カテゴリ「CSサポート部」の150件の記事

2025年4月28日 (月)

「法律とコンピューター」について考えたこと

こんにちは。CSサポート部の荻原と申します。
今回、初めてブログを担当させていただくことになりました。

私は大学では刑法を専攻していましたが、就職の際、何を思ったのか
全くの門外漢であるシステムエンジニアの道を選び、数年間その業界で働いていました。

その後、一身上の都合により業務を続けることが難しくなったため
泣く泣く退職しましたが、「また働きたい!」という思いから就職活動を始め、
ご縁があってリーガルに入社することができました。
現在は、日々とても充実した毎日を過ごしています。

さて、突然ですが、弊社「株式会社リーガル」の社名の前に掲げられている
「法律とコンピューター」という言葉に、皆さまはどのような印象をお持ちでしょうか?
入社以来、私はこの言葉についてたびたび考えるようになりました。

そして、「法律」と「コンピューター」には、どちらも人間の英知が詰まっており、
学べば学ぶほど奥が深く、終わりがないという共通点があると感じています。

以下に、私が考える両者の共通点をまとめてみました。

・「ルールを守る」ことが基本であること
法律は人間社会を円滑に保つためのルールであり、
コンピューターはプログラムというルールに従って動作します。
どちらもルールから外れた場合の「結果」が、
あらかじめ定められている点が共通しています。

・運用には論理的思考が必要なこと
法律の解釈や適用には、判例や条文をもとに論理的に考える力が必要です。
同様に、コンピューターのトラブル対応やメンテナンスにも、
システム構造を理解した上で原因を論理的に突き止める力が求められます。

・環境の変化に応じてアップデートされること
法律は社会の変化に応じて改正されていきます。
コンピューターも技術革新や利用環境の変化に合わせて、
常にバージョンアップが求められます。

まだまだリーガルの社員としてはひよっこですが、
「学びたい」という気持ちは誰にも負けないつもりです。

今後、お電話などで先生方と直接お話しさせていただく機会もあるかと思います。
その際には、システムの面からしっかりと業務をサポートできるよう、
これからも知識をたくさん吸収し、精進してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。

Ogiwara



2025年3月24日 (月)

「ハラスメント」と言われる世の中ですが…

こんにちは、CSサポート部の相原です。

昨今では「〇〇ハラスメント」という言葉がよく耳にされますが、振り返ってみると、自分自身も過去にハラスメントを受けた経験があったのではないかと思うことがあります(現在の職場ではありません)。
現在の私の業務はカスタマーサポートですので、特に「カスタマーハラスメント(カスハラ)」という言葉が身近に感じられます。

そこで、カスハラと苦情の違いについて調べてみました。

カスハラとは、「顧客等が企業や従業員に対して、社会通念上相当な範囲を超える言動を行うこと」と定義されています。一方、苦情は「顧客がサービスや商品に対して不満や意見を表明すること」です。

また、要望とは、「顧客が企業や従業員に対して、サービスや商品の改善や何らかの対応を求めること」とされています。

実際、知人からカスハラを受けた経験を聞いたこともあります。今では「カスハラ」という言葉が浸透し、企業の対応も進化していますが、この言葉が存在しなかった時代には、従業員が我慢を強いられる場面も多くあったと聞いています。

司法書士業界でも、カスハラに関する事例は存在するのではないでしょうか。
「お客様は神様です」という言葉を耳にしたことがある方も多いと思います。この言葉は企業側からのものであり、お客様側から発せられたものではありません。私たちが企業側にもお客様側にもなり得ることを、常に考える必要があると感じています。

 これまで私自身は、幸いにもカスハラに該当するような内容のお問い合わせを受けたことはありません(いつもありがとうございます)。お客様からのご要望は企業にとって非常に貴重なものだと思います。これまでも、頂いたお問い合わせをもとに、機能追加や機能改善を行うことが出来た実績もあります。
 お客様と接する機会が多い部署だからこそ、誠心誠意対応できるよう、引き続き努力していきたいと思っています。

 電話がなかなか繋がらずご迷惑をお掛けする場面もあるかと思いますが、「Lコンシェル」という問い合わせ時間外でも使用方法や解決策をご用意しているコンテンツページの充実を進めていますので、ぜひご活用いただき、ご意見やご要望をお寄せいただけますと幸いです。

Aibara




2025年2月17日 (月)

仕事の意義を実感!

