後世に残したいお盆
こんにちは。マーケティング営業部の遠藤です。
連日の酷暑が続いた8月も終わり、朝夕などは初秋を感じさせる季節になりました。少し時期は遡りますが、今回は先月帰省した際に感じたことを書いてみたいと思います。
8月の風物詩として今も昔も最も象徴的なものといえば「お盆」ではないでしょうか。お盆は亡くなった方が夏の一定期間、一時的に家に帰ってきて、またあの世に戻っていくという、日本人にとっては古くからなじみの深い恒例行事です。私自身、山形の田舎で育ったため、こうしたしきたりには幼い頃から慣れ親しんできたように思います。
ここで私の地元山形のお盆を少し紹介すると、8月の13日に「迎え盆」、15日に「送り盆」というものがあり(日にちは地域差があるかもしれません)、お墓参りへは合計2回行くことが必須です。迎え盆でははじめにご先祖様を迎えに行くので、持参した提灯の中のろうそくに火を灯し、その火と共に提灯を自宅に持ち帰り、お迎えしたご先祖様と一緒にお盆の期間は家族みんなで家で過ごします。そして数日経った送り盆の日になると、仏壇に供えられたろうそくをまた提灯に入れてお墓に向かい、来年までのお別れをする、という一連の流れです。幼い頃はお墓までの道中でご先祖様が宿った火を消してはいけないと、ドキドキしながら提灯を握りしめていたことを思い出します。
そんな当たり前のように行っていたお墓参りですが、これが一般的というわけではなく地域によって実に様々であることを知りました。どんな形であっても、ご先祖様を大事にするという気持ちには変わりはないのだと思いますが、お盆は年に一度、自分のルーツとも言える先祖を身近に感じることの出来る、日本ならではの伝統だと思います。
しかし、これから少子高齢化のために地方自治体の消滅が進むと、実際に守るべきお墓の管理もままならなくなることが予想されるそうです。言うまでもなく、お墓があってこそ成り立つ風習ですので、管理が行き届かないとなれば、こういった伝統もなくなってしまいかねないと思うととても寂しい気持ちになります。先祖代々守ってきた伝統を、想いを、いかに次の世代にきちんとつないでいくか、私たち世代への大きな課題と言えるのかもしれません。
お墓の管理だけではなく、昔からの伝統や風習を後世に伝える、これからの時代「相続」はそういった意味でも重要なカギを握ることになるのではないでしょうか。「終活」という言葉も今や当たり前になりつつありますが、専門士業の先生方のお力をお借りする機会がより一層増える時代ともいえるかもしれないですね。