« 2015年10月 | メイン | 2015年12月 »

2015年11月

2015年11月30日 (月)

大大阪時代よ、再び!

こんにちは、マーケティング営業部の松中です。

私が大阪に転勤して間もなく大阪駅がリニューアルしたり、グランフロント大阪などが開業して梅田界隈の活気が感じられます。特に大阪駅の北側が大分開けてきた印象があります。基本出不精な私にとって、それまで大阪駅の北側に行く用事といえばヨドバシカメラでオーディオコーナーやガンプラコーナーを物色するくらいだったのですが、(家電屋さんが大好きなんです)グランフロントやノースゲートビルディングに食事に行ったり映画を見に行ったりする機会も増えてきました。お店のつくりがお洒落な感じで、綺麗なのがいいですね。特に若い女性が多く、ミナミとはまた違う活気を感じます。

大阪駅北側はもともと広大な貨物駅が広がっていたのですが、今は写真のように更地になっております。この貨物駅跡地を中心として「うめきた地区」として再開発が進み、大阪駅北側周辺が大きく変わってきており、現在は2期開発が始動しております。

1130_1

思えば日本一の高層ビル群が展開する東京の西新宿も、元はといえばだだっ広い浄水場だったわけですから、大阪も是非ともこの再開発を成功させて大阪の景気をもっと活性化して欲しいと切に願います。

再開発の影響もあってか、大阪駅近辺や私の住んでいる西区もマンション建設が盛んに行われています。知り合いの方も最近超高層マンションを購入されました。造りが頑丈な感じがして、そして綺麗で、やはり賃貸とは違うなと思いますね。いつかは買いたいな~とぼんやりと思ってはいますが、ところで実際に不動産を購入するとなると、本体はもちろんのこと、登録免許税などの費用も結構な額になり、ばかにならないと思います。

仮想で自分が不動産を買うつもりで、不勉強な私が色々調べてみたのですが、お得になるいい方法があったり、それに伴うリスクもあるという事を認識して専門家である司法書士の先生に相談しながら利用しなければいけないなと思いました。
 
実際に私が不動産を購入する際には懇意にさせていただいている先生にしっかりと相談させていただけたらと思います!



2015年11月25日 (水)

コンセントの周波数

開発部の万場です。

今回は私が引っ越しをした際に気になったお話しをさせていただきます。

日本のコンセントは東と西で周波数が違っています。東日本での交流送電は1893年に電力会社が50Hzのドイツ製発電機を導入して始まりました。それまで使用していた直流送電に比べて効率がよく安定した送電が可能になりましたが、東日本が50Hzを導入した時点で西日本の電力会社は既に60Hzのアメリカ製発電機を使用していたことにより東西で周波数が分かれました。

1125

私は昨年東京都からリーガル本社のある愛媛県に引っ越す事になり、引っ越し当日に大爆発を起こしては近隣の方々にご迷惑ですので周波数が違って使えるもの、使えないものを調べてみました。

そのまま使えるもの(電熱を利用する機器)
・白熱電球
・トースター
など

使えるが能力が変わるもの(モータを利用する機器)
・扇風機
・換気扇
・掃除機
など

使えないもの※両対応と書いてあるもの以外(周波数を利用する機器)
・洗濯機
・蛍光灯
・電子レンジ
など

携帯電話、ノートパソコン等の充電器は大半が100V~240Vで両方の周波数に対応しており世界中で同じものを利用できるようになっています。出張、旅行など持ち歩く機会の多いものなのでとても便利ですね。


2015年11月16日 (月)

住基カードから個人番号カードに

こんにちは。法務部の西山です。

以前、住基カードについての内容(「住基カード 開始から10年」)を書きましたが、来年からは、「住基カード」に代わり「個人番号カード」が登場します。

「個人番号カード」は、マイナンバー制度において交付されるカードです。
マイナンバー制度とは、社会保障・税制度の効率性や透明性を高め、利便性の高い公平・公正な社会を実現するために作られた制度です。今年10月から、国民1人1人に12桁のマイナンバー(個人番号)が通知が始まっております。
制度については、内閣官房のHPや各市町村のHP等を参照ください。
(内閣官房-マイナンバー社会保障・税番号制度:http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/

今回は、マイナンバー制度に関連して登場するいくつかのカードについて、確認しておきたいと思います。

「通知カード」
…マイナンバーを通知する紙製のカードで、平成27年10月から、住民登録している住所に送付が始まっております。氏名・住所・生年月日・性別とマイナンバーが記載されます。

「個人番号カード」
…平成28年1月から、希望者に交付されます。氏名・住所・生年月日・性別・マイナンバー・有効期限等が記載された、顔写真付きのICカードです。本人確認のための身分証明書として利用できます。また、公的個人認証サービスの電子証明書が標準搭載されます。

「住民基本台帳カード」
…現在、市町村が交付しているICカードです。平成27年12月までに交付されたものは、有効期間まで使えます。平成28年1月以降、新規発行はされません。「個人番号カード」の交付を受ける場合は、「住民基本台帳カード」は返納することになります。(両方所有することはできません。)現在、公的個人認証サービスの電子証明書はこのカードに格納されます。

マイナンバー制度自体の効果はもちろん、カードも便利に利用でき、国民生活の利便性向上につながることを期待したいと思います。

2015年11月 9日 (月)

年金保険料の引き上げ?