こんにちは。CSサポート部、平です。
つい最近、とあるエリアの不動産の価格を調べた際に、思っていたより高くて驚いたということがありました。調べていたのはいわゆる「田舎」の不動産で、相場を知らない私が勝手に低く見積もってしまっていただけの話ではあるのですが、ただ少し心の中に引っ掛かりが残っていました。そんな中で実際にその場所に行ってみたところ、空き家や空き地など、明らかに有効活用されていない不動産が多く存在しました。それを見ると「これだったら、もっと安くていいじゃないか!」とか「有効活用されていたら、もっと快適な町になるだろうに!」などと考えてしまいました。
今回私が見た空き家、空き地がどういう事情を持っているかは調べていないのですが、ただ日本には所有者が不明になってしまった結果、手を出せなくなってしまっている不動産が多く存在するようです。そして、そのような不動産を減らすため、今後出来る限り発生させないようにするために、近年不動産登記法等が改正されるなど、色々と新しいルールが出来ています。今後、所有者不明土地問題が解消していけば、いずれ私が調べた場所も、不動産も安くなったり、快適になったりするかもしれません(笑)
法改正は私たちにとって仕事が増える種であることも多く、嬉しいことばかりではないのですが、ただ大変なことでも「国のため、社会のため、人のためになることだ」と実感できると、前向きに向き合えるものかと思います。今回、法改正の意義を実感できたことで、あらためて仕事に対する意欲が生まれました。加えて、私ども以上に、この法改正に関わるお仕事に直接取り組まれている先生方や補助者の皆様にお礼をお伝えしたいという思いもあり、今回のブログの話材にさせて頂きました。
ところで昨年から、所有権の登記名義人となっている外国居住者について、国内連絡先が登記事項になりましたが、これも所有者不明土地を発生させないための法改正でしたね。こちらについて、 “権”では、国内連絡先入力用の申請書や、承諾書を装備して対応しております。法改正や“権”の対応から少し時間は経っていますが、今年に入っても1日1件程度、サポートにお問い合わせを頂いている内容でもありますので、この機会に改めてご確認してみてください!

Taira_1


Taira_2



2024年12月23日 (月)

パスワードに関するセキュリティのお話

こんにちは、CSサポート部の大内です。
皆様は、「パスワード」を忘れないように管理していますでしょうか。私は、ついついパスワードを忘れてしまい、よく「パスワードを忘れた方はこちら」からパスワードを再発行しています(汗)。
「大小英字、数字、記号といった全文字種を組み合わせて、8文字以上のパスワードにする」等、利用者の立場からすると困ってしまいますよね。ただ、このパスワードの桁数を長くすることは、パスワードを見破ろうとするハッカーに対して意外と有効で、簡単にできる対策になります。例えば、70種類の文字種を使ってパスワードを設定する場合、10字の場合と6字の場合は使用可能な文字列のパターンが70の4乗(24,010,000)倍、見破ることが困難になります。パスワードを総当たりで入力し不正アクセスを行うサイバー攻撃がありますが、「24,010,000倍」は、さすがのハッカーも苦労しそうです。

このお話は、直近の情報処理技術者試験に取り上げられていました。この試験の問題の中に「ペッパー」と「ソルト」に関する内容も含まれており、面白かったのでお話させてください。塩コショウ?料理でもするの?という感じですが、これもセキュリティを守る手法の一種になります。

パスワードは、システムへアクセスするために非常に重要なものです。このパスワードがシステム内に平文で保存されていると、ハッキングのリスクが高まるため、ハッシュ化(元に戻すのが非常に困難な暗号化)されたものをハッシュ値として保存します。

Photo



例えば、次のような会員番号ごとにハッシュ値を保存したテーブルがあるとします。一見すると、元のパスワードを推定することはできそうにありません。

Photo_2



ただし、よく見ると会員番号1と会員番号4のハッシュ値が同じものになっており、仮に会員番号1番のパスワードが流出し不正アクセスを受けた場合は、同時に会員番号4も不正アクセスされる可能性が高くなります。

