« 2022年11月 | メイン | 2023年1月 »

2022年12月

2022年12月28日 (水)

年末のご挨拶

23328882


2022年も残すところあとわずかとなりました。
皆様におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
本年は格別のご愛顧を賜り、まことに有難く厚く御礼申し上げます。
来年も、より一層のご支援を賜りますよう、従業員一同心よりお願い申し上げます。
年始は1月4日(水)より通常通り営業させて頂きます。

2022年12月26日 (月)

再婚禁止期間の廃止

 こんにちは、イノベーション開発部の門岡です。
 令和4年10月14日、民法等の一部を改正する法律案が国会に提出されました。この改正案では、親子法制に関する改正内容がいくつか盛り込まれておりますが、今回は、「嫡出の推定の見直し及び女性に係る再婚禁止期間の廃止」について、取り上げてみたいと思います。
 現行民法733条1項では、女性についてのみ「百日」(前婚の解消又は取消の日から起算して)の再婚禁止期間を設けています。これについては、平成27年12月16日の最高裁大法廷判決において、女性について「六箇月」の再婚禁止期間を定めた民法733条1項(当時)のうち、「100日を超えて再婚禁止期間を設ける部分」が違憲であると判断され、これを受けて、違憲状態を解消するため、女性の再婚禁止期間を「百日」に改める等の措置を講ずる「民法の一部を改正する法律案」が国会に提出された経緯があります。
 そして、平成28年6月1日に民法の一部を改正する法律案が可決成立しましたが、その際の附則において、施行後3年を目途として再婚禁止に係る制度の在り方について検討を加える旨の規定が設けられました。
 令和4年10月14日の民法等の一部を改正する法律案では、これまでの最高裁判決や法改正の経緯を踏まえ、再婚禁止期間が撤廃されています。
 そもそも女性についてのみ再婚禁止期間が設けられていた理由については、民法が規定する嫡出推定規定(民法772条)との関係で、嫡出推定の重複を回避するためと解されていますが、そこでは「懐胎(妊娠)は婚姻関係のもとでのみ生じる」ことを前提としており、現在ではそうした嫡出推定の考え方自体に疑問が呈されています。
 例えば、離婚協議中の場合等を念頭に置くと、そうした場合には前婚の夫ではなく新しいパートナー(将来の後婚の夫)の子を懐胎(妊娠)する確率の方が高いといえるでしょう(別居中であればなおさらです)。
 また、従来から嫡出推定の原則に基づいて法律的には前婚の夫の子として扱われることを避けるため、母親が出生届を出さないケースが生じており、結果的に子どもが「無戸籍」となり、住民票がなく、学校に通えない等の不都合が生じているようです。
 今回の「嫡出の推定の見直し及び女性に係る再婚禁止期間の廃止」では、「懐胎(妊娠)から出産までの期間に数回の婚姻がある場合、出生直近に婚姻した夫の子どもと推定する」と定められており、改正案が成立すると、離婚後300日以内に生まれた子どもであっても、再婚すれば再婚相手が父親と推定されるので、父親の推定規定が重複する不都合はなくなると思われます。

Syussan_akachan



2022年12月19日 (月)

Windws大型アップデート

今日は、CSサポート部の村上です。
段々と朝晩の冷え込みが厳しくなり、日中との寒暖差が多い日が増えて来ましたが、季節の変わり目で体調にお変わりはありませんでしょうか?
コロナとインフルエンザとの同時感染拡大なども噂されておりますので、手洗いうがいをしっかりして、感染しないように注意したいと思います。

さて、少し前からWindows11とWindows10で、大型アップデートの配信が始まりました。
11月25日に新着情報にてお知らせのとおり、リーガル製品でも動作検証が完了いたしました。

初期のWindows11では、外字を作成時にWindows自体がエラーで落ちてしまうということなどもありましたが、毎月のWindowsアップデートで不具合も解消されており、その他の不具合も最近では解消が見られているようです。
少しずつではありますが、安定したOSへと進んでいるのではないかと思います。

さて、今回の22H2というバージョンですが、セキュリティ面の強化などはありますが、大幅な改変は行わなかったようで、弊社のシステムに致命的な影響はなさそうな状況ではあります。

ただ、以前の大型アップデート同様に、ネットワーク設定の初期化があったりと、一部は設定の調整が必要になるものもあるようです。
動作確認完了のご報告の際には、必要な手順なども新着情報でご案内をする予定ですので、是非、ご確認の上で対処をして頂ければと思います。

今後もWindowsのアップデートだけでなくみなさまのニーズに置いて行かれることのないように、弊社システムのより良いものにしていきたいと思います。
ここ数年間で、家族のための信託支援システムを始め、RSSなどクラウド関係のシステムやサービスもリリースしております。従来のシステムやサービスに加え、みなさまの関心の高いクラウド関係も充実を図りたいと思っておりますので、これまで以上に、ご愛顧とご期待をして頂ければ幸いです。

24947684_s



2022年12月12日 (月)

