分は今、戦闘状態なんだ!気合いが入っているんだ!」と思えば、少しは落ち着けるような気がしてきました。
そしてノルアドレナリンの分泌の量には個人差があり、同じストレスを受けても、出やすい人と出にくい人がいるようです。
これは先天的なものですから、自分は緊張するダメなタイプなんだ…とむやみに責める必要はありません。

緊張のしやすさは個人差があるとわかったところで、緊張してしまった時のために対処法を調べてみました。

対処法1 :深呼吸をする(できれば腹式呼吸で)
簡単な事ですが、深呼吸をすることで副交感神経を刺激し、自律神経のバランスをとることによって交感神経優位の体をリラックスした状態にする効果があるそうです。大きく深く息を吐くことで静脈が圧迫され血液が心臓に戻りにくくなるため、血液を循環させるために交感神経の働きが高まります。そして息を吐ききっていればそのまま自然と息を吸うことができ、血液が循環され、交感神経と副交感神経のバランスを体がとろうとするため、できれば腹式呼吸が効率が良いようです。

対処法2: リラックスに効果のあるツボを押す
手のひらの中央あたり、手を握ると中指の先端が手のひらに当たるところに『労宮』(ろうきゅう)というツボがあります。高ぶった神経を抑え、自律神経を整えて緊張を緩める働きがあるそうです。
反対の手の親指の腹で5秒間ほど、強めに押さえてからゆっくり放す、これを5セット行います。

この2つの対処法は、正攻法といいますか、これまでにも聞いたことがあったのですが、一風変わった面白いメソッドも見つけたのでご紹介したいと思います。
演技トレーナーの伊藤丈恭さんが考案され、実際に俳優や声優の方が取り入れているものだそうです。

対処法3 :『伊藤式・緊張撃退メソッド』

緊張しやすい性格だったという筆者の本には、「そうそう、そうなんです!」「わかる!」と感じる「はじめに」から始まり、実行しやすい(そしてなんだか楽しそうな)メソッドが記されています。
(「人前で変に緊張しなくなるすごい方法」 伊藤 丈恭・著 1,400円+税/アスコム)

いくつもやり方があるようなのですが、例えば
・鏡の前でとにかく大げさで大胆な笑い方をしてみる
→不安や物怖じする感情がとれ、脳が楽しいと感じて緊張が取れる
・意味も設定も感情も何も考えず、踊るようなふりを交えながら、なんちゃって外国語のようなめちゃくちゃな言葉を発してみる
→無理やりにでも楽しい状態を作り出し、緊張しやすい自分を壊す
・その場で全力「もも上げ」20秒
→身体的疲労で、心が緊張に向かわないよう意識をそらす
というような方法だそうです。
緊張している「楽しくない」状態から、無理矢理にでも楽しい気分に変え、身体を動かすことで緊張から意識を逸らすのは効果がありそうですね。
少し恥ずかしいですが、私も実践してみようと思っています。

最後になりましたが、緊張がひどいことを病院で治療をした方がいい場合もあるようです。認知療法や、脳内の神経伝達物質のバランスを整えるお薬を使っての治療があり、緊張せずに出来たという成功体験を重ねることで改善されていくそうです。 ひどい症状が出てお悩みの方は、専門機関にご相談いただくことも大切かと思います。

Relax



2025年1月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

検索

 
 
 
各製品Webサイト