ソルトとは、ハッシュ化される前のパスワードに付与する文字列を追加することを言います。例えば、同じパスワードに会員番号を加えてハッシュ化(例えば、banana7をbanana71にしてハッシュ化)すると次のようになります。

Photo_3



これで会員番号1と4のハッシュ値が異なり、仮に会員番号1のパスワードが流出しても会員番号4のパスワードが推測されるリスクが少なくなりました。ただし、このソルトは、会員ごとに異なる番号を付与する特性上、ハッシュ値と同じ場所、テーブルで管理されていることが多いです。
そのため、ハッシュ値を格納しているテーブルが漏洩してしまった場合は、ソルトも一緒に漏洩してしまうため、せっかくソルトを利用しても、パスワードが推測される可能性が高くなります。
ペッパーは、よりセキュアな場所に格納されている共通の文字列です。シークレットソルトとも呼ばれます。
会員番号ごとに違う文字列の「ソルト」と、ハッシュ値が保存されている場所とは別の安全な領域に格納されている共通文字列の「ペッパー」を組み合わせ、パスワードに加えハッシュ化することで、よりセキュリティを強化することができます。
今回、普段、何気なく聞く「パスワード」や「ハッシュ化」について、さらにセキュリティを強化する方法についてお話しました。こういったセキュリティ技術にも興味を向け、より高いサポートを皆様にご提供できればなと思います。


2024年11月19日 (火)

いろいろな秋を楽しみたい

こんにちは、CSサポート部の関谷です。
肌寒さを感じ、秋になってきたなぁと思うこの頃。秋といえば、風が涼しくなり、葉が色づき、心地よさを感じる季節。しかし、最近では気温の乱高下が激しく、体調を崩されている方も多いのではないでしょうか?
私自身、気圧の変化に敏感で、特に季節の変わり目には体調を崩しやすくなります。皆さんも似たような経験をしているかもしれません。

そんな中でも、秋は楽しいことがたくさん待っています。ちょっとした工夫で、体調を気にせずに秋を満喫できる方法を探ってみませんか?

・読書の秋
秋の夜長は、ゆっくりと本を楽しむ絶好の時間です。気温が落ち着いた夜、温かい飲み物を片手に、ページをめくり物語に没頭するという素敵な時間。忙しい毎日の中で、本を開くことが難しいと感じるかもしれませんが、ほんの少しの時間でも心を落ち着けて読書に集中すると、リフレッシュできます。静かな時間が、日々のストレスや疲れを和らげてくれるのではないでしょうか?

Photo



 

・食欲の秋
秋は食材が豊富に実る季節でもあります。旬の野菜や果物など、食欲をそそる食べ物が目白押し。特に体調を崩しやすい季節だからこそ、栄養バランスに気をつけた食事を楽しむことが大切です。美味しい料理を堪能しつつ、心も体も元気になれるように、積極的に秋の味覚を取り入れませんか?

・旅行の秋
秋の風景は、他の季節にはない魅力があります。紅葉が色鮮やかに染まり、自然が一年のクライマックスを迎える時期でもあります。旅行に出かけるなら、ゆっくりと自然の美しさを楽しみたいですよね。温泉や自然の中でリフレッシュすることで、日々の疲れを癒し、エネルギーをチャージする良い機会にもなるのではないでしょうか?

他にも秋には、さまざまな誘惑が待っています。例えば、映画やドラマを一気に見てしまう「鑑賞の秋」や、秋ファッションに身を包んで街に出かける「おしゃれの秋」など、興味を引くことがたくさん。気温が不安定でも、少しずつ楽しみを見つけて秋を過ごせば、心身のバランスを保ちながら、この豊かな季節を堪能できるでしょう。

どこかの回し者のような言い回しになっていますが・・・、気温の乱高下が続く中でも、秋は私たちにさまざまな楽しみを提供してくれます。体調管理を大切にしつつ、読書、食事、旅行など、秋ならではの魅力を最大限に味わいましょう。

Sekiya2


2024年11月11日 (月)

来年Microsoft社のサポートが終了する製品は?

