« 指定公証人の変更、登記所の管轄変更情報等について | メイン | 「法」という字はなぜ「さんずい」なのか?後編 »

2012年8月27日 (月)

「法」という字はなぜ「さんずい」なのか?前編

リーガル漢字担当の総務部網本です。
前回に引き続きまた漢字のお話をさせていただきたいと思います。

アルファベットはたった26文字ですが、
漢字は、小学校6年間のうちに学ぶ「教育漢字」で1006字、
登記のオンライン申請で使えるJIS第1及び第2水準で6,355文字、
法務省の戸籍統一文字になると、なんと約5万6千字もあります。

しかし漢字には「へん」や「つくり」といった構造があり、
意味や音を表していることがあるため、「鑛」という漢字を知らなかったとしても、
金属に関連のある文字で「コウ」と読むのかな?みたいには思いますよね。
ちなみにこれは「コウ」と読み「掘り出したままで、製錬していない鉱石」
という意味の文字です。現在は「鉱」という略字体が使われています。

そこで我々に関連深い、法律の「法」という字なのですが、
この文字は水とはあまり関係なさそうだし、「キョ」とは読まないし、
「去る」というような意味合いもちょっとなさそうな感じです。
なんで「法」の字はさんずいなのでしょうか?

いろいろ調べたところ、いくつか説はあるのですが、
基本的には元々はこういう字

Ami4

「法」になった、ということです。

さんずいは「水」の他に「水平・標準」という意味、
「去」には「わく・囲い」といった意味もあるそうです。
「我々を取り囲む標準」と考えれば、だいぶ「法」らしくなってきましたね。

続きはまた明日。


▼続きを読みたい人はクリックのご協力是非よろしくお願いします!

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村

2024年4月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

検索

 
 
 
各製品Webサイト