耳を温める

こんにちは。総務部の眞鍋です。

だんだん寒くなってきましたね。皆様は体調を崩されたりなどされていませんでしょうか?
私はというと、少し前まで右耳が聞こえづらい状況に陥っていました。何かの病気というよりはストレスによるものかな~と思っています。なかなか通院する元気もなく(元気がないから普通は通院するものですが…)とりあえずゆっくり体を休めてみて様子を見ようと思い、毎日お風呂につかったり、睡眠をちゃんととったり体や耳を労わるよう心がけていました。おかげさまで不調もだいぶマシになってきました。私は体を休めることで不調から脱することができましたが、このブログをご覧の皆様は不調を感じたら、きちんと病院にかかってくださいね。

さて、今回、耳のことが心配になって耳について調べてみました。
耳には脳神経である迷走神経(運動神経や知覚神経および、自律神経の副交感神経を含む混合神経)が走っています。そのため、日中のストレスや緊張で交感神経が優位になりすぎているときには、就寝前に耳を温めると自律神経の調整を促すそうです。また、耳には体温調節を行う血管「動静脈吻合(どうじょうみゃくふんごう:Arteriovenous Anastomoses、略称AVA)」が多く存在しているので、耳を温めると効果的に深部体温が上昇し、その後下がるとともに寝つきやすくなったり、耳周辺や脳全体の血液循環がよくなり、耳にまつわる疾患だけでなく、耳周りや目の疲れ、肩こり、頭痛にも効果が期待できるそうです。
そういえば、私も疲れた時はお風呂で無意識に耳までお湯に浸かって耳を温めています。

効果的に耳を温める方法ですが、手軽なのは、使い捨てカイロを使う方法です。耳の表面だけでなく、裏側も温めて、耳全体の温度を上げるといいそうです。やけどしないよう注意して、片耳2~3分程度が目安です。カイロがない時はホットタオルでも温めることができます。お湯に浸すか、水で濡らして絞ったタオルを電子レンジで1分程度(タオルの大きさや電子レンジの性能にもよりますので、時間は調整してください。)温めたものを使ってください。あとは、お風呂に入った時に耳の後ろ側にシャワーを当ててみたり、髪の毛を乾かすときにドライヤーの風を弱から中温程度でちょっとだけ耳に当ててもいいでしょう。(くれぐれもやけどにはご注意ください。)
今はドラッグストアなどで耳を温めるグッズも出ていますので、そういったものを活用するのもおすすめです。
※上記に記載した対処方法は個人的に調べた方法となりますので、実際にお試しされる場合には医療機関や医師のご確認をお願いいたします。

これから寒くなりますが、外出時にも帽子やマフラー、イヤーウォーマーなどで耳の防寒をして、耳を冷やさないようにしてご自愛ください。

最後に司法書士システム“権”をご利用の方へご案内です。12月19日(月)にオンライン申請対応のための“権”のバージョンアップを予定しておりますので、お手元の“権”のバージョンが「20.04」「20.05」以外のお客様は12月5日(月)の新着情報や、郵送でのご案内を必ずご覧いただきますようよろしくお願いいたします。

Ear_warmer_1



2022年12月 5日 (月)

「駐車場の自動ゲート」について

こんにちは。イノベーション開発部の明です。

この前たまに行く百貨店で、ある地方の物産展フェアが催されたので行ってまいりました。
いつものように車を百貨店の駐車場に入れて、物産展で買い物を楽しみました。
その後、またいつも通り駐車券を事前精算して、車に乗って駐車場を出ようとするところで事件が起きました。
運転席側の窓を開けて、精算済みの駐車券を精算機に入れようとするところで、なんと駐車券の挿入もしてないにもかかわらず、出口ゲートのバーが自動的に開いてくれたんです。

えっ!?なんで?と一瞬戸惑いながらも非常にスムーズに駐車場を出ることができて少し感動してしまいました。
世の中がどんどん便利になっていくな~と感慨を覚えるうちに、仕事柄もあり、頭の中でゲートが自動的に開いた仕組みを整理してみました。

恐らくその仕組みはこのような感じになっているのではないかとイメージしてみました。。
全体的なシステムは「車のナンバーを認識するカメラ(入口と出口)」、「システムを管理するサーバー」、「サーバと連動しているゲート」で構成されているかと思います。
①駐車場に入る時には、カメラで車のナンバープレートを認識して、文字認識処理を行った上、駐車券と車ナンバーをセットでサーバーにデータ登録します。
②事前精算機で駐車券を精算すると、サーバーに登録された駐車券情報に紐づく車ナンバー情報が精算済み状態に更新されます。
③駐車場から出る時には、またカメラで車のナンバープレートを認識して、この車ナンバーの精算状態をサーバに照合して、精算済みの車であれば、自動的にゲートが開くという訳です。

整理してみれば、すごくシンプルで単純なシステムですが、実際利用する側からするとユーザビリティが大きく向上したように感じました。
特に雨の日や真夏など、窓を開けたくない時もありますので、事前精算さえ終わらせていれば、あとはスムーズに出庫できるので、大変便利だと思います。

このシステムの中で、一番のキーとなる技術はやはりナンバープレートを読み取って、自動で文字認識する処理ではないかと思います。
私も製品開発の中で、文字認識の難しさを経験しているので、これが今後人々の一般生活にどんどん浸透してくればすごく便利になるのではないかと驚き、感動しました。

弊社としてもお客様に「これはすごく便利」と驚きと感動を与えられるように日々精進していきたいと思います。

24601898_s



2024年5月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

検索

 
 
 
各製品Webサイト