 こんにちは。CSサポート部の井上です。
 前回のブログ記事でWindows10のサポート終了についてお話ししましたが、実はそれだけではなかったのご存じでしたか?
 今回、Windows10とともにサポートが終了するMicrosoft製品は、office2016と2019になるようで、サポートの終了日である「2025年10月14日」を過ぎると利用できなくなる訳ではありませんが、Microsoft社から提供される更新プログラムが受けられなくなります。
 Microsoft社が提供しているサポートには「メインストリームサポート」と「延長サポート」の2種類があります。すでにメインストリームサポートは2020年に終了しており、現在は延長サポート期間になります。この期間中のサポート範囲としては、①セキュリティのアップデート、②不具合の修正アップデートのみになります。そのため、このサポートが切れると脆弱性の脅威に晒された危険な状態でパソコンを利用することになりますので、対象のofficeをご利用されているお客様は、より安全に快適にご利用できるようにサポート期間内にアップグレードすることをおすすめします。現在、ご使用されているofficeの種類を確認する方法は「こちら」をご覧ください。
また“権”の新着情報画面にもお使いのOfficeのバージョンが記載されておりますので、そちらもご参照ください。

Photo


Photo_2


■サポート終了のお知らせ(公式サイト)

2024年9月24日 (火)

ヘルプボタン&新着情報(司法書士システム“権”)

こんにちは、CSサポート部の矢野です。

いつも弊社システムをご利用いただきありがとうございます。
日常生活で、疑問に感じた事を解決するために、スマホやパソコンを使ってWeb検索することってありますよね。また、仕事に関連した法改正などの新しい情報などをネットなどを利用して収集されていると思います。

弊社の司法書士システム“権”をご利用の際に不明点が出てきた場合も「リーガルコンシェル(Webコンテンツ)」をご活用いただくことで不明点を解決することができます。また、法改正や新機能追加などソフトウェアのバージョンアップ等の新しい情報は“権”起動時に表示される「新着情報」から概要や変更点説明書を確認できるように随時ご案内しています。

ただ、書類作成やデータ入力などの業務中に、不明点や新しい情報を確認する為に画面を切り替える操作は、慣れていないとわからなかったり、煩わしかったりすると思います。
“権”では、こういった操作の利便性の為に、オンライン申請、連件設定、相続台帳、電子公証(電子定款)などの画面に「ヘルプ」ボタンを装備しています。このヘルプボタンをクリックすると、該当画面において、動画も含めたマニュアルをご確認いただくことができます。
また、8月から「ヘルプ」には、バージョンアップで追加された新機能のお知らせもアップしております。相続台帳の「ヘルプ」のリスト画面では、相続登記の書式「100万円以下非課税土地と課税不動産がある・持分の異なる移転」追加や相続台帳コピー機能、相関図等でのフォント一括変更機能などをお知らせさせていただきました。

“権”の操作中でもヘルプボタンから簡単に必要な情報にアクセスできるようになっています。是非ご活用いただき“権”のスムーズな操作の一助になれば幸いです。(新着情報画面やリーガルコンシェルからも「“権”変更点説明書」を確認することはできます)
皆さまのスムーズな業務のために、今後、ヘルプの内容も充実してまいりますので、是非ご活用くださいますようお願い申し上げます。

Photo


2024年9月 9日 (月)

暑さにやられるのは人だけではない・・

こんにちは!CSサポート部の山下です。
暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
私はどちらかというと暑さに強い方ですが、さすがに暑いです・・。

そして、この暑さでやられてしまったのか?それとも寿命だったのか?
先日ドライブレコーダーが壊れてしまい、買い替えをしました。
ドライブレコーダーがなくても、運転に支障があるというわけではないので急いで買い替える必要があるか?
とも考えましたが、1度追突されたことがあり、その際に現場の警察官による聞き取りで
「ドライブレコーダーついてますか?」と聞かれ、事故処理自体が割と早く終わったように記憶しており、やっぱりつけておいた方がいいのかなと思い改めて購入することにしました。

「必要になるかどうかわからないなと思いつつ、万が一のために」
というところは、保険やPC、スマホのデータのバックアップとも似ているなと思いました。
暑い車内に限らず、土日や夜間冷房を切っているビルは熱がこもり、PCやサーバーには過酷な環境です。
いつもあるというわけではありませんが、仕事柄、データ消失でバックアップもしばらく取ってなかった
というお話を聞くこともあります。
そんな場合には、かなり前にとった最終のバックアップの時点にしかデータを復旧できなかったり、
最悪の場合、データ消失のままということもあり得ます。
また、多忙なときに通常業務を止めることにもなります。本当に怖いことですよね。
面倒だと思いがちですが、そんなことがおきないように、是非毎日のバックアップをお願いします!