はいさい。沖縄出身、マーケティング営業部新人の新垣(あらかき)と申します。

9月に入社して2か月が過ぎ、司法書士のこと、コンピュータのこと、まだまだ覚えることがたくさんです。これまではアルバイトの傍ら社会保険労務士の勉強をしていましたが、視野を広げたいとの思いでリーガルに入社いたしました。早く先生方のお役に立てるよう、精進していきたいと思いますので、どうぞ、よろしくお願いいたします。

ところで、先生方は今年も9月に厚生年金保険料の引き上げがあったことにお気づきでしょうか。「保険料がまた上がっているのは、なんでやねん!」と怒りをぶつけてる先輩が身近にいたので、今回ブログ記事として取り上げてみたいと思います。

年金保険料の引き上げ時期は、国民年金は毎年4月、厚生年金は毎年9月でして、現在も段階的に料金が上がってる最中です。理由としては、平成16年の年金制度改正により、保険料水準固定方式(保険料を一定水準まで段階的に引き上げ、一定水準になると、これ以上引き上げませんよというもの)に改正されたことによるものです。

具体的に国民年金と厚生年金でどのような仕組みなのか?については、
・国民年金保険料は“一定額”が引き上がり、平成29年9月に16900円で固定されます。
・厚生年金保険料は“保険料率”が引き上がり、平成29年9月に18.3%で固定されます。
固定されるまで段階的に上がっていく途中だったので毎年上がってる感覚だったのですね。

私が社労士の勉強をしていた時は、かなり先の話のように思いましたが、引き上げも残り2年となり、ゴールが見えてきておりますが、年金問題は社会にとって大きな問題ですので、今後の社会保障制度の動向から目が離せないところです。

1109_3_2


2015年11月 4日 (水)

登記識別情報通知・未失効照会のサービス開始

11月2日より、オンラインの手続に、登記識別情報通知・未失効照会が追加されました。

登記識別情報の通知・未失効に関する照会に対して自動で回答が発行され、登記識別情報の有効性の確認を短期間で行うことができます。(手数料は不要です)

参照)法務省HP-登記識別情報通知・未失効照会サービスの開始について
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00238.html

“権”においても、バージョンアップにて手続を追加しておりますので、ご利用ください。

2015年11月 2日 (月)

“権”の登記情報が衣替え

こんにちは。マーケティング営業部の緒方です。

朝晩めっきり冷え込んできましたが、季節の変わり目、皆様方体調など崩されていませんでしょうか? そろそろ半袖のTシャツから長袖の冬物セーター類に衣替えしなくちゃと思いつつ、(少し遅い?)まだ重い腰を上げかねています。

1102_1

ところで、“権”の登記情報取得機能はしっかり衣替えしました!
登記情報取得時の基本機能に加え、ご利用の皆様から「こんなこと出来たらいいのに…」、「この機能があったら便利」といった声を1つずつ拾い上げて完成させました。あらためて、ここでいくつか私の一押し機能をご紹介しますね。

1.複数の物件請求方法
外字を含む所在や山地番・耕地番をリストから選択できるようになった以外に、不動産番号や土地からの建物検索、地番検索など複数の方法に対応しました。住所は分かるけど地番が不明…こういった時には地番検索が便利です。

2.物件台帳
せっかく解析した登記情報をもっと利用したい!との声にお応えして、物件台帳タブがつきました。所有者の情報などが一覧表示され、当然検索もできますよ。更に細かい情報はCSVでの出力も可能です。

1102_3

3.奥書設定
取得した登記情報に奥書をつけて印刷することもできるようになりました。銀行から取得依頼のあった登記情報など、奥書がついてるとひと手間省けるかも?

1102_4

4.別アプリで起動…他便利ボタン
書類作成中、「あ!登記情報取らなきゃ」と思った時、画面上部の①登記情報ボタンをプチっと押すだけで、登記情報取得用の画面が起動され、取得できちゃいます。“権”での書類作成等の作業を中断せず、別のアプリケーションで起動できるので便利になりました。

1102_5

また、②法務省戸籍統一文字検索のホームページへリンクボタンも装備

1102_6

最後に、③リーガルFACEBOOKページへのボタン・・・ちょっと一息入れたいとき、覗いてみてください。皆さんの温かい「いいね」をお待ちしています!

1102_7


2024年4月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

検索

 
 
 
各製品Webサイト