Photo



2024年7月22日 (月)

あの[ヘルプ]ボタンがあんなところにも!

こんにちは。CSサポート部の三好です。梅雨明けと共に、夏の訪れを感じますね。
十分な水分補給や適切な休息をとることで、熱中症を予防を心がけて快適な夏を過ごしましょう!

今回は“権”に装備されたヘルプボタンについて、追加のご紹介です。
以前もこのブログでお知らせいたしましたが、“権”では連件設定画面と電子公証画面の2箇所に[ヘルプ]ボタンを装備しておりました。
ご存じだった方には、微力ながらもお役に立てたのであれば嬉しいです。
さて、その[ヘルプ]ボタンですが、6月のバージョンアップにより新たに不動産・商業・法人登記の各事件の「オンライン申請」タブ及び「オンライン申請」タブの申請データ編集画面に追加されたのをご存じでしたでしょうか?

Photo


ボタンをクリックしていただくと、オンライン申請時にお客様からお問い合わせをいただくことが多い内容をまとめたLegalコンシェルのページへとジャンプします。
本申請や補正、取下の時に「見慣れないメッセージが出てきた」「この場合はどう入力すればいいんだろう」と思った時にご利用されますと、きっとお役に立てるかと思います。
まだまだボタンの数やコンテンツの数は少ないですが、今後もお客様の手助けができるよう、いろんな画面にヘルプボタンを設けていきたいと考えておりますので、もし「こんな場所に[ヘルプ]ボタンが欲しい!」というようなご意見ご要望等がございましたら、日々のサポートのお電話の時でも結構ですので、お申し付けください!


2024年5月20日 (月)

最新機能をキャッチアップ!

こんにちは、CSサポート部の相原です。
総務省の通信利用動向調査によると国内の8割以上の世帯が持っているというスマートフォンですが、皆さんよく利用するアプリからほとんど利用していないアプリなどいろいろとインストールされているのではないでしょうか。そして、多くの方は自動でアプリが最新版にアップデートされているかと思います。
最近ではスマホを使わない時間に、言い換えると寝ている間にアップデートが行われていることが多いので、日中使いたいときにアップデートの時間を待たなければならないということもなければ、アプリを開いたときに「アップデートしてください」といったメッセージに悩まされることもほとんどなくなり、以前と比べると便利になったなぁと感じています。

一方で、アプリの更新画面を見ることがなくなったため、アップデートで何が変わったのかを知る機会が減った気もしています。
アプリによってはアップデート後に起動するとポップアップで説明が出ることもありますが、詳細を細かく確認することはあまりないのではないでしょうか。
そもそもアップデートされたことにすら気付かずに使用していることのほうが多い気がします。

私もGoogleのGoogle Workspaceのアップデートの内容を見ていなかったので、アップデートからかなりたってからこんな機能もあったんだと気づいたことが最近ありました。これは、便利になった機能が追加されているのに、それを知らなかったことでサービスを最大限に利用できていなかったことになります。
使いたい機能もあったので、もっと早く知って使いたかったと思い、お知らせや更新内容を確認してアップデート情報は自らキャッチアップしていくべきだと感じました。

さて、弊社の司法書士向け業務支援ソフト“権”をはじめとした各種ソフトでも法改正や機能追加のために定期的にバージョンアップを行っています。
各種ソフトのバージョンアップは「自動で行われるパターン」と「お客様にてバージョンアップを行っていただくパターン」の2パターンのバージョンアップがありますので、寝ている間にバージョンアップ・・・というわけにはいきませんが、アップデートされた情報は「新着情報」でお知らせをしており、「変更点説明書」のリンクがあります。
こちらをクリックいただくと、バージョンアップによって追加された機能などを確認することができます。
法改正や制度改正に対応したバージョンアップだけでなく、お客様にとって便利な機能もいくつか追加されていますので、ぜひご確認いただきより便利な機能をお試しいただければと思います。

20240521_171022_2



2025年5月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

 
 
 
各製品Webサイト